都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
誕生日やクリスマスのお祝いなど、プレゼントをもらう機会はたびたびあるかと思います。
形に残るものや、残らないもの、プレゼントにもいろいろな種類があります。
さて、あなたがプレゼントされるとしたら、旅行と物、どちらがもらってうれしいですか?
今までもらってうれしかったプレゼントなども、ぜひお聞かせください。
今回は、クリスマス間近ということで「プレゼント」ときましたね。
お題では「旅行?物?」とたずねていますが、質問内容では「形に残るものや、残らないもの」とフォローしつつ、最終的には「旅行と物」どちらとなっています。
質問は「旅行と物」でいいのですね。
「旅行と物」といっても、ピンからキリまでありますが、そういうことにこだわってはいけませんね。
私が思うに、プレゼントの内容ではなく、状況だと思うのです。
形式的な流れでいただいたもの。義理でいただいたもの。イベント等でいただいたもの。それはそれで嬉しいですが、自分と送り主との人間関係だと思うのです。
そこに、どれだけの愛があるか、それがすべてだと思います。ほんの小さな思いやりでも、立派な「プレゼント」です。
・・・なんちゃってね。
ただ、「旅行?物?」と無理にきかれるならば、「物」ですね。私は出不精で、旅先では熟睡できないので、ただ疲れるだけになってしまうのです。小心者です・・・。
おまけに、食物アレルギーがあるので、いちいち確認するのが面倒なのです。
しかし、そういったことがなく、何も考えずに、ボーっと旅が出来るのならそれもいいなあ・・・。
貰って嬉しい「プレゼント」。あげて嬉しい「プレゼント」。どちらかというと、あげるほうが難しいですね。
普段自分では絶対に買わないだろうなと思うものをいただくと嬉しいですね。
したっけ。
映画で、「泣ける映画」と話題になることがよくあります。
映画館で感動ものの映画をみて、涙を流す方も多いのではないでしょうか。
そんな時あなたは、周りの方に泣いていることがバレないよう、隠しますか?それとも気にせず泣きますか?
涙を隠す方法や、おすすめの「泣ける映画」なども、ぜひお聞かせください。
「泣ける映画」と話題になった映画を見に行って、涙を流すのは当然でしょう。涙の一滴も出なかったら、看板倒れってことになる。
お金を払って観に行って、泣いちゃあいけないのかい?
「泣ける映画」を観て泣くのは当たり前じゃあないの?
ま、私は「泣ける映画」なんてもんは、はなから観に行かないけど・・・。何でお金を払って泣かなくちゃあいけないのか訳がわからん。
せっかくお金払ったんだ。楽しい思いをしなくちゃあ損じゃないかい。気分爽快にならなくちゃあ・・・。私はそう思っています。
しかし、アクション映画のヒーローの後姿に、思わず涙することはあるよ。こいつは、不意をつかれるから、隠しようがない。
いいじゃないか、泣いたって。女性にはわかんない涙ってのがあるんだよ、男には・・・。
結構な歳なのに、がんばってる姿には思わず「がんばれ」って言いたくなるんだよ。
したっけ。
昨今、一人カラオケや、一人焼肉などが、一部では人気があるようです。一人ならではの有意義な時間を楽しむ方が多くなっているのではないでしょうか。
そんな中で、旅行会社の一人旅のツアーも充実してきているように思います。
さて、皆さんは、一人旅をしたいですか?したくないですか?
一人旅の経験談などもありましたら、ぜひお聞かせください。
おや、今回はずいぶん恐る恐る聞いているではありませんか。
しかし、「一人カラオケ」や、「一人焼肉」と「一人旅」は一緒にしちゃあいけないでしょう。
一人カラオケや、一人焼肉の場合は、やむを得ず「一人」なんだろうよ。自ら好んで一人でカラオケや焼肉に行くかなあ?
だとしたら、寂しすぎるんでないかい。ダレもいない部屋にむなしく響く自分の声。一人で肉をひっくり返して、煙が目にしみる。涙も出るだろうよ。
「一人旅」ってのはさ、傷心を抱えて自分探しに行く先もなく・・・。そういう、言うに言えない思いってのがあるだろうよ。
どこかの町で、行きずりの恋を求めていくのかもしれない。
いいなあ・・・。私も「一人旅」してみたいなあ・・・。ゴメが鳴いてる港町。雪深い温泉宿。無口なマスターのいるカフェ。
でも、私は極端な出不精なんだよ。憬れるけど、一人は面倒くさいな。
やっぱり、誰か面倒見てくれる人が必要だな。
でも、二人旅じゃあ、出会いはないだろうな・・・。酒も飲めないし・・・。
したっけ。
最近は、キッチンのアイディア商品がたくさん発売されている他、いろいろな機能を備えたレンジや、ホームベーカリーなどの家電も登場し、簡単で楽しく料理ができるようになってきました。
さて、あなたは料理を作るのがすきですか?それとも作ってもらうのがすきですか?
おすすめのレシピ、作ってもらえるとうれしい料理なども、ぜひお聞かせください。
料理家電で簡単に楽しく料理?それじゃあ家電が料理を作るみたいではありませんか。
料理は人が「旬の食材」「素材の持ち味を活かす」「親切心や心配りをもった調理」といった心配りをして作るものです。
作るのが好きかと聞かれれば、「好き」と答えます。そのとき自分が一番食べたいものを食べるのには、自分で作るのが一番ですからね。
作ってもらうのが好きかときかれれば、これも「好き」と答えます。しかし、これは美味しい料理に限りますよ。
不味いものは困ります。せっかく作っていただいたものを、不味いとも言えませんし、食べるのも辛い。
そういう意味では、自分で作ったほうが気楽と言えます。
一番いいのは、大好きな人に美味しい料理を作ってあげること。大好きな人に美味しい料理を作ってもらうこと。
大好きな人に不味い料理を作ってもらうこと。これは一番困ります。
つまり、作るのも、作ってもらうのも、その状況によって変わってしまうということです。
これは、質問を変えたほうがいいのかもしれませんね。
「あなたは料理が作れますか?それとも作れませんか?」これだと、答えがはっきりします。
「作れます!」
したっけ。
寒くなってくると、温泉が恋しくなる方も多いのではないでしょうか。
さて、温泉といえば、場所や源泉によって、温度がまちまちだったりします。
熱めがすき、ぬるめが好き、それぞれ好みがあるかと思います。
そんな熱い想い、ぬるい想いを、ぜひお聞かせください。
いやいやいや・・・。こういう質問は大好きだよ。突っ込みどころ満載じゃないですか。
『あたたかい温泉は、心までぽかぽかにしてくれます。』って言っておきながら、「ぬるい想い」って何だよ。文章が矛盾してるじゃないですか。大体「想い」って漢字は「イメージ」の意味に使うんですよ。この場合は「思い」のほうがいいと思うよ。
それに、「熱い思い」って言葉は聞いたことがあるが、「ぬるい思い」って言葉は聞いたことがない。
ま、温泉に洒落てみたんだろうからいいとするか。
『熱めがすき、ぬるめが好き、それぞれ好みがあるかと思います。』
そうだよ。好みはありますよ。「熱め」ってことは、「好みより熱いってこと」だろ。「ぬるめ」ってことは、「好みよりぬるいってこと」だ。だったら、「熱め」も「ぬるめ」も好みじゃないってことになる。
ちょうどいいのが好みだって言ったらどうする。
酒の燗じゃないんだ、ぬるめも熱めもないんじゃないか・・・。
それと、『熱めがすき、ぬるめが好き』。どうして熱めのほうは、漢字の「好き」じゃなくて、ぬるめだけ漢字なんですか。
こういうのを、「言葉尻を捉えて揚げ足を取る」といいます。
揚(あ)げ足(あし)を取・る
《技を掛けようとした相手の足を取って倒すところから》人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。
大辞泉
ダメだよ、子どもは真似しちゃ・・・。
ちなみに、うちの風呂の温度設定は42度だよ。これは、熱めでしょうか?
したっけ。
朝晩、冷えこむようになってきましたね。寒くなってくると食べたくなってくる料理メニューのひとつに、おでんがあると思います。
そこで質問です。あなたの家のおでんのだしは、しょう油派?みそ派?
その他、塩しか使わないという方や独自のだしを使う、おでんのタネはこれ!などあなたの家のおでんについてぜひお聞かせください。
「あなたの家のおでんのだしは、しょう油派?みそ派?」
はあ本気で聞いているのですか?だとしたら、なんという質問でしょうか。「だし」の意味がわかっていますか
「しょうゆ味」、「みそ味」という言葉はありますが、「しょうゆだし」、「みそだし」という言葉は聞いたことがありませんよ。
「だし」は、「出汁」とも書きます。鰹節(かつおぶし)などを煮出して作る、うまみのある汁。出し汁。また、その材料となる鰹節・昆布・煮干しなどのことですよ。
それを聞くなら、「あなたの家のおでんの味付けは、しょう油派?みそ派?」、又は「あなたの家のおでんのだしは、鰹節派?昆布派?」でしょう。
「出汁」のことを聞いているのなら、「鰹節」で「出汁」をとって、さらに「昆布出汁」でじっくり煮込みます。
味のことを聞いているのなら「醤油」は色の付く程度で、「塩」で薄味ですよ。
「おでん」は、「出汁」で煮込むものと認識していますから・・・。
こらっ!担当者!意味不明の質問をしてはいけませんよ。
とりあえず、「味噌」ではないから、「醤油」にしておくか・・・。
したっけ。
徐々に気温も下がってきて、温かい飲み物のおいしい季節になってきましたね。
朝の目覚めの一杯に、お仕事や家事の休憩に、秋の夜長の読書のお供に…日々の暮らしのほっとするひと時です。
そこで質問です。あなたはコーヒー派?紅茶派?
その他にも、こんな飲み方がおいしいよ!などありましたら、ぜひお聞かせください。
コーヒー派ですよ。それも、「モカ」専門。なので「モカ」のウンチクを・・・。
モカコーヒーの産地はアラビア半島南西部にあるイエメン共和国の山岳地帯とアフリカ大陸北東部にあるエチオピアの高原高地です。
イエメンの主な産地は首都のあるサナア州、ホデイダ州、タイズ州の標高1,000mから3,000mの山岳地帯です。
「モカ」とはイエメンの南西岸、紅海に面する小さな港町の名前です。昔、アラビアで産出されたコーヒーはこの港から船積みされたので、港の名に因んで「モカコーヒー」と呼ばれました。
実はこの「モカ」はコーヒー発祥の地であるという事を、ご存知でしたでしょうか?
大昔は、イエメン共和国の港町として栄えた歴史があるようです。
ちなみに、このモカは、コーヒーの原種ともなっています。
2008年に、基準値を超える有害な成分が検出された事から輸入が規制されており、現在、日本では、非常に入手困難な品種のひとつでもあります。
さて味の方はと言うと、モカコーヒーは、フルーティーなアロマと、強い酸味が特徴とされていて、私はストレートで素材そのものの味を楽んでいます。酸味がたまらないのです。
このストレートで味を楽しむとされている、イエメン産のコーヒー豆は、「モカ・マタリ」という名称になっており、イエメン北西部が産地になっています。中でもサナア州のバニー・マタル地方で算出される「モカ・マタリ」は世界的に最高級のコーヒーの1つに数えられます。
ちなみに、ブラックコーヒーというのは本来ミルクを入れないコーヒーのことです。ですから、砂糖を入れてもミルクを入れなければブラックなのです。色ですから・・・。
したっけ。
すっかり日が昇っている時間が長くなり、夏らしさを感じるようになりました。夏は気圧配置や大気中の塵などが影響して、朝日や夕陽の色を鮮やかにします。
スッキリとした光で目覚めさせてくれる朝日と、一日の終わりを告げてくれる夕陽、みなさんはどちらがお好きですか?
爽やかに、朝日といいたいところだが、残念ながら朝日なんて拝んだことがほとんどない。寝坊なんだよ。
それに比べて、病気でない限り、夕陽の時間はおきていることが多い。したがって、夕陽を見る機会は多い。
沈む夕陽に涙して、「バカヤローッ!」。青春だね。青春には夕陽が似合う。
誰だ?人生もう黄昏だろう何て言ってるのは・・・。
人生は、黄昏てから味があるってもんだよ。色んな欲もなくなってきて、純粋に生きられるってもんだ。沈む夕陽を眺めて、「ああ、今日も無事に終わった・・・」。静かな心持だよ。若いもんにはわかんないだろうな。
したっけ。
「台風2号」が日本列島を襲いました。
各地で被害があり、相次ぐ自然の猛威に再び愕然としてしまいます。
お住まいの環境や、ご職業などによって「雨」に対する感情は様々かと思いますが、みなさん「土砂降りの雨」にどんな感情をお持ちですか?
「見ている分には爽快で好き」という方や「雨は何がなんでも嫌いだ!」という方、どしどしご意見ください!!
土砂降りの雨はお好きですか?
ハァ?なんてぇことを聞いてんだよ。ドシャ降りの雨でなんかいいことあるのかよ。
大震災で地盤がゆるんで、それでなくても危険だって大騒ぎしてるんだぜ。原発だって汚染水の水位があがって四苦八苦してるって時期に、よくこんな馬鹿げた質問をしたもんだな。
その無神経さには、あきれて物が言えねェよ。
被災地のことを少しは考えたか?。考えちゃいねェな。考えたらこんな質問絶対に出来ねぇはずだ。
土砂降りの雨が好きだなんてのは、和田ア〇子ぐれぇなもんだろうよ。
ま、梅雨入りだから、雨の質問したんだろうが、今回はやっちまったな。
※本日三回目の更新です。下に「磯躑躅」と「八重山吹」の写真があります。
したっけ。
夏が近づき、いよいよ電力問題が心配になってきました。
一部の会社は、営業時間や営業日をずらすなど、各自節電への取り組みの発表をしています。
でも夏は本当に暑いですから、クーラーを付けないのは正直厳しいですよね。
そこで今回のお題は、クーラーがない部屋と暖房がない部屋住むならどっち?
クーラーは無くても、暖房がない部屋よりはまし!という方や、その逆の方も、どしどしご意見ください!
これからの季節、節電も大事ですが、みなさんのお身体も十分にお大事になさってください。
久々の「ブログ人投票箱」と思ったら、なんてえ質問だい。日本は広いんだぜ。日本人がみんな東京に住んでいると思っている人間の発想だ。
こっちとらあ、北海道に住んでんだよ。そりゃあ、北海道だってオレの住んでいるところは、夏にゃあ30度超える日もあるよ。だけど、夜にゃあ涼しくなる。本当に夜も暑い日は一週間ほどしかない。
そのかわり、寒い日は多いぜ。真冬は氷点下25度だ。今日だって雨が降っていて寒くて暖房入れている。暖房っていたって電気じゃあ間に合わない。灯油だよ。
そんなところに住んでる人間に、「クーラーがない部屋と暖房がない部屋住むならどっち?」なんて聞かれたって、考える余地はないいってもんよ。
氷点下25度以下の生活したこと無いんだろうよ。暖房なけりゃ死んじゃうよ。
暖房は節電にはならないってことさ。灯油も値上がりしたから節油には心がけるがね。
沖縄の人たちにしてみりゃあ、暖房なんかなくたってなんくるないさぁって言うんでないかい。
いずれにしても、これからは節電には心がけなきゃならんことには間違いないけどな。
したっけ。