the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 



GITANESのような匂いに振り返ることが今でもある。
それとは無関係に・・・。

年賀状を投函。
今回は4枚のみ。
会社では「虚礼廃止」の考え方が進み、「義理チョコもお返しも、
年賀状もせーのでやめましょう」が徹底されたので、送るべき年賀状は
ほぼなくなった。どうせ2,3日以内にみんな会社で会うのだから
それで本来問題はない。
遠方の友人連中には互いの生存確認の意味で送ることにした。
小学1年生の時から年賀状を書き始めたが、4枚しか書かないのは
それ以来最少枚数である。この調子で早くゼロになればいいとも思うし
なくなるのもなあ、とも思う。

さて、SGCは開始から21年目に突入しました。
こんにちは。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANES吸ってた頃。
それとは無関係に・・・。

今日はどんな日なのか調べてみた。
「今日はどんな日?」というのは書くことがない日の救世主だ。

20年前の今日はスマトラ地震があった日。死者・行方不明者が
23万人だったというから想像を絶する被害。

ずっと昔にさかのぼると
シェイクスピアの「リア王」初演があった日でもある。
鍵谷の辻の決闘もあった。
日本初の裁判所も設置され、SMAP×SMAPが終わった日でもあるらしい。

ユトリロが生まれ菊池寛が生まれた。
ヘンリーミラー、毛沢東も生まれた。
稲垣足穂、藤沢周平も生まれた。
児玉清、グレート義太夫も生まれた。
エスパー伊東、川原和久もこの日生まれた。

ハインリヒシュリーマンが死に、トルーマンが死んだ日でもある。
スロベニアでは独立記念日だという。

2004年のこの日には
the other side of SmokyGitanesCafe が生まれた。
よく続いたな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESの話だ。
それとは無関係、という訳にはいかない・・・。


たまに自分の書いたものを読み返す。
それによるともうGITANES、というよりタバコ全般を休止して
もうすぐ19年になることがわかった。

GITANESを「実は今吸っていない」と言うと、私のことを多少知っている
人は皆驚いた。本人は「やめた」つもりがなく「吸っていないだけ」
のつもりなのだが、それでもかなりびっくりされた。
中には「ブログどうするの?」と訊く人もいたが、別にGITANESを
吸っていないからと言って、このブログをやめなくてはいけない訳でも
ないだろう。

休止した経緯は何度か書いたが、ある日風邪をひいてしまい
どうもタバコが不味かった。住んでいたマンションにほど近い
ヤブで有名な医者に行き、問診で「タバコは吸うのか?」と
質問されたときに「まあ、そろそろやめようかと思ってますが」
と答えると、「ああ、そういう人は口だけだね。言ってるだけ。
ちゃんとやめてから言ってよね」と鼻で笑われたのがきっかけ
とも言える。
とにかくその風邪の際には「不味いから明日まで我慢しよう」と
一日吸わなかった。
そして、本当にそれから19年経っただけのことなのだ。

19年も吸っていない状態なのだから、もう「タバコをやめた」
と言ってもいいのだろうが、禁煙したつもりがないから
それもしっくりこない。
ただ言えるのは、GITANESを一日に二箱吸っていたのに、突然
吸うのをやめるって、かなり簡単だったなということ。
フライング気味にタバコを吸い始めて何年も経っていたから
「やめるときには苦労するだろうな」と予想していたのに
なんと呆気なかったことか。

いや、また吸うぞ。

そしてこのthe other side of SmokyGitanesCafe開設から
あと3日で20年経過する。

やあ、こんにちは。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESをひたすら吸っただけの宴会もあったなあ。
それとは無関係に・・・。

興味深い記事を発見したので紹介する。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
引用
読売新聞

企業の宴会回帰鮮明…「宴会も労働時間」は10%、
忘・新年会はコロナ禍後で最多の58%に

 東京商工リサーチ横浜支店は、神奈川県内にある企業の忘年会、
新年会の実施状況調査の結果を公表した。実施企業がコロナ禍後の
最多となる一方、宴会を労働時間とする企業もあるなど、働き方の
変化が浮き彫りになった。 
中略
 忘・新年会を「実施する」企業は58・6%で、調査開始以降、
右肩上がりとなっている。実施理由は「親睦を図るため」が最多で、
宴会への回帰が鮮明になった。
 「コロナ禍前は実施せず、今回は実施する」企業も20・3%に上った。
同支店は、コロナ禍でリモートワークが定着したため、
「対面で交流する価値が見直されているのではないか」とみている。
 一方、「宴会時間を労働時間とする」企業も10%あった。
同支店情報部の森沢章次課長は「社員の会社への帰属意識の低下と、
お金をかけてでも社員同士を交流させたい企業の狙いが交錯している」
と分析した。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ちょうどタイムリーな話題なのだが、忘年会・新年会。
現在出欠を問われているが態度を保留していう最中なのだ。

もともと私は職場の宴会が嫌いで、それは私自身がまったく酒を飲まない
ことと、好んで飲む奴らが酔ってしまった以降、本当にいつもいつも
面白くないからである。
「無礼講」などと言うが、この世に無礼講など存在しない。
少なくとも部下が上司に無礼をはたらくことが通るなんてことはない。
絶対にない。
逆に上司が部下に対して、いつにも増して無礼になるのは許される。
普段は多少控えているが、酒を飲んだら「何を言っても許される。
なぜなら私は上司で相手が部下で、そして酒の席だから。」という
ことなのだ。

入社してから30年以上も経つと立場も変わる。私が現在そういう席に
出たとしても、ほぼ上司はいない。はっきり言って部下ばかりである。
「上司が何人もいる宴会、仕事場の延長としか思えない宴会なんて楽しいかあ?」
という考えは今でも変わっていないが、自分自身が「お前らがいるから
楽しくないのだよ!」と思われる側なのである。つまり楽しいわけが
ないのだ。これには多分反論できないだろう。
だって、くじ引きで決まって仕方なく私の前に座った若い衆など
ちょっとだけ料理を摘まんで、あとは大量に残っていようとどうしようと
早々にまったく箸をつけなくなり、酒を飲むでもなく(これは嗜好
だから仕方ない)ほぼ自分からは喋らない。盛り上げるべく喋るのは
こちらの仕事で、「ほら遠慮しないで」とか、「飲み物ないね」とか
気を遣うのはこちらの仕事であるらしい。
ね?
若い頃も楽しくなかったが、オヤジになっても違う意味で楽しくも
なんともないのである。
いろいろ事情もあるだろう。中間に位置する管理職からは
「会社の宴会は業務の一環だ」という有言無言の圧力もあるらしいし
無礼講とまではいかないが、ちょっと弾けただけでも後でいろいろな
説教を食らうのではないか、そんなことならあまりしゃべらず
ただ時間が過ぎるのを待とう・と考えるやつがいてもおかしくない。
いや普段からそういうスタイルで業務にあたっている部署も
あるのだろう。つまらん。
新聞記事によると、4割ほどの会社では忘年会新年会をやらないという。
また1割の企業が「宴会時間を労働時間とする」というから、結局みんな
「宴会って、仕事だよね」と思っている証拠だ。
ならば無礼講などなくて当然である。
そもそも、「酒に酔った失態、暴言失言、態度」は、酒の上でのことだから
と無理やり許さなければならないという集団圧力がかかっているだけで
本心は許されていない。少なくとも、「許されるかもしれないが、
決して忘れてくれない」のである。

というような次第で、なあ。
本当の意味での自由参加にすればいいのに。でも「じゃあ私、
行きませんので。」と先輩や上司に正面から言える人間も稀有だ。
だから先陣を切って「上司の私は辞退します」と言うべきかもなあ
と考えている今日この頃である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESについてはもっと思い残すはずだったのに。
それとは無関係に・・・。

「年賀状をやめます」というはがきに混じって
気になるハガキが届いていた。
取引のある会社の創業者であり経営者の人なのだが
「会社を畳んで引退する。今までのご厚情に感謝する」
というはがきだった。つまり廃業のお知らせである。
会社の調子が悪かったのではない。その社長が数年前から
何度か身体を壊し、そのたびにまた回復して仕事に戻っていたのだが
もう80歳を過ぎて自分の体調が万全ではないこと、体力が
どれだけ保つのかという心配等で誰にも会社を引き継がせず
会社を畳む決意をしたということだった。
その人が会社に来られたのであいさつ。
「おお、SGCさん。」
「どうも社長。はがき拝見してショックなんです」
「いやいやもうね、今動けるうちに会社を畳んでおかないとね。
それと、何にも思い残すこともないしね。」
と、恬淡としたものだった。

また別の、取引先の会長。
この方は健康の問題があって息子さんに会社を継がせた。
健康問題については取引先の誰にも打ち明けていなかったらしいが
ひょんなことから私にバレた。70代半ばである。
誰にも口外しないことを約束させられた。もちろん約束は守る。
「いやあSGCさん、いろいろお世話になりました。
まあ身体が動く限りは働くけど、息子もそれなりにしっかりしてきたし、
もう本当に思い残すこともないんだよ」
と、こちらもあっさり仰る。

いや正直に言って、お二方ともまだまだ思い残して欲しいのだ。
そしてペースダウンは致し方ないとして、私とまったく畑違いの
業界ながら、まだまだ活躍しつついろいろと教えていただきたいのである。

って、お二方が急に消えてなくなる訳ではないだろうが
どうもあっさりしているような気がして。
二人とも自力で商売を始め成功した創業者社長である。
そういう人はみんなこんなにあっさりしているものなんだろうか。
誰でもその境遇になるのは決まっている。
そのときにはどんな心境でいられるのか。
自分としては「思い残すことはない」というフレーズは口に
しないと思う。
そして突然バッテリーが切れたように終わりたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお伴。
それとは無関係に・・・。

以前にも書いたが、子供のころから漠然と
「一年で100冊ぐらいの本が読めるようになったらいいな」と
思っていた。
100という数字にまったく根拠はなく、ただ「たくさん」という
程度の意味だったが、数字というのは掲げるとなんとなくしっかりした、
目印・目標になってしまうものだ。

一年で100冊の本を読もうと思ったら、まずは時間が必要だ。
読むのは速い方らしいが、へんてこりんな「速読術」なんてものを
身につけている訳ではないから、とにかく時間が要る。
また、100冊の本を買おうと思うと当然ながら金が要る。
不労所得なんてないのだから忙しく働いていなければならない。
忙しく働いていてもたくさんの本が買えるかどうかわからない上に
忙しいのだから暇がなくなってしまう。図書館へ行く時間もないだろう。

ということで、年間百冊というのはなかなかハードルが高いのだと
おとなになってやっと身に沁みた次第である。
それでも2024年は100冊に達した。
そうなると、2025年が今から億劫になる。矛盾している気も
するがそれがホントなんだから仕方ないのだ。

宮城谷昌光/長城のかげ
劉邦にまつわる短編集。
どうも最近古い中国についての小説が多くなっているが、別に
何かの意図などない。


植松三十里/イザベラ・バードと侍ボーイ
イザベラバートの「日本奥地紀行」やその解説本、ダイジェスト本
は読んだことがあったが、まさか小説になるとは思わなかった。
全然あれだったので、推奨しない。

向田和子編/向田邦子 ベストエッセイ
かつて山本夏彦が「突然現れてほとんど名人」と評した向田邦子の
エッセイ選集。
本当に名人である。普通の言葉がどっさり出てくるのにどこにも
無駄がないというか、だから名人なのだろう。
こういうのを書きたいなと思っていろいろ書いているアマチュアや
プロの人も多いだろう。
「父の詫び状」「眠る盃」ももう一度読もうと思う。

北方謙三/史記 武帝紀 二
次世代がどんどん登場し育つ。そうでなければ群像劇は成立しないだろう。
もちろん三国志や水滸伝などに比べると登場人物は少ないが
魅力的なキャラクターが古代中国を駆け回る。

北方謙三/史記 武帝紀 三
え!死ぬんかい!
歴史に昏いとは言え、知らなかった。
ともかく、これが年間100冊めになった。

現在読みかけが3冊あるが、もうこれは来年でいいだろうと思う。
これ以上読んだら来年の「冊数昨年度対比」が苦しくなるだろうから。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESをなくすことはほぼなかった。
それとは無関係に・・・。

ここ10日ほど、愛用の万年筆のひとつが見当たらなくなっていた。
それなりに大捜索をしたが出てこない。
こういう場合は探しても見つからないものだと、探さずに放って
おいたらやっぱり出てきた。
仕事関係の書類を挟むバインダーに挟まれていた。
危うく昨夜、代わりのものをとアマゾンで発注するところだったが
「いや、早まるなよ」と思いとどまったのがよかった。

今年の大きい失せ物と言うと、ここにも書いたが「運転免許証」だった。
これは略礼服の内ポケットから出てきた。
出てきた途端に「あ、そういえばあのお通夜のときに荷物を
減らそうとして、免許証だけむき出しでポケットに入れたわ!」
と思い出した。見つかってから思い出しても何の役にも立たないが
「なんでこんなところにあるのだろう?」とずっと不思議な思いを
抱き続けるよりはいくらかマシかもしれない。

手袋はよく「どこかへ行ってしまう」。
黒、茶、グレー、ネイビーの皮手袋を使いまわしているが
よく欠ける。今日は黒だと思った日には黒はない。
茶がいいなと思った日にはネイビーとグレーしかないなど
組み合わせは色々だが、所定の位置に揃っていたためしがない。
あるときトレンチコートを着て両手をポケットに突っ込んだら
右から黒が、左のポケットからはグレーが出てきた。
「さては、茶色の手袋もひょっとしたらあのブルゾンのポケットに!」
と思ってブルゾンのポケットを探ると、ずっと見かけてなかった
家の鍵(スペアのスペア)が出てきた。
もうこうなると、どうせどこかから何かしらが出てくるんだから
放っておいても結果は同じだ!という結論に至る。
そうして、ちゃんと探さなくなるからまた日々「失せ物」が
発生する。
多分私がちゃんと管理できるのはせいぜい2アイテムぐらいだろう。
財布とケータイだけ左右にしっかりと握っておくことにする。

