無事に参加して来ました(笑)
僕はサーボに関して、トルクは有ればあるだけ
偉いと思ってますので(なんか違うw)
コレはいち早く試したかった次第。
丁度良いタイミンクでした~
イノウエさん(HNです) 遊んでくれて
有難う御座います♪
tqtoshiです。
昼間の春っぽい陽気が目立つ今日この頃、
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
先週の久しぶりの連投は、たんだかとても疲れて
週末は珍しくちゃんと? 休養してました。
そんな中、急遽パルにイノウエさん(HNです)が
お越しとの事で、スクランブル発進(笑)
最近このパターン多いですねw
春全開のパルー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/974ee92b363c0428c0bd7a3cb221f245.jpg)
近くて良かったパルサーキットですが、
川面を渡る風が心地よく、日中は上着が要らない程。
懸念の水道もキッチリと修理され、芝シーズンに
間に合いましたね(マニア居ましたw)
因みに本日はDAYタイム設定ですが、キッチリと
終了の5分前に札を返却し、出来る大人を
演出しておきましたwwwww
芝目♪芝目♪芝目♪芝目♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/8dfb62fa5de59322aee1b7a6f9ea6616.jpg)
今年の冬は、何だか随分と寒かった気もしますが
それでもちゃんと芝の間に、鮮やかな緑が(祝)
まだまだ小さいですが、全箇所の芝植えした部分から
新芽が出ていて、季節が進んでいる事を感じますね。
いや楽しみな季節となりました(^^)
盆栽号(笑) 今日は沢山走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/4f808be7f2758e6f1848e344300fcb75.jpg)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2735.html ←こちらでメンテし
随分と放置してしまった、アソシ製B6.3Dですが、
アッパーロッド換装後、今回が初の走行。
某有名選手の動画で、太めのロッドは細かい
ギャップのいなしがイマイチと申されてましたが、
正直僕レベルのテクでは良く判らずwww
むしろ剛性感出て、走り易いと感じる始末(笑)
後はB5M時代から、モサモサしてイマイチの心象の
Jコンセプト製のリップス・フロントが何とも言えない
柔らかい曲がりで素敵だった事が感じられて良かったですね。
お向かいはイノウエさん(HNです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/0ac33a905420a0b88662a59860d671cf.jpg)
本日がレイダウン+ダンパーMIDのマシンの初転がしとの事。
各種アソシの逆鱗w に触れ、走り出しは危い挙動でしたが
最終的には、タイヤさえ決まれば、相当のレベルの
マシンである事が確認できましたね。硬くて細い
バスタブもアリかも知れません。遊んで頂いて
有難う御座います~
ハイトルク選手権 やるぜーw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/125a016dbc6d70a8feacac0e65bc033b.jpg)
僕はラジコンのサーボに関して、トルクは
あるに越した事は無いと、持論がありますが
果たして50kgf・cmを超えるスペックってどーなのと
何時も試したいと思ってました。無用なハイスペックの先に
素晴らしい質感があるなら、試したいなとw
本日のエントリー
■HPS-CB700 ¥23,100
・スピード:0.075sec/60°(7.4V) / 0.09sec/60°(6.0V)
・トルク:49.0kgf・cm(7.4V) / 42.0kgf・cm(6.0V)
・寸法/重量:40.5×21.0×37.8mm/76g
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000091
■HPS-A700¥23,100
・スピード:0.12sec/60°(7.4V) / 0.13sec/60°(6.6V)
・トルク:74.0kgf・cm(7.4V) / 68.0kgf・cm(6.6V)
・寸法/重量:40.5×21.0×39.4mm / 82g
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000045
■S8911BL 2K\18,900 税込
[ストールトルク]37.6 (4.8V)/51.7 (6.6V)/58.0 (7.4V)kg・cm
[スピード] 0.20 (4.8V)/0.15 (6.6V)/0.13 (7.4V) Sec/60°
[重量] 79 g /
https://rcdepot-jp.sakura.ne.jp/product/product-5828
一番上のHPS-CB700を各種お気に入りマシンに搭載中で、
その柔らかい作動と、素晴らし過ぎる質感で大好きですが
コレを超えるかが本日のポイント。JRのサーボだけ
型落ちの様で、後継の2Kになってますが、スペックは
似たような感じなので、質感最高ゴールドパンで
各種試して行きます。
まずはHPS-A700を搭載してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/c6e1b6066f4d18c9ca2076101e2bc827.jpg)
同じフタバ製ですが、こちらは本来は大型飛行機用。
スペック的にトルクが凄まじいですが、
走行させた限り、HPS-CB700と差がほとんど判らずwww
拍子抜けしました。ハイトルク選手権は、
掛けたコストが無意味に終わる、リスクも備えてますね(なんか違う)
今度はS8911BLに乗せ換えて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/a0b3198ccb48cfce0db8b1fed7bc5249.jpg)
このどーでもイイ 企画に既に2万以上
ブッコんでいるのでw 違い判りませんは寂しい
のですが、こちらのサーボは走り出して
直ぐに感じる、柔らかさがありますね。
フタバの柔らかさや節度感とも違う、
カッチリ感は、かなり好印象。フタバのCB700を
初めて使用した際は、脳天打たれた様な衝撃(大袈裟w)
を受けましたが、それとは明らかに違う驚き。
スピード自体は遅いけど、運転楽だし端的に
すごくイイなって思えました。
結局JR製のサーボで終始走って ご機嫌w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/782a5d80763b6da4c6dcd9de93de5f10.jpg)
滑らかで節度感あってイイなって思いましたが、
ココで元のフタバのCB700に戻せは、より正確な
比較が出来ましたね(失敗) けどまだ広がる
ステアサーボの世界は、チョット研究を続けたいと
思いました(続く)
凄まじい保持力(違)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/432154df75345cdf9ab10a8db228d615.jpg)
超ハイスペック系のサーボを使うリスクは、
旧車には特に大きくて、近々は全部サーボセイバーを
装着してサーボではなくマシン側を守っていた
つもりですが、ふとした拍子に綺麗に割れましたw
コレは当時モノなので、経年臭いですが(汗)
それでもセンタリングと言うか、保持力は
かなりのモノですね。チョット色々比較して
研究したいと思いました。
と言う事で、急遽の招集でしたが
遊んで頂いたイノウエさん♪ 楽しい時間を
有難うござました~ また次回宜しくですー
(*´ω`*)
寝ますw
僕はサーボに関して、トルクは有ればあるだけ
偉いと思ってますので(なんか違うw)
コレはいち早く試したかった次第。
丁度良いタイミンクでした~
イノウエさん(HNです) 遊んでくれて
有難う御座います♪
tqtoshiです。
昼間の春っぽい陽気が目立つ今日この頃、
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
先週の久しぶりの連投は、たんだかとても疲れて
週末は珍しくちゃんと? 休養してました。
そんな中、急遽パルにイノウエさん(HNです)が
お越しとの事で、スクランブル発進(笑)
最近このパターン多いですねw
春全開のパルー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/974ee92b363c0428c0bd7a3cb221f245.jpg)
近くて良かったパルサーキットですが、
川面を渡る風が心地よく、日中は上着が要らない程。
懸念の水道もキッチリと修理され、芝シーズンに
間に合いましたね(マニア居ましたw)
因みに本日はDAYタイム設定ですが、キッチリと
終了の5分前に札を返却し、出来る大人を
演出しておきましたwwwww
芝目♪芝目♪芝目♪芝目♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/8dfb62fa5de59322aee1b7a6f9ea6616.jpg)
今年の冬は、何だか随分と寒かった気もしますが
それでもちゃんと芝の間に、鮮やかな緑が(祝)
まだまだ小さいですが、全箇所の芝植えした部分から
新芽が出ていて、季節が進んでいる事を感じますね。
いや楽しみな季節となりました(^^)
盆栽号(笑) 今日は沢山走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/4f808be7f2758e6f1848e344300fcb75.jpg)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2735.html ←こちらでメンテし
随分と放置してしまった、アソシ製B6.3Dですが、
アッパーロッド換装後、今回が初の走行。
某有名選手の動画で、太めのロッドは細かい
ギャップのいなしがイマイチと申されてましたが、
正直僕レベルのテクでは良く判らずwww
むしろ剛性感出て、走り易いと感じる始末(笑)
後はB5M時代から、モサモサしてイマイチの心象の
Jコンセプト製のリップス・フロントが何とも言えない
柔らかい曲がりで素敵だった事が感じられて良かったですね。
お向かいはイノウエさん(HNです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/0ac33a905420a0b88662a59860d671cf.jpg)
本日がレイダウン+ダンパーMIDのマシンの初転がしとの事。
各種アソシの逆鱗w に触れ、走り出しは危い挙動でしたが
最終的には、タイヤさえ決まれば、相当のレベルの
マシンである事が確認できましたね。硬くて細い
バスタブもアリかも知れません。遊んで頂いて
有難う御座います~
ハイトルク選手権 やるぜーw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/125a016dbc6d70a8feacac0e65bc033b.jpg)
僕はラジコンのサーボに関して、トルクは
あるに越した事は無いと、持論がありますが
果たして50kgf・cmを超えるスペックってどーなのと
何時も試したいと思ってました。無用なハイスペックの先に
素晴らしい質感があるなら、試したいなとw
本日のエントリー
■HPS-CB700 ¥23,100
・スピード:0.075sec/60°(7.4V) / 0.09sec/60°(6.0V)
・トルク:49.0kgf・cm(7.4V) / 42.0kgf・cm(6.0V)
・寸法/重量:40.5×21.0×37.8mm/76g
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000091
■HPS-A700¥23,100
・スピード:0.12sec/60°(7.4V) / 0.13sec/60°(6.6V)
・トルク:74.0kgf・cm(7.4V) / 68.0kgf・cm(6.6V)
・寸法/重量:40.5×21.0×39.4mm / 82g
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000045
■S8911BL 2K\18,900 税込
[ストールトルク]37.6 (4.8V)/51.7 (6.6V)/58.0 (7.4V)kg・cm
[スピード] 0.20 (4.8V)/0.15 (6.6V)/0.13 (7.4V) Sec/60°
[重量] 79 g /
https://rcdepot-jp.sakura.ne.jp/product/product-5828
一番上のHPS-CB700を各種お気に入りマシンに搭載中で、
その柔らかい作動と、素晴らし過ぎる質感で大好きですが
コレを超えるかが本日のポイント。JRのサーボだけ
型落ちの様で、後継の2Kになってますが、スペックは
似たような感じなので、質感最高ゴールドパンで
各種試して行きます。
まずはHPS-A700を搭載してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/c6e1b6066f4d18c9ca2076101e2bc827.jpg)
同じフタバ製ですが、こちらは本来は大型飛行機用。
スペック的にトルクが凄まじいですが、
走行させた限り、HPS-CB700と差がほとんど判らずwww
拍子抜けしました。ハイトルク選手権は、
掛けたコストが無意味に終わる、リスクも備えてますね(なんか違う)
今度はS8911BLに乗せ換えて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/a0b3198ccb48cfce0db8b1fed7bc5249.jpg)
このどーでもイイ 企画に既に2万以上
ブッコんでいるのでw 違い判りませんは寂しい
のですが、こちらのサーボは走り出して
直ぐに感じる、柔らかさがありますね。
フタバの柔らかさや節度感とも違う、
カッチリ感は、かなり好印象。フタバのCB700を
初めて使用した際は、脳天打たれた様な衝撃(大袈裟w)
を受けましたが、それとは明らかに違う驚き。
スピード自体は遅いけど、運転楽だし端的に
すごくイイなって思えました。
結局JR製のサーボで終始走って ご機嫌w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/782a5d80763b6da4c6dcd9de93de5f10.jpg)
滑らかで節度感あってイイなって思いましたが、
ココで元のフタバのCB700に戻せは、より正確な
比較が出来ましたね(失敗) けどまだ広がる
ステアサーボの世界は、チョット研究を続けたいと
思いました(続く)
凄まじい保持力(違)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/432154df75345cdf9ab10a8db228d615.jpg)
超ハイスペック系のサーボを使うリスクは、
旧車には特に大きくて、近々は全部サーボセイバーを
装着してサーボではなくマシン側を守っていた
つもりですが、ふとした拍子に綺麗に割れましたw
コレは当時モノなので、経年臭いですが(汗)
それでもセンタリングと言うか、保持力は
かなりのモノですね。チョット色々比較して
研究したいと思いました。
と言う事で、急遽の招集でしたが
遊んで頂いたイノウエさん♪ 楽しい時間を
有難うござました~ また次回宜しくですー
(*´ω`*)
寝ますw