goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

尾羽打ち枯らして晩夏

2019-08-20 | 感じるままの回り道
 8月も中旬になると虫の音が聞こえてくる。アオマツムシの煩い音はまだ早いようで、それだけでも救われる思いがする残暑だ。
 フイールドで見るアゲハ等の大型の蝶の傷みが目立つ様になってきた今日この頃でもあるが、チョウの言い方に「てふてふ」と言う様な記憶があるけれど大和言葉では「かわひらこ」と言うのだそうで、これはつい最近に知った。なかなか味わいがある呼び名だと思う。

 トンボも「あきつ」と呼んだ頃もあっただろうが使っている文章は読んだ事が無い。そういえば馴染み深い「あきあかね」が街中や水田の上を風に向かって飛翔している姿も見かけるようになった。
 少年時代、自宅前の通りに雲のように群れていて突っ込めばトンボに当たる程の大群だったし、蛍も農道を走れば顔に当たる程飛んでいたのだ。散布した後、テープで囲い赤旗を表示しなければならなかった劇物農薬「パラチオン」などを使うようになって多くの種が激変したのを覚えている。発生期も終盤で数を見なくなったのとは本質的に異なる現象でもあった。

 余りにも猛毒性で使用中止になった農薬だが、それ以来郷里の生物は回復していない。それどころか本年5月に法事て郷里に立ち寄り水田地帯を歩いてみたのだが田の中に生物は無し、農道や畦は裸地かスギナの群生だけで「なんともはや米工場」でしかなかった。パラチオンの使用を禁止された頃より生物層も環境も酷い有様だった。こんな米を食べて良い訳が無い。

 まだまだ暑さも厳しく秋の感覚にはほど遠いが、虫たちの世界は既に秋は始まっている。季節は巡るものの、あの「沈黙の春」は絵空事ではないだろう。あの「ただ春の夜の夢の如し」の一節は時代を超えた一節に思える。

          オオミズアオ       アカボシゴマダラの翅は大きく欠損している

三日月池のスゲ抜き

2019-08-20 | 水辺環境の保全
 三日月池の周囲を刈り払っての翌日、水域内のカサスゲ抜去に入った。クロスジギンヤンマの羽化用に残しておいたカサスゲの様子は全く無くなって既に池の半分を覆わんとするまでになっている。
 このまま放置すれば水面さえ見えなくなる単なるカサスゲの密生池になりかねない。既にクロスジギンヤンマの羽化盛期は終わったので水域内のカサスゲを全草抜去する決意で池に入った。道具はスコップだけである。
 拡幅して堤の用土を掘った部分にカサスゲの繁殖が著しく、これは日当り良好の結果でもあるのだが、これに連なる池底の粘土質基盤層に入り込んだ根茎は抜きにくい。株の周囲をスコップで根切し掘り揺らしつつ抜くしかないのであった。

 繁殖の最前線では茎も小さく容易に地下茎共々引き上げられるものの、親玉となると楽ではない。腰痛や坐骨神経痛発症に留意しながらの抜去作業だ。幸いにも肩の三角筋の傷みは支障がないものの右脚のじんじん太鼓は相変わらずだ。
 とにかく所定の作業を終えたのだが、他の水域と同様、冬越し前に浚渫ひと浚いしておく必要があるし、なかなか水商売から離れられない。

 魚沼の実家は米作農家だったし祖父、父の日課は水見回りだった。それゆえ水管理は要と承知しているものの小生「愚痴は言うわい、こぼすわい!」となるのはお人柄である。
 まあ、姥捨て山では聞く人もおらずヒグラシは「見ーん、見ーん」と、クマゼミは「池シャーシャー、行けシャーシャー」と連れなく、アブラゼミは油を売っているだけで見向きもしない・・・。
 考えてみるに高齢社会的弱者ともなれば結ばれた赤い糸は来迎図の阿弥陀如来さまだけなのであって観念する事も肝要なのであろう。あの路上確保の見苦しさ情けなさ阿呆丸出しの「スゲー人間破綻振り」は御免である。