それで何とかなってしまいそうだから、案外世界は単純に
できているんだろうな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESはきっぱり不味いから信頼できる。
それとは無関係に・・・。

新聞紙の購読をやめてからもう随分経つ。
というよりも実家を出てから新聞紙を定期購読したことがない。
それで困ることはほぼない。
たまに上司に「あの記事読んだか?」と訊かれ「新聞読まないので」
と答えなければならないのが気まずいだけだった。
新聞紙から情報を得ることをやめただけで、ネットでは読んでいた。
それで足りていたし現時点でもそれで充分なのである。
朝はスマホのニュースアプリからニュースを読むし、会社では
パソコンでチェックする。情報量は新聞紙時代よりもかえって
多いぐらいだ。

スマホのニュースアプリは無料のものを利用しているから、当然ながら
いろいろな広告が入る。バナー広告もあれば、記事風になっていて
小さく(広告)と記されているものもある。
いずれにしても興味がなければ触らなければいい。
ところが。
ここ最近、本当に「触れたかどうか自分でもわからない」のに
広告が立ち上がることが多くなった。毎日二度三度発生する。
多分触ったのだろう。それでなければおかしいからだ。
産毛の一本程度、指先にくっついていたホコリが少し
触ったのだろう。
即座に広告を消し、表示された広告の商品は絶対に買うまいと
固く心に誓いながら本来のニュースに戻る。
どういう訳か、同じバナーに対して同じ失敗は繰り返さないようだ。
自分が細心の注意を払ったわけではなく、急にタッチの感度が
悪くなったというか。
タッチの強度まであっち側(広告側)の設定でコントロールできる
ものなんだろうか。よくわからないからとにかく触らない方がいい。
タッチしたところで何かの課金が始まる訳ではないだろうが
とにかく時間の無駄なのだ。
また、興味のある記事からさらに進んでいくと完全な「広告ページ」
にたどり着くケースも多い。
そしてその広告を消すための「バッテンマーク」がぱっと見た目では
わからないことも多い。わざとだろう。絶対に表示された商品や
サービスは買うまいとまた固く心に誓って、それでもなんとか×を
見つけ出し進む。
場合によっては×マークが小さすぎて、×をタップしたつもりが
それよりも広範囲をタップした結果になってしまい、
「あ、あなた今タップしましたよね?じゃあ広告どうぞ!」
ということも毎日毎日経験する。
こういうことが続いていると、「ネットというものは本当に油断ならない
ものだ」というイメージが強く残る。


兵庫県知事のゴタゴタについては情報の真偽がわかりにくい
のでSGCは何も書けない。でもなにやら「既存メディア」と
「ネットの情報」の対立 という図式にもなっているようだ。
マスメディアは「ネットの情報など玉石混淆どころかほぼウソだ」
と言いたいようで、ネットからは「お前らもね」と反撃されている
様子が見受けられる。
「愚民どもがネットに騙されやがって」とテレビ側は言いたくなる
のだろう。
しかし現在、ネットで情報を得る人たちも実はかなり進化していて
「この嘘はどれぐらいの嘘なのだろうか」と測りながら情報に触れて
いるのではないだろうか。
それとともに、「この新聞あのテレビは最初からあのように誘導
したいんだろうなあ」と、またマスメディアによる情報にも
100%の信頼など寄せることがないスタンスの人も増えている。
ネットで情報を発信する場合、やばいとおもったらすぐに消せる
(実際はどこかに残るのだが)し、シレっと修正するのも容易だ。
だから嘘もホントも調子が軽い と思われがちであって、事実
その通りなんだろう。
ところが、大新聞のweb版記事がひっそり修正されるなんてことも
日常茶飯事である。この場合はネットの情報なのか、マスメディア
情報なんだろうか。
個人の発信情報の信ぴょう性など最初から検証は容易ではないし
そんなものそもそも誰も信じていない。しかしテレビ新聞週刊誌
を疑うメディアとしては、個人発信のニュース、つぶやき、動画
は非常に有効に作用する。選挙期間中という限られた時間内なら
何者かによって堅牢に作られた像は、意外にひっくり返されて
しまうということがわかった。それがこの知事選だろう。

というようなことを言いたかったのではなかった。
産毛一本触れただけで「あ!触ったね!今触ったよね!」と
嬉々として立ち上がるバナー広告を見るたび、「また引っかかった!
やっぱりネットなんてユーザーを騙す気満々じゃねえか!」と
毎日憤りながら、それでもやっぱりテレビのニュースもまったく
見ないし新聞も読まないのが現在の自分である。

だって無料だもの。嘘や騙しが入っていて当然なのだ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
TBS
トランプ氏 安倍昭恵さんと面会へ 週末にフロリダ州の邸宅で
夕食会か メラニア夫人も同席

アメリカのトランプ次期大統領が安倍元総理の妻・昭恵さんと
フロリダ州の邸宅で今週末に面会する見通しであることがわかりました。 
 複数の関係者によりますと、トランプ氏から昭恵さんに対して訪米の
要請があり、2人は今週末にフロリダ州の邸宅「マール・ア・ラーゴ」
でメラニア夫人とともに面会する見通しです。 安倍元総理との首脳外交
で親密な関係を構築していたトランプ氏から就任前にぜひ会いたいとの
呼びかけが昭恵さんにあったということです。 また、CNNテレビの記者
は面会は私的な夕食会のかたちで15日に行われ、メラニア夫人も同席する
とSNSに投稿しています。 トランプ氏は大統領だった2018年に
安倍総理夫妻を「マール・ア・ラーゴ」に招待していて、日米首脳会談を
行ったほか、両夫妻そろっての夕食会を開き、歓待しています。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
あら、トランプ氏安倍氏は仲良しというのは本当だったのね。
現時点で一般人であるトランプ氏と一般人である昭恵さんが会う
というのは、つまりどうでもいいことのはずなんだけど
そうでもないのは間違いない。
「まだ総理大臣も会っていないのに一般人の昭恵さんが先に会うとは
何事だ」とか「さすが昭恵さん」とか早くも否定・肯定両側から
いろんな意見が出ているようだ。
いや面白い事態だな程度の感想で十分ではないか。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
海売り新聞
定員割れの県立高なのに不合格、「教育受ける権利を侵害」…
難病の少女が入学許可求め提訴

 定員割れした県立高校を受験したのに不合格となる「定員内不合格」
で教育を受ける権利を侵害されたとして、千葉県内の少女が県を
相手取り、同校への入学許可を求めて千葉地裁に提訴した。地裁には、
入学を許可するよう県に命じる「仮の義務付け」も申し立てている。

訴状などによると、少女は神経難病の一種「レット症候群」で、
一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。少女は8月、
県立高校の秋期入学者選抜試験を受験。障害への配慮を受けたうえで、
作文と面接の試験に「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ。
4人の募集人員に対して実際に受験したのは少女だけだったが、
「学ぶ意欲が見られなかった」と評価され、結果は不合格だった。
 少女が受験した高校では、「選抜のための資料を慎重に審議しながら、
募集人員までを入学許可候補者とする」と選抜方法が定められており、
訴状では「募集人員までに余剰がある以上、原告が入学許可候補者と
ならないのは明らかに誤り」と主張する。
 県教育委員会学習指導課は「係争中の案件なので、コメントは
差し控える」としている。県教委は今年3月、各高校に文書を出し、
「学ぶ意欲があると判断できる」受験生を定員内不合格としないよう
求めている
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
この記事に収まらないようなことがいろいろあったのだろうが、
定員割れ不合格とは厳しい。
また、「係争中だからコメントしない」と県はコメントしたようだが、
係争中でなくてもそんなにコメントしないような気がする。

引用」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
NHK
少女に性的暴行した罪 米空軍兵に懲役5年 那覇地裁

去年12月、アメリカ軍嘉手納基地に所属する空軍兵が、沖縄本島
で面識のない16歳未満の少女を自宅に連れ込み、性的暴行をした
罪に問われた裁判で、那覇地方裁判所は、懲役5年の判決を言い渡し
ました。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
切れ。切り落とせ。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ITmediaNEWS
企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 
帝国データバンク調査

 帝国データバンクは12月13日、国内1300社あまりの企業を対象とした
「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいを
した企業は49.4%と半数を占めた。
 内訳は、2020年以前に止めていた企業が9.5%、コロナ禍の21~23年
に止めた企業が13.4%、昨年(24年1月分)止めた企業が9.6%だった。
今回(25年1月分)から送ることをやめる企業は17.0%だった。
 一方、「年賀状じまいはしない」という企業も全体の26.4%あった。
「分からない」は6.6%だった。
 帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の
動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。また、直接会うなどを含め、
より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。
25年1月の年賀状を出す企業は全体の34.4%となった
 ただし、伝統を重んじる企業も少なくないため「新年の挨拶を
通じてもさまざまな価値観を尊重する時代がきているといえよう」
としている。
 調査は12月6日から10日にかけて、インターネットを使って実施した。
有効回答企業数は1339社。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
私の勤める会社は一般消費者が相手で、取引先に年賀状を送る
習慣はそもそもなかった。
買い物してくれるお客には年賀状という名の「セール告知」として
長年毎年送っていたが、今回はじめて「官製年賀状」を使用するのは
やめた。強烈な値上げが大きい一因だ。
そもそも「広告郵便物」には部数に応じて「割引制度」がある。
ところが年賀状だと一切の割引はない。
それならと、年末ぎりぎりにあいさつ状(という名のセール告知)
を送ることにした。
これなら郵送料は割引を受けることができる。
取引先からは3年ほどまえから「年賀状はもうやめます」という
はがきが届くようになった。いいことだ。そもそも両面とも
印刷したような年賀状など誰が喜ぶものか。
それと、前回まで年賀状は63円で今回からは85円だ。
「買ってくれなくてもいいよ」と言ってるような値段になるんだから
年賀状をやり取りする習慣から皆が一斉に逃げても不思議はない。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
abematimes
「中国の悪口を言っている間に日本は負ける」自動運転タクシー、
顔認証…舛添要一氏が現地で見た最先端技術

 先週、国際政治学者の舛添要一氏が昨年に続き中国を訪問した。
当初は習近平主席との会談が予定されていたが調整がつかず、
急遽中国共産党最高幹部の丁薛祥副首相と会談することに。
「中国は開放的で覇権を求めない」という趣旨の話を引き出した。 
中略

さらに舛添氏が最も驚いたというのが完全自動運転のタクシー。
広州の特別地域では、スマートフォンで自動運転タクシーを簡単
に呼ぶことができる。自動車は60キロの制限速度を保つなどルール
を守って走行し、支払いもスマートフォンから自動で支払われるという。  自動運転レベルは全部で5段階あり、日本は現在レベル4。
実証実験が行われているが、完全自動運転には至っていない。
背景には実証実験できる場所が不足している事情があるそう。  
晩餐会の演出でも中国の最先端技術を感じる出来事に遭遇したという。
クライマックスに現れた大空に浮かんだ文字は最新の天空ドローンに
よるもので、舛添氏は「日本も天空のドローン進んではいるが、
レベルが違う」と解説した。  
翌日舛添氏が訪れたのは広州の南国商学院大学。視察した学生食堂
では顔認証で食事が頼むことができ、キャッシュレス払いが
あるため現金を持つ人が少ないそうだ。  5泊6日の訪中では、
意図せず撮った写真に写り込んだ「監視カメラ」も。舛添氏は、
メリットについて「泥棒がいなくなる。すぐ捕まっちゃうので」
と説明し、訪中で日本より格段に進んだ技術をリアルに垣間見たという。  舛添氏は中国の技術発展について「AIがないとダメ。AIに全部、
道などを覚えさせる。そしてセンサーの技術がものすごい」として

中略

「中国の悪口を言うのは自由だが、それを言っている間に負けている。
そっちも見ないといけない」と警鐘を鳴らした。  
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
技術開発の手をわざわざ休めて中国の悪口を言ってる人っているのかしら?
それと、いろいろな局面で中国などの方が技術的には進んでいる
というのは周知の事実じゃないのだろうか。
というか、知事辞めたら元気で何より。言いっぱなしでOKな身分
つまり一般人だからか。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
朝日新聞
奈良公園でKーPOP無料ライブ 県の事業費2億円超に疑問の声も

 奈良公園でK―POPアーティストが出演する無料イベントを奈良県が
企画していることをめぐり、県議会で異論の声があがっている。
韓国との友好交流を深める狙いで、約2億7千万円の事業費が
示されたが、「一過性に終わる可能性がある」などと事業の妥当性に
疑問の声が上がり、最大会派「自民党・無所属の会」の賛否が割れる
事態となった。
  • 異例の決算不認定はなぜ? 対立激化する奈良の維新知事VS.自民
 県は来年10月、K―POPアーティストなどが出演する1日限りの
屋外ライブを奈良公園春日野園地(奈良市)で企画している。
 県国際課によると、出演アーティストは県と友好提携を結ぶ韓国・
忠清南道が調整しているとし、公表されていない。来場者は
春日野園地の最大収容数である9千人規模を想定。アーティスト側の
意向により、無料招待を予定しているが、県民に限定するかどうか
は未定という。
 県は日韓国交正常化60周年と、忠清南道との友好提携15周年を
見据えた文化交流イベントとして位置づけ、「若い世代に国際的視野
を広げてもらうきっかけになれば」(同課)と期待する。山下真知事が
2月、忠清南道の知事と東京で協議したことがきっかけだったという。
 ただ、11日にあった県議会総務警察委員会では、自民会派から
「県民感情として、2億7千万円を使いなぜ一夜にして終わる祭典を
するのか不自然でならない」(荻田義雄県議)と、費用対効果を疑問視
する声が上がった。
 会場設営費など事業費の一部を盛り込んだ補正予算案についての
採決では、自民会派の2人が反対。一方、同会派の川口信県議は
「アーティストとコラボして、県の魅力を発信する取り組みも
検討してほしい」と求めたうえで賛成した。維新、公明、新政なら
(立憲系)の計4人も賛成し、予算案は可決した。16日の本会議でも
採決される。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
奈良県が何をしようが奈良県の勝手。
もちろん手続き等に問題がなければ勝手。
誰を知事に選ぼうと奈良県の勝手。
無駄になろうと奈良県の勝手。
メガソーラーがどんな災いやメリットを招じても奈良県の勝手。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESのにおいがフードに沁みついていた。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
デイリー
「オジは金払う以外に市民権ない」パーカおじさんたたきの
脚本家 別動画でさらに激ヤバ発言「オジだけX課金制に」

 コラムニスト、脚本家の妹尾ユウカ氏が7日、自身が「40歳近く
になって、パーカー着てるおじさんっておかしい」と発言したことが
話題となった件で、妹尾氏はこれまでも強烈な「おじさんディス」
を繰り広げていた。 
11月15日に配信したYouTube「クロフネちゃんねる」に
出演した妹尾氏は、芸人の岡野陽一を相手に「港区女子の実態」など
を語った。  その中で、「Xもおじさんだけ課金制にしてほしい。
有益なことを発することはないんだから。霞が関のおじさんは無料で
いいけど、杉並とか地方のおじさんは無課金でツイートしない」と
おじさんのXつぶやき規制を提案した。  さらに「芸人さんと
飲んでもタク代出るというよりGoタク呼ばれるんですよ。事前
決済で。家がバレるんですよ。ケチくせぇと思って。」「お家まで
帰れるだけじゃ、おじさんと飲むだけの対価が支払われていない。
無銭飲食ですよ」とぶった切った。  その上で、「オジはお金を
払う以外で市民権は得られない。そういう心持ちとして、この
くらいのもんですよ、と言っておかないと」と、おじさんが
イケオジと勘違いしないように、厳しく自省することを求めた。 
 妹尾氏は6日にYouTube「新R25チャンネル」に
出演した際には、「ジジイはパーカでフラフラすな」とコメント。
  堀江貴文氏が「50過ぎても余裕でパーカー着てるおじさんです。
なんなら自分の着てるパーカーまでプロデュースしてます。
おかしいんですかね?」と疑問視。ひろゆき氏も「こういうタイプ
の人に寄って来て欲しくないので、パーカーを着る事で両者に幸せ
が訪れると思うおいらです。」と反応するなど、話題を集めていた。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

一言だけいうと
「パーカーじゃなくてパーカやけどな。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを吸っていただけのことで。
それとは無関係に・・・。

こんにちは。
ブログには、公表はしていないがカウンターがついていて
実はあと数週間でこのサイトオープンから20年になる(その前の
サイトは含めずに)。
その間に43万人弱の方が訪れ、そして累計111万ページ
閲覧された・とのことだ。
これがどんなことなのかはよくわからないが、とにかく
20年続けたから到達した結果ではあって、別の言い方をすると
20年も続けたらそれぐらいの数字にはなるよ ということなの
かも知れない。
時代はすでにインスタグラムやX、Tiktokなどに移行してしまっていて
ブログなんてものはもう時代に遅れている気もする。それでも
goo blogだけでもすべてのサイト合計で320万件のブログが存在し
まだ毎日少しずつ増えているようではある(もちろんまったく更新されない
サイトも含んだ数字だろう)。
いつ止めようかな、とはしばしば考えることでもある。
しかし例えば今週某日のアクセスランキング(goo blogの)で
319万サイト中407位(もちろんコンスタントにこんな位置では
ない)というような記録が出ると、「こんなものでもわざわざ読みに
来られる人がいるんだなあ」と、もうちょっと続けようかな
と気分が微上昇するのは事実である。
そうこう書いている間にも、昨日深く切りすぎた指の爪が
気になって仕方がない。
どうしてこんな切り方をしてしまったのかというと、

あと全部略


ありがとうございます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESがないからまだマシ。
それとは無関係に・・・。

就寝がいつも大体午前3時で起床は8時10分と、決めている訳では
ないが、もうそんな習慣になっている。
たまに「今日は早く布団に入るぞ」という日があって、例えば昨夜
がそうだったのだが、0時30分に布団に入り
すぐにもう照明を消す。
昨日はそこからが良くなかった。
ついイヤホンを耳に突っ込んで音楽を聴き始めてしまったのだ。
カート・エリングやロイ・ハーグローヴだったが、気持ちよくなって
眠れるどころかますます眠れない。
これではアカン、早く布団に入った意味がないと、音楽をやめて
タブレットで購入済みの雑誌などを眺める。
それでまたますます目が冴えてきた。ファッション誌がよくない。
つい仕事の心境に近づいてしまう。
あかんあかん、今何時だろうと確認すると、3時。
結局いつも通りやないか・・・とか、いやいや起きて書斎なんかで
過ごしているよりも身体を休めることはできているのだから
それで良しとしないと、などと考え自分を説得にかかるが
自分対自分では百戦百敗なのだから、結局「ああ、今日も睡眠が
足りないまま朝を迎えるのか・・・」となる。
結局朝までにまた水を飲んだり二度トイレに行ったりして
いつもよりも睡眠時間が短くなっていく。
とうとうブログ更新の下書きなんかを始めたりして、もう本格的に
眠るのを諦めた態である。

睡眠時間がどうも足りていないのではなかろうかと気づいたのが
もう30年ほど前で、それ以来まったく改善されないまま今日まで
過ごしてきた。
じゃあもう、それでいいじゃないか常態ではないかとも思うが
いやいやそれではいくらなんでももう年齢がねんれいなのに、


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

というところまで書いて昨晩は結局力尽きて眠ってしまったようだ。
なんだかんだ言っても、誰でも多少寝てるもんだ。
眠れないなあというネタでブログのネタも書けたのだから
まあOKという日々を過ごしている。

そんなこんなで、2024年も暮れていくなあ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを休止してもうそんなに経ったのか。
それとは無関係に・・・。

「十年早い」というフレーズがある。
私も社会人になってしばらくの間に二、三度言われたことがある。
質問の内容がキャリアと合ってないとか、もっと下働きのことだけ
に集中していろ、というような意味だろう。もっと簡単に言うと
「生意気だ」ということになる。
そう言われていたころからもう30年ほど経つのだが、なんと
今でもそのフレーズは使われているそうなのだ。
大体そんなことを堂々と言っている者は馬鹿に違いないのだから
まともに取り合わなくてもいい。また、馬鹿であるからその
バリエーションとして「百年早い!」と言い放つこともあったらしい。
亀や鶴ではないのだから百年も待てず、優秀な人類は転職していく。

言われた若手側はふと考える。職場を見回して10年選手、
20年選手を探して思う。「自分は10年経ってやっとアノ人
程度になるんだろうか」「20年我慢して、目指すのがアノ先輩?」
と考える。そして、目先の利く者はいち早く出ていき、そうでも
ない人は残る。これが「十年早い」というセリフの効果である。
もちろんマイナスの。
「十年早い」なんて言われるよりも「1週間遅い!」と言われる方が
発奮するという人もいるだろう。つまり「どんどん来い!」という
ことだ。
そういう組織が強そうな気がする。

と、自己啓発本風なことを書いてみた。

※ちなみに、「10年早い!」と言った人は、その1年後ぐらいに
「お前ももうそれぐらいできるようになれ!」と新たな説教を
くれた。
どっちやねん。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが流行語になる時代がきっとくる。
それとは無関係に・・・。

流行語大賞の年間大賞が「ふてほど」やて。

「ふてほど」って、何?
流行ったの?
「ふてほど」って、何?
流行った?
ひょっとして、ずっとテレビ観てないとわからない系?

ふてほど って何?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを吸うのが休憩なのか。休憩だから吸うのか。
それとは無関係に・・・。

会社にお茶を飲んだり昼飯を食べたりする部屋がある。
そんなに広くもないが狭くもない。
頭数を考えたらそこそこ広いのではないだろうか。
一斉に昼休憩をとる訳にはいかないので、順番になる。
外食する者もいれば弁当を持ってきたりコンビニで調達する人もいる。
私は誰かと外出する以外は勝手に昼休みをとる。
そこそこの広さがある休憩場所と言っても、昼時には席が埋まったり
するから、その時間帯は外している。空いている時間帯だ。
それなのに。
頻繁に時間が合う人がいる。それは偶然でもあろう。それぞれ
都合に合わせ休憩をとっているだけなのだ。それなのに。
ずらしても合う。ずらさなくても合う。
もっとずらしても合う。多分時間を早めても遅くしても
ちょうど会う。
いや、誰と一緒に食べるのが嫌だとかそういうことではない。
誰でも全然構わないのだが。
どうしてそんなに時間が合うのか。いやがらせか。
いやいやそんなことはない。
13時に行っても合う。13時半にしたら、そのうち合うように
なってくる。14時にしてもだんだん重なる。14時半でも
同じだ。
いや別に嫌がってはいない。
唯一嫌なのは「休憩時間に仕事の件で話しかけられること」
である。
休憩やで?
仕事での雑談も自然に出てくるだろうし、それを全否定するつもりは
ない。それでも、仕事の件で話しかけられるときは
「何かの解決を求められている」「指示を求められている」
ことが多いのだ。
私は様々なカップヌードルを平和にすすり、様々なおにぎりと
真剣に向き合いたいだけなのだ。
何が悲しゅうてそのタイミングで仕事のことを振られて、どうするべき
とかそうするべきとか言わなければならないのか。
だから最近ではとんでもなく時間を外したり、とりあえずイヤホンを
耳に突っ込むことでそれらの不幸を回避するようにしている。
「ちょっといいですか?」と言われても、「よくないです」と
答え、仕事関係だったら「じゃあ後ほど時間取りましょう」
にする。
それでまた、カップヌードルの平和な湯気と戯れることが
できるのだ。
万歳、カップヌードル。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »