都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「牡丹(ボタン)」 ボタン科ボタン属の小低木
花期:4月から5月ころ
花色:園芸品種は重弁で、紅、白、淡紅、紫、黄など
花径:10㎝から20㎝くらい
樹高:1mから2mくらい
分布:原産地は中国
育成地:園芸種
「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人を形容する花であることはご存知の通りです。
牡丹(ボタン)とよく似ていますが、一番の違いは木と草であることです。
芍薬(シャクヤク)は枝分かれせずにまっすぐに立ちますが、牡丹(ボタン)は枝分かれして横に広がる樹形になりやすいという違いがあります。これが、「立てば芍薬、坐れば牡丹」の由来だそうです。
枝先に花径10~20センチの花を開きます。
葉は羽状に裂け、さらに切れ込んでいます。
はじめは薬草として栽培されていたが、随から唐の時代にかけて観賞用の品種次々生まれた。日本には奈良時代に渡来しました。
観賞用の栽培が一般化したのは江戸時代のことです。
薬用には根皮の部分を用います。「牡丹皮」といい、婦人病薬として知られています。
「牡丹」の名前の由来は、中国名の音読みです。「牡丹」の「牡」は「オス」の意味です。これは雄蕊や雌蕊が花弁に変わり、種子ができていくところから、「牡」と形容したものだそうです。また、種子ができると木が弱るので、接木により増やしたことも「牡」と形容された一因だとする説もあります。
「丹」は「赤」の意味で、今は黄色、紫、白などさまざまな色の花がありますが、赤い花が基本であったことに由来するそうです。
花言葉は、「王者の風格」です。
今年は一つしか花がつきませんでした。うっかりしていたら花びらが落ちだしたので慌てて写真を撮りました。
したっけ。
花期:3~11月(北海道ではもっと短い)
花色:赤・白・桃・絞りなど
花径:3㎝ から4㎝
草丈:10㎝から40㎝くらい
分布:原産地は中国
育成地:園芸種
平安時代に中国から渡来した「石竹(セキチク)」の改良品種群です。江戸時代に育成され、現在では300種あまりもあるといいます。
「竹石」とは、葉が竹に似ているころによる名前です。
矮性で、ほとんど四季咲きです。初夏から初冬にかけて、花を咲かせ続けます。この花の時期が長いことが花名の由来です。
花びらの切れ込みが小さいのが特徴です。
雄蕊は10本、雌蕊の花柱は2本あり、この2本が曲がっているのは特徴的です。
図鑑によっては、「トコナツ」を「カワラナデシコ」の古名としているものもありますが、別の花です。
花言葉は「急ぎ」、「大胆」です。
したっけ。
もう6月も終わりだというのに「皐月」が咲きました。ちょっと面白い「皐月(サツキ)」です。一本の木に、「赤」、「白」、「ピンク」の花が咲いています。合成写真ではありません。
赤と白が混じっているもの(混色)があり、同じ植物体に遺伝子の異なる細胞が混じっている「キメラ(咲き分け)」と呼ばれる現象だそうです。
※ キメラ…ギリシャ神話の、ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾をもち、火を吐く怪獣の名
サツキの原種は、日本各地の渓流沿いの岩場などに自生する「岩つつじ」だそうです。この原種に品種改良を重ねて新種として作り出されたものが「サツキ」と呼ばれるものです。
一種の突然変異でしょうか。咲き分け品種には次のようなものがあるそうです。
好月:絞りや覆輪、底白など、さまざまな花を咲かせる咲き分け品種。
レインボー:覆輪咲き、白散り斑、朱色や白等の花色が出ます。咲き分け品種の特性上花色は、固定していません。伸びがやや遅く、耐暑性にやや劣ります。花色が確定していませんので開花まで花色が分かりません。
自宅のものがどの品種かは分かりません。こんな風に咲いたのははじめてだと思います。(気が付かなかっただけかも・・・)
したっけ。
「白玉の木(シラタマノキ)」 ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木
花期:7月から8月ころ
花色:黄緑系白色
花径:5㎜から6㎜
樹高:5㎝から20㎝くらい
分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方、大山や三瓶山にも隔離分布(海外では、サハリンや千島列島にも分布)
育成地:亜高山帯や高山帯の林の縁や草地に生えます。
別名を白物(シロモノ)ともいいます。これは、赤物(アカモノ)との対比でつけられた名です。赤物(アカモノ)というのは、岩櫨(イワハゼ)の別名です。
枝は地を這い、上部は斜上します。
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
革質で硬く、先は丸く、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。
上部の葉の脇や枝先から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、1輪から6輪の壷形の花を下向きにつけます。
花の後には、萼が肥大してさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)を包み、6㎜ほどの白い球形の液果状になります。実を口に入れるとチューインガムの味がするそうですが、食べたことはありません。
白玉になるのは9月ころです。
名前の由来は、この白い実によります。
茎、葉、実はサルチル酸メチルの臭いがします。
花言葉は、「明日の幸福」、「好奇心」です。
アリが蜜を吸いに登っています。
したっけ。
「藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)」 アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草
花期:5~6月
花色:青紫色
花径: 10㎜から15㎜くらい
草丈:20㎝から30㎝
分布:原産地は北アメリカ
育成地:日本各地の道端で野生化
葉の形が「石菖(セキショウ)」というサトイモ科の植物に似ていることから「庭石菖」の名はつけられました。
別名を「瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ)」ともいいます。
いずれも花の色からつけられた名前です。
近縁種の庭石菖(ニワゼキショウ)よりも背が高く、枝分かれをする花茎には翼があります。
根際から生える葉は平たい線形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
花径は、「庭石菖(ニワゼキショウ)」よりも小さく、花被片は6枚で、先が庭石菖(ニワゼキショウ)よりも尖っています。中央部分が濃く彩られています。1日しか咲かない「一日花」です。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
近縁種の庭石菖(ニワゼキショウ)の倍くらいある。
花言葉は、「清涼感」です。
したっけ。
「大甘菜(オオアマナ)」 ユリ科オオアマナ属の球根植物
花期:4~5月(北海道ではまだまだ咲いています。)
花色:白
花径:3㎝
草丈:20㎝くらい
分布:原産地はヨーロッパ
育成地:観賞用に栽培されているものが逸出して野生化
日本へは明治時代の末期に渡来しました。
根際から生える葉は線形です。
茎先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出白い花をつけます。
花被片は6枚です。
花は日が射すと開き、陰ると閉じます。(雨や曇りの日、夜は閉じています)
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
英名は「スターオブベツレヘム(star of Bethlehem)」といい、キリスト生誕を知らせたベツレヘムの星にたとえられた名前です。真上から見ると星型をしています。
和名は甘菜(アマナ)に花が似ていることからつけられました。
ただし、大甘菜(オオアマナ)は有毒なので食べられません。
花言葉は、「純粋」、「純白」、「無垢」です。毒があるのに、この花言葉・・・。
したっけ。
「胡瓜草(キュウリグサ)」 ムラサキ科キュウリグサ属の越年草
花期:3~5月
花色:淡い青紫色
花径: 2㎜から3㎜
草丈:10㎝から30㎝
分布:北海道から沖縄(海外では、アジアの温帯に広く分布)
育成地:野原や道端
ムギ類と一緒に入ってきた史前帰化植物と考えられています。
根際から生える葉は卵形で、茎につく葉は長い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
ムラサキ科の特徴で花序の先が曲がっています。これを「サソリ型花序」と呼びます。
小さな花を上向きにつけます。花冠は5つに裂けて横に開き、花の中心は黄色くなっています。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなります。
茎や葉を揉むと胡瓜(キュウリ)に似た匂いがするというのが和名の由来です。
若い茎や葉は山菜料理にも利用さます。
別名を田平子(タビラコ)ともいいます。
しかし、キク科の小鬼田平子(コオニタビラコ)も田平子(タビラコ)と呼ぶことがあり、混同しないように注意が必要です。
花言葉は、「愛しい人へ真実 の愛」、「小さくても夢は大きい」です。
したっけ。
「舞鶴草(マイヅルソウ)」 ユリ科マイヅルソウ属の多年草(分類体系によってはスズラン科とされることもあります)
花期:5~8月
花色:白色
花径: 2㎜くらい
樹高:5㎝から25㎝
分布:北海道から九州(海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリア、アリューシャン列島、北アメリカなどにも分布)
育成地:山地から高山の林の中
葉は2枚が互い違いに生えます(互生)。
葉の形はハート形で、長さは5㎝から10㎝くらいです。両面ともに毛はなく、先は鋭く尖っています。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花を10輪くらいつけます。
花びら(花被片)は4枚、雄蕊も4本です。
花びらは反り返り、雄蕊が突き出しています。
語源は、一個一個の小さな花の姿を鶴が舞う様子にたとえたものです。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤く熟します。
自宅庭では、木の下草になっています。
花言葉は、「清純な乙女の面影」です。
したっけ。
「姫華鬘草(ヒメケマンソウ)」 ケシ科コマクサ属の多年草
花期:6~8月
花色: 白、青~青紫、紫、桃、赤~朱、黄~橙、緑、混合
草丈:20㎝から30㎝
分布:原産地は北アメリカの東部
育成地:庭植
「華鬘草(ケマンソウ)」と「駒草(コマクサ)」の中間くらいの小さな花が集まってぶら下がっています。
ちなみに、「駒草(コマクサ)」とは花の形が馬の顔に似ているということでと名づけられたそうです。
花弁は4枚あり、外側の2枚は反り返り、内側の2枚は細くて真っ直ぐ突き出ています。雄蕊は6本です。
根際から束になって生える葉は羽状に細かく切れ込んでいます。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
別名を「亜米利加駒草(アメリカコマクサ)」、「花華鬘草(ハナケマンソウ)」ともいいます。
日本では野生化はしておらず、栽培されています。全草に毒があるので注意が必要です。
小型のケマンソウなのでヒメとついています。別名の通り北アメリカ原産で、本名は「ディセントラ・エキシミア」だそうです。
仏前を荘厳(しょうごん)するために仏殿の内陣や欄間などにかける仏具。金銅・牛革製の円形または楕円形のものに、唐草や蓮華(れんげ)を透かし彫りにして、下縁に総状の金物や鈴を垂らすもの。
大辞泉
花言葉は「従順」、「誇り」です。
したっけ。
「苔桃(コケモモ)」 ツツジ科スノキ属の常緑小低木
花期:6~9月
花色:白、濃いピンクがさしているもの、地の色も含め全体がピンク色など、さまざま
花径:6㎜から8㎜
樹高:10㎝くらい
分布:北海道から九州
育成地:高山ないし亜高山の日当たりの良い岩場や砂礫地
枝先に紅色を帯びた鐘状の花を数個下向きにつけます。花の先は4つに裂けています。
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。硬くて光沢があり、真ん中の葉脈が目立とます。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
実は直径1㎝くらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋になると赤く熟します。
酸味があって、生食するほか、果実酒やジャムなどにします。利尿効果や尿路殺菌作用があります。
和名の由来は、地面を這う様子を「苔」にたとえ、実を「モモ」にたとえたものです。
北海道では、アイヌ語の「フレップ(赤い実)」の名で知られています。
花言葉は、「冷淡」、「反抗心」です。
ウチは環境がいいのか、増え過ぎて抜いています。
したっけ。