拠点作業小屋から降りる途中でキアゲハの飛翔に出くわした。あの「ニルスの不思議な旅」?でなく「アリスの不思議な国」だったか、「忙しい、忙しい」とばかり走り去っていくウサギの様に、瞬く間に飛び去ってしまったから撮影は出来なかった。
「あれまっ!」とばかり傷心でたどり着いた駐車場ではルリタテハの飛翔に出会う。これもあわただしく飛び去って行った。
今日は生物の賑わいが多かった日和で、シュレーゲルアオガエルやタゴガエル、アマガエルの鳴き声が方々から聞こえた。それだけ暖かかった日和だったのだろう。しかしヒキガエルの産卵は全く無しで今季絶望か…。
さて、気にしていたツバメの飛来、当地の観測日は承知していないけれど、小生はようやく4日に初見となった。これで清明、いいえ清々した気分になれたが、わが家の玄関口への営巣はもう諦めねばならないだろう。
ツバメの数も大きく減り、増えたのはイソヒヨドリくらいか。この冬、雀の巣箱を設置する心算が助っ人課業で頓挫したまま営巣期に入ってしまった。
今日現在、ジョウビタキはまだ姿がある。昨日は今季初めてツグミを見たが、ツグミも出会うことは少なくなったと感じる。
「あれまっ!」とばかり傷心でたどり着いた駐車場ではルリタテハの飛翔に出会う。これもあわただしく飛び去って行った。
今日は生物の賑わいが多かった日和で、シュレーゲルアオガエルやタゴガエル、アマガエルの鳴き声が方々から聞こえた。それだけ暖かかった日和だったのだろう。しかしヒキガエルの産卵は全く無しで今季絶望か…。
さて、気にしていたツバメの飛来、当地の観測日は承知していないけれど、小生はようやく4日に初見となった。これで清明、いいえ清々した気分になれたが、わが家の玄関口への営巣はもう諦めねばならないだろう。
ツバメの数も大きく減り、増えたのはイソヒヨドリくらいか。この冬、雀の巣箱を設置する心算が助っ人課業で頓挫したまま営巣期に入ってしまった。
今日現在、ジョウビタキはまだ姿がある。昨日は今季初めてツグミを見たが、ツグミも出会うことは少なくなったと感じる。