the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 



GITANESは、挟んだ指が熱くなるまで吸うのが作法。
それとは無関係に・・・。

セクハラとかパワハラなど、単語だけでもすぐに何のことか想像が
つくものだが、ここ最近では「マルハラ」というのもあると聞いた。
ハラ というのだからハラスメントなんだろうけど、と思っていたら
なんと「マル(句点)ハラスメント」だという。
「文章に句読点が入っていたら冷たく感じる・威圧感がある」から
嫌だ、という「ハラスメント」らしい。
野坂昭如の書く文章のように、文字がどんどん並んでいくのが
いいのだろうかというと、それとも違うらしい。
とにかく 、 や 。 は冷たいと。
そもそも読点(、)は文章が読みやすいように打つもので
一文字空けと同じ。句点(。)は文章の区切りをわかりやすく
するものである。マルハラなどと言う種類の人は、すべて
一文字空けで表現できると思っているのだろうが、そういう
バカは放っておくのがいい。
そういう文章が読みたくないのなら読まなければいいのであって
その不利益も本人が被ればいいだけのことである。
。が冷たい・威圧感がある と言っても、そうするために
文章を冷たく終わらせることも多い。通達の類はみなそうだ。
。 で終わってその次に「以上」で〆ている文章など
「議論の余地はない」というニュアンスを醸し出しているからこその
「。」であり「以上」なのだから、そういう文章を読んで
「冷たく感じる」「威圧感がある」と感じたのなら実は正解で、
その感覚を持っているということは間違いではないのだ。
要は「文章が冷たいからって、何の問題があるのだ?」という点である。
お友達になりましょうという文章でもあるまいに、特にビジネス
とりわけ内部の文章ならば、内容や言外のニュアンスがくっきり
わかるその(句読点を打つという)方法が適しているのだ。
苦手なら苦手と思っていればそれでいい。
書く側が「マルハラ」と言い募る側の機嫌を取って迎合したいなら
そうするのも自由である。句読点を完全に取っ払って通じる世界を
作ればいいと思う。私はその世界に足を踏み入れることはない。

ついでに、
仕事上の文章、とくに社内での文章を書くときに、やたら難しい
表現をしようとする人がいる。難しい表現ではない。難しい表現を
しようと頑張っているという意味である。
知ってる限りの一番難しい単語や言い回しを使い、漢字もたくさん
たくさん使い、自分が考え得る最も「難しそうな立派そうな文章」
を書こうとして悪戦苦闘する人がいるものだ。
そういう人の文章をたまに「これでいいか添削してくれ」と頼まれる
こともあって、添削してくれというから本気で添削した結果、
A4で2枚程度の作文が、用紙に半分程度になってしまうことがある。
これも無駄あれも無駄、これは言い換える、もっと簡単に言い換える
と添削するうちに、「文章の難しそうな脂肪分」は取り払われ
すっきりスリムになってしまうのである。こうなると作文者は
結構がっかりするかも知れないが、文章が読みやすくなるための添削
なのだから、それでいいではないか。しかし、あまりにも別物になって
しまうのも申し訳ないからひとつふたつ、「難しそうな単語」をわざと
残すこともあるが。

またついでに、「報告書」や「提案書」、「予算編成時の要点」という
種類の文章なのに「・・・」を使う人もいる。
例えば「~昨年度対比では●●%ということになっているが、
これはコロナ騒ぎという面もあったので・・・。」
というような使い方である。
私信、ラブレター、日記の類ではないし、口頭説明の書き起こし
でもないのだ。どうして「・・・」が使えると思うのか。
やはり「読まない人は書けない。書かない人は読めない。」
ということなのだろうか。

というような感じで、組織内で私に寄せられる文章には日々
イライラすることもある。
だが、私が差し出す文章は「マルハラ」満載で、文末が「以上」
になっていることに「威圧感」というストレスを感じている者も
いるのだろう。

つまり、引き分けか。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESはまったく甘くない。
それとは無関係に・・・。

学校帰りの横断歩道の記憶私はあっちへ渡って、
友達あるいは彼女や彼氏はここを左に曲がる。

「それじゃあ」とどちらかが切り出すまで、何度も何度も
青信号をやり過ごし、ただそこに立ち止まったまま、
自転車にまたがったまま、別に明日でもかまわないような、
まったく急ぎではないくだらないことをいろいろ話す。
二人とも冷たい風が吹く方向に背を向け、横断歩道の前で
ひたすら喋る。
先生がどう言ったとか、うちの猫がどうしたとか、
試験がどうだったとか、あいつのあの言い方はないだろうとか。
いくらブロッコリーでもあんなに要らないとか、
オヤジとおふくろがケンカしてるとか、あ、ちょっとイヤホンを
左だけ寄越せとか。

寒い。マフラーでほぼ顔は隠れてるが、きっと相手も笑ってる。

明日もきっとこんな感じだ。
じゃあ明日は肉まんをひとつだけ買って、48:52ぐらいに割って
彼女には大きい方を差し出そう。


暗くなるのが恐ろしく早い。
毎日の根拠のない万能感と、同じぐらいの不安感を無視するように、
またしばらく話し、「じゃあ、また明日」と、やっと別れる。
立ち漕ぎの自転車で横断歩道を渡り、坂を登った。
・・・・・・・・・・・・
人生の、どの頃に戻れるなら
という設問はたびたび耳にするが、
別になんでもなかった普通の日の、
その横断歩道にかえるのがいいと思う。


今日も寒かったですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
読売新聞オンライン
埼玉・八潮の道路陥没、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へ
スロープ設置工事始まる

 埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故は、発生から3日目の30日
も消防などによる懸命な救出活動が続けられた。同日未明には、
既にあった二つの穴の間の路面が崩落し、幅が最大約40メートル
に拡大。穴の中では土砂の崩落が断続的に続いており、消防などは、
転落したトラックの70歳代男性運転手の救出に向け、穴に重機を
投入するためのスロープを作る工事に着手した。
 新たな崩落は30日午前2時半頃、男性運転手を救出するため、
重機で穴の中の土をすくう作業中に起きた。穴の内部はトラックが
埋まった土砂の上に、崩れたがれきが折り重なる状態となった。

 消防などは、はしご車などを使った救出を試みていたが、重機を穴に
入れて救出する方針に変更。同日午後、現場に面した飲食店の駐車場の
舗装を剥がし、重機を穴に入れるためのスロープの整備を始めた。
スロープは幅4メートル、長さ30メートルの予定で、31日にも
完了する見込みだ。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
以前九州のどこかの都市の交差点が崩落したことがあったが
基本的には「南米か中国で発生すること」だと思い込んでいた。
日本でも調べれば危険な箇所がいくらでもあるということだろうか。
とにかく、かの男性が助かればいいと思う。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
日経新聞
「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず

農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し
案を示す。放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が
深刻になっているからだ。統計から試算すると、少なくともコメ
約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」
になっており、価格高騰につながっている。新たな買い手の台頭と
在庫の分散で、状況把握に苦労する当局の姿が浮かぶ。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
収穫量と流通量の差がそれだけあるということだろう。
誰かが隠して価格高騰に一役買っている と言いたいのだ。
しかし、量をお茶碗換算する必要はあるんだろうか。
ちなみに東京ドームの容積に換算すると、何杯分というほどでは
なかった。各自計算するように。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
TBS
【速報】自民幹部“「楽しい日本」よりも、まずは「強い日本」” 
石破総理の方針に異論

衆議院予算委員会で、新年度予算案の実質的な審議が始まりました。
自民党内からは石破総理が「楽しい日本」を目指すと訴えていること
に対し、まず作り上げるべきは「強い日本」だという声が上がりました。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
言葉で遊んでいるつもりはないのだろうけど、「こんな感じで話すと
どんな反応なんだろうなあ?」と想像がつきそうなもんだ。
本人が鈍感でいらっしゃるのか、ライター選びに失敗しているのか。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
jiji
傷害容疑で23歳女再逮捕 当日「頭を殴るとどうなるか」検索―
法政大ハンマー襲撃・警視庁

 法政大多摩キャンパス(東京都町田市)で学生8人がハンマーで
襲われけがをした事件で、うち4人にけがをさせたとして、警視庁
国際犯罪対策課は31日、傷害容疑で、同大社会学部2年で、韓国籍の
留学生(23)を再逮捕した。「殴ったことは間違いない」と容疑を
認めているという。
 容疑者は事件当日の午前中、パソコンで「頭を殴るとどうなるか」
と韓国語で検索していたといい、同課は動機などを詳しく調べる。
 逮捕容疑は1月10日午後3時40分ごろ、20~22歳の学生4人の
頭をハンマーで殴り、いずれも10日のけがをさせた疑い。
中略
容疑者のパソコンから「大学や日本に失望した」との記載が見つかった
こともこれまでに判明している。
容疑者は同キャンパス5号館での「日本経済論」の授業中、突然立ち
上がり、後方の席にいた学生を次々にハンマーで殴りつけた。
社会学部の学生男女8人がけがをしたが、いずれも軽傷だった。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「大学や日本に失望」したら他人の頭をハンマーでどつく奴
だったようだ。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
日刊スポーツ
れいわ大石晃子氏「さっさと辞めてもらっていいですか」と石破首相に
 自民席から反発のヤジ
れいわ新選組の大石晃子共同代表は28日、衆院本会議で行われた代表
質問で、石破茂首相に強い調子で辞任を迫った。
石破首相が1月24日の施政方針演説で、これから目指す日本の姿
として「楽しい日本」というキャッチフレーズを掲げたことについて、
大石氏は「石破総理、国民からすれば失われた30年という多くの人の
人生を盗んだあなた方自民党に、突如『楽しい日本』にしようぜと
言われても、ドン引きしかありません」と酷評した。
その上で「それが理解できないのですね。石破総理、ちょっと言い
にくいんですけど、さっさと辞めてもらっていいですか。
いつ辞めるんですか」と、石破首相の席の方を向いて迫るように
呼びかけた。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「●●してもらっていいですか?」という類の喋り方をする人が
多いな。
まあ、「楽しい日本」なんて言われたら、「辞めてしまえ!」と思うのは
無理もないんだが、「してもらっていいですか?」ではもう
ちょっと引き分け。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
産経新聞
岩屋毅外相、赤坂議員宿舎の自室への不審者侵入を認める 
「何の被害もなかった」

岩屋毅外相は30日、東京・赤坂の衆院議員宿舎の自室に不審者の
侵入事案があったことを明らかにした。週刊新潮のニュースサイト
「デイリー新潮」が、岩屋氏が不在にしている間、面識のない女性が
無施錠の岩屋氏宅に侵入していたと報じた記事の内容をおおむね認めた。
岩屋氏は外務省で記者団の取材に応じ、報道について「それは事実だ」
とし、「何の被害もなかった」と説明した。その上で「警察当局、宿舎
の管理会社に、こういうことがあってはならないので、さらにしっかり
警備を強化してもらいたいと申し上げた」と述べた。
赤坂の衆院宿舎には石破茂首相の部屋もある。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
入られた側を非難するのもどうかと思うが、それでも外務大臣だし
かなり重大な事案ではないのか。
その割に「誰か知らんけど入られた。でも被害なし。以上。」
で終わることなんだろうか。
招いたのか、フリーパスだったのか、セキュリティーを搔い潜って
侵入されたのか、いずれかだ。
被害は何もないっていうのはあくまでも現段階のこと。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
スポニチアネックス
BS11 鶴瓶の人気冠番組の次回放送を休止 「無学 鶴の間」

 BS11は30日、笑福亭鶴瓶(73)がMCを務めるバラエティー番組
「無学 鶴の間」について、2月4日の放送を休止すると発表した。
 鶴瓶が、大阪・帝塚山にある「無学」と呼ばれる寄席小屋に
「会いたい人」を招き、20年以上にわたって開催しているトークライブ
『無学の会』。ゲストはライブ当日まで完全シークレットで、
これまで、明石家さんま、タモリ、妻夫木聡、宮藤官九郎、小栗旬、
スピッツ、あいみょん等々、各界の第一線で活躍する面々が登場
してきた。チケットは即完売となり入手困難となる超人気
「無学 鶴の間」を、「ゲストは当日まで完全シークレット」という
形式はそのままに番組化。大きな反響を呼んでいた。
 番組は公式サイトを通じ、「放送休止のお知らせ」を発表。「2月4日(火)は放送を休止いたします」とした。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
あ、そう。
さあ、スマホの中の「パペポ」の音声を今日も聴こう。
週6で聴いているように今日も。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお伴。
それとは無関係に・・・。

昨年の1月と比較するとかなり読書ペースが落ちた。
それは、昨年1月に三河雑兵心得シリーズの既刊分を一気読み
したせいだが、それがなくてもなんとなく年明けから
読み進めるスピードが上がらない。
それでも誰に迷惑をかける訳でもなく、スピードが上がったところで
何も得るものはないのだ。


〇今野敏/機捜235「昇華」
シリーズものの警察小説。巻が進むにつれてキャラクターはどんどん
立ってくるものだ。ほぼ最後まで真相がわからないので
面白がって読める本。

〇今野敏/東京湾臨海署安積班「秋麗」
こっちはもうキャラが随分前から確定している、息の長いシリーズ。
文庫化を待って買うようにしている。もちろん価格の問題である。
同じ作者の「隠蔽捜査シリーズ」は、出たらすぐに買って読む。
その違いは自分でもわからない。

〇時武里帆/護衛艦あさぎり艦長早乙女碧「試練」
前作を読んでいたので、間が空いたがこれも読んでみた。
可愛い漫画調の表紙にはかなり騙されるが、面白いエンタメ。
この手の表紙がついていることで得しているのか損しているのか。
まあ、得しているからそうしているんだろうけど。


〇アン・ウォームズリー/プリズン・ブック・クラブ
カナダの刑務所で服役している囚人対象の読書会のドキュメンタリー。
読書は服役者の更正に効果があるという。
囚人に課題図書を読ませ、その後の集会で感想などを話し合う
という活動の記録である。
取り組みも内容も面白い。
ただ、これを風呂に漬かりながら読んでいたが、少し濡れた表紙を
タオルで拭いたら、タオルが真っ赤に染まった。
白い衣服が擦れずよかった。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは、近所のタバコ屋さんに頼んで
仕入れしてもらっていた。だから在庫責任があった。
それとは無関係に・・・。

何度か書いたことがあるが、私はクルマの給油の際
「スタッフ給油」のガソリンスタンドを利用する。
面倒くさい・絶対に失敗する というのが理由だ。
冷静に計算するとセルフとの価格差が1000円以上になるから
恐ろしい話なのだが、いろいろなこじつけの理由をひねり出し
金額を考えないようにしている。

いまどき、スタッフ給油のガソリンスタンドの方が少数派だが
幸い会社の近くにも自宅から至近距離のところにもスタッフ給油
のスタンドがあるからまったく不自由はない。

会社近くのスタンドでは当たり外れがある。
新人さんと思しきスタッフに当たってしまうと不幸である。
ガラス拭きが壊滅的に下手なのだ。
手抜きをせずに満遍なく拭いてくれるのだが、仕上がり完成度が
まったく。
吹き上げたあと、「車内から見て拭き残しの箇所はありませんか?」
と丁寧に尋ねてはくれる。拭き残しはないのだ。隅々まで
拭いてくれてる。しかし悲しいことに、きれいになっていない。
右の汚れが左に移動し、左の汚れがあっちに寄せられ、トータルで
汚れが減っていないのだ。
だから、あまり見慣れないスタッフに当たったときは
「窓拭きますか?」と訊かれても「今日はいいです」と断る。

先日は顔なじみのベテランスタッフさんだった。
ああよかった。いつも丁寧な人だ。窓も拭いてもらおう。
給油後、走り始めてすぐに気づいた。
めちゃっくちゃ汚かった

結論:最近あのスタンドのタオルは汚い。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESがないから布団にGITANES臭がない。
それとは無関係に・・・。

職場の新年会について、社内ネットで「出欠を取ります」と
あったから、
「おお!ということは不参加もアリなのだ!画期的だ!」と
喜んでいた。
これは私が若い頃、会社の宴会が嫌いで仕方なかったからである。
酔ったのかどうなのか知らんが、気が大きくなったような上司先輩の言動が
気に入らなかったからで、できれば避けたかった。
だからつまり、今の世代のスタッフも同じ考えだろうし、ということは
年寄組の自分も嫌がられるべき存在なので、だからこそ「出欠」を
取る方法を採ったのだと拍手喝采を送っていたのだが、実は
そうでもなかったようで
「じゃあ不参加で。」と言うと「そんなものは許されない!」
と一蹴された。なんだと言うのだ。

宴会は狭くてチープながら味は普通という店で行われ、
飲み放題だけどほとんどの人が酒を飲まないといういつもの感じで
進行し、盛り上がるとか盛り下がるといった起伏もそれほどなく
結局いつもの感じで終わった。
帰り際、臨席だった男がウロチョロしていたのでクルマでアパート
まで送った。もちろん私は一滴も飲まない。

翌日は夕方から、昨年退職した部下と近々退職する部下と
3人でメシ。
二晩連続で外食などあまり記憶がない。
こっちの店はなかなかの盛況、予約をしないと入れないほどの
繁盛ぶりだという。
そこで結構食べて、彼らは酒も飲んで合計18000円ほどだから
そんなに高くない。
そのあと餞別(と言ってもネクタイだが)を二人に渡し、
飲んで運転できない彼らを隣町までクルマで送る。
スタート時間が早かったから帰宅もそれほど遅くはなかった。
いろいろ喋ると結構疲れるなあと、しばらく脱力していた。

深夜、吐き気と腹痛。
平熱ではあるが、寝ていても辛い状況。頭痛がある。
朝になっても状況は変わらず、仕事は欠勤した。
吐き気は収まったが腹は壊している。
とりあえず自主的に、離れ(母がいた部屋)に隔離。
部屋の暖房がもったいないからひたすら布団の中で過ごす。
食欲ゼロ、本を読もうとも思わない。
熱を測ったら38.4度。
あ、感染したか。

翌日はほぼ平熱に戻ったが、念のため近くの病院でコロナ・インフル
の検査をしてもらう。
結果両方とも陰性。しかし頭痛は残っている。
「じゃあお薬をだしておきます」とのことだったが、やはり
カロナール。本当に最近よく出会うなあ、カロナール。

帰宅し、パンをちょっと齧る。36時間ぐらいぶりの食事。
もう何も腹に入っていないので、パンが今消化器のどのあたり
なのかよくわかる。少し固めのパンだったから、その角が
食道や胃の壁に角度を変えながら激突していくので、そのたびに
「うっ」と声が出た。

カロナールを飲んで寝る。
昼間はずっとウトウトする。そして夜になると眠れないという悪循環。
離れが寒くて、布団の上に毛布を2枚かけたのに足先が冷える。
そのうち眠ってしまったのだが1時間ほどで目が覚めたときには
汗だくになっていた。さっきまで寒かったのに。
起床時間になり布団から出ても、まだ体温調整がうまくいかない。


というような近況ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを吸いながらじっくり考えるのが
書斎の整理だったのに。
それとは無関係に・・・。

しばしばここには「書斎の整理」というキーワードが登場するが、
先日の休みには久しぶりに「清掃と整理」をした。

まずはマスクを装着して、「ゴミか、ゴミではないのか」をしっかり分ける。
しかし「どちらでもない」というモノがいくつか出てきて、開始数分で
『しっかり分ける』ことを諦めた。
とにかく「確実にゴミだ」というものだけをゴミ袋に入れる。
あっちにもこっちにもある大小の空き段ボールをひとまとめにする。
軽くハタキであちこちをパサパサする。
今回は文庫本収納スペース不足の解消をメインの目的としているので
とりあえず乱暴に突っ込んだり重ねたりしている文庫本を棚から
おろす。ジャンルとか著者という分け方で、とにかく床に積み上げる。
色々考えすぎると作業はまったく進まなくなるから、雑にどんどん
進める。どうせまた無茶苦茶になるのだからそれでいい。
特に増え続ける文庫本はもうこじ入れるスペースすら足りなくなって
きていた。だからもう背表紙をきれいに並べるなんてことは諦め
横積みをメインにした。
あとで取り出しにくかろうが関係ない。取り出す・取り出さないの可能性
の話より、収納しておくスペースがない方が大問題なのだ。

横積みにしてどんどん整理していくと、当たり前だがどんどん空きスペース
が増えていく。おお、これでまだまだ文庫本は増やせるではないか。

文庫が片付いてくるとそのほかの本も気になってくる。
しかしもう、文庫本を何とかしただけで気力も体力も使い果たした。
あとは安らかに、厚着して書斎の床に寝そべって本を読むべきである。
だからその他の本(文庫より当然そっちの方が多いのだが)や
本以外のガラクタの整理は次の休日に持ち越しとなった。

↑整理前
↓整理後
このような横積みだと一冊抜き取るのに最大で10冊以上を一旦取り
出すことになり面倒ではあるのだが、面積は有限であり本は今後も
無限に出版されるのだから背に腹は代えられない。
さて今回の整理で「実は未読だった」本を7,8冊発見したので
未読棚へ移した。なんか、得したような気分になっている次第である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESはほぼ迷惑な匂いと味。
それとは無関係に・・・。

知り合いの弁護士と雑談していると、いろいろ面白い話が聞ける。
もちろん個々の事件の話など一切口外されないし、関係者や事件
そのものを特定できるようなことも言わず、もちろん固有名詞も
出されることはない。あくまでも一般論、あくまでも雑談。

〇「カネの問題じゃない!」と主張する人のほとんどは
「カネの問題」である。
もちろん最終的にはカネのやりとりがつきまとうのだろうが、
こういうフレーズを口にしがちの人は「カネの問題」であるらしい。


〇「ギャンギャン言ってくる人は、実はかなりビビっている」
これもケースによるのだろうけど、声高に激しく自己主張する
人は、結構な確率で「わりとビビってる」とのことだ。
これも弁護士の個人的な感想なので、統計とは関係ないし
そもそもそんな統計を取った人もいないだろう。

〇「仲がよかった時期に作った契約書には注意せよ」
その言葉の通りだ。


一般論的裏話が面白そうなのは、警察官・弁護士が2トップでは
なかろうか。非合法組織は別として。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESにまつわる年賀状を何度か送ったことがある。
それとは無関係に・・・。

「今回をもちまして」とか「来年から」
『年賀状を送るのをやめます』という知らせが相次いだ。
勤め先については先日も書いたように会社の「虚礼廃止」に伴い、
社内従業員間の年賀状やり取りはほぼ全廃されたが、知人・友人
だけでなく親戚の多くが「年賀状やめます」と宣言してきた。
不思議なのは
「年賀状を送るのをやめます」とは言ってくるが「だからあなたからの
年賀状も不要です」と言ってくる人は皆無である。
年賀状送るのやーめた、というのもなかなか不遜だが、
お前のも要ーらない、というのもすっきり無礼である。
でも、年賀状を送らない時点で(宣言するしないにかかわらず)
無礼なのだから、これでいいのだろう。
郵政省も、ハガキの値段を35%上げたら、年賀状の数が34%
減ったとのことだ。
これで「値上げして枚数減ったのなら意味ないではないか」
と批評する人もいるらしいが、枚数が減って売り上げが同じなら
それはそれでおいしいのではないかと思うのだがどうだろうか。
電子メールがほかの通信手段を席巻したころは、「これで年賀状の
やり取りが減るんじゃないか?」と思ったが、少なくとも私の
身の周りではそれほどの変化はなかった。
やはり値上げは時代を易々と変化させるのだ。

私がいつも作っていた年賀状は局所的にウケがよかったのだが
それももうお役御免である。
生まれて初めて書いた年賀状は確か小学一年生のときだったと
思う。思えば長く続いた習慣だった。
それなのに、なくなってもまったく困らないし、寂しくもなく
「どうでもいいな」と思えるのが不思議なのである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを買い忘れていたことは最大の事件だった。
それとは無関係に・・・。

忘れたはずが
と言っても、「もうあの人のことは吹っ切れたハズだったのに・・・」
的な色艶のある話ではない。単純に忘れ物の話である。
スマホをリビングのテーブルに置いたまま会社に来てしまった。
『こんなところに置く日に決まって、忘れていくんだよなあ』
と思っていたらその通りに忘れてきた。
クルマを始動させて5分ぐらいだったから、十分引き返す時間は
あったのだが、もう道路の流れに乗ってしまっているしなあ、と
考えながら運転していたら、呆気なく会社に到着してしまった。
さて不便だなあ、スマホはやっぱり要るよなあ・・・
と上着のポケットに手を突っ込んだら、そこにスマホがあった。
いや、こんなところに入れた覚えは欠片もないのだ。それなのに
あった。誰もこんなところに入れてくれないから自分で入れたの
だろうが、まったく記憶にないのだ。

あ、イヤホンを置いてきてしまった。あれがないとコンビニまで
歩くときや、休憩室でバリアをはりながら休憩する際に不便なのだ。
どうしよう、コンビニかどこかで安いのを調達しようか
と考えながら、財布を取りだそうとしてカバンを開けたら
そこにイヤホンもあった。
これも自分でそこに入れた記憶がまったくない。
あ、万年筆のインク補充用のスポイトを忘れたと思ったら
これもカバンに入っていたし、あ、昨日書斎でいじっていた手帳!
あれがないとアカン!デスクに置きっぱなし!と思ったが、
これもまさかカバンにあったりして、と思ったら、カバンではないものの
コートのポケットから出てきた。

いやそれらは結果的に忘れ物にはならなかったのだ。
しかし、まったく記憶にないままにそれらをカバンやポケットに
ちゃんと入れたということ自体が「忘れ物するよりヒドくないか?」
と思えるのである。
忘れ物による自分の被害は一切ないのに、そういう次第で
精神的にはダメージを少なからず受けている訳だ。

忘れたいことだけきっちり忘れられて、覚えておきたいことは
ずっと覚えておきたい。
でも、覚えておきたいという願望が叶えられるかどうかもわからないから
どこかに記憶しておく必要がある。例えば手帳に書き留めるなどの
方法でなんとかしようと考える。
で、その手帳自体をどこかに置き忘れてしまうんだろうなあ。
二重三重の備えをしても、「忘れる」というどうしようもない現象
の前では無力である。
忘れる・が最強なのだ。

で、実は結びになかなか気の利いた結び方を思いついていて、
それに向かってここまで書いてきたのに、すっかり忘れてしまった。
まあいいか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお伴。
それとは無関係に・・・。

年末年始というと読書習慣がある人にとっては格好の読書チャンス
なのだろうが、あいにく大晦日まで仕事で、明け2日から仕事に行く身
としては、ほかの時期とまったく変わりがない。
まとまった休みをこの時期に取ったことなどないから、読書と年末年始
はまったく結びつかない。
テレビの音がうるさかったりするので、逆に環境的には読書に
向いていない。
だから淡々と、いつものように読む。

村木嵐/いつかの朔日
徳川家康誕生前から天下統一直前まで、いくつかの局面をそれぞれ
短編で編成されたもの。
どちらかというと家康本人よりも周辺の人々の物語だった。
徳川家康にはまったく興味もないのだが、その時代のストーリー
となると無条件で読みたくなってしまう。
そういえば、初めて読んだ長編は山岡荘八の徳川家康全26巻だった。

冲方丁/十一人の賊軍
映画を観たという麗人に教えてもらったところによると、
小説と映画はエンディングがかなり、というよりまったく違っている
らしい。
映画の方を観る予定はないが、どうも映画の終わり方がいいような
気がしている。

オイゲン・ヘリゲル/弓と禅
来日して弓道の師匠に弟子入りした、ドイツ人哲学者の書いたもの。
ドイツ語を日本語に訳したからか、どうも独特の表現が続くなあと
思っていたが、解説を読んで、実はドイツ語と日本語の言い回しの
ズレというところにもこの本の肝があったのだとわかった。
それならば、そうなのだろう。
弓道から禅に近づくというアプローチに挑戦し、一応の成功を
得た著者だが、だからといって「ああしろ、こうしろ」と言わないところが
いい。

鈴峯紅也/風の忍び1
幼いころは忍者という世界が大好きだったが、どうもこの歳になって
ぶり返したようだ。忍者というタイトルにいちいち反応してしまい
書店では手に取ってしまう。
この本はとにかく、買ったその日に読んでしまえる本。
面白い。そして日本のものらしく、「技を繰り出すときにわざわざ
その名前を宣言する」という轍を踏んでいる。
つまり悟空は「かめはめ波ーーーーー!」と叫ぶし、デビルマンも
「デビルウィング!」と宣言するし、マジンガーZも「ブレスト
ファイアー!」と声を出す。
この本の登場人物も「風魔忍法●●!」と宣言しながら技を出す。
言わなければバレないのに。
でもこれは日本の活劇の様式美なのだから、この手法を採ることに
より「この作品は純然たる娯楽作品です」と宣言しているに等しく
だから安心して活劇を楽しめるのだ。


伊与原新/宙わたる教室
定時制高校の学校もの。物語の最後が「かなり大きな話になってきたなあ」
と感じたが、実はこれ実話をベースにしていると解説を読んで知り、
それならばそうなるのは必然だったのだ。
NHKのドラマで昨年の暮れに放映していたらしい。
そっちにも興味がなくもないが、私にはやはり「他人のペースであるドラマ」
よりも「自分のペースである本」が性に合う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが常にポケットに一箱、カバンに一箱、
机にワンカートンというのが日常だった。
それとは無関係に・・・。

恐るべきことに、もう年が明けてから1週間以上経過してしまった。
なんということか、全人類は寿命が尽きるまでの日数からすでに
1週間も消費してしまったのだ。これは大変なことだ、急いで
忘れよう。

一昨年の年末(12月の半ば)から、取引先各位にCCで
御礼とごあいさつというメールを送信するようにした。
内容は、今年一年の御礼と来年もよろしくというものだ。
非常に礼儀正しいではないか、私。
ところが真の目的は外にある。
何度も何度も何度も何度も書いているが、無駄なあいさつ回りを
撲滅したいだけなのである。
歳暮を頂戴して、2,3週間経ったら年末のあいさつにいらっしゃって
元日あたりには年賀状も届いて、そして年明けすぐに年始のあいさつに
入れ替わり立ち代わりいらっしゃる。
これらのどれかは確実に無駄、本音を言えばすべて要らんことなのだ。

『年末年始はあいさつまわりが仕事だ!』と営業マン心得を忠実に
守っているのか、旧弊からなかなか脱却できないのか知らないが
挨拶を頂戴する側としてはそんなことばかりやっていられないのだ。
忙しいのだ面倒くさいのだ声が枯れるのだ咳が出るのだ立ったり座ったり
が煩わしいのだうれしそうな顔を作るのが大変なのだ同じような話を
するのが億劫なのだ。
それでももちろん大歓迎な芝居を完璧に演じるのだが、各営業マンの鑑
諸氏が「一日に何十件も廻らないといけないのが大変だ!」と
思っているのと同様に「一日にそういう人が何十人も来られる」のも
なかなか大変なのである。
これはもう分数の約分みたいにできないか、相殺できないのか。
これが毎年の不思議、毎年のストレスなのである。
もし、せーの!でやめることができれば、年末と仕事始めの日の
渋滞がかなり減る。ガソリンの消費は抑えられ、交通事故も減る。
本来の仕事にみんな集中することができる。
やることがないのなら休みを増やせばいい。
まことに良いことづくめではないか。

だから、そのあいさつのメールは署名のあと追伸として

「年末年始のごあいさつにお越しいただくのは恐縮ですので
本メールでごあいさつに代えさせていただきます。」
と添えている。言外に「来るに及ばず」ということだ。

このメールを送ることによって、相手側はいくつかに分類
できるようになった。
一番多いのは「そのメールに対し、挨拶メールを返信する人」
である。
そのほかには
「反応がない人」
「メールに対し、電話をかけてきてメールの御礼とあいさつをする人」
「そんなメールに関係なく年末にも年始にもやってきて、口頭で
メールの御礼を述べる人」
やっぱり来社する人はもう何の手立ても効かないのだろう。
諦めるしかない。自分だけは特別なのだと思い込んでいるようだ。

一番やっかいなのは、私の事実上の「訪問辞退」のメールにも
かかわらずやっぱりやってきて、その時こっちが留守だったので
ごあいさつというスタンプを押したメールを置いていき、私が
戻っていそうな時間帯を見計らって電話をかけてきて
「さきほどお留守だったので」とあいさつし、また後日やっぱり
会社にやってきて「名刺やお電話でのあいさつで失礼したので」
と結局直接あいさつの儀式を強行する、というスタイルの人で
目下これが最強最恐である。
もう「謹賀新年」のかわりに、「立入禁止」という四文字を
どこかに貼っておくしかないのかも知れない。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESの味がそもそも不具合。
それとは無関係に・・・。

昨日の投稿を読んだ人はわかっているでしょうが、
内容が無茶苦茶になっていた。
普段から無茶苦茶な内容なのに何を言っているのだ?という意見は
さておき、文章中で何度かループしてしまっていた(すでに修正済み)。
投稿する前からおかしかった。
gooのサイトになかなかアクセスできないし、もちろんgoo blogなんか
まったくつながらない状態。
つながったと思ったら、「新規投稿」のページが壊れていて
入力スペースがなかったり。
これはもう終わりの始まりではないか。繋がらないんだから仕方ない。
やっとこれでSGCも終了だ、と足を洗う大義名分ができたなあと
思っていたのに、しばらくすると復旧したような雰囲気になる。
そして投稿したのはいいが、冒頭に書いたように「文中で内容が
行ったり来たり」で壊れていた。
そういえばスーパーマーケットのレジの支払いの不具合もあったそうだし
d払いも不具合があったということだ。
システムって、正月には弱いのだなあと再認識した。

交通(自動車)にもいろいろ不具合があった。
他府県ナンバーが目立つのは正月ならではの光景で、それは仕方ないが
道不案内なせいか、どうもウロウロしている様子のクルマが多い。
ウィンカーなしに右左折したり、前触れなしに商業施設や店の駐車場に
入って行ったり、かと思うと入りかけてやっぱり躊躇ったり。
正月だから急きも慌てもしないのだろうが、ゆっくりゆっくり走る。
すでに仕事が始まっている人間からすると、走りにくいことこの上
ない。
集客力のある神社仏閣付近では違法駐車もかなり多く、渋滞も
日が沈んでもなかなか緩和されない。
違法駐車してまで拝んだところで、何かご利益があるとでも
思っているのだろうか。
個人的には「違法駐車して神頼みする奴」と「投資雑誌を立ち読みする奴」
がアホ代表だと思っている。前者はただの罰当たり。後者は
「それをケチる奴が成功するものか」である。

ということで、いやぁ、めでたい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANES休止から随分経ったけど、
書き出しはこれが便利。
それとは無関係に・・・。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

という内容が新年一発目の更新だというサイト、ブログが多く
「なんや、それだけかい?」と思うことが昔からたびたびあったので
SGCではそんなことはしないぞ、と言いたいところではあるが
本当に書くことがなくて日々四苦八苦している状態なのである。
これで課金サイトなら無理やりにでもひねり出して書くのだろうけど
一銭にもならんのになあ、と半ば自分を信じられない面持ちで
眺めているような状態だ。まあ何かしら書こう。

会社の同僚で「今年が年男」と言う人がいた。
ということは蛇(巳)年生まれだ。
巳 というのは「止む」ことを指す文字だとのことだ。
巳 を蛇にあてたのは誰のセンスかは知らないが、見た目そのままで
非常にうまくマッチした文字だと思う。
蛇を身体に喜んで巻き付けたり、ペットとして購入し甲斐甲斐しく
世話をやく趣味の人も少なくないようだが、個人的にはどうも
蛇とは友達になれなさそうな気しかしない。
形状もそうだし動きも馴染めないし、毒をもっているじゃなかろうか
という警戒心もあり、そもそも蛇と疎遠でも人生ではまったく困らない
から「まったく縁のない生き物の筆頭格」なのだが、それらの理由に
加えて、どうやら私は「蛇の顔が嫌い」であるらしい。
そのまた理由は簡単なことで『白目がないから』だろう。
「目が全部黒い」って、なかなか恐ろしいことではないですか?
いや、全部白いよりはいいではないかという気もするが、
全部黒も不気味だ。
漫画などによく描かれるように、少しでもいいから白目もあれば
もうちょっと可愛がられていたはずなのである。
まったく話し合いの余地がないあの目のせいだ。
椎名誠はサメについて同じようなことを書いていた気がするが
蛇もいやだ。まだオオカミとか熊の方が、顔のビジュアルだけで言うと
「こんな出会いでなければひょっとして打ち解けられた?」なんて
勘違いもしやすそう(熊なんて実際どうやっても友達になれない)。

ということでその、話し合いができそうにない「蛇」が今年の
主役だ。
なるべく気にしないでおこう。

元日には近所の、ちょっと大きい神社に。
行列は長く遅々として進まず、すべての感情のスイッチを切って
おとなしく順番が来るのを待つ。
やっと門までたどり着き、ようやく拝殿の様子が見える。
そこで毎年毎年同じの光景が見えた。
拝殿にはもともと正面と右左に賽銭箱が置かれているにも関わらず、
行列はそのセンターに向かっていて、雰囲気的にはその行列を
はみ出すことを許さない空気に満ちていた。
なんで皆、センターに置かれた賽銭箱の場所以外は「ないこと」
になっているのだろうか。拝殿の中心だけではなく、右の場所でも
左の賽銭箱のところでも同じだろうに。
あと数列で順番が来る位置まで進んだところで、すっと行列の
左側に抜け、無人の「左側拝礼場所」に進み、じゃらじゃらじゃら
と賽銭を落とし入れ、二礼二拍手一礼で回れ右して戻った。
まだおとなしく順番を待つ人たちからは「あ、あれってアリ?」
という視線も横目で感じたが、アリに決まっている。何のための
賽銭箱なのか。

たいやきを買って帰った。
薄味だった。

ということで、今年も書きますよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ロイター
韓国南部で旅客機が着陸に失敗、壁に激突し炎上 47人死亡と報道

聯合ニュースによると、韓国南部の務安国際空港で29日午前、旅客機
が着陸時に滑走路を外れて炎上し、少なくとも28人が死亡した。

 韓国南部の務安国際空港で29日午前、旅客機が着陸時に滑走路を
外れて炎上した。聯合ニュースは当局情報として、少なくとも47人が
死亡したと報じた。 事故機はタイのバンコク発のチェジュ航空
7C2216便で、乗客175人と乗員6人が搭乗していた。当局に
よると、生存者が2人おり、救助活動が続いている。 地元メディアの
動画では、事故機は胴体着陸の状態で滑走路の外壁に激突、煙と炎に
包まれる様子が写っている。 航空機追跡サイトのフライトレーダー24
によると、事故機はボーイング737ー800型機。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
これからさらに詳細な被害、事故原因などが報道されるだろう。
コロナを境にぐっと頻度が減ったが、今年は一回飛行機に乗った。
いつも「落ちたら死ぬなあ」「飛行機が絶対に落ちないということは
ないんだよなあ」「でも今までは大丈夫だったけどなあ」
「でも遭遇する人はいるんだよなあ」「もう飛んじゃったし、どうも
できないなあ」「寝よう」
と考えている。「乗っていた電車が事故にあう」よりも
「乗っていた飛行機が落ちる」「乗っていた船が沈む」のほうが
圧倒的に怖い。
でも実際には確率から言うと、交通事故が一番遭遇確率が高いのだ。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
スポニチ
中居正広側が謝罪「今向き合わなければならないことを真摯に」 
9千万円示談金トラブル後初コメント

 女性との間に起きたトラブルを高額な示談金で解決していたことが
発覚し騒動となっているタレントの中居正広(52)を巡り27日、
有料会員サイトに「このたびは、大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません」との謝罪文が掲載された。騒動に言及したもの
とみられ、今回の件で謝罪するのは初めて。「今向き合わなければ
ならないことを真摯(しんし)に、懸命に取り組んでおります」
と記した。
 スポニチ本紙の取材では、トラブルがあったのは昨年6月ごろ。
中居は、当時放送局に勤務していた女性と連絡を取り2人で食事に
出かけた。問題となった事態は会食後に起きており、女性は性被害
に遭ったと主張する内容を勤務先にも報告している。実際の性被害
の有無は、2人だけの状況下での出来事のため分からないが、中居は
その後、代理人を立てて話し合い、示談金を支払って解決。その額は
慰謝料を含め8000万~9000万円だった。
 一方、フジテレビはこの日、中居と女性とのトラブルに同局社員が
関与したという週刊誌報道を否定した。一部週刊誌は中居と女性の
食事会について、同局の幹部社員がセッティングし、当日ドタキャン
したなどと伝えていた。こうした報道を一部ネットメディアが引用し、
同局への誹謗(ひぼう)中傷が相次ぐ事態になっていた。同局は
「内容については事実でないことが含まれており、記事中にある
食事会に関しても、当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」
と主張。「会の存在自体も認識しておらず、当日、突然欠席した事実も
ございません。発行元に対しても、その旨伝えておりました」と強い
言葉を並べ「誹謗中傷や名誉毀損(きそん)につながる内容は看過
できかねますので厳にお控えください」と訴えた。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
すでに示談が成立した案件をめぐって、ほかの切り口で何やら
報道されたということなのか。
彼からすると、示談にした意味が全くなくなったということ。
女性側も報道されることが本意かどうかわからない。
そんなことなどどうでもよく、報道する自由と報道しない自由が
世間を闊歩する。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
関根勤、M-1審査員にズバリ物申す「審査員のアレは正直キライです…
アレ、いるかな?」

タレント関根勤(71)が29日までに自身のYouTubeチャンネル
「関根勤チャンネル」を更新。22日に行われた、令和ロマンの大会
初2連覇で幕を閉じた漫才日本一決定戦「M-1グランプリ2024」の
審査員に対し、「気になったこと」を話した。
関根は今回の動画を「【M-1グランプリ2024】今年もお笑いの祭典を
めちゃくちゃ楽しめた関根 ただ…これだけは気になったと
言うことを物申します!」というタイトルで更新。動画のサムネイル
にも「M-1グランプリ2024 審査員のアレは…正直キライです」
と書かれていた。
関根はまず冒頭で「M-1、楽しみましたよ。面白かったね、
やっぱりね。令和ロマンの優勝も、異論なし。僕も令和ロマンでした。
非常に気持ち良かった。自分の考えと結果が同じだったから」
などと切り出した。
そして審査員たちの話題になり「あとね、これ、僕だけかなあ。
審査員が、面白いのは”面白い“って言うんだけど、(ネタが)
イマイチの時って、結構辛口なアドバイスみたいなのが入ってた
でしょ。あれ、いるかな?と思って。かわいそうだなと思って。
決勝に出たんだから、いいところだけ言えばいいんじゃないかと
思って」と私見を述べた。
その後、自身がピン芸人日本一決定戦「R-1グランプリ」の
審査員をしていた時の話題になり、「R-1」で関根は、出演芸人
に対し、終わってからアドバイスをするなどしていたことを明かした。
「僕は終わってからやる。審査員中にあれ(辛口なアドバイスなど)、
言わないでほしい。決勝までいったんだからさあ。いいじゃないですか、
お祭りで。(M-1では)なんかそういう(辛口のアドバイスをする
ような)ムードになっちゃって。“もう少しこうやってくれればもっと
点が上がる”みたいなアドバイスみたいなのは、僕はちょっと嫌だった
ですね」などと話した。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
審査員席に座るとみんな大御所あるあるモノマネをするのだろう。
そんなことはどうでもいいが、数年ぶりにM-1を観た(録画)が
本当に面白くなくなったなと感じた。これは自分の老化のせいでも
あるだろう。
しかしバッテリィズには大笑いした。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
TV西日本

対向車と衝突「気が付いたら車を運転していた」“酒酔い運転”で会社員
の男逮捕 基準値の9倍超えるアルコール検出 福岡・太宰府市

28日夜、太宰府市の県道でセンターラインをはみ出した車が対向車に
衝突する事故があり、警察は衝突した車を運転していた会社員の男を
酒酔い運転の現行犯で逮捕しました。 28日午後7時40分ごろ、
太宰府市御笠の片側一車線の県道で、センターラインをはみ出して
走っていた軽乗用車が対向車線の車に衝突しました。 この事故で
衝突された車を運転していた30代の男性が足の痛みを訴えています。
 事故の通報を受け、駆け付けた警察官が衝突した軽乗用車を運転
していた男を調べたところ、呼気から基準値の9倍を超えるアルコール
が検出されたため、男を酒酔い運転の現行犯で逮捕しました。
 逮捕されたのは筑紫野市の会社員、井上忠義容疑者で調べに対し
「酒を飲みすぎて気がついたら車を運転していて事故も起こして
しまった」などと話しているということです。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
法改正であるとき酒気帯び・酔っ払い運転の罰則が一気に厳しく
なったことがあった。同乗者にも(運転者が飲酒したことを知りながら
同乗した場合)高額の罰金等が科せられることになり、頼もしく
感じたものだ。
それなのに飲酒運転はなくならない。これは、「まだまだ甘い」
からである。
何度もSGCでは書いているが、もっと厳しい刑罰を与えないと。
酒気帯び運転懲役10年、酔っ払い運転懲役20年でいいではないか。
他の罪と罰とのバランスなど考える必要があるのか?
とにかくその犯罪と被害者をなくすためにはそうするしかない。
今でも酒気帯び運転は3年以下の懲役か30万以下の罰金なのだ。
それでも根絶できないではないか。
罰金だけで済んでしまえば、「払える人はそれでおしまい」だ。
懲役10年以下、プラス罰金30万でいい。
飲酒運転事故の場合は懲役20年。それでいい。
だって私、酒飲まないもの。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
朝日新聞
バルト海の海底ケーブル切断か フィンランドがロシア関連船舶を捜査

 フィンランド警察などは26日、北欧が面するバルト海の海底ケーブルを
切断した疑いなどで、ロシア関連のタンカーの捜査を始めたと発表した。
バルト海では海底ケーブルの切断や損傷が相次いでおり、関係各国は
警戒を強めている。 

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
というニュースもあって、

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
フィンランド紙 イルタニティ

ロシア、フィンランドへの攻撃計画 プーチン大統領
「すべての歴史領土を回復するのに十分な兵力と手段ある」

ロシアはフィンランドに対する計画を持っているーNATO情報筋
NATO情報筋はロシアがフィンランドや他のNATO東側諸国への攻撃を
練習しているとイルタレティに話した。
ロシアはフィンランドとエストニアへの攻撃演習を始めた。
NATOによれば、ロシアのミサイル攻撃はヘルシンキも標的とし、ロシア
軍の主な攻撃方向はバルト三国になるとしている。ウラジーミル・
プーチン大統領は12月19日の年次宣伝演説で、「ロシアはすべての
歴史的領土を回復するのに十分な兵力と手段を持っている」と述べた。
以前、プーチン大統領は自分の理想は18世紀のロシア帝国であると
述べている。
情報筋によると、プーチン大統領の言葉は文字通りに受け取られるべき
だという。
エストニア、ラトビア、リトアニアだけでなく、フィンランド南東部も
危険にさらされるだろう。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
とのこと。両面作戦などできる状態ではなかろうに、でもそう喧伝
しなければならないのだろう。
侵攻的軍事費をすべて商売に回したら、市場では結構いいところまで
行くんと違うか?との感想は皆が持っていそうだが、そうならないのが
不思議なところである。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
東スポ

ほんこん 自民党の赤い羽根〝けじめ〟寄付8億円に
「感覚がズレてます。痛々しい」
 お笑いタレントのほんこん(61)が28日、自身の「X」を更新。
自民党による社会福祉法人への寄付について言及した。
 自民党は27日、派閥による裏金問題への「けじめ」として赤い
羽根共同募金で知られる社会福祉法人「中央共同募金会」に8億円を
寄付したことを発表した。国民の税金である政党交付金からの寄付
ではなく、党員から集めた党費など党の一般会計から支出したという。
 森山裕幹事長は「(裏金問題は)法律的な問題は終わっているものの、
本件は派閥にとどまらず、党全体の問題であると認識し、道義的な立場から
『党の政治的なけじめ』として(中略)寄付しました」とコメントを
発表した。
 ほんこんは自民党の認識にお怒りだ。「赤い羽根募金 感覚がズレてます。
痛々しい」と両断すると「募金すれば国民納得? そういう事やないんやで」
とつづった。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
やらんよりマシやろ?
ということだろう。浄財という意味だ。
でもちょっと、こんなやり方を発案したのは誰なんだろう。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
スポーツ報知
大谷翔平がパパに!真美子夫人の第1子妊娠を公表

 ドジャースの大谷翔平投手が日本時間29日、SNSで新しい家族が
加わることを報告した。  
インスタグラムを更新し英語で「Can’t wait for the 
little rookie to join our family 
soon!(もうすぐ家族に小さなルーキーが加わることが待ちきれませ
ん!)と記し、デコピンとピーチピンクのベビー服、白いベビーシューズ、
そして赤ちゃんのスタンプを載せたエコー写真をアップした。  大谷は
今季前人未到だった「50―50」(50本塁打、50盗塁)を達成し、
悲願のワールドシリーズを制覇。私生活でも最高の喜びが加わることに
なった。  大谷は2月29日にインスタグラムで、真美子さんと結婚した
ことを発表していた。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
これはまためでたい。
昨年が最高の一年かと思ったが、まだ続くのだ。
彼らの特異なところは、これだけ幸せが続くことに対して
そんなに妬まれてなさそうなところだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