 周囲刈り払い終り ➡    抜去終わり  ➡   逆方向から望む

今日のとんぼ「ハグロトンボ」

2019-08-19 | 小父のお隣さん
 小生的には「オハグロトンボ」なのだ。ここ数日、林道上でよく見かける。里の本川沿いに行けば普通に見られる種であるものの、水辺があるとはいえ谷田のフイールドでは何時も飛翔する種でもない。
 ハグロトンボが呼称だと分かっていてもオハグロトンボが言いやすい。このトンボの翅を展開している瞬間を撮りたいけれど小生のカメラでは役には立たなかった。スポーツモードで連写すれば可能かと思うものの試みた事は無い。

 やはり実物を直接眺めているのが極楽極楽である。その翅の開閉だが同じ速度で開閉している様でなく「品をつくって」と言いたくなる風情が堪らない。
 このトンボだけであるけれど大夫が扇で胸元へ風を送る、まあ、誘われている感じで一瞬吉原に立った田舎モンの心持になるし冥土のイメージも伴う。かくして我が煩悩も休まる時が無い。

 ヒグラシが鳴き始めたが、その鳴き声を聞くと母の里を思い出す。幼少期の記憶と関連しているのは間違いないけれど理由は分からない。連想を呼ぶ糸口は不思議である。

                 極楽も冥土の旅の一里塚

蜂満パレス入居始まる・・・

2019-08-18 | 小父のお隣さん
 蜂満パレスが完成してからしばらく経った。入居者は現れず新築パレスの見学者もみなかったのがこの日は違っていた。
 水見回りのルートだし、覗きながら前を通るのは毎度だけれど変質者ではない事は明らかにしておきたい。ましてやストーカーでもないのであって、これはお盆であるから祖霊に誓って申し上げなくてはならないだろう。

 さて、最初に目に留まったのは見学者が居たことだった。盛んに巣房近くを飛んでいる。時折巣房面に降りるのだが直ぐに飛び立って撮影できなかった。体調25mm程度で腹部が眉型で透明感のある赤銅色をしていた。この特徴で図鑑で指さし出来ると思っていたが無理だった。やはり撮影しておかないと短期記憶はあいまいになる。

 入居者は種が異なるようで一室は綺麗に塗り壁されて、もう一室は泥のトンネルを接続してあった。八幡神社を設置して長いが、このような入居者は初めてである。巣房の径が15φと大きめにした殊に由来するのかどうかまでは理解が無いが、改築した八幡神社は11Φとサイズを異にしたので種類は増えるかも・・・。
 まあ、高齢無産階級は虫や「オレオレ詐欺者」くらいしか相手にしてくれないのお。健康強欲の偽政者たちは権満パレスで個人欲望だけがお仕事、われわれ弱者は踏み石票数でしかなく日常ではお邪魔虫用無しみたいなもんで、まあ、今期は立秋過ぎても無視蒸しが酷い。昨日は35.4℃を記録した。

 塗り壁入居     ストロー入居     一夜限り

北の段、下段部とひょうたん池刈り払い

2019-08-17 | 今日は真面目に
 残っていた最下段の棚を刈り払った。主勢となっている植物は棚ごとに入れ替わる。日照や表土の水分などの違いが大きいように思える。
 最終段は半分以上がヤブマオの株だった。既に背丈を超えた高さになって株元から立ち上がり展開している。見た目はごっついけれど株元ほぼ1~2尺を刈り払ってしまえば直径2mくらいは刈り払う必要が無い事が多いので楽と言えば楽、のさばっている風でも御しやすい。しかし宿根草なので刈り払っても刈り払っても年々図体をでかくするスタミナのある植物だ。

 その陰になってもヌスビトハギやヤブジラミは衰えを見せない。さすがに成長は著しく損なわれているけれど、ヤブマオの笠を外れれば2~3尺低度にも背丈を伸ばし引っ付き虫を大量生産する。この種子が靴下に取りつくと外すのに神経衰弱になりそうだ。

                       ➡     

 これらは多産大振りでも刈り払い作業は楽な方で右から左へ薙ぎ払って進めば事が足りる。厄介なのは蔓性植物で林内で日照不足だからクズなどマメ科は影を潜めオニドコロやスイカズラが厄介極まりない。細くて強靭な蔓を絡めて立ち上がり横に這い若い木々を覆い隠してしまう。
 刈り払い操作の邪魔になる事おびただしく、なおかつ足元に絡んでうっとおしい事この上ないのだ。まあ、ヤマノイモも同様で小生は掘り採る趣味も無いから迷惑は同じだ。

 燃料が残っていたからひょうたん池の周りも刈り払った。池の周囲の掘り起こしが酷く水域に土砂の流入があり浅くなってしまった。その上ミゾソバの侵出もあり水面が見えていない。ここも水面すれすれに刈り払っている途中にシオカラトンボの産卵が始まった。水面さえ見いだせれば待っていたように産卵する個体は多い。
 この池は水辺が全く無かった最初に造成した池なのだが維持管理を考慮すると放棄も考えたくなってきた。モリアオガエルをはじめとするカエル類やトンボ類、アカハライモリ等々、観察できる最初の水辺だっただけに惜しいのだが寄る歳波には勝てない規模縮小…。耕作放棄地の事情が見に染みて分かる。

 

キジョランでなくガガイモ

2019-08-16 | 蝶の食草園
 春先に泥水地で採集した種子、キジョランとばかり喜んで採り蒔きしたのだが本葉を展開したらどうも様子がおかしい。今まで播種育成していた株と葉の形が全く異なる。ガガイモ科には種子の形態から間違いはないけれどキジョランと思っていた小生がうかつだった。兄にも「キジョランの種」として渡しているし既に苗を作っている。

 キジョランでなくとも食草になれば問題ないだろうとしてイケマやカモメズルを希望的観測で期待してみたが恐らくはガガイモに違いない。ガガイモがアサギマダラの食草になるかどうか承知していないので、ここはS先生に教えを乞うしかないだろう。
 食草にならなくても標本蔓として一角に置いてもまあ、いいだろう。「無駄蔓も山の賑わい」と言うではないかい・・・。

         庭に定植してあるキジョラン      現在育成中のポット苗

ぎょえー!

2019-08-16 | 何よりの楽しみ
 この日、朝から高温注意報が出ているし気温予報は34℃を伝えている。フイールド作業の草刈りは一段落しても泥浚いと畦や堤の嵩上げは目白押しでサンマを食べる余裕すらない。
 先週で貝を浮き上げ水槽に置いておく予定期間が過ぎていたし、この日は水槽の管理と貝の交換三巡目をそそくさと済ます気になった。

 二つある浮き上げ水槽のひとつはキャスターを付けて使っていたのを穴を埋めて転用していた。それが僅かだが水漏れするようになり水槽として使用するのは危ないと思い貝は隣の水槽に移していた。
 水量は半分ほどに減ってはいるけれど珪藻の養殖槽として使えるからと水を足した時だった。「魚影!」と瞬時に思ったのは底を黒い影が走ったからである。紛れ込んだモエビもいるしメダカである事も否定できないから掬い上げて確認しょうとしたが、これがなかなかすばしっこい。
 結局。水をかい出してネットで捕獲したら体長30mm程度で三匹いたのだ。

 観察水槽に入れ側面から見るとメダカではない。藻の採集地からシロハヤの稚魚も想定したけれど越冬している藻である。これで小生初のタナゴの稚魚を得た可能性が高まった。もう祝着至極である。産まれたのを見逃していたものの昨年のようにヤゴが入らなかったのは幸いだった。
 一方でタナゴ産卵環境は十分とは言えない。早春には産卵管を出した魚体はあったのだが梅雨前には消失している。産卵管の確認期間は今までで最短だったから産卵母貝は3週間毎に移動させていたものの稚魚は諦めていた今季だった。それが3匹とは言え確認できたのは嬉しい。
 浮揚水槽の二枚貝には給餌をしていたけれど稚魚は存在していないと思っていたので無給餌だった。よくぞ育っていたと思わざるを得ないのだが、これからはしっかりと給餌飼育する。

 池の環境を改善しようと栄養価の高いとあった荒木田土を投入したのが裏目になったようで水温が上昇するようになって濁ったままである。泥なのか微生物なのか判明せず、ともかくも一旦は底土の入れ替えが必要だと思いつつ「暑い盛りにやる・・・」との考えは稚魚の存在を期待し先送りせねばなるまい。
 この濁りのせいなのか不明なものの今季は二枚貝を次々と失って現在は正真正銘の2枚になってしまった。冗談にも程があるし笑えない。

 水温は29℃±辺りで推移しているから二枚貝には過酷な環境だろう。小生に出来るのは池の周囲に散水し地温を下げてやるくらいしかない。郷里から送ってもらったカラスガイ4年目にして全滅、池の泥中には越冬中に行方不明となった3枚があるはずと希望的観測をしてみたもののマツカサガイまで全滅では本当に情けない。マシジミは繁殖を続けているが大型の貝は世間の評価通り、飼育は難しいと思い知らされた。
 どちらにしても底土は全面撤去し投入土は泥水地の底土を用いてみるつもりだ。これなら濁りが常時発生などあり得ないと思っている。まあ、確信や根拠も無い非科学的心証だけなのだけれど、それにすら頼りたい気弱いおいら、気丈に生きる事は難しい・・・。

辺縁部、北の段1と2の刈り払い

2019-08-15 | 今日は真面目に
 従前はウルシを植樹するための場所としての刈り払いだったけれど、この頃は威之志士様が跋扈しないように侵出させないための刈り払いに重きがいってしまった。植樹の目標は捨ててはいないものの労力を考慮すると加齢に負けてしまう。
 それにウルシにかぶれる体質なので、少年期の股間までかぶれた記憶はトラウマでもあるのだが、国産ウルシの重要性を考慮すると痛くはないが痒いばかりだ。

 ボヤキはともかくとして北の段1と2を刈り払う。最上段の1はセイタカアワダチソウとヌスビトハギ、ヤブジラミの混成で、どれも迷惑外来植物である。ヤブジラミとヌスビトハギはここ何年かで急速に勢力を広げた。入り込む人為的要素もあるだろうが威之志士などの跋扈も大きく関与していると思わざるを得ない。

 さて北の段1の中央部は根上がりで倒れた杉がある。根張りの厚みは2尺程度で樹高15mを支えるには貧弱すぎるのは一目瞭然なのだが周囲の樹木の根張りは大同小異で浅い表層土壌が原因である。
 この段の中央部には威之志士様のお休み処が設えてあった。当然周囲を含め低く刈り払い見通しを良くする。とは言っても根上がりして倒れた杉が視界を遮る遮蔽物にもなっているから幹と根張り部分を切り離して見通しをも良くしておかねばならない。
       ➡     
 
 段2はヌスビトハギとヤブジラミが主で上段より絞り水が出ている関係でヌタバが出来ていたがコーヒーは売っていない。それで恥ずかしいのか目立たないように草薮の中央部に作ってある。賢いというより悪知恵が働く獣ではある。
 ここまで刈り払ってタンクの燃料が尽きた。32℃の作業環境では給油して作業継続する気分にはなれず、頭の中は「冷たいシャワー」が渦巻いてきたから率直に敵前逃亡した。まあ、指さしされそしられる心配は皆無なのだ。全ては己の胸先三寸なのである。
 つまりはまあ、古人曰く「眼裡の砂 耳裡の土 体躯の大汗」と言うではないか・・・。
                            ➡    

蜂満神社の再改修

2019-08-14 | 何よりの楽しみ
 竹の稈を束ねた巣房は蟻に乗っ取られ「アリーアリー!」になって廃棄した。社殿がもぬけの空、御神体不在では氏子総代としては示しがつかず猛暑日1℃手前の気温でグダグダを続ける訳にもいかず改修に手を出した。
 既に新築した蜂満パレスと同じ梁材を使ったがサイズは小さい。それでも社殿の奥行きがあったから背中合わせの二面巣房が出来たのである。欲を言えば割れの無い材を使いたかったけれど金をかける対象でも無く「ヤッツケ仕事」になった。

 巣房の孔は家で加工し社殿にはめ込むだけのシンプルな作りだが、寸法をチェーンソーで切り出したものだから歪みで僅かに大きくて、鉈で切り出していたら割れの入った部分で二つになってしまった。当て木で固定する手もあったけれど暑さで帰巣本能増大。それで割れの入った巣房は食い違ったままに押し込んでしまった。
 まあ、使う蜂の方で選択すれば良い事である。終わったのが10時過ぎ、駐車場の温度計を見ると既に33℃を表示していた。こんな温度では退散するに限る。大汗をかいても気温が下がる訳も無いのだ。

 巣房は前後二面      背中合わせに挿入      神社とパレス

*三兄新盆

2019-08-13 | 今はうたかた
              独り発つ幾夜孤独の星月夜

              神隠し顔見るもなく荼毘に出る

              夏還る草場に薄き露の跡

              還りたる土ともどもと草いきれ

              樹木慕へ祝詞お神酒で参る夏

              好みなり甘酒一本盆供え

              同胞も遠く老いては風の盆

今日のとんぼ「三日月池の産卵体」

2019-08-12 | 小父のお隣さん
 三日月池の泥浚いの途中、池の中から取りだした竹に降りたトンボがいた。足元1mほどの先である。ヤンマ型なのだがオニヤンマでは無く体長80mm程度に見えた。翅は熟齢なのだろうかやや薄茶かかっている。第8か7腹節辺りの黄色がやや幅広いようにも見える。産卵しているのは撮影する前にも判明していたが、浚渫作業に追われ移動先でも産卵していく。斜面の湿った土よりも苔や植物体を選んでの産卵だった。
 それで閃いたのは「水域に太めの杭を打つ」事だった。湿っても苔を生やしても産卵床になる。S先生からヤブヤンマが産卵している事は聞いているし、クロギンの発生地なのも承知なのだが、このトンボはどちらでも無かった。

 この幾つかの特徴を図鑑で対照すれば小生でも判定できるかと思ったけれど、結果はあえなく惨敗。掲載写真のほとんどが横からの撮影で、ほぼ見下ろした形での写真が少なかった。そのため腹節の「一部が黄色く目立った」なんて印象は役立たずなのだ。
 産卵形態や生息環境などから推定しても分からず、腹節の黄色の幅だけで見ればキイロヤマトンボが近かったのだが、写真では全く判明しない暗さで我が表情に同じ。
 まあ、判定しようとする試み自体が無謀なのはよーく分かっていても、この猛暑ではショートもするだろう。

             湿った稈に産卵        杭の苔に産卵

見張り台使っている・・・

2019-08-12 | 小父のお隣さん
 カワセミ用の見張り台を立てたのは7月の事。しばらくは姿を見せなかったがこのところ姿を見せる。この日はおり良く見張り台にいる姿を撮影できた。撮影する前にしばらく眺めていたのだが、浅い水深の棚田に飛び込んでは戻ってくる。
 その折、頭部を振る場合にキラリと光る時があるから、恐らくメダカを採餌しているのだろう。上の池でも見張り台に立つ姿を見たけれど採餌行動までは見ていない。
 今季はアブラハヤ100匹程度を投入したが繁殖期が過ぎていたし、クチボソ釣りもまだ成果なしで繁殖にはつながらない。

 先日みたカイボリの番組で山の溜池からシロハヤが出てきた。池にシロハヤが適応できるなら近くの住宅地の流れにタモで採れるほどいる。水遊び代わりにガサガサしに行ってみるか・・・。
 とは言うものの五年ほど前に放流していて末裔は確認できていない現実がある。ドナルドダック、いいえ、となるとビクを持ってやはりクチボソ釣りに行かねばなるまいて。まあ、帰りは口細くなっても構わん・・・。

         七尺竿頭上ただ一羽佇む         間違いなくカワセミ

辺縁部の刈り払い

2019-08-11 | 今日は真面目に
 前日は予報気温が32℃程度だったが蒸し暑さが朝から激しくフイールド作業を休んだ。明けてこの日の予報は似たようなものだったけれど刈り払い作業に出かけた。

 7月の定例会時刈り払った辺縁部が終わっていない。威之志士様のお休み処と言うススキを食い千切ったねぐらが幾つもある場所でもある。早めに見通し良くしておく必要があった。
 刈り残しの部分を刈り払っていると前回には無かった敷き草部が新たに出来ている。全てススキの株の上で丁寧にもススキは噛み千切って敷いてある。こんな部分のススキの株は丁寧に地際から掬い取る様に刈り取った。

 刈り払いをする辺縁部の草丈はセイタカアワダチソウやヤブマオのような高生種に蔓草が立ち上がっていて刈り払いにくい事甚だしいし、汗の出る事おびただしい。
 それでも所定の範囲を刈り払い一段落だ。刈り払いつつ梅雨前に確認していたササユリを見つけたかったけれど1本も視認できなかった。目印をすれば発見しやすくなるけれど盗掘者を更に優位にしてしまいかねない行為でもあって渇きは喉だけではない作業でもあった。

                  ➡     

今日のとんぼ「マルタンヤンマしばしば産卵」

2019-08-10 | 小父のお隣さん
 今季のトンボで特筆すべきはマルタンヤンマの産卵を連日とまでは言えないもののしばしば観察できている。この日も上の池で葦に産卵していた。
 池の中央部だし撮影すればブレて判別しにくい画質が何時ものお約束なのだが今回は比較的良く撮れたと言って良いだろう。

 写真判定するまでもなく飛翔時の翅や体色から「マルタンヤンマ」なのは明白だった。この大型種でもシオカラトンボのアタックに追い回されている。気性が弱いというよりシオカラトンボの気性が激しく戦闘的なのだろう。落ち着いて産卵を始めればアタック掛けられ飛び立たねばならない。
 既に翅色も薄れ辺縁は使い古され乱れていたが、それでもなお次の茎に降り立ち産卵を続ける姿は見ていても飽きない。シオカラトンボやショウジョウトンボなどが産卵する姿より思い入れがある。

丸山長屋盆供寄り合い

2019-08-10 | 合混で闘作すれば
 ババサマヨワチモクカイデオッチヌカ           孤児
              時は去りなん浄土来たらん   婆様

 親の歳越えて遣り手の婆となり              遣りて婆
              孫をあやすもバアバア言うて  倅

 祖霊地へ行けや黄泉路の果報者            勘当叔父
              極道たれば地獄の道行き    壺ふり

 生き死には全て初なり初の盆              行脚僧
              明日も初物浮き世は続く    辻占い

 捨て寺もありてこの身に南無阿弥陀          老妓お駒
              指に結し糸は紅色        お七

 極楽も地獄も縄目楼の奥                 弥生姐さん
              命あればの浮き世こそなり   継母

 店子らも老いて独りの迎えかな             大家壮市
              虫の魂寄りて野辺なり      汚穢屋

 あけすけの井戸端今宵名が響く             木戸番
              哀し辛しも地底に消ゆる     新内流し

 業火や地獄在りてこそなりこの浮き世          隠れ信徒
              在りや観音衆生は苦す      伝道師