goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「マイナンバーカードは本当にメリットがあるのか?」について考える

2023-08-09 07:11:48 | 冠婚葬祭

今日は、市役所に行って「マイナンバーカード」って何なの? と思ったので「マイナンバーカード」についての思いを書きます。

誤登録が頻発している「マイナンバーカード」は本当に必要なのでしょうか?

国民の情報収集の道具のような気がしてなりません。

公的な証明書をコンビニで習得可能とありますが、これは私の市ではできません。

今回、叔父が亡くなったことで「戸籍謄本」と「住民票」が必要になりましたが、私の市ではコンビニでの発行は行っていません。

市役所に行くと、従来通りに申請用紙に記入して窓口に提出でした。

その際、「身分証明書」の提出を求められましたので、マイナンバーカードは持っていますが、ちょっと意地悪をして「運転免許証」を提示しました。それで確認されました。

番号札を渡されて、待機していると番号を呼ばれ窓口で料金を渡し、受け取りました。

つまり、市役所はマイナンバーカードの対応は何もしていないのです。

 

※1 対象は「医療情報・システム基盤整備体制充実加算1」

※2 施設基準を満たした保険医療機関を受診した患者に対して、再診を行った場合における評価を行う「医療情報・システム基盤整備体制充実加算3」を新設。1月に1回2点の加算を行う

 

私は去年マイナンバーカードを取得しましたが、何の紐づけも行っていませんでした。

今年になって、病院から健康保険証の紐づけをしつこくお願いされました。

そこで、自分で紐づけを行いました。

後で分りましたが、病院には診料点の加算があがるのです。

また、この病院に隣接する薬局では、カードリーダーが置いてあるので、読み込ませて処方箋を提出したら、紙の保険証の提示を求められました。

カードリーダーを設置しただけでも、調剤管理料の点数があがるのでしょうか?

これでは何の意味もありません。

また、朝の時間帯はカードリーダーの前に患者さんが列を作っています。上記のタッチパネルの意味が分からないお年寄りが多数いるからです。

カードリーダーには、上記の画面が表示されますが、私はどちらも「同意しない」をタッチしています。

国のシステムが、信用できないからです。

この作業を行ってから、改めて診察券を受付に提出します。今までは保険証と診察券を一緒に受付に提出していました。

 

「2024年秋に現在の健康保険証の廃止を目指す」

保険証の廃止時期は、デジタル大臣・河野太郎が去年10月、初めて明らかにした。

これに対しては「マイナンバーカード取得の事実上の義務化だ」といった反発も出た。カードの取得自体は任意のはずなのに、保険証が廃止されれば、取得の必要性が高まるからだ。

一方、廃止時期の明確化はカード普及の一因にもなったという指摘もある。

 

8月4日午後6時、総理大臣官邸で記者会見した岸田文雄。

来年秋に今の健康保険証を廃止する方針は当面維持した上で、マイナンバーカードと一体化した保険証を持っていない人すべてに「資格確認書」を発行することなどで、国民の不安払拭に努める考えを示した。

 

マイナンバーカードの話が出たころには、取得は任意だったはずです。

ところが、健康保険証の廃止で、事実上マイナンバーカードの取得は必須になりました。

取得していない人には、最大1年としていた「資格確認書」の有効期限を最大5年間に延長するそうです。

目先の対応でごまかしているようにしか見えません。

健康保険証を廃止して、新たな「資格確認書」を発行するとなると、新たに莫大な税金が使われます。

健康保険証の期限延長又は存続をすれば、新たな税金の投入はしなくて済みます。

どうして、無駄なお金を使う方向でばかり、話が進むのでしょう。

 

 

公金受け取りのシステム

給付金等一覧(Excel/36KB)

公金受け取り給付金を知りたい方は上記をクリックしてください。

年金とか還付金とか、現在何の支障もなく受け取っているものばかりです。

今回はコロナの支給金がありましたが、これは特別です。滅多にあることではありません。

 

さらに、運転免許証の紐づけが行われれば、さらなる税金が投入されます。

なぜこうまでして、マイナンバーカードの紐づけを進めるのでしょう。

それによって、得をする事業団体があって、議員さんにも何らかのメリットがあるのかと疑ってしまうのは私だけでしょうか?

マイナンバーカード紐づけが行われれば行われるほど、それを紛失したときのデメリットは大きくなります。

再発行のマイナンバーカードは紐づけが維持されたまま発行されるのでしょうか?

 

運転免許証を持たず、口座の紐づけもしなければ、今の健康保険証と同じ事になります。

 

ついでに書かせていただけば、去年マイナンバーカードを受け取りに市役所行ったときのことですす。

受付は、混んでいて順番はなかなか進みませんでした。

私の番になって、理由が分かりました。

受付に並んでいたのは、アルバイトかパートか臨時の職員のだと思わる女性が10人ほどでした。

後方に市の職員が2人待機していました。

驚いたことに、受付に座っていた女性はほとんどPC扱えないのです。何か入力するたびに、挙手をして、後方の職員を呼んで入力するという有様です。

私は3回目のときに、しびれを切らし、市の職員に言いました。

「あなたが入力してください。どれだけ待たすんですか!」

職員は「はい。申し訳ありません」と言って数分で終わりました。

市役所の体制がデジタル化になっていないのに、マイナンバーを進めることは混乱を招くだけです。

 

最初の図の、デメリットばかりが気になります。

今回市役所に行ってみて、感じた何のメリットもない対応に、考えたことを書いてみました。

みなさんは、どう思いますか?

 

■昨日のアクセスベスト3  

2「絵手紙もらいました-風鈴 -」について考える          80PV 2023-08-08
3トップページ                         59PV
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘年会 酒席のマナー」について考える

2017-12-08 05:45:05 | 冠婚葬祭

忘年会シーズンが近づいてきました! いつも、どんな風にふるまっていますか?

無意識のうちに、失礼なことをしてはいませんか?忘年会といえば欠かせないのがお酒ですが、実は、お酒の席にもちゃんとマナーがあるのです。

まずは、酒席と言えば「乾杯」です。

乾杯のマナーとしては、出席者全員と必ずしもグラスをかちあわせる必要はないそうです。

基本的には周囲の人と目を合わせて、乾杯を伝えればOKとのこと。

また、お酒が飲めない人は、お酒のグラスをもって口をつける素振りをみせるのがマナーなのだそうです。

初めからソフトドリンクを選ぶ人は、覚えておきたいですね。

そして、よくあるシーンですが、下戸なのにお酒をすすめられた場合は、「申し訳ございません。私はお酒をたしなみませんので、少量いただきます」と、少量だけでも注いでもらうといいのだそうです。

このとき、くれぐれも迷惑そうな顔をしないようにするのがポイントです。

お酒はその場を盛り上げ、雰囲気を明るくするために欠かせないものです。

ぜひマナーを習得して、自分も相手も嫌な思いをすることなく、忘年会を盛り上げましょう。

忘年会で使える!嫌な思いをしない・させない「酒席のマナー」

 

と書いておきながら、私は下戸です。昔はお酒が飲めない人に無理強いする人がいましたが、今はそんなことはありません。

「私、お酒が飲めないので・・・」というと、初めからソフトドリンクで大丈夫です。

今は無理に勧めないのがマナーですね。

また、車で来ている人もいますから、少しでも口をつけるのは控えた方がいいですね。

とはいえ、お酒の席ですから楽しく盛り上がるのは大事です。

私はウーロン茶で酔うという特技があります。

飲める人も、くれぐれも飲み過ぎには気を付けてください。

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆

今年も残り1ヵ月となりました。
12月のミニマルシェは楽しいイベントが盛りだくさんです(^_^)/

...

☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*)

♪次回は12月6日(水) 11時~
パワーストーンブレスレット作りです!!
材料費:1500円~(選ぶ石によって金額が異なります)
12月の誕生石はターコイズとマラカイト、タンザナイト(青・緑系の石になります。)
意味は成功、厄除け、長寿、目標達成など新しい年を迎えるのにとても良いブレスレットになりそうですね
新年に向けて作ってみてはいかがでしょうか
クリスマスプレゼントに世界に一つのブレスレットを贈るのもステキ(^o^)

☆その後のワークショップの日程です☆

♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り
  材料費:1800円

♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り
  材料費:3000円

また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!!
こちらもお楽しみに!
イベント初日にはワンコインミニリース作りも!

♪12月16日(土)15時~16時
ミニリース作り 材料費:500円
(ミニリース作りのみ、ご予約は不要となっております)

ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。
      TEL 0155-67-5988 (ミニマルシェ)
ご参加お待ちしています♪

画像に含まれている可能性があるもの:花自動代替テキストはありません。

 
 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー
クリエーター情報なし
カシオ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!結婚披露宴編」について考える

2012-09-16 10:36:39 | 冠婚葬祭

北海道では結婚披露宴は招待制ではなく会費制で行われます。北海道では約9割が会費制です。

  北海道では「結婚披露宴」を「結婚祝賀会」といったりもしますが、道外の方には、その「会費制」が理解できないそうです。

そのPhoto_3名のとおり会費を支払って披露宴に出席するというもので、その額は現在1万円程度が多いようです。

この金額は「案内状」に書かれているので、会費を、受付で払えばいいのです。もちろん、そこで金額を確認されますので、祝儀袋には入れません。

席順表には発起人代表の印を押した「領収書」がついています。

両家が招待するのではなく、「発起人」と呼ばれる人が数人ほどいて、その人が案内して出席者を集めます。そして、この発起人は便利なもので、「結婚祝賀会」・「結Photo_2婚披露宴」準備の負担を軽くしてくれます。企画・運営など、「結婚祝賀会」を大成功に終わらせるために勢力を尽くします。

現在は、発起人は名ばかりで、実際にはホテルや式場の関係者が行います。受付は発起人が行うのが一般的です。

北海道の結婚祝賀会は呼ばれる人が多いことでも知られていますので、案内状を出すだけでも大変になりますよね。案内されるのは、親族は当然として、同じ会社の人はたいてい案内状を受け取ることになります。また友人も大半を占めるほど呼ばれますね。あわせると100人から数百人規模にもなります。

Photo 昭和4050年代は400人というのもありました。

※会費制なので披露宴とは言わずに「祝賀会」と呼ぶことが多いです。正体ではありませんから「案内状」といい、「出欠の返信用はがき」が同封されます。はがきを送らない場合は確認されることになります。

北海道の結婚祝賀会(披露宴)は本州と比べると、意外と簡素だそうです。北海道で結婚にかける費用は全国で最も低いそうです。

出席する側にとっても、言い方は悪いかもしれませんが安く済みますし、開催する側も発起人がいてなんでも取り仕切ってくれて、友人もたくさん呼べるので重苦しくなく、パーティーのようでにぎやかで和やかな雰囲気があります。

駐車スペースのない式場はありませんから、大部分の人は車で来ますから、お酒はあまり飲みません。

引き出物だって大きめのものでもだいじょうぶです。しきたりにとらわれず自分らしく、そして、あまり気を遣わず、気を遣わせず・・・。

これが北海道流の結婚祝賀会・結婚披露宴の特徴です。

        正式には結婚祝賀会といわれるスタイル

        招待制ではなく会費制(各人約1万円前後で、案内状に記載)

        会費を支払うときは担当の人が金額を確認できるように袋に入れない

        ご祝儀は基本的にない

        ご祝儀を上げるときには事前に家にお祝いに行くか、控え室に届けます。これは、会を仕切るのが両家ではなく発起人だからです。(上司・近しい親族・友人)

        新郎新婦及びご両家は経済的精神的負担が軽い

        新郎新婦の友人や職場の同僚を中心に結成した数人の発起人がいる

        結婚披露宴の準備・司会進行などは発起人が中心となって進める(主催者)

        案内状は基本的に発起人が出し、差出人も発起人です

        新郎新婦入場前に発起人代表挨拶がある

        ご両家家族は最前列であることが多い

        黒服を着用する必要性はない(親族くらいである)

        出席者数が多い(100人~300)

        パーティーのような雰囲気なので楽しく気軽に出席できる

        家族ごとにあげる引き出物はそんなに高くない(1000円前後)

最近は、「結婚祝賀会」より、もっとうちとけた雰囲気の「結婚を祝う会」というのも多くなりました。結婚式を挙げないカップルのために仲間が発起人となって行います。

これは、普段着で、代表の挨拶がある程度で式次第も席順表もありません。

もちろん、これも会費制です。

これは、道外の人がたまげるそうです。北海道の結婚式に出席される方は、くれぐれもご祝儀を包み過ぎないように・・・。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!葬儀編」について考える

2012-09-14 09:30:20 | 冠婚葬祭

北海道の葬儀では、受付に香典を渡すと、目の前で香典袋の中身を確認し、香典袋の名前で「領収書」が発行される慣習があります。

参列者も、香典袋にあらかじめ「住所」、「氏名」、「金額」を書いて持っていきます。

Photo 書いておかなかった場合は、受付で書かされます。

北海道では、香典に領収書を発行するのは常識とされているので、受付で、領収書が必要かどうか確認されます。

Photo_2 但し書きは「香典代として」と、記入されます。そして、領収書と香典返しをセットにして、その場で手渡されます。

香典返しを当日に済ませてしまうので、忌明けに改めて香典返しが送られてくるようなことはありません。北海道の香典返しは、慣習により、他の地域に比べて質素なものが多いようです。「焼き海苔」、「お茶」などが一般的です。

北海道の慣習を知らない人にとっては、受付でこのような事務処理が行われることに、戸惑うかもしれません。北海道の香典の金額は、他の地方に比べると安く、葬儀より通夜に出席する方が多いのも特徴的です。

町内会、会社等同僚は5000円。友人、会社上司等は10,000円。親戚は30,000円から100,000円くらいです。

これは、北海道のお葬式は相互扶助的な考え方が浸透していて、町内、会社、取引先、友人、その他、大勢の方がお参りに来ます。

葬儀の日程は、新聞で告知します。

このため、出席できない人は、出席する人に「香典」を依頼するのです。一人で数十通の「香典」を抱えてくる人もいます。

そのため、「領収書」が必要なのです。

参列者は祭壇の前に列席して「お経」を聞きます。「焼香」は席に回ってきますので、自分の席で行います。

Photo_3 読経が終わったあとは、坊さんの説教を聞いてから帰ります。

ちなみに、領収書は喪主の名前で発行されます。

お葬式の金銭管理を町内会等が行うので、住所、氏名、金額をその場で確認し、香典長に記入し、葬儀終了後に喪主に金額を確認していただき終了となります。

なお、葬儀終了後に49日の繰上げ法要を行いますが、この場合は喪主が金銭管理を行いますので領収書は発行されません。

これには、道外の人がたまげるそうです。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング