下鴨神社の糺の森にある御手洗池(みたらしいけ)。鎌倉の世、後醍醐天皇が手を差し入れたところ、最初に大きな水泡が、ついで小さな泡が四つ、浮かんだという謂れ。その水泡の形をうつしたという団子…それがみたらし団子の始まりの物語と読みました(ニッコリ)。
■直径1cmほどの団子が、串の先頭に一つ、間をあけて四つ並ぶ、独特な形のみたらし団子
■「みたらし団子」発祥の地にある、加茂みたらし茶屋、の店構え(2016)
茶屋内部の椅子席の他、お庭があって。緋毛氈敷きの縁台がおかれたお庭には、鬼子母神が祀られていました。いまでも茶屋の味わいが深くありました。
お品書きを見ながら並びます。同行者が決めていた栗餅は、既に売りきれ。残念!
換わりに注文した、わらび餅。ふるふる揺れる! 口にするとニッキの香りがいきいきとして。それから、きな粉の味わいが深くなりました。
みたらし団子。香ばしい焦げ目、みたらし餡の艶めく甘さ、黒蜜のまろやかさが印象的。
最初に一つ、間を開けて四つの、独特な形は、人の五体を意味しているとも伝わるそう。
お団子は、陶器の皿にのり、さらに瓢箪型の木のお盆にのっていて、何とも嬉しくなります。
一つと四つの、間がこげると、串からはずしにくくて、ちょっと困りました(笑)。
串を左手にもち、右手で楊枝。はずして、餡をからめて。うまうま。
時間がたつと、餅の表面がちゃんと強張るのが、手打ち、手焼きの楽しさです(笑)。
寒風のなか歩いたご褒美の甘さ♪
善男善女の気持ち(笑)で、嬉しくいただきました。
■加茂みたらし茶屋 (最寄り駅は出町柳、京都市左京区下鴨松ノ木町53)
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
グルメブログ 今日食べたものへ">
■直径1cmほどの団子が、串の先頭に一つ、間をあけて四つ並ぶ、独特な形のみたらし団子
■「みたらし団子」発祥の地にある、加茂みたらし茶屋、の店構え(2016)
茶屋内部の椅子席の他、お庭があって。緋毛氈敷きの縁台がおかれたお庭には、鬼子母神が祀られていました。いまでも茶屋の味わいが深くありました。
お品書きを見ながら並びます。同行者が決めていた栗餅は、既に売りきれ。残念!
換わりに注文した、わらび餅。ふるふる揺れる! 口にするとニッキの香りがいきいきとして。それから、きな粉の味わいが深くなりました。
みたらし団子。香ばしい焦げ目、みたらし餡の艶めく甘さ、黒蜜のまろやかさが印象的。
最初に一つ、間を開けて四つの、独特な形は、人の五体を意味しているとも伝わるそう。
お団子は、陶器の皿にのり、さらに瓢箪型の木のお盆にのっていて、何とも嬉しくなります。
一つと四つの、間がこげると、串からはずしにくくて、ちょっと困りました(笑)。
串を左手にもち、右手で楊枝。はずして、餡をからめて。うまうま。
時間がたつと、餅の表面がちゃんと強張るのが、手打ち、手焼きの楽しさです(笑)。
寒風のなか歩いたご褒美の甘さ♪
善男善女の気持ち(笑)で、嬉しくいただきました。
■加茂みたらし茶屋 (最寄り駅は出町柳、京都市左京区下鴨松ノ木町53)
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
グルメブログ 今日食べたものへ">
嬉しいコメント、ありがとうございました。
わぁ、misyaさんも?!
ええ、歴史を知ると、もっと美味しくなるように、私にも感じられます。
ずっと昔に、誰かが工夫して作って。美味しいから、いまに伝えられているのだなって思うのは、楽しいです。
おお、わらびもちを!
misyaさんは、納得されるまで繰り返す根気をお持ちだから、ちゃんと美味しいもの、お出来になりますよ。
また是非、チャレンジしてください。
いつも、少量づつ、手をかけてパンを焼かれる。
misyaさんの姿勢を拝見すると、私の気持ちが、しゃんとします。ありがとう、misyaさん。
急に師走を実感する気温に、東はなりました。
misyaさん、皆様もお気をつけて!
そうなのね、みたらし団子って由来(^^
なるほどです。歴史を知ると、さらに美味しく感じますね♪
みたらし団子、ひさしく食べてないです。
だから、とってもとっても美味しそう♪
そして本場のわらびもち!
わらび餅大好き♪
先日自分で作ったんだけど、そのまずさに撃沈で(苦笑)
練の難しさに泣きそうでした(爆)
いつかまたチャレンジできると良いな(^^
追伸・・お名前をお借りしました。
いつも事後報告で、すみません(^^;
何でもないサンドイッチが、格別の美味しさでした♪
おごちそうさまでした・・有難う♪
寒くなります・・体調壊されませんように。
いつもいつも、感謝です(^^