トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

「水」が生死の境目

2014-06-30 | 小人閑居して憮然

Photo_3  泥水池が「渇水地」になってしまった。隣の沢からの送水が止まったためである。途中までは来ているのだが、吐水口までの経路、緩やかな上り勾配をクリア出来なくなった。

 取水口を清掃し、排砂バルブも2カ所解放操作しても回復しない。残る手だてはポンプでの圧送と吸引だが、ポンプが無い。パイプレンチ2個あれば継ぎ手を緩めて砂と空気を抜きながら吐出口まで誘導する手もあるが、配管工事用の道具など持ち合わせず、最後の手段も消えた。Photo_4

 恐らく泥水池のメダカ、オタマジャクシ、ヤゴ類は全滅、泥中の泥鰌はまだ生息圏内だろうが、乾燥程度によっては判らない。見回っても猪の足跡ばかり目につくようになった。

 漏水根治作業を実施して湛水が安定したばっかりなのに、人生は次々と試練を押し付けてくる。手の打ちようがあれば大汗も厭わないけれど、現状では傍観するのみである。

 当初、緊急避難用の深みも用意したのだが1年持たず埋まってしまい、それ以来掘り下げていないが、「そこに」水があっても無くても命に係わるのは明白な訳で、「水があった事による大惨事」を思い出すまでもなく、人為を組み付けてしまった環境では「危機管理の具体化」は必要だった。


マルバチシャのライム色

2014-06-30 | 感じるままの回り道

Photo  10ポットほど育成中のマルバチシャ、樹高も4寸程になってきた。「マルバ」と呼ばれるほど丸い葉とも思っていないが、葉の色は明るくライムライトとでも言うのだろうか…。

 他の植物と並べても葉色の明るさは際立つのだが写真だと実視ほどの差違は感じられない。成木もこの葉色なのかどうか実物を見た事が無いから知る由もないのだが、梅雨空の下では気分を明るくしてくれる色合いである。Photo_2

 育苗箱に入っているポット苗は周囲と明らかに異なる色合いを示しているが「マルバチシャ」と名を教えても野菜の「チシャ」と混同される。まあ、この植物自体が珍しいのだろうし、古事記だったか神話の世界にも名が出てくると言ってもピンと来ないのはしょうがない。

 果実を賞味できるのは何時の日か・・・。