トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

タニウツギ咲く

2012-04-30 | 感じるままの回り道

Photo_7 Photo_8

 タニウツギが咲いた。昨年は幹から伐られたから花がなかった。二年ぶりの花見だ。花に来る昆虫は、殆どがクマバチとマルハナバチである。両者ともせわしなく動くから、ケータイでの撮影は難しい。ようやく取った写真もビンボケだ。

 昨年、幹を伐り落としたのは誰だか不明けれど、会友は下草刈りをしているエリアなので、残す樹種である事は承知である。伐り落とした人は、その人なりの動機があったのだろうが「余計なお世話」極まりない人は、少数だが出没する。

 花や実をつける、紅葉する、食用や薬用になる、など理由は様々だけれど「選択的除伐」と実生樹の「育成・保育」は同時進行でやってきた。しかし「森づくりボランティア」と言えども、針葉樹林内の落葉樹、新たに植えるコナラやクヌギ等以外は「雑木・雑草」として一掃し片付けるグループも存在しているのだ。伐られても不思議は無い。「多様性」もプラスの方向には行き難い。生き難い世の中である。


ハルゼミ初鳴き

2012-04-30 | 小父のお隣さん

Photo_6  松林でハルゼミが鳴いた。初鳴きである。「ジイジ・ジイジ」と数回鳴いて終わり、午後も少しだけ鳴いて黙ってしまった。もともとハルゼミが長く鳴き続けている記憶は無いけれど、「爺じ・爺じ」と呼ぶんではない、とキッパリ言いたい。孫はまだいないのだ。

 とは言うものの、20代の頃から職場では「ジージ」で通っていたからしょうがないか…。しょうがないけれど、今年は大福生姜を栽培する。種生姜2㎏は用意してあるし、存分に生姜を食べたいからに他ならない。


刈り払いと刈り出し

2012-04-30 | 今日は真面目に

Photo_2 Photo_3

 冬に全伐した真竹林の跡を刈り払った。地表を覆うほどの植生は回復していないが、竹のひこばえが20cm程も伸びてきたから、刈り刃を地表に滑らして切断する。自然の実生樹もあって、これは従前に支柱を添えたから取りあえずは残せる。

 トンボ池の小島は2回目の春を迎えたから、草本の茂り方が半端でない。踏まれる場所で無いから「伸び伸びのび太 」なのだ。そこで今日は小生がジャイアンになって鎌で刈り払ったのだが、ミゾハギ、フジバカマ、ヤマツツジ、ツルグミ、タラノキと選り分けながらの刈込みだ。

 木本の刈り出しは気楽この上ないけれど、草本の刈り出しは気を使わねばならない。いわゆる雑草に埋もれているから、ラフに鎌を動かすと台無しにしてしまう。水際近くの植生はそのまま残して、トンボの羽化用に供する。