都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
日本列島の地方分けについて、北海道、四国、九州を除いた本州を○○地方で分けますが、その地方にどの都府県が入るのか分かりますか?
私はなんとなくあの辺の意識しかなかったので調べました。
Q1.東北地方の県名は?
Q2.関東地方の都県名は?
Q3.甲信越地方の県名は?
Q4.関東甲信越地方の都県名は?
Q5.北陸地方の県名は?
Q6.信越地方の県名は?
Q7.北信越地方の県名は?
Q8.上信越地方の県名は?
Q9.中部地方の府県名は?
Q10.新潟地方の県名は?
Q11.近畿地方の府県名は?
Q12.中国地方の県名は?
Q1.東北地方の県名は?
A1.東北地方は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す。
Q2.関東地方の都県名は?
A2.関東地方は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。
Q3.甲信越地方の県名は?
A3.甲信越地方は、山梨県、長野県、新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である、「甲斐」、「信濃」、「越後」の頭文字をとった名称。
Q4.関東甲信越地方の都県名は?
A4.関東甲信越地方とは、関東地方1都6県に、その周辺県を含めた総称。 一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)の1都9県を指す。
Q5.北陸地方の県名は?
A5.北陸地方は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県を指す。(富山県、石川県、福井県の3県を指す場合もある。)
Q6.信越地方の県名は?
A6.信越地方は、長野県と新潟県の総称である。令制国名の信濃国・越後国に因むが、旧佐渡国である佐渡島も含まれる。
Q7.北信越地方の県名は?
A7.北信越地方は、北陸3県(富山県、石川県、福井県)と信越地方(長野県、新潟県)を合わせた地域である。
Q8.上信越地方の県名は?
A8.上信越(じょうしんえつ)とは、群馬県(上野国)、長野県(信濃国)、新潟県(越後国)の3 県の総称である。
Q9.中部地方の府県名は?
A9.中部地方本州の中央部を占める地方。新潟県,富山県,石川県,福井県,岐阜県,長野県,山梨県,静岡県, 愛知県の 9県を含む。
Q10.新潟地方
A10.新潟県
Q11.近畿地方の府県名は?
A11. 近畿地方は、本州の中央部よりやや西寄りの地域を占め,畿内とその周辺を含めた地方の呼称。大阪府,京都府,兵庫県, 奈良県,和歌山県,滋賀県,三重県の 2府 5県からなる。
Q12.中国地方の県名は?
A12.中国地方は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される。
この地方分けについては明確な定義はないようなので、一般的なものを参考にしました。
時間を掛けて、地図を作った割には面白い記事にはなりませんでした。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Cafe’s Dish ノワ 開店まであと6日
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
家庭料理の定番と言えば「肉じゃが」を思い浮かべる人も多いと思います。
さて、ここで質問です。みなさんにとって「肉じゃが」の肉といえば、豚肉ですか? それとも牛肉ですか?
■ニッポンのど真ん中が境目
全国地図の分布図を見るに、どうやら境目は、愛知あたりのよう。ざっくりいうと、愛知から東側は豚肉派、西側は牛肉派となっており、あまりにもわかりやすすぎる結果です。
■ただし西の方でも鹿児島・宮崎・沖縄は「豚肉」派
意外だったのが、九州地方の鹿児島県と宮崎県、さらには沖縄県が豚肉派であったこと。
沖縄料理にはラフテー(豚肉の角煮)もあるし “沖縄といえば豚肉というイメージ” は、たしかに強い。そういえば、鹿児島は黒豚が有名です。南へ行けば行くほど豚肉を好む人が増えていく、ってことなのかしらね?
■同じ県でも、豚派と牛派に分かれている?
長野県は豚肉派が圧倒的でしたが、牛肉派で分かれるのかも?
■「北海道は鶏肉」ってホント?
「北海道は鶏肉」というウワサがあるようですが、それはガセです。豚肉です。最近は牛肉でもつくりますが・・・。
さてあなたにとって「肉じゃが」のお肉は豚肉と牛肉、どっちですか?
ちなみに、クックパッドの投稿を見て見ると、「牛肉」が3075件なのに対し、「豚肉」は4490件(2019.09.19時点)。なんと、豚肉が圧勝でした。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
「都月満夫の絵手紙と似顔絵展」
場所:帯広図書館1階展示コーナー
期間:10月13日(日曜日)午前11時から19日(土曜日)正午まで
初日と最終日以外は、図書館の開館時間10:00~20:00
但し、15日(火曜日)は休館日です
都道府県別75歳未満のがんによる死亡率は、最も高い県が上から青森県、和歌山県、佐賀県、鳥取県、北海道となっています。 一方で死亡率が低い、つまりがんにかかりにくい県とされるのが上から長野県、岡山県、香川県、福井県、滋賀県の5つの県です。 これは2011年度のデータですが、長野県、青森県は2005年から両方ともがんの75歳未満死亡率が低い県1位、高い県1位になっています。 以下はあくまでも予想要因であり、都道府県との密接な関係が研究によって明らかになったというわけではありません。 青森県ががんにかかりやすい特殊な理由? 青森県はがんを除いてもどちらかといえば短命です。 全国的な統計をとったときに平均寿命がワースト3に入ることも多いです。 その背景には喫煙率が全国1位、飲酒率が全国1位であるということも関係していると考えられます。 特に喫煙はがんとも関わりのある生活習慣です。 長野県ががんにかかりにくい理由は? 長野県は青森県とは対照的にがんにかかりにくい県、そして長寿の県として知られています。 女性は全国でも五指に入るくらい、男性は年によっては1位を記録するくらい長生きの人が多いです。 その背景にあるのは、長野県が全国一野菜を消費しているという点ではないかと言われることがあります。 また、長野県は健康福祉に関して県単位での細かな政策が多いという特徴もあります。 |
“がんになりやすい県”ワースト一位になってしまった青森県の生活習慣とは?
とにかく青森県民はラーメンが大好き。県庁所在地を調査した総務省の『家計調査』(’13年)では、青森市が中華麺とカップ麺の購入数量全国1位に。
また、朝からラーメン店は、サラリーマンや主婦で満席。スープはほとんどの人が飲み干す。
青森県って豊作だし漁業も盛んなのに、濃い味好きで塩やら醤油やら味噌やらをドボドボ入れて、人によってはラーメンのスープを喜んで飲み干すような県民だから日本一短命。
「青森県民は、煙草の喫い過ぎ、酒の飲み過ぎです」。特に、たばこに関しては厚労省の25年の国民生活基礎調査によると、青森県民の喫煙率は男性が40・3%で全国1位、女性は14・3%で同2位。
ウイスキーの購入額も日本一の県だということ。
ウイスキーはアルコール度数も高く、「水割り」や「ソーダ割り」にすることでがぶ飲みしてしまうお酒です。どうせならポリフェノールが豊富な赤ワインに切り替えたほうが見栄えもよくて健康的です。
男女とも平均寿命が全国最下位の青森県。喫煙、飲酒、運動不足など、短命の要因はさまざまあるが、生活習慣病の予防と健康な体づくりに、まずは食生活の改善からと、県は今年度から野菜や魚介類のだしのうま味を活用して減塩を推進したり、野菜の摂取量アップを呼びかけたりするなどの取り組みを始めました。
“短命県”のレッテル返上に行政も本腰を入れ始めた格好だが、「笛吹けど踊らず」では何の解決策にもならない。大事なのは何より県民一人一人の意識改革です。
胃がんは秋田、肺がんは北海道!? 部位別“がんになりやすい県” 投稿日: 2015年04月08日 13:00 JST 「がんについて、地域の特性を知ることで、生活習慣を見直すこともできるし、意識が変わります。今回の調査は意味があるのではないでしょうか」(県民性研究家・矢野新一さん) 【胃がん】ワースト1位・秋田県/2位・山形県/3位・新潟県 日本海側に多く分布していることが特徴。ワースト1となってしまった秋田県庁の健康推進課がん対策室も、この結果を真摯に受け止めている。 「遺伝ではなく、塩分の取りすぎが原因と考えています。本県含め、東北地方や日本海側の罹患率が高いのは、寒いエリアなので、漬け物など、保存食をよく食べる習慣があるためだと考えられます」(秋田県庁・健康推進課がん対策室) 【大腸がん】ワースト1位・秋田県/2位・青森県/3位・鳥取県 食の欧米化による動物性脂肪の過剰摂取が起因として考えられ、添加物を使った加工肉の食べすぎも関係しているという指摘もある。 「食の欧米化も原因の1つでしょうが、がんの罹患は高齢者に多いため、秋田のような高齢化が進んだ県が上位にきてしまうことも考えられます。県としては、がんの早期発見も重要視しています。広報誌や郵便によるお知らせだけでなく、5年おきに、直接電話でがん検診を呼びかける『コール・リコール』運動もしています」(秋田県) 【肝臓がん】ワースト1位・佐賀県/2位・大分県/3位・兵庫県 ワースト1の佐賀県庁健康増進課は「汚名を返上したい」と力を入れている。 「長崎県から西洋文化とともに肝炎ウイルスが北部九州に広がったという見解もありますし、かつての日本住血吸虫症の集団感染によって広がったという見解もあります。B型肝炎もC型肝炎も、潜在的に感染していることを自覚してもらわなくてはなりません。’12年に佐賀大学医学部に『肝疾患センター』を設立して、センター長を中心に疫学調査をしたり、年間20回ほどイベントを開催してウイルスチェックの啓発をしています」(佐賀県庁・健康増進課) 【肺がん】ワースト1位・香川県/2位・京都府/3位・北海道 喫煙との相関関係が疑われる肺がんだが、こちらは意外な結果になった。 「ワースト3の北海道は、男女ともに喫煙率は1位です。しかし、ワースト1の香川も2位の京都も喫煙率は非常に低いです」(前出・矢野さん) この結果に、当の香川県庁も「喫煙率は全国平均並みです。この結果については原因がまだ見当たりません」と困惑気味。 ともあれ、地域とがんの関係性が詳しくわかれば、思い当たる人は、生活習慣を改めるいい機会にもなりそうだ。 |
部位別のがんでは、肺がんが2位に入っているだけの青森県ががんの死亡率1位ということは、色々ながんにまんべんなく罹っているということでしょうか。
青森県民のみなさん、ラーメンやめますか? タバコをやめますか? お酒をやめますか? それとも運動しますか?
十勝花子さんは、私の高校の先輩でした。ご冥福をお祈りします。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
ホンダカーズのイベントに出店します! 車好きの方、買い替えをお考えの方、そしてちょっとお出かけしたい方、ぜひぜひ遊びにいらしてください! |
アロマオイルで認知症予防!!
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
もともと、「道(どう)」というのは、律令国家の地方行政の基本区分です。起源きげんは古代中国で、それにならって日本でも天武朝(7世紀後半)に成立しました。
日本でも東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道などと地域を道で表していたのです。
「道」が単なる街道ではなく地方行政の区域だったのです。
しかしその頃は、北海道は含まれていません。
幕末の探検家、松浦武四郎が「北加伊道」にちなみ「北海道人」と号していたことから、北海道になったとされています。
北海道の「道(どう)」って何ですか? 「道(どう)」というのは、律令国家の地方行政の基本区分です。起源きげんは古代中国で、それにならって日本でも天武朝(7世紀後半)に成立しました。 みやこに近い5つの国(山城やましろ、大和やまと、河内かわち、和泉、摂津)を畿内五カ国とし、それ以外を7道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)に分けました。それぞれの「道(どう)」には、いくつもの「国」がありました。たとえば東海道には、三河国(みかわのくに)、遠江国(とおとうみのくに)、駿河国(するがのくに)などが含ふくまれていました。また、それぞれの「道(どう)」ごとに、国府(こくふ)を連ねる官道(かんどう)が、みやこから放射状に設けられていました。 つまり、五畿七道(ごきしちどう)の「道(どう)」は、「国」をいくつも含むような広い地域であり、また「道(みち)」でもあったのです。 ところで、五畿七道のなかに「北海道」がないことにお気づきでしょうか。
いつから「北海道」という名称(めいしょう)になったのですか? 明治2年(1869)です。8月15日の太政官布告で、「蝦夷地(えぞち)自今(いまより)北海道ト被稱(しょうされ)十一ヶ国ニ分割國名郡名等別紙之通被 仰出(おおせいだされ)候(そうろう)事」と周知されました。 この布告の出される以前は、「蝦夷島(えぞがしま)」「蝦夷地」などと呼よばれていました。「蝦夷」とは、華夷思想(かいしそう)※1に基づく異民族の呼称こしょうです。したがって、「蝦夷地」とは「異民族の住む地」ということになります。 日本には、北の境の概念が希薄だったのですが、江戸時代後期以降、ロシアの進出に伴って意識せざるをえなくなりました。いつまでも「蝦夷地」ではいけないので、新名称をつけるべきであるという意見は、江戸時代末期から多かったようです。しかし、それが実現したのは明治になってからのことでした。これにより、北海道が日本の版図(はんと)であることが、内外に宣言されたのです。
北海道という名前の由来は? 幕末の探検家として名高い松浦武四郎(まつうらたけしろう)が名付け親とされています。 松浦は、明治2年に道名に関する意見書を提出し、6つの道名候補をあげました(日高見(ひたかみ)・北加伊(ほっかい)・海北・海島・東北・千島)。このうち、「北加伊道」の「加伊」を「海」と変更へんこうして「北海道」となったとされています。松浦の意見書では、「加伊(カイ)」とは「夷人(いじん)」の自称であると説明されています。 すでに古代から、東海道、西海道、南海道などがあったので、北海道という名称は、ごく自然な感じがするのではないでしょうか。 ところで、松浦はみずから「北海道人」と号していたこともあるので、結果的には、松浦の雅号が道名になったとも言えるでしょう。
なぜ北海道だけ「道」なのでしょう? 北海道だけが、「道(どう)」でひとつの行政単位になっているからだと考えられます。 上に書きましたとおり、「道」は「国」よりも広い地域です。江戸時代の「藩」は、ほとんどが「国」よりずっと小さいものでした。明治4年に廃藩置県が行われた直後は、3府302県もありました。現在の県は「国」をいくつか含むような広さですが、それでも「道」よりは小さいものです。 北海道の場合も、北海道と命名された時に、11カ国が設定されましたが、「国」が独立した行政区域とされることはありませんでした。明治初年、「開拓使」という官庁が設置されましたが、その管轄かんかつ対象は、北海「道」という地域全体でした。 ところで、北海道にも県が存在した時期があることをご存じでしょうか? 開拓使は、十年計画のもと開拓を推進しました。十年計画が満了すると、函館県、札幌県、根室県の3つの県が、北海道に誕生たんじょうしました。 しかし、官吏の数ばかり増えて非効率的だとか、開拓の実(じつ)があがっていないという批判が多く、内閣制度発足にともなう機構改革を機に、3県は廃止され、再び北海道全体を管轄対象とした「北海道庁」が設置されました。以来、北海道は全体で一つの行政区域となっています。 第二次世界大戦後は、北海道も他の都府県とならぶ普通地方公共団体となりました。名称変更、配置分合、境界変更をすることも可能ですが、そのためには、法律で定める必要があります。 |
今は「北海道庁」が北海道全体を管轄しています。
北海道は範囲が広いので、下記の振興局が設置されています
- 空知総合振興局
- 石狩振興局
- 後志総合振興局
- 胆振総合振興局
- 日高振興局
- 渡島総合振興局
- 檜山振興局
- 上川総合振興局
- 留萌振興局
- 宗谷総合振興局
- オホーツク総合振興局
- 十勝総合振興局
- 釧路総合振興局
- 根室振興局
【かってにせんでん部】
友人の店です。頼まれてもいないのに勝手に宣伝しています。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
したっけ。
アロマオイルで認知症予防!!
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
このキャッチフレーズを見てどこかわかる人は待なりマニアックな方だと思います。
○には文字数です。漢字、ひらがな、アルファベットがあります。
さあ、考えてみてください。
1.試される大地 ○○○
2.活彩○○○○
3.ドリームランドとしての日本国○○○
4.美味し国 伊達な旅
5.美の国○○○
6子ども夢 未来宣言○○○○○○○○
7.うつくしま、○○○○
8.漫遊空間○○○○
9.やすらぎの○○路
10.ほのぼの○○
11.彩の国○○○○
12.おもしろ半島○○
13らっしゃい○○
14.夢色玉手箱 ときめき○○○
15.風景さえ美味しいうるおいの○○
16.水の王国 ○○○
17.ほっと○○
18.美しくたくましく○○○
19.富士の国○○○○
20.つらなる つながる 信州
21.飛騨、美濃の国○○
22.未来への挑戦・あふれる活力・輝く○○
23.逢い、知る、○○
24.美し国○○
25.MotherLake○○○
26ふるさと○○にわく夢 わく知恵 わく元気
27.水の都○○
28.あなたに会いたい○○がいます。
29. ○○は あなたを 笑顔にします
30.わっ!が山ほど○○○○
31.○○○なごみの国
32.ゆったり清らかな○○○
33.晴れの国○○○○
34.ええじゃん○○○
35おいでませ○○へ
36.すっぴん○○
37.かがやくけん、○○○○○
38.こころあったか観光○○
39あったか○○
40アジアの○○あたりがおもしろい
41. ○○を探そう
42.観る!魅る!味る!○○○
43.思いたったら○○○○曜日
44.豊の国○○
45.太陽と緑の国
46.いっきに南へ!ぐるっと○○○
47.ハイサイ○○!
1.北海道:試される大地 北海道
2.青森県:活彩あおもり
3.岩手県:ドリームランドとしての日本国岩手県
4.宮城県:美味し国 伊達な旅
5.秋田県:美の国あきた
6.山形県:子ども夢未来宣言YAMAGATA
7.島県:うつくしま、ふくしま
8.茨城県:漫遊空間いばらき
9.栃木県:やすらぎの栃木路
10.群馬県:ほのぼの群馬
11.埼玉県:彩の国さいたま
12.千葉県:おもしろ半島ちば
13.東京都:らっしゃい東京
14神奈川県:夢色玉手箱 ときめき神奈川
15.新潟県:風景さえ美味しいうるおいの新潟
16.富山県:水の王国とやま
17.石川県:ほっと石川
18.福井県:美しくたくましく福井県
19.山梨県:富士の国やまなし
20.長野県:つらなる つながる 信州
21.岐阜県:飛騨、美濃の国ぎふ
22.静岡県:未来への挑戦・あふれる活力・輝く静岡
23.愛知県:逢い、知る、愛知
24.三重県:美し国三重
25.滋賀県:MotherLake滋賀県
26.京都府:ふるさと京都にわく夢 わく知恵 わく元気
27大阪府:水の都大阪
28.兵庫県:あなたに会いたい兵庫がいます。
29.奈良県:奈良は あなたを 笑顔にします
30.和歌山県:わっ!が山ほど和歌山県
31鳥取県:鳥取県なごみの国
32.島根県:ゆったり清らかなしまね
33.岡山県:晴れの国おかやま
34.広島県:ええじゃん広島県
35.山口県:おいでませ山口へ
36.徳島県:すっぴん徳島
37.香川県:かがやくけん、かがわけん
38愛媛県:こころあったか観光愛媛
39.高知県:あったか高知
40.福岡県:アジアの福岡あたりがおもしろい
41佐賀県:佐賀を探そう
42.長崎県:観る!魅る!味る!長崎県
43.熊本県:思いたったらくまもと曜日
44.大分県:豊の国大分
45.宮崎県:太陽と緑の国
46.鹿児島県:いっきに南へ!ぐるっと鹿児島
47.:沖縄県ハイサイ沖縄!
いかがでしょうか?やはり地元の県は分かりましたか? 出身地と地元は最低でも分ると思います。恥ずかしいキャッチフレーズもありましたか?
みなさんご苦労されて考えたのだと思いますよ。これはこれで味のあるキャッチフレーズ達でいいのかもしれません。
ちなみに、1番「試される大地 北海道」は、あまり評判が良くない。何が試されているのかわからない。
又、鈴木宗男の地方政党の名が「新党大地」ですから、「試される大地」がこの政党のキャッチフレーズの様でもあります。
みなさんの地元のキャッチフレーズへの思いはいかがですか? ご感想をお聞かせください。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
![]() |
歩いて作る日本地図!歩数を距離に換算して海岸沿いを進む事で完成していく!都道府県別に現在の位置や次の都道府県までの距離を表示! |
クリエーター情報なし | |
health and fitness products |
宮城県に嫁いだ姪から、こんな年賀状が届きました。
「宮城県北のもと文化色々」ということで調べてみました。
◆あめ餅
宮城県北~岩手県南で食べられる、ひたすら甘い餅。
温めた麦芽あめに餅を放り込み、きなこをかけて食べる。
材料
もち米 3kg
麦芽粉 200~250g(新鮮麦芽の場合は300~350g)
ぬるま湯 6リットル
餅 適宜
作り方
【麦もやし】
1. 麦粒はよく水洗いして、発芽に必要な水分を吸収させるために水に2、3回替えながら二日間浸す。指で押しつぶせる程度になったら、水切りをして30度くらいの湯に10分間浸けて、ザルにあげて水を切る。
2. わら床を作り、30度に温度を保ち発芽させる。カマスにいれてもいい。むしろを掛けて一週間くらい置く。その間は乾燥させないようにぬるま湯をかける。熱すぎると芽が焼けるので注意する。
3. 芽が麦粒の長さの1.5倍ぐらいになったら温度を下げ、新鮮麦芽として利用する。太い芽がよく、また新鮮麦芽が糖化力も高い。すぐに使用しない時は天日干しをして保存し、粉末にする。
【麦芽飴】
1. もち米は一晩、水に浸して芯がなくなるまで蒸す。分量のぬるま湯に蒸し米を入れ、60度に下げる。麦芽粉を入れて、60度に保ちながら約6時間保温し、糖化させる。時々かき混ぜること。
2. 糖化が終わったら、80度まで温度を上げて麻袋で濾し、鍋に入れて煮詰める。吹きこぼれに注意し、アクを取る。煮詰めの目安は米の分量の7、8割程度。
*あたためた飴につきたての餅(または焼いて湯をくぐらせた餅)を入れ、茶碗に盛って、きなこをかける。
◆えび餅
海老フライに使うような大きな海老ではなく、ごく小さい海老(ヌマエビ)をまぶした餅。
岩手県一関市で食べられるとのことだが、宮城でも食べます。
ちなみに、食べると口の中に海老のひげがちくちく刺さって痛い。
材料
川エビ、または沼エビ 適宜
しょうゆ 適宜
酒 適宜
餅 適宜
作り方
1. 川エビ(もしくは沼エビ)をゆで、しょうゆ、酒で味付けする。
2. 1. を餅をからめる。
◆ふすべ餅
挽き肉とすりおろしたゴボウを甘辛く煮て、餅にからめたもの。
古くはどじょうで作ったらしい。
宮城県栗原市発祥であるらしい。
材料
焼きドジョウ粉 20g
大根 300g
ゴボウ 150g
A
しょうゆ 大さじ5
酒 大さじ2
赤唐辛子 少々
水 カップ4
サラダ油 大さじ1
餅 適宜
作り方
1. 焼きドジョウは細かく刻み、すり鉢ですって粉状にする。トウガラシは長いまま、縦に裂いてタネを取る。
2. 大根、ゴボウをすりおろす。
3. 鍋に油を熱して、すりおろしたゴボウを炒め、大根おろし、唐辛子、粉末ドジョウを加えて、水を入れる(大根から出る水分を見て加減する)。
4. 3. にAを入れて、アクを丁寧に取りながら、弱火で1時間ぐらい煮る。
5. 椀に4. と餅を入れて、熱いうちに食べる。
【宮城・仙台】ずんだ餅だけじゃない!お正月のもち料理in宮城
ふす・べる【×燻べる】 [動バ下一][文]ふす・ぶ[バ下二] 1 煙がたくさん出るように燃やす。いぶす。くすべる。「杉の枯れ葉を―・べる」 2 煙にあててすすで黒くする。いぶしをかける。いぶす。「銀を―・べる」 3 嫉妬(しっと)する。やきもちをやく。 4 煙にあてて苦しめる。また、責める。 「本の妻(め)の内侍の―・べ侍りければ」〈後撰・恋五・詞書〉 「面憎(にく)や、帰りなば―・べてやろか」〈浄・信濃源氏〉 デジタル大辞泉 |
あなたのところにも変わったお餅の食べ方がありますか? あったら教えてください。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
![]() |
[黄金餅本舗のお餅]6種類おためしセット(白餅、よもぎ餅、玄米餅、黒ごま餅、青のり餅、黒豆餅)≪杵つき、セイロ蒸しで昔ながらのお餅! ≫ |
クリエーター情報なし | |
美食サークル |
美人の多い県、化粧品の購入量の多い県と調べてきました。
次いでですので、美容室の多い県も調べてみました。
こちらは人口10万人あたりの美容室数の順位です。総美容室数の順位は美容室数【総数順】参照
厚生労働省の保健・衛生行政業務報告から全国の美容室数を調べました。近年、美容室を利用する男性が増えていることから美容室が増え、逆に男性の利用が多かった理髪店が減っていることがわかりました。
続いて都道府県別の美容室密度を見てみます。美容室密度が一番高いのは秋田県で人口10万人当たり280店舗となっています。山形県、青森県がベスト10に入るなど東北の店舗密度が高いことがわかります。この他にも四国や南九州で店舗密度があがっています。逆に都市部では店舗が少なく、都市部から離れるほど店舗が多い結果となったようです。
地方では、親の田畑を転用して子供が自宅兼美容院を建てるなど個人経営が多いのに対し、都会は複数の美容師が働く大規模店が多いことも影響していると思われます。
データ出典 保健・衛生行政業務報告
□ 美容室数ランキング
出典美容室数 [ 2007年第一位 秋田県 ]|新・都道府県別統計とランキングで ...
順位は上記の表のようになりました。みなさん、思い当たりますか。
そこで、この表を「美人県が多い県ランキング」を基準にして、「化粧品購入量の多い県ランキング」と「美容室数が多い県ランキング」を比較してみました。
みなさん、この結果をどう考えますか?深刻に考えずに、遊び心で考えてください。
美人が多い県 |
化粧品購入量 |
化粧品購入量 |
|
1位 |
兵庫 |
13位 |
40位 |
2位 |
福岡 |
22位 |
38位 |
3位 |
沖縄 |
47位 |
13位 |
4位 |
秋田 |
25位 |
1位 |
5位 |
大阪 |
35位 |
39位 |
したっけ。
![]() |
自宅 前髪カット 自分 散髪 美容室 サポーター ヘアカット 安心 【カラー:ランダム】 KB-JITABI |
クリエーター情報なし | |
気配り |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |
総務省の家計調査から化粧品購入量ランキング。ここでは、家計調査にある「化粧クリーム、化粧水、乳液、ファンデーション、口紅、その他」の合計金額を比較している。
家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査しており、この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を調べた。家計調査にあるのは県庁所在地と政令指定都市の購入量だけで都道府県別の購入量は掲載されていないが、自治体などで各県庁所在地の購入量を都道府県の購入量として推計しているものもあり、当サイトでもこれにならった。数値は2009年、2010年、2011年の平均値で単位は円。
一世帯あたり一年間の化粧品購入量の全国平均は29,435円。最も多いのは広島県で37,706円。以下、香川県、岐阜県、群馬県と続いている。一方、最も少ないのは沖縄県で20,071円。
分布図を見ると中国、四国、中部、関東で購入量が多く、東北で少ない。
相関ランキングでは1世帯あたり貯蓄額と正の相関が高い。貯蓄額が高いほど化粧品購入量が多いことを意味しており、家計に余裕があると化粧品購入量が多くなるようだ。
この他、年間快晴日数や年間日照時間と正の相関があり、睡眠時間と負の相関がある。天気が良く、睡眠時間が短いところほど化粧品購入量が多いことを意味しており、睡眠不足や紫外線による肌のダメージが多いところは化粧品にお金をかけてカバーするとも考えられそうだ。

都道府県別統計とランキングで見る県民性2011年
この表と、昨日の表を重ねてみました。
「美人が多い県ランキング」について考える上位だった都道府県が今回は上位にいないのはどうしてなのでしょう。
美人が多い県 |
化粧品購入量 |
|
1位 |
兵庫 |
13位 |
2位 |
福岡 |
22位 |
3位 |
沖縄 |
47位 |
4位 |
秋田 |
25位 |
5位 |
大阪 |
35位 |
※これは遊びですので、まじめに考えないでくださいね。
したっけ。
![]() |
ポリシー化粧品 【サプリメント/内面美容】桑の葉美人 3g×50袋 |
ポリシー化粧品 | |
ライフスタイラー株式会社 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |
【参考:美人とは】
○平均美人説
美人とはそのコミュニティにおいて最も平均的な容姿を持つものであるという仮説。この説では、鼻が高い人が多くなれば、鼻が高いことが美人の要素となる。平均的な女性が美しいと感じられる理由は、平均的であるということが、当該コミュニティで失敗のない生殖を行う可能性が高いことを示している。
○美人黄金比率説
女性の見た目の美しさは両目の間隔や目鼻と口の距離が顔全体に占める割合によって決まるという仮説。その研究結果によると、目と口の距離は顔の長さの36%の時に一番美しいと感じられ、両目の間隔は顔の幅の46%の時に一番美しいと感じられるとされている。
これは2015/01/09 20:38のデータです。
昔は美人といえば、秋田、京都、博多と決まっていましたが今は違うようです。
美人の基準もずいぶん変わったようです。みなさんは納得できましたか?
したっけ。
![]() |
美人ぬか 純米洗顔 135g |
クリエーター情報なし | |
リアル |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! (きゅい~ん’ズ) |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |
県民性のシリーズは前回で最終とするつもりでしたが、まだ調べたことがありますので、面白いものを書かなかった県のものなどを番外編としてまとめました。
(image by 日本語の方言 - Wikipedia)
地方から上京した大学生や転勤になった社会人の皆様。普段使っていた言葉を口にしただけで、あらぬ誤解を招いたことはありませんか?
同じ日本語のはずなのに、地域によって全く別の言葉になってしまう方言の数々。そんな誤解されがちな方言を全国から寄せ集めてみました。
地域別に、他県で口にしては危険な方言をまとめてみたので、転勤・転校・上京前に是非ご確認ください。
■「北海道」出身者が注意すべき方言
方言 |
意味 |
備考 |
手袋をはく |
手袋をはめる・つける |
凄く高度なファッションセンスのオシャレさんか、ただの変態と思われちゃいますね。 |
ゴミを投げる |
ゴミを捨てる |
「昨日ゴミを投げてたらさ~、今どき黒いゴミ袋で捨てようとしてる常識知らずがいたんだよ~」常識知らずはあなたです。 東北地方でも使われているようです。 |
こわい |
疲れた |
疲れた時に「こわい」なんて口にしようものなら、説明に手間がかかって余計疲れちゃいます。 |
あごわかれ (知らない) |
送別会 |
「明日は部長のあごわかれか…」なんてしんみりしても、聞いてる人は部長が第二形態にでも進化するのかと勘違いしそうです。 |
おっちゃんこ |
座る、正座 |
「そこにおっちゃんこしてなさい」 |
ねこ |
手押し車(一輪車) |
「ねこひいてたらさ~」なんて猫好きに言った日には、あなたが轢かれてしまいます
|
■「東北地方」出身者が注意すべき方言
よごす(青森県) |
濡らす |
「フキンよごして机ふいいといてー」なんて依頼されても、相手は困っちゃいます。 |
け(青森県) |
1.食べなさい 2.どうぞ 3.頂戴 4.かゆい 5.お粥 6.毛 |
あなたの中でどれだけ使い分けていようと、相手には毛ほども通じません。
|
うがー(岩手県) |
あなた |
「そうじ当番誰だっけ?」「うがー」岩手県が未開の土地と思われかねません。 |
いきなり(宮城県) |
凄く |
「後味がいきなりうめー!」食レポは任されません。 |
■「関東・甲信越地方」出身者が注意すべき方言
しみじみ(茨城県) |
しっかり、ちゃんと |
「しみじみ勉強しました」「しみじみ練習しました」どんなに合理的に頑張っても、精神論者にしか思われません。 |
頭かる(茨城県) 北海道でも使います |
髪の毛を切る |
「明日頭かりに行くわ」といった次の日は決まってがっかりされます。 |
かたらせて(群馬県) |
仲間に入れて |
「明日、みんなで女子会するけど来る?」「私もかたらせて!」凄く期待されます |
ぎゃくざきんたま(群馬県) |
使えない人 |
「お前はほんとにぎゃくざきんたまだな」意味は伝わりませんが、なんとなく侮辱されたことは伝わります。 |
つくねる(山梨県) |
無造作に積み上げた状態 |
ググる的なノリの新語だと思われちゃいます。つくねを食べたくない時は自重しましょう。 |
いただきました(長野県) |
ごちそうさまでした |
自分で作ったご飯を食べた後に「いただきました!」と言われても、星3つはあげません。 |
ごむしんだから(新潟県・佐渡島) |
お願いだから |
「ごむしんだから~」なんて懇願しても、他県民はゴムに同情なんてしません。 |
■「北陸地方」出身者が注意すべき方言
ちんちんかく(富山県) |
正座する |
「ちんちんかけ!」と怒っても、相手から返ってくるのは余計に小馬鹿にした態度です。 |
おっさん(富山県) |
次男以降の男兄弟 |
「弟家族のおっさん、可愛いのよ~」なんて友人に惚気けても、たぶん羨ましがられません。 |
だいてください(富山県) |
出してください |
飲み会中、幹事として出し渋る人間から必死にお金を徴収しようと躍起になっても、この言葉だけは口にしてはいけません |
あや(福井県) |
おっちょこちょい |
「涼子、お前『あや』だな!」違います。 |
いーじぃ~(石川県) |
いいなぁ(羨ましい) |
今更ルー大柴みたいな喋り方してるみたいです。 |
■「東海地方」出身者が注意すべき方言
ちんちん(静岡県、愛知県) |
熱い |
「ちんちんのお茶入れてあげる」←通報 |
かじる(静岡県) |
ひっかく |
「今、黒板かじっちゃってゾッとした~」みんなはあなたにゾッとしています。 |
かんこうする(愛知県) |
よく考える |
「出張先でどう営業をかけるか、ちゃんと考えておけよ」「かんこうします!」「?? 遊びの予定はいいから、仕事のことを考えろ!」「はい!かんこうします!」→ビンタ |
きもい(愛知県) |
きつい |
靴職人に「ちょっときもいんで、別のありませんか?」なんて言わないようにしましょう。泣いちゃいます。
|
一緒にしんで(愛知県) |
一緒にしないで |
「一緒にしんで」「え!!」「あ、『一緒にしないで』ってことだよ」「え…」どっちにしろ辛いです。 |
しあさって(三重県) |
4日後 |
ちゃんと日にちで指定しましょう。ビッグな商談を逃しても、それはあなたの責任です。 ちなみに、三重では3日後のことを「しあさって」ではなく、「ささって」と言います。 |
まわしをする(岐阜県) |
支度をする |
両国駅への道案内をされるのがオチです。 |
ちょー(愛知県) |
ちょっと |
「ちょー嬉しい(ちょっと嬉しい)」。勘違いさせたのはあなたです。 |
■「近畿地方」出身者が注意すべき方言
かってきて(京都府) |
借りてきて |
TSUTAYAでサザンのアルバムかってきて(100円ちゃりん)」凄く嫌なやつです。 |
さら(奈良県) 北海道でも使います |
新品 |
中古専門のお皿屋さんで「さらください」と言っても、2つの意味で無意味です。 |
かねも(兵庫県) |
金持ち |
「あと一文字くらい言え!」と厳しいツッコミが入るはずです。 |
■「中国地方」出身者が注意すべき方言
はよーしねー(岡山県) |
早くしなさい |
子どもに「はよーしねー」と注意した日には児童相談所行きです。 |
でーこん(岡山県) |
大根 |
DVDを「でーぶいでー」と言っちゃう人と思われます。 |
子供言葉(広島県) |
丁寧語 |
異性の部下や後輩に「子供言葉で話せ!」と言ったらセクハラになりかねません。(どっちにしろ嫌われます) |
いきなり広島県) |
とりあえず |
「じゃあ、一杯目はいきなりビールいっちゃおっかな!」ビールは大抵1杯目です。 |
ちちなげる(山口県) |
ぶん投げる |
父も乳も投げるものではありません。 |
ほうじ(山口県) |
カメムシ |
「昨日、ほうじの観察してたら1日終わってたわ~」「え?」「あ、『ほうじ』はカメムシのこと」「あ~…え?」 |
■「四国地方」出身者が注意すべき方言
えらい(香川県) |
疲れた |
寝不足の同僚に「えらそうだね」は禁句です。普通に関係が悪くなります。 |
こわい(香川県) |
固い |
「このお肉こわい」と言ったら「まんじゅうこわい」的なノリで受け取られます。 |
お金をこわす(高知県) |
両替する |
「(壊すぐらいだったら、僕にくれたらいいのに…)」と、知らぬ間にケチな人間扱いされてしまいます。 |
ずん(高知県) |
頑固で変わり者 |
「あの人ずんだね!」その人は飯尾でもやすでもありません |
せこい(徳島県) |
お腹がいっぱいで苦しい |
「せこい、せこい」と苦しがっても、返ってくるのは「何が?」という的はずれな応えです。 |
■「九州・沖縄地方」出身者が注意すべき方言
すいとう(福岡県) |
好きだ |
「すいとう!」と男らしく一言で告白しても相手はポカンです。「喉乾いたの?」と気を使ってくれるかもしれません。 |
シコっとる(熊本県) |
カッコつけてる |
アイドルファンの前で「あいつ、シコってんなー」なんて言ってはいけません。違う意味で夢を壊します。 |
かんぽす(熊本県) |
頭が悪い |
「お前、かんぽすだなぁ」。伝説のゴールキーパーはそこにはいません。
|
トーマス(大分県) |
トイレに行きたい |
お腹が痛くて「トーマス!トーマス!」と叫んでも、苦しみは伝わりません。新手のギャグか何かかと思われておわりです。 |
あがっ(沖縄県) |
痛い |
小指をぶつけて「あがっ!!」。マンガっぽい反応をするちょっとイタイ子に思われます。 |
おわりに
「え、標準語でしょ?」なんて思っているものに限って危険な方言だったりします。不安になったらとりあえず敬語で喋っておきましょう。
勘違いしないで!他県の人に誤解されがちな47都道府県の方言まとめ
日本は広いですね。各都道府県の人が一斉に方言で話したらどうなるのでしょう。
興味がありますね。
「だいてください」「一緒にしんで」「はよーしねー」
完全に勘違いされる言葉も多々あるようなので、他県人と話す時は十分注意しましょう。
したっけ。
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |