団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「韋駄天とご馳走の関係とは?」について考える

2019-02-04 06:01:57 | 宗教

大河ドラマの話ではありません。私は生来短気な性格なので、1年間を通して見なければならない大河ドラマは苦手です。なので『いだてん〜東京オリムピック噺〜』は見ていません。

韋駄天が足の速い神様であるということはご存知だと思います。

そのことにも触れますが、今日はご馳走と韋駄天の話です。

 

いだ‐てん〔ヰダ‐〕【韋駄天】

《〈梵〉Skandaの音写。塞建陀・建陀の「建」を「韋」に誤ったものか》増長天の八大将軍の一。仏法の守護神。もとバラモン教の神で、シバまたはアグニ神の子。俗説に、仏舎利(ぶっしゃり)を盗んだ捷疾鬼(しょうしつき)を追いかけて取り返したというので、足の速い神とされ、足の速い人のたとえにされる。

デジタル大辞泉の解説

 

韋駄天という言葉の意味は、足が速い人、あるいは、特別に速く走る様子を表しています。もともと、韋駄天という言葉は足が速い神の名前から来ていますので、漢字からこの意味を想像することは困難です。

 

もちろん、本来の意味で僧や寺院の守護神として用いることもありますが、文脈から足が速いという話の内容で、「韋駄天のように」や「韋駄天走り」など、例えとして使われている場合には、前者の足の速さを表す意味で用いられていると考えて良いでしょう。

 

韋駄天(いだてん、梵: Skanda音写:塞建陀、私建陀、別表記:違駄天)は、仏教において天部に属する神です。韋陀、韋天将軍とも言われます。

 

増長天※の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位を占める天部の仏神。特に伽藍※を守る護法神とされ、中国の禅寺では四天王、布袋尊とともに山門や本堂前によく祀られます。

 

ぞうじょう‐てん〔ゾウヂヤウ‐〕【増長天】

《〈梵〉Virūḍhakaの訳》四天王の一。須弥山(しゅみせん)の中腹に住し、南方世界を守護する神。像は赤色で甲冑(かっちゅう)をつけ、ふつう、右手に鉾(ほこ)を持ち左手を腰に当てる姿に表す。増長天王。ぞうちょうてん。

デジタル大辞泉の解説

  

がらん【×伽藍】

《〈梵〉saṃghārāmaの音写「僧伽藍摩」の略。僧園・衆園と訳す》

1 僧が集まり住んで、仏道を修行する、清浄閑静な場所。

2 大きな寺・寺院の建物。「七堂伽藍」

デジタル大辞泉の解説

 

日本の禅宗では厨房や僧坊を守る護法神として祀られます。

また小児の病魔を除く神ともいわれる。密教の曼荼羅では護世二十天の一尊として西方位に配されます。

ヒンドゥー教の神スカンダ(Skanda)が仏教に入って仏法の護法神となったものです。義浄訳の『金光明最勝王経』「大弁才天女品」第十五に塞建陀天として、また『金光明経』「鬼神品」第十三に違駄天として記述があります。シヴァ神の子とされます。

 

元来は「 Skanda」を音写して「塞建陀天」または「私建陀天」と漢訳されたが、「建駄天」とも略記され、『金光明経』「鬼神品」第十三中の誤写によって建駄天が違駄天となり、さらには道教の韋将軍信仰と習合して韋駄天と称されるようになりました。

 

■韋駄天が足が速い意味になったわけ

 

韋駄天の説話の中に、捷疾鬼が釈迦の遺骨(仏舎利)を盗んで須弥山に逃げた際、走って一瞬で仏舎利を取り戻したといわれています。ここから足の速い人を韋駄天、早い走り方のことを韋駄天走りというようになりました。その後、単純に韋駄天でも、走るのが速い様子を表すようになったのです。

 

■ご馳走と韋駄天の関係

 

ち‐そう【×馳走】

[名](スル)

1 《その準備のために走りまわる意から》食事を出すなどして客をもてなすこと。また、そのための料理。「友人宅で馳走にあずかる」→御馳走(ごちそう)

2 走り回ること。奔走。

「東西に―す」〈今昔・二・三七〉

デジタル大辞泉の解説

 

ご馳走と韋駄天の関係は次のような俗信によるものだと言われます。

 

「馳走」というのは、仏教に関連した言葉と言われ、 「韋駄天(いだてん)と呼ばれる神が、方々を駆け回り、仏陀のための食材を集めてきた」ことに由来すると言われています。

 

「えっ! 韋駄天?」と、思われる方も多いでしょう。 「韋駄天」と言えば、走りの早い神様として有名ですが、「馳走」が韋駄天に由来する言葉だと知っている方は少ないようです。

ちなみに、禅宗の寺院の厨房には今でも韋駄天が祭られているところがあるそうです。

さらに付け加えますと、仏教では、この韋駄天の話から、食事だけではなく、他の人の為に奔走して、功徳を施して救う、苦しんでいる人を助けることを「馳走」と言います。

お釈迦さまは35歳の時に仏のさとりをひらかれて80歳でお亡くなりになるまでの45年間、インドを「馳走」されました。

 

したっけ 

        【かってにせんでん部】

    minimarche

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 

               雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

        Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                       落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

                                     http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

                   株式会社ディステリア京屋

                          080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                  :友人がオーナーの店です

 

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

  

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

  

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏さまのハンドサイン」について考える

2018-11-11 07:05:14 | 宗教

仏像を見ていると、色々な手の形があることに気づきます。

仏教界ではもっと古くからハンドサインが使われていたのです。そう、仏像の印相(いんぞう)と呼ばれる手のジェスチャーです。

いくつか有名な印相を眺めつつ、それを考えてみたいと思います。

下の図は仏さまのハンドサインです。何を意味しているのでしょうか?

 

 

■「施無畏印(せむいいん)」と「与願印(よがんいん)」

 

まず一番ポピュラーなものが、このです。

奈良の大仏さまはこの印相を結んでおられます。「施無畏印」は相手の畏れをなくすサインで、「与願印」は相手の願いを聞き届けようという姿勢を表しています。この2つはセットで用いられることが多く、釈迦如来像に多く見られる印相です。

 

■「定印(じょういん)」

 

続いては、これもポピュラーな印相、「定印(じょういん)」です。大日如来や釈迦如来坐像に多く見られる姿勢で、「禅定印」とも呼ばれることもあるように、深い瞑想に入られている姿を表しています。阿弥陀如来の「定印」は、人差し指を親指につけて輪を作るようにしてあることもあります。鎌倉大仏はその印相を結んでおられます。

 

 

■「智拳印(ちけんいん)」

 

次は「智拳印(ちけんいん)」です。これは大日如来独特の印相で、最高の智慧を表したハンドサインだと言われています。右手が左手の指を包むような形は、インドで清浄の手とされる右手が仏を表し、不浄の手とされる左手が衆生を表し、仏の智慧が衆生を包み込むことを表すのだそうです。

 

■「説法印(せっぽういん)」

 

これは「説法印(せっぽういん)」または「転法輪印(てんぽうりんいん)」と呼ばれるポーズです。名前の通り、お釈迦様が説法をされている際のジェスチャーを交えながらお話になり、そのお姿を形に表したものと言われています。他にも両手を胸の前まで挙げ、親指と中指などで輪を作る形などのバリエーションがあり、そのほとんどが釈迦如来像に見られる印相です。

 

■「触地印(そくちいん)」

 

次は「触地印(そくちいん)」です。地面に指先で触れるような形からこう呼ばれます。お釈迦さまがさとりを開かれる際、悪魔の妨害を受けましたが、この触地印によって悪魔を降伏、退散させたことから「降魔印(ごうまいん)」とも呼ばれます。

 

■「来迎印(らいごういん)/摂取不捨印(せっしゅふしゃいん)」

 

最後に「来迎印(らいごういん)/摂取不捨印(せっしゅふしゃいん)」を見ましょう。これは阿弥陀如来特有の印相とされ、臨終の際、阿弥陀仏が西方極楽浄土より迎えに来るときのポーズとされています。「施無畏印・与願印」と似ていますが、指で輪を作るのがポイントです。

浄土真宗では「来迎印」とは言わず、人々を収め取って決して捨てないという阿弥陀仏の慈悲の心を表すお姿、「摂取不捨印」と言います。

このように、仏さまのお姿を表した仏像の手の形には、いろいろな種類があります。ここにあるのはほんの一部で、仏像によっても少しずつ違いがあったりします。そしてそれらは、仏さまの教えであったり、願いであったり、私たちに対する慈悲の心であったり、様々な意味が込められているものとなっています。

 

 

 

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

 

したっけ 

 

 

 

            【かってにせんでん部】

                 minimarche

                   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                            

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                             可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                    落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                 株式会社ディステリア京屋

                      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

               :友人がオーナーの店です

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし
マルマン(maruman

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏壇の鐘(かね)=仏具の鈴(リン・りん)の鳴らし方」について考える

2018-03-22 05:59:47 | 宗教

お彼岸の最中ですので、仏壇のお鈴の話をしたいと思います。

仏前でチーンという澄んだ音を出す、金属製で主に鉢形の仏具があります。

身近にあってよく目にする仏具でありながらも、正式な名前や鳴らし方を知らない方は多いのではないでしょうか。

天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、日蓮宗などでは鈴(りん)、他にも鐘(かね)と呼んだりもします。

 

ここでは鈴(りん)と呼び、その役割や鳴らし方についてお話しします。

 

鈴はもともと禅宗で使われていた梵音具(ぼんおんぐ)で、現在では全ての宗派で使われています。

チーンというこの澄んだ音色によって、人々の邪念を払うといわれています。

また、祈りや供養の心をこの美しい音にのせて極楽浄土に届けるといういわれもありますので、仏様や先祖・故人への思いを込めて鈴を鳴らしましょう。

 

梵音具(ぼんおんぐ)

仏教では音を出す仏具(梵音具。梵は「仏教の」という意味)が用いられます。よく知られているものに、寺院の鐘楼(しょうろう)に吊りさげ、朝に夕 に、つき鳴らされている梵鐘(ぼんしょう)がありますが、そのほかにも仏堂の内外につるして鳴らす鰐口(わにぐち)や雲版(うんぱん)、仏教の儀式の中で鳴らす磬(けい)、鉦鼓(しょうこ)、木魚(もくぎょ)などがあります。

 音を鳴らすという行為の目的としては、ひとつには法要や儀式の中で、音により時間の区切りをつけたり、進行のリズムを作るということもありますが、何よりも音を出すことで宗教的雰囲気を高め、仏心を呼び覚ますという思想が根本にあると考えられます。

打ち鳴らして音を出す仏具―梵音具―

 

 

食前にご飯やお水、お茶をお供えし、おまいりしているご家庭も多いと思います。その時、鈴(りん)を打つべきか否か? について考えます。

 

■鈴はむやみに打つものではありません

法事などで訪れた人が線香を立てた後に鈴(りん)をチーンと打って合掌する姿がよく見受けられますが、これは間違った作法です。

鈴は読経のときに用いられるもので、合掌礼拝や焼香のときにむやみに鳴らすものではありません。

経本を読むときにはこの鈴の打つところが指示されており、読経のはじめや区切りに鳴らすものです。

 

■鈴の正しい鳴らし方

鈴は縁や内側を鈴棒(りんぼう)・撥(ばち)と呼ばれる専用の棒で打ち鳴らして使います。

基本的には鐘の縁の部分を叩きますが、宗派によっては内側を叩くという場合もあるようです。

読経のはじめや最中、読経終わりに鳴らされるのが一般的で、読経をしない場合は鳴らさなくてよいとされています。

ただし、宗派によっては読経をしなくても鳴らしてもいいとする場合もありますし、同じ宗派でもお寺によって異なることもあります。

鐘の鳴らし方や回数、鳴らすタイミングについて不明であれば、菩提寺(檀家寺)にご相談されるのが良いでしょう。

仏壇の鐘(かね)=仏具の鈴(リン・りん)の役割と鳴らし方

 

■まとめ

結論から言うと、家庭でのお参りの時は、お鈴(りん)は鳴らさないのが作法です。なぜならば、お鈴は経本を読む時に打つところが指定されているものです。ですから、お経を読まずに、おまいりする場合はお鈴を打たないのです。

ちなみに、お参りするときは目を開けるのが基本です。読経をするのに目を閉じていては読めませんから・・・。

 

したっけ。

 

    【かってにせんでん部】  

 

      minimarche

 

  080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

  

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

     Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

    落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

      http://www.d-kyoya.com/minimarche/

    

  )ディステリア京屋

 

☆ノワ 今月のプレート☆

どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪
ウキウキと外に出たくなってくるシーズンですが、そんな時のランチタイムにぜひ!おすすすめ!!
Café&bar Noix(ノワ)より、3月の「シェフのこだわりランチプレート」のご紹介です(*^_^*)

...

今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です(^_^)/
中でもオススメは砂肝のコンフィ。美味しいですよ~☆

数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です!

Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955 
ご来店お待ちしています!!

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

    

 

  株式会社ディステリア京屋

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

   :友人がオーナーの店です

 

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし
マルマン(maruman)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宗派による線香の本数の違いとは?」について考える

2017-10-20 06:24:21 | 宗教

焼香の際に使う線香の本数は宗派によって違います。浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗は1本、天台宗、真言宗は3本です。

 

■宗派による違いとは?

宗派

線香の本数

香炉への供え方

曹洞宗

臨済宗

日蓮宗

1本

1本立てる場合は、香炉の真ん中に1本立てるようにします。線香を一本立てるのは、線香が燃え尽きるまでの時間をはかり、修行や瞑想をしていたためとも言われています。

日蓮正宗

1~3本

横に寝かます。

浄土宗

1本または2本

二つ折りにしてたてます。

浄土真宗

1本を2つに折る

浄土真宗は1本を二つに折って横に寝かせて香炉に置きます。線香のなかった時代は、焼香は灰の中に溝を作って、お香を燃して香りで供養をしていたため、その頃のマナーに則って、香炉に線香を寝かせて置くとも言われています。

香炉の大きさによって適当に折って寝かせる。火が左。

天台宗・真言宗

3本

線香を3本あげるのは、三宝という考え方で、仏、法、僧のそれぞれを供養するためとか、三世と言われる、現在、過去、未来の全てのものを供養するためとも言われています。

•         仏・・・大日如来

•         法・・・弘法大師

•         僧・・・ご先祖様

3本の線香を立てる場合は、香炉の中で逆三角形になるように、座る側に一本、仏壇側に2本の線香を立てます。

 

■おまけ知識の知識

 

線香はろうそくから火を取り、香炉に一本ずつ立てます。火を点けたら息を吹きかけて火を消さずに、手で扇ぐようにして火を消します。

 

線香は、自分の身を清め、その場を清めるために使うという意味と、良い香りで仏を供養するという二つの意味があるといいます。

線香は、自分の身を清め、その場を清めるために使うという意味と、良い香りで仏を供養するという二つの意味があるといいます。

 

地域や考え方によっても違いがある場合があります。

必ずしも決められた本数を供えなければならないわけではありません。参考までにご覧ください。

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「禊萩(みそはぎ)・盆棚・精霊棚の飾り方や意味とは?」について考える

2017-08-08 06:31:35 | 宗教

禊萩(みそはぎ)を買って植えたので、調べてみるとお盆に飾るということが分かりました。

しかし私は、そんなことは全く知りませんでした。コメントを見ても知らない人が多いようでした。

そこで、お盆と禊萩の関係について調べて見ました。

 

盆棚・精霊棚は、仏教の中でも浄土宗真言宗日蓮宗天台宗臨済宗などにみられる文化だそうです。

 

しょうりょうだな〔シヤウリヤウ〕【精霊棚】

盂蘭盆(うらぼん)に、先祖の精霊を迎えるために用意する棚。位牌(いはい)を安置し、節の野菜・果物などを供える。たまだな。《 秋》

デジタル大辞泉の解説

 

■お盆には盆棚・精霊棚を準備しましょう

 

盆棚(精霊棚)に必要な仏具や食べ物、植物などをそれぞれチェックしていきましょう。

位牌香炉線香・蝋燭・燭台・りん・五如来幡・盆提灯・マコモ・笹だけ・ほおずき・ミソハギ・山ユリ・杉の葉・はす・果物・そうめん・小豆・粟・小いも・茄子の牛・きゅうりの馬・御膳・水の子・団子・おがらのハシゴ(※地域によって異なります)

 

みそはぎの しずくを注いで閼伽水(あかすい、仏さまへお供えの水)とする.

閼伽水の側には、器に5~6本束ねたミソハギの花を添えます。

 

■盆棚・精霊棚のそれぞれの意味とは?

盆棚を用意するときに「どうしてこれを用意するんだろう?」など気になるかもしれません。盆棚・精霊棚の中を解説します。お盆の時期にしか目にしないものもあるでしょう。

マコモというイネ科の草を敷いた部分を「マコモの茣蓙(ござ)/マコモの筵(むしろ)」と呼びます。お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたと言われていることから盆棚の下に敷かれるようになりました。

笹竹を用意するのは、結界を張るためという説があります。縄もこの笹竹に張り、縄と笹竹で結界を張ります。

ほおずきは、霊に場所を示す、盆提灯に似ているという説が一般的です。

 

盆提灯は、先祖の霊が迷わないための目印になります。盆棚の横に飾ったり、軒先につるしたりして飾ります。

精霊馬(なすの牛やきゅうりの馬)は、先祖の霊が馬にまたがり、荷物を背負わせた牛を引き連れて子孫のもとに帰ってくるといわれています。お盆といえば精霊馬をイメージする人も多いのではないでしょうか。

 

水の子(水の実)という蓮の葉の上に洗った米とさいの目に切ったナスやきゅうりを盛りつけたものも準備します(地域によります)。諸説ありますが、たくさんの霊をお迎えするときに「すべての霊に食べ物が行き届くように」という思いから始まったとされています。

季節の果物・そうめん・お膳など、たくさんの食べ物をお供えするのは、飢えた先祖の供養のためと言われることもあります。

 

盆花には、キキョウやハギなどを用いられるといわれています。ミソハギは、萩に似ており、禊に使われていたことから「みそぎはぎ」と呼ばれ、「ミソハギ」となったという一説という説がありますが、仏花や故人が好きだった花をお供えすることも多いです。

 

 

盆棚・精霊棚には様々な文化があります

一般的に盆棚で用意されるものを紹介しましたが、地域や家庭によって、盆棚に飾るものは多種多様でしょう。

それぞれの家庭で引き継いできた文化や地域の風習など、お盆を通じて再発見することがたくさんあります。

今年のお盆は、「どうしてその文化があるのか」「なぜ我が家はこの盆棚を受け継いできたのだろうか」など家族に聞いたり、じっくり考えたりしてみてはいかがでしょうか。

葬儀と葬儀後の疑問解決サイト盆棚・精霊棚の飾り方や意味とは?」等より

 

知らなかったわけです。私の家は曹洞宗です。盆棚・精霊棚の習慣はないのです。普通にお供え物とお花を飾るだけです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「他力本願とは本来どういう意味なの?」について考える

2017-03-10 06:39:37 | 宗教

■他力本願は皆が誤解している!?

皆さんも1回は使ったことがあるであろう「他力本願」という言葉があります。

この言葉の正しい意味ってご存知でしょうか?

この記事を読んで頂いている皆さんの頭にイメージされた「他力本願」という言葉、おそらくはかなりの確率で間違えています。

実は、誤解されている日本語ランキングで第3位の言葉が「他力本願」なのです。

ちなみに1位は「ハッカー」。2位は「確信犯」です。

 

順位

言葉

誤用

正解

1

ハッカー

コンピューターに侵入し、不正行為を行う人

77.4

コンピューターやインターネットにくわしい人

12.7

2

確信犯

悪いことであるとわかっていながらする犯罪

73.0

信念に基づいて「正しいことだ」と思い込んでする犯罪

14.9

 

きっと皆さんは「自分では何もせずに他人の力に頼ること」のような意味だと思われているのではありませんか?

しかし、これは大きな間違いなのです。

日本人の68.8%は間違えた意味で覚えているらしいのです。

 

■それじゃあ「他力本願」の正しい意味って何なのでしょう?

それでは、まずは意味から解説します。

「他力本願」という言葉について詳しく調べてみたところ、以下のような意味であることがわかりました。

自らの修行などによって悟りを得るのでなく、仏の力によって救済されること

日本人のほとんどが誤解している意味とは全く違うことがわかります。

「他力=他人の力」と考えてしまうため、誤解を生んでしまったようです。

なんでも自力で頑張ろうとして、それを美徳とする日本人ならではの考え方だと思います。

 

たりきほんがん〔ホングワン〕【他力本願】

他力阿弥陀仏)の本願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること。浄土教の言葉

《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。

デジタル大辞泉の解説

 

■他力本願の語源とは?

続いて、「他力本願」という言葉の語源について解説します。

「他力本願」とは、実はもともとは「仏教用語」となります。

「他力本願」のうち「他力」とは、他人の力をあてにすることではなく、「阿弥陀如来の力」のことを表しています。

そして「本願」とは、阿弥陀如来の本願である「他人のために力を尽くし救ってあげること」となります。

つまりは、なんでも自分でなんとかしようと頑張るのではなく、仏様のお導きにまかせて生きていきましょうという考え方が語源となった言葉となります。

 

■自分一人で抱え込む日本人

「他力本願」が良くないと考えるように、日本人は我慢することや頑張り続ける事が美しいとされる風潮があります。

「人に頼ってはいけない」と考えている人も多いのではないでしょうか。

そもそも現実社会を一人で生き抜くことなど出来ません。

「他力本願」を現代風にいえば、「他力」とは例えば上司の力、「本願」が「仕事を上手く管理して、部下に負荷を与えすぎないこと」ともとれます。

あまり一人で抱え込もうとせずに、時には上司や信頼できる仲間に相談することが大切なのだと思います。

 

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えは「A.自らの修行などによって悟りを得るのでなく、仏の力によって救済されること」でした!

【皆が誤解?】「他力本願」とは本来どういう意味なの?語源は?

 

 雑学クイズ問題

 「ロクデナシ」とはどういう意味?

 A.サイコロで6が出ないことから

 B.ロックンロールにハマっているから

 C.ロクとは陸のことである ことから、陸でないという意味

 D.ラッキーセブンに足りないから

 答えは明日の記事内で解説します

 

 

したっけ。

 

 

  【かってにせんでん部】

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワのハーブメニュー♪

Café&bar Noix(ノワ)より今日はハーブを使ったメニューのご紹介です!!
当店ではハーブティーを豊富にご用意しています。ペパーミントやハイビスカスなどみなさんおなじみのハーブティから、当店オリジナルのブレンドハーブティもあり、種類の多さに「どうしよう~」と迷うお客様も多いですよ!
その日の自分に合ったブレンドを選んで飲んでみるのも楽しいですね♪(写真は「目シャッキリブレンド」です)...
さらに!健康志向の方におすすめのハーブカクテルですっ!
写真左から、ピーチミント、レッドビューティ、ペパーグリーン、クリアブレイン、マローラベンダーです。
ネーミングでも心惹かれませんか?
詳しくはぜひCafé&bar Noixにご来店お待ちしております!!

 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

サランラップ 30cm×50m 3本パック
クリエーター情報なし
旭化成ホームプロダクツ

 

京佑 和柄雑貨 シルク扇子・袋付 しだれ桜 K-108
クリエーター情報なし
kyoyu

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イスラム教徒がブタを食べない理由」について考える

2017-02-08 06:43:52 | 宗教

 

お礼

昨日はお祝いのお言葉をいただき、ありがとうございました。

今後とも精進してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

都月満夫

 

イスラム教徒を目の敵にして拒否をしている人が問題になっています。イスラム教徒言えば「目には目を歯には歯を・・・」と思い浮かびますが、私たちにはよくわからないというのが現状です。

そこで今日は、イスラム教徒は何故ブタを食べないのか? ということについて考えてみようと思います。

 

イスラムといえば「豚を食べない」というイメージが非常に強い。

確かにイスラム教では豚肉を食べたり、お酒を飲んだりすることは固く禁じられております。イスラム教の聖典クルアーンには随所に豚肉禁止についての記述が見られる。

食することが禁止されているものは、死肉、血、豚肉、アッラー以外(の邪神)の名で供えられたもの」(2章173節)

汝が食べてはならぬものは、死獣の肉、流れ出る血、豚肉、さらにはアッラー以外の神の名を唱え殺されたもの、絞殺されたもの、打ち殺されたもの、堕死したもの・・・クルアーン5章3節)

食べたいものは何でも食べることが出来る。ただし死獣の肉、流れ出る血、豚肉-それは不浄である-、アッラー以外の名が唱えられたものはこの限りではない」(クルアーン6章145節)

何故イスラムはここまで頑なに豚を拒絶するのだろうか?

 

■衛生面:様々な病原菌を保有しており、感染症(伝染病)の原因となる

誰もが真っ先に思い浮かべるのが衛生面での不安だろう。

豚は様々な感染症(伝染病)を媒介することで知られているが、昔は生食や十分に加熱調理することなく食される例も多く、旋毛虫の引き起こす旋毛虫症や、トキソプラズマによるキソプラズマ症などの感染症に苦しめられることが多かった。

ただでさえ厳しい暑さの続く中東では、食に対する危険性は高く、人々の不安は大きい。

その為、感染症(伝染病)予防には神経を尖らせていたことは想像に難くなく、豚肉同様死獣や血などを頑なに禁止する理由も、こうした感染症(伝染病)を予防する為と考えられる。

 

不浄・不潔な大食漢:あらゆるものを貪り食う大食漢で、不浄・不潔なイメージが定着

意外にも豚は非常に清潔好きで賢い動物だ。

しかし、その一方で飼い方を間違えると、自らの糞尿などを含め、ありとあらゆるものを貪り食う「いやしい大食漢」になり下がる。

これは飼育する側に大きな原因があるのだが、いずれにせよそうした姿は、豚を食する側に、感染症など何らかの病気をもたらす可能性ばかりか、その血肉を取り込むことで「不浄な人間になる」といった精神面での悪影響を連想させた。

労働力としての価値も無く「食っちゃ寝」を繰り返す姿に、お世辞にもスマートとは言えない見た目も加わって、非常に不浄・不潔で怠惰な生き物に映ったのだろう。

豚を食べると豚になってしまう・・・

こうしたいやしい習性や醜い見た目、不浄・不潔な豚の生活スタイルそのものが、ムハンマドから禁忌の烙印を押される直接的な原因になったとみる学者は非常に多い。

 

家畜としての価値:他の家畜程、バラエティに富んだ恩恵をもたらさない

家畜はその肉以外にも、様々な恩恵を飼い主に与える。

羊は肉の他に毛皮を提供し、鶏は卵を産む。馬やラクダは乗り物としての価値が高いし、牛やヤギはミルクや肉をもたらすだけでなく、労働力としても貴重な存在だ。

この様に家畜は実に様々な副産物を飼い主に提供してくれる存在だ。

しかし、豚は卵も産まなければ、毛皮も取れない。労働力としても使い物にならず、他の家畜に対して、総合的な価値は著しく低いと判断された可能性は否定出来ない。

 

 

怠惰な快楽主義の旗印:強い繁殖力が禁欲的なイスラムの教義に反する

豚は非常に繁殖力が高く、一年中交尾と出産を繰り返す。

一方で労働力としては全く役に立たない怠け者で、「食っちゃ寝」を繰り返す怠惰な快楽主義者

どちらかと言うと厳しい神の管理下で、ストイックな生活を信条とする禁欲主義のイスラム教徒にとって、豚は極めて堕落した、悪魔の一面を持つ生き物と映ったことだろう。

 

古代エジプトの影響:豚の飼育者は卑しき身分の「賎民(せんみん)」

豚はイノシシを家畜化した動物だが、その歴史は8,000年以上と非常に古い。

古代エジプトでも豚は家畜として飼育され、食用にされていたが、その生態からか、飼育者は一般市民より身分の低い賎民の役目とされてきた。

啓示宗教/アブラハムの宗教(ユダヤ教キリスト教イスラム教)は、古代エジプトの影響を強烈に受けており、こうした古代エジプトの宗教観が豚をタブーとする考え方に影響を与えた可能性は極めて高い。

ちなみにユダヤ教では旧約聖書レビ記において、「(四足の獣の中で)反芻しない動物」という理由から豚は不浄な動物(食することはタブー)とされている。(馬・ロバ・ウサギなども同様の理由からタブー)

 

反芻(はんすう、rumination)は、ある種の哺乳類が行う食物の摂取方法。まず食物(通常は植物)を口で咀嚼し、反芻胃に送って部分的に消化した後、再び口に戻して咀嚼する、という過程を繰り返すことで食物を消化する。

 

定住型の家畜:農耕民族向けの家畜としての適性が地位の低下を招く

豚は典型的な定住型の家畜だ。

よって農耕民族の様な定住型の民族に適した家畜であり、反対に狩猟民族の様な移動型の民族には向かない。

イスラムが誕生した頃のアラブ民族は、典型的な遊牧民であったが、モンゴルの遊牧民などを見ても移動型の狩猟民族は、当然ならが牛・馬・羊など遊牧型の動物を家畜とする。

自らの生活スタイルに豚の飼育環境が適さない事に加え、農耕民族より自分達狩猟民族の方が優れているとする考え方が、農耕民族の家畜である豚の軽視にも繋がり、禁忌とされるに至ったとされる。

 

食料の確保:人間と重なる食料が、生存競争におけるライバルと見なされる

肉、穀類、野菜、昆虫・・・

豚は人間が食べる物なら、おおよそ何でも食べる。

現在のように豊富な食料が生み出せなかった時代において、人間とほぼ同じものを食べる豚は生存競争におけるライバル的存在でもあった。

ただでさえ乾燥した土地柄、牛や馬の食べる牧草は育っても、人間の食料となる穀物は育ちにくい環境。

共同体としての精神の強かったイスラム教徒にとって、貧困者をはじめとする共同体の人間を守る為に、豚の飼育を禁止したことが考えられる。

 

水の大量消費:豚による大量の飲水量から、貴重な水資源の枯渇を危惧

牛ほどではないにしろ、豚は飼育するのに非常に多くの水を消費する家畜だ。

豚は免疫力、抵抗力、環境適応力がどれも非常に高く、飼育も容易だ。

加えて、繁殖力も非常に高い為、一度飼育を始めれば、養豚場は短期間で水の一大消費スポットに早変わりする可能性が高い。

砂漠の民にとって水は何よりも貴重な存在であることは言うまでもないが、現在のような十分な固体管理体制も確立されていない状況下で、大量飼育による貴重な水の枯渇を恐れたムハンマドが、早々に豚の飼育を禁止させようとした可能性は極めて高い。

殆ど語られることのない理由だが、水に関するこの理由が、豚肉の禁忌に極めて重要な影響を与えたと考えられている。

 

ムスリム(イスラム教徒)が豚肉を食べない本当の理由!

 

イスラム教徒がブタを食べないことには、それなりの理由があったのです。

しかし、現代の豚の飼育状況などを考えると時代錯誤だと思うのは、イスラム教徒に対して失礼なことなのだと思います。宗教は神聖なものだと思うあらです。

したっけ。

 

 【かってにせんでん部】 

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

2月のランチプレート☆
Cafe & Bar Noix(ノワ)の2月のランチプレートはその名も「シェフこだわりの開運ランチプレート」!
節分やバレンタインデーのある2月にちょっと特別な気分になれるプレートになっています。
内容にそれぞれ意味がありますのでひとつひとつ確認
しながら食べて頂くのも楽しいかもしれません!...
完売してしまう場合がありますので、お早めのご来店
またはご予約頂くことをおすすめします。 m(_ _)m

もっと見る
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

おまけの頭の体操

 

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

 

 

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200
クリエーター情報なし
貝印

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユダヤ教、キリスト教、イスラムの関係」について考える

2015-01-18 07:43:54 | 宗教

お断り:簡単にと思いましたが、長文になりました。

 

ヨーロッパ・アメリカと中東の争いは「政治的な要素、侵略」という性格が強いです。そこに宗教が絡んできているので、我々には理解しがたい状況が生まれています。

それでもその二つの勢力の「精神的支柱」は「宗教」によって説明でき、それは「西洋のキリスト教と中東のイスラムのぶつかり合い」とされます。

ここでは欧米に流布している宗教としての「キリスト教」と中東に流布している「イスラム」と、さらにその「二つの宗教の母胎でありパレスチナ戦争の主原因」とされている「ユダヤ教」の三つの宗教について考えてみたいと思います。

 

三つの宗教の基本的関係

ユダヤ教、キリスト教、イスラムの関係ですがこの三つは「姉妹宗教」と呼ばれ、その「奉ずる神は同一」です。

ユダヤ教ではしばしばこの神の名前を「ヤハウエ(ヤーヴェ)」といった発音で呼ぶとされますが、ユダヤ教以降は戒律に「神の名前をみだりに呼ぶなかれ」というものがあるため信者はこの名前を口にしません。「ヘブライ神話」の段階の話しとして出てくるのが普通です。

イスラムでの「アッラー」というのは神の名前ではなく、日本語で言えば普通名詞で「神」というだけのことです。もちろん戒律通りに神の名前を口にしないからです。しかも、偶像崇拝も禁じられています。ですから、仏の週刊新聞に風刺画にアッラーが描かれていること自体が問題なのです

 

「神は同一」なのにどうして三つになってしまったのでしょう。

元々はこの「ヤハウエ神」はヘブライ民族(イスラエル民族、ユダヤ民族といっても同じ)の民間信仰の神の名前です。

このヘブライの民間宗教が後に組織的な宗教となって「ユダヤ教」と呼ばれるようになって、この「ユダヤ教」から「キリスト教」が出てきて、さらにまたこのキリスト教から「イスラム」がでてくるのです。ですから「キリスト教」も「イスラム」も「ユダヤ教」も「神は同一」ということになるのでした。

ユダヤ教

ユダヤ教

ユダヤ教

(約1500万人)

キリスト教

キリスト教

(約21億人)

イスラム教

(約13億人)

 

ユダヤ教の起源

そのユダヤ教以前の「ヤハウエ」を神とするヘブライの民間宗教というのは紀元前の1000年以上前からのものです。そこからユダヤ教が成立する経緯はつぎのようになります。

すなわち、このヘブライ人が紀元前1000年頃サウルダビデソロモン王」によって始めて独立した国を持つことができました。

しかし、その後まもなく内部分裂を起こして、「北のイスラエル」と「南のユダ」のそれぞれの王国に分裂してしまいます。

それがさらに外敵に攻められて北のイスラエルは早々と、やがて南のユダ王国も程なく滅亡してしまいます。

そしてユダ王国にあったヘブライ人の多くが征服者であった「バビロンに連行」されてしまいます。

その後まもなくペルシャによって解放されて元の国のあったパレスチナ地方に戻ります。紀元前500年頃のことです。そして「神殿」を再建して新たな出発を誓ってこれまでの民間信仰を自覚的に宗教として組織的化したのでした。

この、バビロン捕囚以降にパレスチナに戻ってきて形成した「自覚的・組織的なヘブライ人の宗教」を「ユダヤ教」と呼んでいるのです。

 

キリスト教の誕生

そしてさらに500年経った頃つまり紀元0年頃ということですが、この「ユダヤ教」の中に「イエス」が生まれて「ユダヤ教の刷新運動」を起こします

しかし、紀元後30年頃彼はユダヤ教徒に憎まれて「十字架刑」によって殺されてしまいます

その後、残された弟子達が「イエスの復活」という事件に再結集してイエスの教えを伝えるようになり、そうした宗教運動がギリシャ人に伝えられてここで「キリスと教(「キリスト」というのはヘブライ語での「救世主メシア」のギリシャ語訳です」と呼ばれるようになったのです。

こうして「キリスト教」はユダヤ人のもとから「ギリシャ・ローマの人々」、そしてやがて「西欧に入ってきたゲルマン民族(現在の西欧人)」に伝えられていったのでした。

 

イスラム教の誕生

さらにまた600年くらい経った頃アラビア半島で「ムハンマド」がキリスト教の天使「ガブリエル」から啓示を受けて新たに宗教運動を起こします

それはヨーロッパ化してしまったキリスト教を再び中東の性格にもどしたような性格を持ち、それを「イスラム」と呼んでいるわけでした。「イスラム」とは「平安であれ」とか「絶対的に神に服する」という意味です。そういう理由で、最近では「イスラム教」とは呼ばずに「イスラム」とだけ呼んでいるのでした。

 

三つの宗教のお互いの位置づけ

信仰者というのはその宗教が正しいとして信じているわけですから、誰かが「それは違う」と言ってきても反発するだけでその言葉に耳を傾けようとはしません。

ですから「ユダヤ教」を信じる人々はイエスが「違う」と言ってきた時反発して怒って彼を十字架にかけて殺してしまったわけです。

耳を傾けて納得した「ユダヤ教信者」は結局「キリスト教信者」ということになりました。ですから「ユダヤ教はユダヤ教である限りキリスト教を認めるわけにはいかない」のです。

他方、その「キリスト教」の信者もムハンマドがキリスト教信者はイエスを誤解していると言ってもその言葉に耳を傾けることはしません

もし傾けて納得してしまったらその人はキリスト教信者ではなくなり「イスラム」になってしまいます。ですから「キリスト教はキリスト教である限りイスラムを認めることはあり得ない」のです。

ここで、「ユダヤ教」の側が「キリスト教」は自分たちに反抗的・敵対的だと思ったら「キリスト教への激しい迫害」に移ります。そして実際歴史的にそうなりました。

他方「キリスト教」の方は母胎である「ユダヤ教」を「ユダヤ教だから」という理由で弾圧・迫害するわけにはいきません。「母胎」なのですから。

おなじように、「キリスト教徒」はイスラムが自分たちに反抗的だと思ったらやはり「イスラムに対して戦闘態勢」をとります。これも歴史的に生じてしまいました。

他方、イスラムは母胎であるキリスト教をキリスト教だからという理由で排撃するわけにはいきません。「母胎」だからです。実際『クルアーン(イスラム教の聖典/コーラン)』では「ユダヤ・キリスト教徒は同じ経典の民」とされているのですからなおさらです。

つまり「後発の宗教」は「母胎」である先行の宗教を認めざるを得ないけれど、「先行の宗教」は「後発の宗教」を認めるわけにはいかず、むしろ「迫害」に移るのです。

つまり、「ユダヤ教」は「キリスト教」を迫害するが、「キリスト教徒」の方は「ユダヤ教」を攻撃することはできず、同じように「キリスト教徒」は「イスラム信徒」を迫害するけれど、イスラム信徒はキリスト教を攻撃することはできないのです。

 

ユダヤ教

ということになるとこの三つの宗教の場面でのいわゆる「宗教戦争」とは何かというと、それは「先行宗教の後発宗教への迫害」か、あるいはそれに伴う「後発の側の反撃」か、あるいは宗教が原因というよりむしろ「政治的・社会的要因による衝突」ということに気付くわけです。

歴史的には「ユダヤ対キリスト者の相克」がありました。

また「キリスト教と「イスラム」との関係で言えば何より両者の関係を決定的に破壊した「十字軍」の事件がありました。

じゅうじ‐ぐん〔ジフジ‐〕【十字軍】

11世紀末から13世紀にかけて、聖地エルサレムをイスラム教徒から奪回するため、前後8回にわたり行われた西欧キリスト教徒による遠征。信仰上の動機や教皇権拡大の意図などのほか、やがて東方貿易の利益など種々の動機が絡むようになった。結局、目的は達成されなかったが、イスラム文化との接触は西欧人の視野を拡大したほか、都市の成長や貨幣経済の発展などは、中世封建社会崩壊のきっかけとなった。

デジタル大辞泉

これは十字軍に虐殺されたアラブ・イスラムの人々にとっては怨念となっています。ついで西洋の被害としては「オスマン・トルコのヨーロッパ侵略」がとりわけ西洋人には「恐怖」として残り、現在にまでそれは尾を引いています。ただしこれは「宗教的攻撃」ではなく「政治的侵略」でした。

三宗教の聖地はすべてエルサレム?

●ユダヤ教:信仰を集めていたエルサレム神殿が置かれていた聖地であり、ユダ王国の首都であった場所。

●キリスト教:イエス・キリストが教えを述べ、そして処刑され、埋葬され、復活したとされる場所。

●イスラム教:ムハンマドが一夜のうちに昇天する旅を体験した場所。

「ユダヤ教」「キリスト教」「イスラム」三つの宗教の関係参考

イエスがお生まれになった地イスラエル(パレスチナ)は、位置的に、ヨーロッパ・アジア・アフリカの三大大陸の、「接点」の地にあたります。

そこはまた、世界の三大人種である黄色・白色・黒色人種(または最近の分類にしたがってモンゴロイド・コーカソイド・ニグロイド)のそれぞれが住む地域の、「交点」でもあります。

イスラエルを中心として、東方には黄色人種が、北方と西方には白色人種が、南方には黒色人種が住んでいるのです。

イスラエルは、その意味では世界の中心に位置しています(エゼ5:5)。つまりイエス・キリストは、いわば「万国の中心」にお生まれになりました。

「神である主は、こう仰せられる。『これはエルサレムだ。わたしはこれを、諸国の民の真ん中に置き、そのまわりを、国々で取り囲ませた』」(エゼ5:5※) と聖書に書かれています。

エゼキエル

エゼキエルは、旧約聖書に登場する紀元前6世紀頃のバビロン捕囚時代におけるユダヤ人の預言者である。

もともと同じ宗教であったがために、三者が三すくみの状態であるがゆえに状況を複雑化しているのではないでしょうか。

こんな状態の中に、もし日本が口を出すようなことになれば、三すくみ状態が壊れ、とんでもない事態が生まれそうです。戦争には参加しないことが一番です。

 

したっけ。

Best Straighten Ram Shofar 30~25cm ショファール 角笛
クリエーター情報なし
Shofarot Israel
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神と人。なかだちとしての羊」について考える

2015-01-17 07:38:33 | 宗教

アダムとイヴ。聖書を知らない人でも彼らの名を知らない人はないでしょう。

神が光と闇をわけて昼と夜と名づけ、6日目に、自分のかたちに似せて男と女を創造しました。『旧約聖書』巻頭の「創世記」は、ふたりがエデンの園を追われる物語を語ります。つづいて、彼らの息子カインとアベルの兄弟殺しについて物語ります。

弟アベルは羊を飼う者となり、兄カインは土を耕す者となりました。ある日カインは地の産物をもって供え物としました。アベルは肥った羊の初生児(ういご)を供えました。神はアベルとその供物を顧みました。しかし、カインとその供物を顧みなかったのです。神に納受されなかった兄は、怒り、弟を殺してしまいます。『旧約聖書』は、神の意思の啓示を記した書であるとともに、神と契約した人々の歴史を語る民族史であり文学でもあり、ユダヤ教、キリスト教の「正典」であります。

そのはじまりにおいて、神は、「羊を飼う者」アベルと供物の「羊」を「よし」としました契約の民(イスラエルの民)にとって「羊」が特別なものだということが暗示される場面です。

 

「創世記」によれば、「わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを祝福し、あなたは祝福の基(もとい)となるであろう」という神の言葉にしたがって、契約の民の始祖アブラハムは、羊を飼う者の長としてカナンの地に赴きました。

子宝に恵まれなかったアブラハムは神の言葉によって男子を得た。神の言葉どおりイサクと名づけました。

あるとき神はアブラハムを試みて「あなたの愛するひとり子を、わたしが示す山で燔祭(はんさい/生け贄)としてささげなさい」と言いました。

アブラハムは薪を割り、それをイサクに背負わせ、みずからの手には火と刃物を持って山を登りました。

父よ、燔祭の子羊はどこにありますか」とイサクは言った。

子よ、神みずから燔祭の子羊を備えてくださるだろう

そう言ってアブラハムは神の示された場所に行き、祭壇を築き、薪をならべ、イサクを縛ってその上にのせた。そして刃物を持った手をさし伸べ、最愛の子を殺そうとしました。

刹那、神の使いが「アブラハムよ! わらべに手をかけてはならない。何もしてはならない。あなたが神をおそれる者であることを、わたしはいま知った」と言いました。

アブラハムが目をあげるとそこに1頭の雄羊がいました。彼はそれを子の代わりに神に捧げました。

ここに、救いを申し出た神と人との契約が成立しました。「身代わりの羊」つまり、媒介(なかだち)としての羊、証しとしての羊なくして契約は成りえないのです

『旧約聖書』は、やがて現われる救主を預言しました。彼は「屠(ほふ)り場にひかれてゆくおとなしい子羊」のようであり、人々の咎のために苦しみ、打たれ、人々の罪を負ってみずから神の供物となるだろうと。

預言は成就した。「神のひとり子イエス」が来臨し、救いの業が成し遂げられた。これを記したのが『新約聖書』であり、「神の羔(こひつじ)」イエスを媒介とした新たな契約によって、全人類に救いの道がひらかれたのです。

仏教徒の私は全人類に入っているのでしょうか?

神と人。なかだちとしての羊。

先日、羊と言う漢字の時にも触れましたが、漢字にも同じような意味を持ったものがあります。

(祥)  示 +羊

姿のよい羊を神に犠牲とした→めでたいしるし

示す編は生贄を捧げる台を表しています。

「示す編の漢字から示す編の謎を解く」について考える

 

したっけ。

着ぐるみ 大人用 フリース アニマル 【 ヒツジ 】 2796
クリエーター情報なし
SAZAC サザック
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「注連縄・注連飾りの違い」について考える

2013-12-16 10:30:45 | 宗教

注連縄(しめなわ)」、「注連飾り(しめかざり)も門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけられるものです。ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、神棚、玄関、床の間などに注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。

天照大神が岩戸に二度と隠れないよう縄を張ったという日本神話に由来し、縄で結界をつくることで神のしめる場所を表しています。さらに、そこに不浄なものが入らないよう魔除けの役割もあります。

このように、もともとは神社と同じように、注連縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、門や玄関などにしつらえるようになりました。

◆縄連縄

注連縄」の種類には、真ん中が太く両側が細い「鼓胴注連(こどうじめ/つつみどうじめ)」、太さが一定の「注連縄」と、だんだんと細くなって行くしめ縄(「大根注連(だいこんじめ」」、「牛蒡注連(ごぼうじめ)」という種類)があり、後者の方が一般的です。

「注連縄」には「紙垂(しで)」または「四手」と呼ばれる紙片を挟み込みますが、その紙の折り方には伊勢流、白川流、吉田流などがあります。

注連縄は定期的に新しいものに交換しなければいけません。その最も良いタイミングが正月です。毎年の正月に、神札としめ縄を新しいものに交換します。お供えする榊も、枯れる前に取り替えます。

【大根注連】

大根のように太くだんだん細くなっていく物を大根注連(だいこんじめ)といいます。

【牛蒡注連】

ごぼうのような形をしたしめ縄です。神棚向きで、神棚に飾るときは紙垂などをつけます。

Photo

「大根注連」も「牛蒡注連」も、古来より左を神聖、右を俗(日常)と考えるので、神様からみたときに元の太い部分が左側になるように飾ります(人からみると、向かって右側に元の太い部分がきます)。

これらは、1年中飾っておくものです。

◆注連飾り

いまでは、縁起のよい飾り物をたくさんつけた「注連飾り」や「輪飾り」などがよく使われています。

注連飾りには、ウラジロ(清廉潔白・長寿)やユズリハ(子孫繁栄)、ダイダイ(家運隆盛)など、縁起のよいものがあしらわれています。

【玉飾り】

Photo_2 後ろのしめ縄が玉のような輪になっています。

太いしめ縄を輪にしたものに、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りです。玄関先向きで、東日本でよく見られます。

【輪飾り】

Photo_3 細いしめ縄を輪にしたものに、譲り葉や紙垂をつけた小型のしめ飾り。部屋、キッチンやトイレなどの水まわりに飾るほか、門松と組みわせて飾る場合もあります。

輪注連」とも言います。

注連飾りは松の内が終わったら外し、小正月の左義長(どんど焼き)で燃やします

最近はモダンなタイプも多く、おしゃれなしめ飾りを手作りする方も少なくありません。お好きなもので構いませんが、本来の意味を考えると、わらを使ったしめ縄を用いることが大切です。また、縁起ものには日本の文化が息づいていますので、1つでも取り入れると良いでしょう。

前にも書きましたが、門松その他の松飾りは、十二月十三日の正月事始めに行うのが古式ですが、最近は2728日頃に飾るようになっています。

二十九日には「二重苦」といってきらい、また大晦日に立てるのを「一夜飾り」といい、お葬式を連想するとして昔からきらう風習があります。

北海道の注連飾りは、下記のように賑やかなものが一般的です。

ちなみに、私の家は「牛蒡連飾」です。

あなたの家では、どんな飾りですか?

Photo_4

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング