トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

**知呆議員の渡世

2014-06-24 | 温故痴新

 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける            古今集 春上/素性

  見聞きせば嫌なハラスもこきまぜて都政は不問の認識だとは

 たれこめて春のゆくへも知らぬまに待ちし桜も移ろひにけり     古今集  春下/藤原因香

  おののきつヤジの行方もしらぬまに待ちし風向き移ろいにけり

 暮るるかとみれば明けぬる夏の夜をあかずとや鳴く山ほととぎす  古今集  夏/壬生忠岑

  帰るかとみれば明けゆく梅雨の夜に飽きもせず張る山となす記者

 月見れば千々に物こそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど   古今集  秋上/大江千里

  ショー見れば千々に物こそ悲しけれ我が身一人のヤジにあらねば


実生林の笹刈り

2014-06-24 | 今日は真面目に

Photo_2  自然実生の林形成の為、手を入れている一角、ネザサのシュートが一面に伸びてしまった。この時期は伸びるのが早く他の草勢を圧倒する。

 早春の萌芽期から既に3回目の刈り払いである。シーズン中に5回は刈り払いするがネザサは一向に勢力を減じない。地上部を刈り払い続けても地下茎は充実していくので小生の方が衰退してしまいそう…。

 とはいうものの、ネザサの藪を刈り払って広い空間が出来たこのエリアも森らしくなってきた。一方、定期的な刈り払いを実施できるメンバーがいないから小生が手を引けば数年で根笹の藪に戻るエリアでもある。ヒット曲にもあったように「今日も刈り払い、明日も刈り払い。これじゃ年がら年中刈り払い刈り払い・・・」。


濃色のササユリ

2014-06-24 | 感じるままの回り道

Photo_4  作業の合間、遅れて咲いただろうササユリの確認に行った。

 遊歩道下の斜面に濃色のササユリがあった。周辺の個体と比較しても明らかに濃い。受粉させ花弁を外しておく。自然のままにしておきたいのだが、目に付くところから消えるのが常なので致し方ない。

 上の池を管理区域内にしているM氏との立ち話の中でも、既に何株か消失する話が出た。また数日前の事、池の周りにロープを張っている女性たちがいて、理由を聞いたら幼稚園の先生たちで「夜、ホタル見物に来る下準備」との事。

 知られることで狩られるリスクがまた増えたと、二人でいつも通りぼやいて別れる。