goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

おうち居酒屋な夜食(笑)

2018-06-07 17:34:00 | 美味しい食
新潟土産に栃尾の油揚げをいただいた、遅くなった夜。おうち居酒屋、ちんまり開店しました(笑)。



○栃尾の油揚げ
・千切り紫蘇
・山葵、醤油
○蕨のおひたし
○沖縄もずく、レモン酢
○釜揚げしらす
○大根おろし
○ハイボール



蕨は前夜に灰汁抜きし、水につけおいたもの。切り分けて、掻き立ての鰹節を載っけるだけの、お手軽メニュー。夜食むきです(笑)。



栃尾の油揚げがメインです。
鉄のフライパンに油をひかずに置き、弱火でじっくり焼きます。
大根おろしは、こちらでも活躍しました(笑)。
パリッと表面を焼いた、栃尾の油揚げは、なかのメッシュがふっくら! ジュワッとおろし醤油が染みだし、旨し。
居酒屋の人気メニューなの、わかりました(ニッコリ)。

〆? 塩鮭を焼いておきました。葱、とろろ昆布と一緒に、お茶漬けにできます。セルフケアでよろしく!(笑)
そんな夜もあるのです(苦笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉の恵みを活かす滋養の朝・徳山鮓

2018-06-07 12:44:17 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★

早朝の余呉湖と廻りの里(農地)を、ゆっくり一時間ほど散歩しました。
とんびが頭上を舞い、水辺の杭には鷺が佇んでいました。湖のあちこちで、50cmを超えるような鯉が、びちびちっと跳ねて驚かされました。

朝ごはんを楽しむ準備、できました(笑)。



ほぅ! 変わった!
蓋物になりました。前回は、小鉢が並んで迎えられるスタイルでした。
実山椒が大事に置かれた瓢箪の器、茶碗蒸しの器は、同じスタイルです。



うんうん。熱々感が伝わる石鍋は、いい香りをたてています。
お料理の説明を聞きながら、目移りする(笑)楽しい時間です。



■氷魚(ひうお)の おつゆ
金色のおつゆに、氷魚、香り糸葱。ふくいくと薫ります。



蓋をとってもらうと、歓声があがります(笑)。
一番左は、アマゴの一夜干しを焼いたもの。
左手奥から、いさざの炊いたん、香の物、レタス(珍しい!(笑))。
手前左から、梅干し、ごりのあかちゃん、稚鮎の炊いたん。

お重の奥、左は、実山椒2種、佃煮に炊いたもの、湯がいただけのもの。
右は茶碗蒸しです。



鹿肉入りの茶碗蒸しには、湯がいた花山椒が盛られています。



さらに、ご飯と、お味噌汁が加わります。
お味噌汁は、ワラビとアザミですって! アザミは、ほろ苦くて、しゃくしゃくした食感でした。

ゆっくり、ゆっくり、魚の風味を味わいます。山椒はご飯にのっけて、ニッコリするだけでなく、氷魚のおつゆに加えて、その風味の変化を嬉しく食します。



どれも丁寧に仕上げられた品ですが、私がもっとも好きなのが、ごりのあかちゃんを、ふっくら蒸したものです。育つ命を分けてもらっているって、くっきり感じます。
奥のいさざの炊いたんに、ちんまり載った小さな海老。これも湖の恵みです。

なるほど。若い方の感性もいかされて、小鉢を並べるスタイルから、豆皿を並べて蓋物に納めるスタイルに。
変化を恐れぬ姿勢を、好ましく受けとりました。

食後にコーヒーをゆっくり味わって、締め括りました。

様々な学びを受け取った、豊かな時間でした。
■徳山鮓、滋賀県長浜市余呉川並


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山鮓、水無月10:締め括りは定番の!

2018-06-07 00:08:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★



■鮒寿司の飯(いい)のアイスクリーム
■クランブル
■ブルーベリィ

ご主人が特許をもつ、飯を活かしたアイスクリームは、さらり…としたミルク感、独特のコクがあります。定番といえる、このデザートをいただく度に、食に限界はない、ヒトの努力の尊さを思うのです(ニッコリ)。

ザクザクしたクランブルとあわせて、食感を楽しむ。数口で食べきる量を、しみじみと味わいます。

季節を味わう有り難さ、発酵の力とヒトの取り組みの深さ、上手に保存することで拡がる食の可能性。
食を通して、静かに考える時間も、いただく。徳山鮓はレストランやオーベルジュだけではない、自分の内側を覗きこむような…そういう特別な場所であると思っています。学びの時間でした。

■徳山鮓、滋賀県長浜市余呉町川並


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする