都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「インドクジャク」を描いてきました。
おびひろ動物園にやってきた1歳のメスのインドクジャクです。
師匠は、相手方は20歳の以上の「おとうさん」です。「おとうさん」にんまりですね。来春には「おとうさん」がんばってほしいな…と書いてきました。
師匠! にんまりかどうかわかりませんよ。
クジャクの寿命は20~25歳だそうです。「おとうさん」は相当の高齢です。大変じゃないんですか?
人間の寿命が90歳だとすると20歳のお父さんは72歳ってことになります。
おびひろ動物園にインドクジャク1羽 仲間入り 雌1歳 メリー おびひろ動物園に、インドクジャクの「メリー」(雌、1歳)が仲間入りした。繁殖目的で旭山動物園(旭川)から移送され、一般公開されている。元々飼育されていた「オトウサン」(雄、推定20歳以上)とつがいで飼育している。 メリーは昨年9月に旭山で生まれた。旭山では16羽のインドクジャクと集団生活していたため、つがいでの「二人暮らし」は初めて。慣れない環境に最初は緊張した様子だったが、今月14日から一般公開。15日には鳥類舎を元気いっぱいに走り回り、キャベツやリンゴなどの餌をよく食べた。オトウサンと横に並んで仲良く過ごす様子も見られたという。 北海道新聞2020年10月19日21時11分 |
師匠! 今回は「おびひろ動物園」ですね。
私は今年もSNSで話題の「エゾタヌキ」を描きます。
落ち葉の中にもぐる姿が可愛いですね。
モフモフの化身? モミジの中でたわむれるタヌキが愛らしすぎると話題…実は本来の習慣行動!?
モフモフ…モフモフ… そんな音が聞こえてきそうなモミジの中でたわむれるタヌキの動画がSNS上で大きな話題になっている。 この動画は北海道帯広市のおびひろ動物園が投稿したもの。 話題のタヌキは北海道固有種のエゾタヌキということだが、その愛らしい姿にSNSユーザー達からは
などの悲鳴があがっている。 この動画はいったいどのようなシチュエーションで撮影されたものなのだろうか?おびひろ動物園のタヌキ飼育担当の方にお話をうかがった。 中将タカノリ(以下「中将」):モミジとたわむれるタヌキが大反響ですね。 担当者:実は去年もTwitterで同様の投稿をしてバズっていたんです。ただその時は夏期開園期間が終わる直前のタイミングだったので、反響を完全に来園者数に反映しきれませんでした。今回はもう少し余裕があるので、再びバズって良かったです。 中将:もうすでに実績があったんですね! この動画はどういったシチュエーションで撮影されたものでしょうか? 担当者:飼育舎にモミジを敷き詰めるのは、タヌキが本来持っている探索行動の習慣をうながそうと思って一昨年から始めたことなんです。 おびひろ動物園では今年5月に親が交通事故で亡くなってしまった子ダヌキたちを保護したんですが、動画に映っているのはそのうちの1匹です。 中将:大変な運命ですが、おびひろ動物園に保護されたのは不幸中の幸いですね…。 動画の子ダヌキはモミジの中で気持ちよさそうにゴロゴロしていますが、タヌキはこういったフカフカした環境が好きなのでしょうか? 担当者:野生のタヌキだとこういった行動はあまり見られないのですが、うちのタヌキたちはけっこう気に入ってくつろいでるようですね(笑)。 中将:今回の大反響へのご感想をお聞かせください 担当者:タヌキの実像はまだまだ知られていないと感じるので、これをきっかけに実際に当園に足を運んでいただき、リアルなタヌキの魅力を知っていただければ嬉しいです。 |
エゾタヌキ 紅葉は潜って楽しむ おびひろ動物園
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は中学校で習う地理からの問題です。
覚えていますか?
昔は習わなかった問題もあるかもしれません。
Q1.日本の都道府県はいくつでしょうか?
① 50
② 47
③ 48
Q2.日本の都道府県で2番目に面積が小さいのはどこの県でしょうか?
① 大阪府
② 福岡県
③ 香川県
Q3.草津、道後、別府と言えば何で有名な観光地でしょうか?
① 温泉
② 絶景
③ 紅葉
Q4.アメリカ人に最も多い姓はどれでしょうか?
① ジョンソン
② スミス
③ ボブ
Q5.巨大な石像の「モアイ像」がある島の名前は?
① イースター島
② グアム島
③ サイパン島
Q6.アジアで一番長い川の名前は何でしょうか?
① インダス川
② メコン川
③ 長江
Q7.「中華人民共和国」の首都はどこでしょうか?
① 北京
② 平昌
③ 香港
Q8.インドで信者が最も多い宗教はどれでしょうか?
① 仏教
② イスラム教
③ ヒンドゥー教
Q9.世界最古の国旗とされているのはどこの国でしょうか?
① デンマーク
② スウェーデン
③ フィンランド
Q10.ブータン王国の国旗にかかれている生き物は次のうちどれでしょうか?
① 馬
② 象
③ 龍
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
AQ1.日本の都道府県はいくつでしょうか?
正解は「② 47」です。
答えの解説
1都1道2府43県の合せて47県が日本列島です。
QA2.日本の都道府県で2番目に面積が小さいのはどこの県でしょうか?
正解は「① 大阪府」です。
答えの解説
一番小さな県は、香川県の1876平方キロメートルで、二番目に小さいのは大阪府の1898平方キロメートルです。
A3.草津、道後、別府と言えば何で有名な観光地でしょうか?
正解は「① 温泉」です。
答えの解説
草津・道後・別府と言えば「温泉」です。
草津温泉は群馬県、道後温泉は愛媛県、別府温泉は大分県が有名な温泉街です。
2018年行きたい温泉ランキング調査↑
A4.アメリカ人に最も多い姓はどれでしょうか?
正解は「② スミス」です。
答えの解説
古英語で「職人」を意味し、鍛冶師(blacksmith)や金細工師(goldsmith)、銀細工師(silversmith)、スズ細工師(tinsmith)、ブリキ職人(whitesmith)等、特に金属加工の職人を示す。スミス姓の由来は、上記にあるように職業からきている。スミス姓は英国よりアメリカに多い、これは鍛冶屋を意味する姓を持つヨーロッパからの移民の多くが英語名のスミスに改名したためである。アメリカに237万人。英語圏で約400万人。
アメリカ人に多い姓トップテン
順位 |
英字 |
カタカナ表記 |
由来 |
1位 |
Smith |
スミス |
鍛冶屋 |
2位 |
Johnson |
ジョンソン |
John(ジョン)の息子 |
3位 |
Williams |
ウィリアムズ |
William(ウィリアム)の息子 |
4位 |
Jones |
ジョーンズ |
Jone(ジョーン)の息子 |
5位 |
Brown |
ブラウン |
黒い髪の人 |
6位 |
Davis |
デービス |
David(デービッド)の息子 |
7位 |
Miller |
ミラー |
粉屋 |
8位 |
Wilson |
ウィルソン |
William(ウィリアム)の息子 |
9位 |
Moore |
ムーア |
沼沢地・高地の荒野に住んでいる人 |
10位 |
Taylor |
テイラー |
仕立屋 |
A5.巨大な石像の「モアイ像」がある島の名前は?
正解は「① イースター島」です。
答えの解説
チリ領にあるイースター島にある人面を模した彫刻のことを「モアイ」と言います。最大の物で大きさが20メートルあるそうです。
A6.アジアで一番長い川の名前は何でしょうか?
正解は「③ 長江」です。
答えの解説
アジアで一番長い川といえば、「長江」です。長さ6300キロメートルもあります。
A7.「中華人民共和国」の首都はどこでしょうか?
正解は「① 北京」です。
答えの解説
中華人民共和国の首都は「北京」です。
3000年に及ぶ歴史を誇る首都です。
Q8.インドで信者が最も多い宗教はどれでしょうか?
正解は「③ ヒンドゥー教」です。
答えの解説
インドで信仰されている一番多い宗教は、79.8%の割合で「ヒンドゥー教」が一番多いです。その次に指示されているのは14.2%で「イスラム教」です。
A9.世界最古の国旗とされているのはどこの国でしょうか?
正解は「① デンマーク」です。
答えの解説
一番古くからある国旗は、デンマークの国旗で13世紀初めに、ローマ教皇が十字軍に授けた旗を元につくられたものです。
伝説では1219年6月にヴァルデマー2世がエストニア軍とリュンダニの戦いの最中、空から降ってきたとも、ローマ帝国皇帝からこの旗を授かった処、それまで苦戦していた戦いが形勢逆転し勝利したとも伝えられている。
A10.ブータン王国の国旗にかかれている生き物は次のうちどれでしょうか?
正解は「③ 龍」です。
答えの解説
ブータンの国旗には「龍」が描かれています。龍は「ドゥグ」と呼ばれるもので、ブータンがチベット語の方言で「龍の地」として知られていることを暗示しています。
ベネズエラ国旗の左上には馬が描かれています。
タイの旧国旗には像が描かれていたそうです。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日はよく見るけれど読みに迷う漢字を集めてみました。
どれが正しい読みかよく考えてください。
Q1.「乳離れ」
①.ちちばなれ
②.ちばなれ
Q2.「御用達」
①.ごようたつ
②.ごようたち
③.ごようたし
Q3.「職人気質」
①.しょくにんきしつ
②.しょくにんかたぎ
Q4.「他人事」
①.ひとごと
②.たにんごと
Q5.「最高値」
①.さいこうち
②.さいたかね
③.さいこうね
Q6.「会釈」
①.かいしゃく
②.えしゃく
③.あいさつ
Q7.「大舞台」
①.おおぶたい
②.だいぶたい
③.はれぶたい
Q8.「礼賛」
①.れいさん
②.らいさん
Q9.「首を回らす」
①.こうべをめぐらす
②.くびをまわらす
③.しゅをかいらす
Q10.「手繰る」
①.てさぐる
②.たぐる
③.てあやつる
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.「乳離れ」
正解は「②.ちばなれ」です。
赤ちゃんが成長するにつれて、徐々にと母乳以外のものを口にするようになることを示す言葉です。
「普通に読めば“ちちばなれ”では?」と思う人もいるかもしれません。
日頃、「乳」を「ちち」と読んでいるため、そのまま「ちちばなれ」と読んでしまう人も多いようです。
現在では「断乳(だんにゅう)」「卒乳(そつにゅう)」といった言葉を使うこともあります。この機会に、きちんと正しい読み方も覚えておきましょう。
A2.「御用達」
正解は「③.御用達(ごようたし)」です。
テレビ番組や雑誌などで、“芸能人御用達”“海外セレブも御用達の○○”といった言葉を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
思わず「ごようたつ」「ごようたち」と読んでしまいそうです。
「達」という漢字は、一般的に「たつ」「たち」と読むことが多いため、読み間違えてしまうのでしょう。
ちなみに、「用事を済ませる」という意味の言葉で「用足し」または「用達」というものがありますが、この場合の「用達」の読み方も「ご用達」と同じで「ようたし」です。
A3.「職人気質」
正解は「②.職人気質(しょくにんかたぎ)」です。
「職人気質」とは、文字通り職人のようにひとつの物事に対してまっすぐひたむきに取り組む、実直な性格であることを表す言葉です。
「しょくにんきしつ」と、そのまま読み間違えがちです。
「気質」という言葉から「かたぎ」という読み方は、なかなか想像がつきにくいかもしれません。しかし本来、同じ「気質」という漢字でも「気質(かたぎ)」と「気質(きしつ)」はそれぞれ別の言葉で、その意味合いも微妙に異なるものです。
「気質(かたぎ)」は、「特定の身分や職業の人にある特有の性格」を意味しています。一方、「気質(きしつ)」は「言動に表れる、その人の身に備わった性質や気性」を意味する言葉です。意味によって、読み方が違う点に注意しましょう。
A4.「他人事」
正解は「①.他人事(ひとごと)」です。
「たにんごと」と読み間違えがちなこちらの漢字。
「他人」を「たにん」と読むため、「他人事」もそのまま「たにんごと」と読んでしまうのでしょう。
元々「他人事」は、「人事(ひとごと)」という言葉が由来です。しかし、「人事(ひとごと)」は「人事(じんじ)」とも読めてしまうため、混乱を避けようと「他人事」と書くようになったと言われています。
A5.「最高値」
正解は「②.最高値(さいたかね)」です。
取引の現場でよく用いられる言葉で、「最も値段が高いこと」「取引市場において、上場してから一番高い値段がつくこと」を意味します。
思わず「最高値(さいこうち)」と読んでしまいがちなので、注意しましょう。
また、反対に「最も値段が安いこと」を表す言葉は「最安値(さいやすね)」と言います。「最高値」とあわせて覚えておくといいかもしれません。
A6.会釈
正解は「②.会釈(えしゃく)」です。
会釈とは、軽い挨拶やお辞儀のことをいいます。ビジネスマナーでは、3段階あるお辞儀の仕方のうち1番軽いお辞儀で、社内で上司や外部の方とすれ違うとき、入退出時、お客さまの前に出たり下がったりするときに用います。角度は15度が目安とされ、頭だけでなく、背筋を伸ばして腰から上体を折り、前方に視線を落とすのが基本とされています。 なお、会釈の語源は仏教用語の「和会通釈(わえつうしゃく)」といわれています。
A7.大舞台
正解は「①.3大舞台(おおぶたい)」です。
意味は大きくて立派な舞台や俳優さんの堂々とした演技です。
これを「だいぶたい」”と読む方、いらっしゃるかも知れませんが間違いです。但し辞書によっては『自分の能力を存分に発揮出来る大切な晴れの場所。活躍の場。檜舞台』を意味する場合、『「だいぶたい」と読むこともある』と表記されています。
A8.礼賛
正解は「②.礼賛(らいさん)」です。
もとは仏教用語で、「仏を礼拝してたたえること」という意味。
一般用語として使う場合は、「ありがたく思って褒めたたえること」という意味になります。
「先人の遺業を礼賛する」などと使うわけです。
A9.首を回らす
正解は「①.こうべをめぐらす」です。
首を回らすの「首」は「くび」「こうべ」、「回」は「まわ」「めぐ」と読むことができますが、「首を回らす」の場合は「こうべをめぐらす」と読むのが正しく、「くびをまわらす」と読むと間違いです。
普段から首を「こうべ」、回を「めぐ」と読むことはあまりないため、「くびをまわらす」と読み間違えてしまうことが多いので注意が必要です。
ちなみに首を回らすは、「頭を回らす(こうべをめぐらす)」とも書かれるので覚えておきましょう。
意味は「振り返って見る。振り向く。転じて、過去を振り返る。」です。
「首をまわらす」という表現はありません。
漢字で「回らす」と書くと「まわらす」と読まれるおそれがあるので、「めぐらす」はひらがなで書くのが一般的です。
A10. 手繰る
正解は「①.手繰る(たぐる)」です。
「両手で代わる代わる引いて手元へ引き寄せる」(『デジタル大辞泉』より引用)という意味のこの言葉。
綱引きで綱を自分のところに引っ張る、あの動作のことだといえばイメージがつかめるでしょうか。
また、「記憶を手繰る」のように、だんだんと物事を自分のもとにもってくるようなときにも使います。
確かに、何かを思い出そうとするときって、綱引きのようにだんだんと記憶を引き寄せるような感覚です。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日の漢字は画数こそ少ないですが難問です。
クイズ間隔で気楽に考えてください。
Q1.丫
①.あげまき
②.あまそぎ
Q2.乂
①.つとめる
②.おさめる
Q3.兀い
①.たかい
②.ひくい
Q4.弋
①.ぬかるみ
②.いぐるみ
Q5.毋れ
①なかれ
②.いずれ
Q6.弖
①.に
②.て
Q7.亢る
①.たかぶる
②.あなどる
Q8.丐う
①.こう
②.こいねがう
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.丫
正解は「①.あげまき」。
「あげまき」というのは、昔の少年の髪型の一種です。
「揚巻」や「総角(あげまき)」などの漢字でも表わせます。
形がアルファベットの「Y」に似ていることからクイズに出題されやすいので、是非とも覚えておきたいです。
「丫」【音読み】ア
【訓読み】あげまき
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
Q2.乂
正解は「②.おさめる」。
この「おさめる」は、「世の中を治める」という意味での「おさめる」です。
「乂」には他にも「かる・すぐれる」という意味がありますが、覚えておいてもたぶん良いことは無いです。
乂安(がいあん)…… 世の中がよく治まって安らかなこと。
俊乂(しゅんがい)…… 才徳のすぐれた人。
『広辞苑 第七版』より引用
「乂」【音読み】ガイ
【訓読み】か(る)・おさ(める)
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
A3.兀い
正解は「①.たかい」。
「兀」には、高いや努力するといった意味があり、「兀兀」と2つ重ねて書くと「こつこつ」と読むことができます。これは結構クイズに出ます。
兀子(ごっし・ごし)…… 宮廷の儀式などに用いた4脚の四角な腰掛。
兀立(こつりつ)…… ぬきんでて高くそびえていること。
『広辞苑(第七版)』より引用
「兀」【音読み】コツ・ゴツ
【訓読み】たか(い)
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
A4.弋
正解は「②.いぐるみ」。
「いぐるみ」は狩猟道具のひとつで、矢に糸や網のような巻き付くものを付けて放ち、鳥を捕えるための物。「射包み(いくるみ)」が語源だそうです。
ちなみに「繳」と書いても「いぐるみ」と読めます。広辞苑によれば「矰繳」と書いても「いぐるみ」と読めるようです。
遊弋(ゆうよく)…… ①弋(いぐるみ)で鳥を捕る遊猟。②艦船が海上を往復して待機すること。
『広辞苑 第七版』より引用
「弋」【音読み】ヨク
【訓読み】いぐるみ・と(る)・くろ(い)・う(かぶ)
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
A5.毋
正解は「①.なかれ」。
「なかれ」には「~するな」といった禁止の意味を持ち、「待つことなかれ」のように使えば「待つな」という意味になります。
また、「勿れ」「莫」と書いても「なかれ」と読みます。
更に、何事も無事に済ます考え方を示すことなかれ主義は「事勿れ」というように「勿」の字を使う場合が多いです。ついでに覚えておきましょう。
「毋」【音読み】ブ・ム
【訓読み】な(い)・なか(れ)
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
A6.弖
正解は「②.て」。
この「弖」という漢字は助詞の「てにをは」の「て」の当て字です。
ちなみに、「てにをは」を全部漢字で書くと「弖爾乎波」や「弖爾遠波」と表わされます。助詞にも漢字があるとはびっくりですね。
「弖」【音読み】
【訓読み】て
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
A7.亢る
正解は「①.たかぶる」。
「たかぶる」という意味であれば「興奮」と同じ意味を持つ「亢奮」などの使い方がされます。また、「亢」と一文字だけ書けば身体の一部の「のど」と読めます。
亢進(こうしん)…… ある気持、また神経・脈搏などが、たかぶり進むこと。
亢奮(こうふん)…… 感情のたかぶること。興奮。
亢竜(こうりょう・こうりゅう)…… 天に高くのぼりつめた竜。登り竜。
『広辞苑(第七版)』より引用
「亢」【音読み】コウ
【訓読み】たかぶ(る)・たか(い)・あ(がる)・きわ(める)・のど・あ(たる)
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
A8.丐う
正解は「こう」。
この漢字には「物を乞う」という意味があり、漢字単体では「こじき」と読めます。
乞丐(きっかい)…… こじき。こつがい。
乞丐(こつがい)…… 物を乞うこと。また、その人。こじき。
乞丐(かたい)…… ①道路の傍らなどにいて人に金品を乞い求めるもの。 ②ハンセン病。また、その人。③人をののしっていう語。ばか者。
『広辞苑(第七版)』より引用
「丐」【音読み】カイ
【訓読み】こ(う)・こじき
『漢検 漢字辞典 第二版』より引用
いかがでしたか? 簡単な漢字でも読めないでしょう。
覚えていても使うことはないでしょうが…。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「ケロちゃんコロちゃん」を描いてきました。
師匠の通り道の薬局に前にあるそうです。
ケロちゃんコロちゃんは何年生まれなのかな? なんて書いてありました。
師匠! すぐに調べましたよ。
1977年 昭和52年(43歳) ケロちゃんコロちゃんの誕生
みなさまにおなじみのケロちゃんコロちゃんは昭和52年10月に登場しました。 |
今、浴場用の黄色いバケツが大人気だとラジオから仕入れた情報だそうです。
黄色い風呂桶はなぜ置かれるように? 黄色に鮮やかな赤で書かれた「ケロリン」の文字。レトロ感いっぱいのこの桶は、熱鎮痛薬ケロリンの販促商品です。製造販売するのは、2001年に創業100年を迎えた老舗製薬会社の内外製薬。そこに広告入り桶の話をもちかけたのがプラスチック桶の販売会社です。それまで銭湯で使用されていたのは木製の桶。衛生面からプラスチック製に切り替わるタイミングが重なり、ケロリン桶はまたたく間に全国の銭湯に広がったといわれています。 銭湯に牛乳が置かれるようになったのも牛乳メーカーの宣伝戦略によるもの。浴室内の壁にもいろいろな広告が打ち出されていました。家にお風呂がなかった時代、社交場でもあった銭湯。人が多く集まる場所に広告を出そうと考えたのも納得ですね。 ちなみに、ケロリンが発売された当初、桶の色は「白」。しかし、すぐに汚れが目立つため黄色に変わったそうです。桶とはいえ立派な広告媒体。ビビットな黄色に変えたことで宣伝効果も高まったことでしょう。
2つのバージョンが存在するケロリン桶 今ではすっかり銭湯の桶として定着したケロリン桶ですが、関東版と関西版の2つのバージョンが存在することをご存知ですか? これには関西の風習であるかけ湯が関係しています。関東版の桶で湯船からお湯を取るには重すぎるため、関西版は軽量化が求められるように。その結果、2つのバージョンが作られるようになりました。
消えてたまるか!特殊インキに隠されたケロリンの意地 ケロリン桶が生息する銭湯では、当然のことながら日々熱いお湯が使われています。そのため、ケロリンの文字は熱に耐える根性が必要になります。そこで採用されたのが「キクチプリント」という特殊なインク。樹脂の中にインクを埋め込むため、熱や薬品に強い特徴があります。 2013年には販売から50周年を迎えたケロリン桶。さすがにインクが薄くなったものもありますが、まだまだ現役でがんばっていられるのも、このプリントのおかげというわけです。
現在は、内外製薬が販売と配布を受け継ぎ、銭湯はもとより、温泉やゴルフ場のお風呂などでも置かれるようになったケロリン桶。タオルやバスマットなど新たな仲間も加わり、もはやひとつのブランドといっても過言ではありません。レトロでポップな昭和の名器(?)をご自宅のお風呂でも愛用してみてはいかが? |
昔懐かしいケロリンの「カエル桶」での“がぶ飲み”が楽しい『酒呑んで飯食って 蛙之介』 |
師匠! カエル桶は「蛙之介」ていう居酒屋チェーンが使ってるようですよ。
師匠は庭に穴を5個掘って落ち葉を入れているそうです。
師匠! 今回は「薬局のマスコット人形」ですね。
私は、ゾウの「サトちゃん」を描きます。
佐藤製薬のマスコットキャラクター・サトちゃんの誕生した経緯 1955年(昭和30年)6月に、佐藤製薬の印刷物(薬局に配る冊子)に象のイラストが登場しました。当時は本物の象に近い、鼻の長い象さんでした。 最初に登場したのは現在のようなデフォルメされたものではなかったのです。 その後、社名・製品の広告宣伝を開始するにあたり、トレードキャラクターや薬局の標識を兼ねるものとして立体的なデザインを制作し、今のサトちゃんの原型となるものができました。 サトちゃんが誕生 1959年(昭和34年)4月10日です。現天皇陛下の御成婚を記念して発表されました。このときはまだ「サトちゃん」という名前はありませんでしたが、一般公募(4万6,600通の応募)によって、同じ年の10月9日に「サトちゃん」と命名されました。 サトちゃんのキャラクターデザインをされた方は誰なのでしょうか? 童話作家の飯沢匡氏と動画作家の土方重巳氏です。
NHKの童話番組などでも活躍されていたおふたりですね。サトちゃんのキャラクターのデザインでこだわっている点、また込められた意味など。 象は長生き(平均70歳~80歳、中には100歳まで生きるという象も)する動物であり、健康で明るいイメージがあります。 キャラクター誕生当時の、「人間の平均寿命が60~70歳」を考えると、長命で非常に健康な動物ということで、国民の健康と深い関連を持つ製薬会社と薬局のシンボルとして最適であると考え、象のキャラクターになりました。 |
「ケロちゃんコロちゃん」より「サトちゃん」の方が年上ですね。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は北海道に関するクイズです。あんまり知られていないようなものを選んでみました。
Q1.北海道の冬の名物「さっぽろホワイトイルミネーション」ですが、あるジンクスがあると有名です。あるジンクスとは?
① イルミネーションをみると幸福が訪れる
② イルミネーションをみると別れる
③ イルミネーションをみると結婚できる
Q2.北海道にくると、多くの車の後ろにある番組名のついたステッカーを貼っています!その番組名とは?
① どさんこワイド
② グッチーの今日ドキッ!
③ 水曜どうでしょう
Q3.北海道名物「ジンギスカン」ですが、何型の鍋で焼くでしょう?
① 帽子型
② 四角型
③ 楕円型
Q4.夕張市のマスコットキャラクターはある果物と熊を混ぜたもので、とてもインパクトの強いキャラクターです。ある果物とは?
① イチゴ
② スイカ
③ メロン
Q5.お祭りで売っている、「アメリカンドッグ」ですが北海道民はある調味料をつけて食べます!ある調味料とは?
① 砂糖
② ウスターソース
③ 味噌
Q6.釧路市の和商市場名物で、自分で好きな海鮮物を乗っけてつくる丼の名前をなんというでしょう?
① のっけ丼
② 勝手丼
③ ごちゃ混ぜ丼
Q7.北海道生まれのマスコットキャラクターで、マリモをモチーフにしたキャラクターの名前はなんでしょう?
① まりもっこり
② まりもり
③ まりもっこりん
Q8.由仁町にある変わった名前の川はなんという川でしょう?
① オモシロナイ川
② ヤリキレナイ川
③ オバケ川
Q9.北海道にしかない乳酸菌飲料で、受験シーズンになるととても売れる飲み物の名前はなんでしょう?
① ヤクルト
② アンバサ
③ カツゲン
Q10.駅名の縁起の良さから、今は廃止されていますが観光地として整備され、多くの観光客が訪れている駅の名前はなんでしょう?
① 大吉駅
② 円満駅
③ 幸福駅
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.北海道の冬の名物「さっぽろホワイトイルミネーション」ですが、あるジンクスがあると有名です。あるジンクスとは?
正解は「② イルミネーションをみると別れる」です。
答えの解説
北海道では、「イルミネーションを見ると別れる」という噂がとても有名です。 といっても、この噂は噓っぱちですからご安心を…。
A2.北海道にくると、多くの車の後ろにある番組名のついたステッカーを貼っています!その番組名とは?
正解は「③ 水曜どうでしょう」です。
答えの解説
大泉洋さん主演の北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」が、原チャリの旅という企画をしていて、ステッカーを貼っているのは、大泉洋さんに絡んでもらうための目印だそうです。
A3.北海道名物「ジンギスカン」ですが、何型の鍋で焼くでしょう?
正解は「① 帽子型(ハット型)」
答えの解説
ほとんどの鍋は、帽子型です
帽子の山になっている部分で肉を焼き、下の溝で野菜を煮るという形です!山の上にジンギスカンのタレが、下の野菜を煮るのでとても美味しいです。
A4.夕張市のマスコットキャラクターはある果物と熊を混ぜたもので、とてもインパクトの強いキャラクターです。ある果物とは?
正解は「③ メロン」です。
答えの解説
夕張市のマスコットキャラクター「メロン熊」ですが、熊の顔がついたマスクメロンに手足が生えているデザインで、とても恐ろしい顔をしています。「夕張の美味しいメロンを食い荒らして変貌したフルーツアニマル」という設定だそうです。
A5.お祭りで売っている、「アメリカンドッグ」ですが北海道民はある調味料をつけて食べます!ある調味料とは?
正解は「① 砂糖」です。
答えの解説
北海道民は甘いものが好きで、昭和40年代からすでにこの砂糖をつけるスタイルが当たり前だったそうです。
A6.釧路市の和商市場名物で、自分で好きな海鮮物を乗っけてつくる丼の名前をなんというでしょう?
正解は「② 勝手丼」です。
答えの解説
市場の中にある、いろんな海鮮屋さんで自分の好きな具材を購入して自分オリジナルの丼をつくることができます。
A7.北海道生まれのマスコットキャラクターで、マリモをモチーフにしたキャラクターの名前はなんでしょう?
正解は「① まりもっこり」です。
答えの解説
特別天然記念物である阿寒湖の「まりも」に「もっこり」をひっかけたダジャレで、「まりもっこり」というキャラクターが誕生しました。
見た目が少し変態チックなキャラクターです。
Q8.由仁町にある変わった名前の川はなんという川でしょう?
正解は「② ヤリキレナイ川」です。
答えの解説
由仁町にある川「ヤリキレナイ川」はアイヌ語で「魚の住まない川」という意味だそうです。
北海道には、面白い川の名前が沢山あります。
私に家の近くを流れている川は「売買川(うりかりがわ)」といいます。
A9.北海道にしかない乳酸菌飲料で、受験シーズンになるととても売れる飲み物の名前はなんでしょう?
正解は「③ カツゲン」です。
答えの解説
北海道民が大好きな飲み物「カツゲン」! 受験生には「勝源」としてゲン担ぎとして、飲まれているものです。
A10.駅名の縁起の良さから、今は廃止されていますが観光地として整備され、多くの観光客が訪れている駅の名前はなんでしょう?
正解は「③ 幸福駅」です。
答えの解説
帯広市にある観光スポットで、多くの方が駅名の縁起の良さから切符を買っていったりします。
「幸福駅」の一つ手前には「愛国駅」があります。ここでは「愛国」から「幸福」行きのコップが売られています。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
Q1.あたたかい:気候や気温といった体全体で感じるあたたかさ
①.暖かい
②.温かい
Q2. はかる:あることが実現するように計画を立てたり努力したりする
①.図る
②.計る
③.測る
④.量る
Q3. かたい:中身が詰まっていて強い。確かである。
①.堅い
②.固い
③.硬い
Q4.こえる:ある基準、程度、範囲を上回る
①.超える
②.越える
③.肥える
Q5.かんしょう:芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。
①.鑑賞
②.観賞
③.干渉
④.感傷
Q⑥.かいとう:質問・要求などに答えること。
①.回答
②.解答
③.解凍
④.怪盗
Q7.制限をなくして、自由に出入りさせること。
①.開放
②.解放
③.快方
④.介抱
Q8.おさめる:整理して中に入れる。
①.収める
②.納める
③.修める
④.治める
Q9.いぎ:一つの意見に対して、反対または不服であるという意見
①.意義
②.異議
③.異義
Q10.たいしょう:ものとものとに対応があり、つり合っていること
①.対象
②.対照
③.対称
④.大将
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.あたたかい:気候や気温といった体全体で感じるあたたかさ
正解は「①.暖かい」です。
①.暖かい。対義語は寒い。 例)気温が暖かい。暖かい季節。暖かい色。
②.温かい 体の一部が直接触れることで感じるあたたかさ。対義語は冷たい。 例)温かいお茶。布団が温かい。温かい心。
両者の違いは曖昧なのでちょっと判断に迷うのですが、そういう時は対義語を考えてみてください。 「あたたかい人だ」という時に、逆に「冷たい人だ」とは言いますが「寒い人だ」とは言いません。そのため漢字で書くと「温かい人だ」と判断できます。 |
A2. はかる:あることが実現するように計画を立てたり努力したりする
正解は「①.図る」です。
①.図る あることが実現するように計画を立てたり努力したりする。 例)便宜を図る。コスト削減を図る。
②.計る 時間や数を数える。考える。 例)時間を計る。タイミングを計る。計り知れない。
③.測る 長さ、高さ、面積、温度、程度を調べる。推測する。 例)身長を測る。血圧を測る。真意を測りかねる。
④.量る 重さ、体積を調べる。推量する。 例)体重を量る。心中を推し量る。
「図る」だけその他3つの意味からややかけ離れていますが、「計る・測る・量る」の3つは似たような意味でまぎらわしいですね。 「時計」「測地」「重量」という熟語で覚えて「計」は時間や数、「測」は地面などの長さや高さや面積、「量」は重さや体積というように覚えておくとわかりやすいのではないでしょうか。 |
A3. かたい:中身が詰まっていて強い。確かである。
正解は「①.堅い」です。
①.堅い 中身が詰まっていて強い。確かである。対義語はもろい。 例)堅い作り。口が堅い。合格は堅い。
②固い 結びつきが強い。揺るがない。対義語はゆるい。 例)意志が固い。頭が固い。固い友情。
③.硬い 外力に対して強い。こわばっている。対義語はやわらかい。 例)態度が硬い。硬い表現。硬い石。
やや難しい印象のある「かたい」の使い分けですが、こちらも対義語を考えてみるとわかりやすくなります。 「口が軽い」に対して「口が重い」という言葉は存在するにもかかわらず、「口が堅い」に対して「口がやわらかい」という言葉がないところが興味深いです。また一般的には「口が軽い」の対義語は「口が堅い」となっているのも面白いです。 |
A4.こえる: ある基準、程度、範囲を上回る
正解は「①.超える」です。
①.超える ある基準、程度、範囲を上回る。 例)百万円を超える金額。限界を超える。俺はお前を超える。
②.越える ある場所、地点、時をすぎてその先に進む。 例)峠を越える。年越し。乗り越える。
③.肥える 人や動物のからだによく肉がついて、太る。からだつきがふっくらとする。
イメージとしては、「超える」は比較対象が存在するため関係に優劣をつけることが可能で、不等号で表すことができます。 例えば「実際の金額 > 百万円」や「パフォーマンス > 限界」などです。対して「越える」は物理的に何かが先に進んでいることを表しているため、不等号を使って表せません。 |
A5.かんしょう:芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。
正解は「①.鑑賞」です。
①.鑑賞 芸術作品に対してのみ「鑑」を使います。
②.観賞 美しいものを眺めて楽しむだけなら「観」です。
③.干渉 余計な口出しのことです。
④.感傷 悲しがったり寂しがったりして心がき傷つきやすいことです。
A⑥.かいとう:質問・要求などに答えること。
正解は「①.回答」です。
①.回答 質問や照会に対してただ返事をする場合はこちらを使います。
②.解答 問題・疑問を解き明かすという意味ではこちらを使います。
③.解凍 これは凍ったものを溶かすという意味です。
④.怪盗 変幻自在に出没して、正体のつかめない盗賊。
A7.制限をなくして、自由に出入りさせること。
正解は「①.開放」です。
①.開放 門や戸などをあけはなすこと。あけたままにしておくこと。制限をなくして、自由に出入りさせること。
②.解放 自由にするというときはこの字を用います。
③.快方 病気が良くなる方向という意味です。
④.介抱 世話をするという意味ではこの字を使います。
A8.おさめる:整理して中に入れる。
正解は「①.収める」です。
①.収める 整理して中に入れる。手に入れる。ほか、広く用いる。「肌着を簞笥(タンス)
②.納める きちんと入れるべき所に入れる。終わりにする。「税金を納める」「注文の品物を納める」「怒りを胸に納める」「仕事納め」
③.修める 学問などを身につける。行いを正しくする。「学業を修める」「素行が修まらない」「フランス語を修める」
④.治める 乱れを鎮(しず)め落ち着かせる。支配する。「紛争を治める」「国を治める」「水を治める」
A9.いぎ:一つの意見に対して、反対または不服であるという意見
正解は「②.異議」です。
①.意義 言葉によって表される意味・内容。「その語の本来の意義」
②.異議 一つの意見に対して、反対または不服であるという意見
③.異義 異なった意味。「同音異義」
A10.たいしょう:ものとものとに対応があり、つり合っていること
正解は「③. 対称」です。
①.対象 何らかの活動が向けられる相手や目標
女性を対象にした雑誌を刊行した。
②.対照 ある物を照らし合わせて比べること
実験の結果を比較対照した。
③.対称 ものとものとに対応があり、つり合っていること
点、線、図形がある点や線に関して向き合う位置にあること
④.大将 全軍を指揮する者のこと、軍隊の将官の最高位
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は二択ですから、簡単かもしれません。
Q1.端役
①.はしやく
②.はやく
Q2.逼迫
①.ひっぱく
②.きんぱく
Q3.括れた
①.くびれた
②.くくられた
Q4.哨
①.やぐら
②.みはり
Q5.具に
①.つぶさに
②.ねんごろに
Q6.済う
①.さらう
②.すくう
Q7.然程
①.さほど
②.ぜんてい
Q8.託る
①.あずかる
②.ことづかる
Q9. 購う
①.まかなう
②.あがなう
Q10.評定
①.ひょうたい
②.ひょうじょう
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.端役
正解は「②.はやく」です。
端役(読み)ハヤク デジタル大辞泉の解説 映画・演劇などで、主要でない役柄。転じて、つまらない役目。また、その役の人。 |
A2.逼迫
正解は「①.ひっぱく」です。
逼迫(読み)ヒッパク デジタル大辞泉の解説 [名](スル) 1 行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。「情勢が逼迫する」「財政が逼迫する」 2 苦痛や危難が身に迫ること。 「身心悩乱して、五体―しければ」〈太平記・二三〉 |
A3.括れた
正解は「①.くびれた」です。
括れ(読み)クビレ デジタル大辞泉の解説 中ほどが他のところに比べて細くなっていること。また、その部分。「腰の括れ」 |
【解説】
「くくる」と読むときは「括る」と送り仮名をつける。
A4.哨
正解は「②.みはり」です。
哨 漢字ペディアの解説 音ショウ 訓みはり 意味 みはり。ものみ。見張りをする。「哨戒」「哨兵」 |
A5.具に
正解は「①.つぶさに」です。
具に(読み)ツブサニ ▽具に/▽備に/×悉に デジタル大辞泉の解説 [副] 1 細かくて、詳しいさま。詳細に。「事の次第を―報告する」 2 すべてをもれなく。ことごとく。「―点検する」 |
A6.済う
正解は「②.すくう」です。
救う・済う(読み)すくう 大辞林 第三版の解説 ( 動ワ五[ハ四] ) 〔「掬う」と同源〕 ①力を貸して悪い環境・困難・危険・苦痛な状態から逃れさせる。助ける。 「おぼれかけた子供を-・う」 「危ないところを-・われた」 ②乱れているものを秩序正しくする。悪いもの、悪くなりそうなものを正しく良い方に向ける。 「堕落から-・う」 ③精神的な安定や悟りの境地に導いてやる。 「神に-・われる」 「法師三途の受苦の衆生を-・はむが為に/今昔 6」 〔「救う」という動詞は、非常に危険な状態にある人や動物を救助する場合に用いる。それに対して「助ける」は救助する場合だけでなく、その行動を補助・援助する場合にも用いる〕 |
A7.然程
正解は「①.さほど」です。
然程(読み)サホド デジタル大辞泉の解説 [副](多くは、あとに打消しの語を伴って用いる)それほど。たいして。「然程(に)ひどい病気ではない」「然程の出来でもない」 |
A8.託る
正解は「②.ことづかる」です。
言付かる・託かる(読み)ことづかる 大辞林 第三版の解説 ( 動ラ五[四] ) 伝言や物を届けるよう頼まれる。 「社長からこれを-・って参りました」 「伝言を父から-・って来ました」 〔日葡〕 |
A9. 購う
正解は「②.あがなう」です。
購う(読み)あがなう 大辞林 第三版の解説 ( 動ワ五[ハ四] ) 〔「贖あがなう」と同源〕 ①買い求める。 「最も価あたい低き入場券を-・ひたれば/ふらんす物語 荷風」 ②ある物と引き換えに別の物を得る。 「汗と涙で-・われた成功」 [可能] あがなえる [表記] あがなう(購▽・贖▼) 「購う」は“買い求める。ある物と引き換えに別の物を得る”の意。「書を購う」「努力によって購われた地 |
A10.評定
正解は「②.ひょうじょう」です。
評定(読み)ヒョウジョウ デジタル大辞泉の解説 [名](スル)皆で相談して決めること。「小田原評定」 |
【解説】
「ひょうてい」という読みは、価値などを定めるときに用いる。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「ハロウィン和紙人形」を描いてきました。
師匠の知り合いの和紙人形師範が作ってくれたそうです。
ほうきを持った子どもの魔女の人形です。
師匠は付き合いが広いですね。そんな方ともお付き合いがあるんですね。
師匠の家の駐車場には、公園の落ち葉が運ばれてくるそうです。ほうきでもっぱら掃いているそうです。
ほうきに乗って飛んでいけたらいいなんて言ってます。
ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは悪魔やサウィンなどを崇拝し、生贄を捧げる宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。しかし、近年の日本においては数多くの大人が仮装しつつ大勢で集まる末に犯罪を起こすケースが多くなっており、警察官が指導する危険なイベントになっている。
キリスト教の祭ではない。ハロウィンに対しては、本来、キリスト教にとっては異教徒の祭りであることから、キリスト教教会においては、容認から否定まで様々な見解がある。 Wikipedia |
師匠! 今回は「ハロウィン」ですね。
私は、「花魁」を描きます。
Trick or Treatとは? Trick or Treatとは、ハロウィンのイベントで子どもたちがお菓子をもらうために使っている言葉です。子どもたちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィンパーティを楽しみます。 Trick or Treatはそのままでは「いたずらか、お菓子か」といった意味になります。このtreatは、動詞。「~に待遇する」の意味を持ちますが、それがお菓子になるとは英単語の技です。ヘアケアのトリートメントは髪のためになる保護や手当を意味していますよね。だから子どもたちにも「手当=お菓子」をよこせといったところです。ただし「いたずらするぞ」というのは子どもたちの決めセリフで、ほんとうにいたずらをするわけではありません。余談ですが、シャンプーと併せて使うリンスも和製英語で、元々は「すすぐ・洗う」とい意味なので海外の家電の文字にはご注意を。衣類をケアしてくれるわけではありません。 「Trick or Treat」省略文で、分かりやすく語を補うと 「Treat me, or we'll trick you」 なります。日本語にすると「もてなせ、さもなければ悪事を働くぞ」といったところでしょうか。日本語でも、日常会話で単語や語尾などを省略する事例はしばしば見られます。「Trick or Treat」も、長い時間を経て生まれた言い回しなのでしょう。 「Trick or Treat」と言われたら「Treat, of course.(もちろん!) 」とお菓子をあげて、「Happy Halloween(楽しいハロウィンを過ごしてね!) 」と答えるのが定番。大人も英語を覚えておくと便利です。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
星好き、宇宙好きのゆりさんのために考えました。
数の単位が桁はずれ。星の数ほどありますがお付き合いください。
Q1.宇宙が誕生した「ビッグバン」の際にできたヘリウムは、ビッグバンの何分後にできたでしょう?
①.30分後
②.3分後
③.100年後
④.1週間後
Q2.太陽のまわりに地球をおくと何個ならぶでしょう?
①.343個
②.3430個
③.34個
④34300個
Q3.太陽から出た光は地球に届くまで何分かかるでしょう?
①.30秒
②.8分19秒
③.5分48秒
④.1分37秒
Q4.地球から月までどのくらいの距離があるでしょう?
①.38万キロメートル
②.25万キロメートル
③.43万キロメートル
④.76万キロメートル
Q5.美しいリングで知られる土星の、リングの正体はなんでしょう?
①.ガスの集まり
②.小天体や氷のかけら
③.雲のかたまり
④.砕けた岩石
Q6.水星はどの惑星に似ていると言われているでしょう?
①.火星
②.月
③.木星
④.金星
Q7.星の光は赤・黄・青などがありますが、どの色の温度が一番高いでしょう?
①.どれもほぼ変わらない
②.黄
③.赤
④.青
Q8.宇宙全体に銀河はいくつあるでしょう?
①.20億個
②.200億個
③.2000億個
④.2兆個
Q9.1960年に行われた宇宙人の電波を受ける計画を何計画と言ったでしょう?
①.チャーキー計画
②.オズマ計画
③.ワイズマン計画
④.プロミネンス計画
Q10.星座の数は全天でいくつかあるでしょう?
①.130個
②.51個
③.32個
④.88個
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.宇宙が誕生した「ビッグバン」の際にできたヘリウムは、ビッグバンの何分後にできたでしょう?
正解は「②.3分後」です。
ビッグバンの3分後にヘリウムができ、水素原子ができたのは10万年後と言われています。
A2.太陽のまわりに地球をおくと何個ならぶでしょう?
正解は「①.343個」です。
太陽の直径は約140万キロメートルで地球の100倍もあります。
太陽の直径が1,392,000 ㎞ なので、円周は4,370,880㎞
地球の直径は、およそ1万2700km
4,370,880÷12,700=344(個)
A3.太陽から出た光は地球に届くまで何分かかるでしょう?
正解は「②.8分19秒」です。
真空中における光速の値は299792458 m/s(約30万km/s)と定義されています。地球を7回半まわります。
150,000,000÷300,000=500(秒)(8分19秒)
光速(こうそく、英: speed of light)、あるいは光速度(こうそくど)とは、光が伝播する速さのことである。真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万km/s)と定義されている。太陽から地球まで約8分19秒、月から地球まで2秒もかからない。俗に「1秒間に地球を7周半回ることができる速さ」とも表現される。 Wikipedia |
A4.地球から月までどのくらいの距離があるでしょう?
正解は「①.38万キロメートル」です。
月まで歩くとしたら約11年かかると言われています。
A5.美しいリングで知られる土星の、リングの正体はなんでしょう?
正解は「②.小天体や氷のかけら」です。
1610年に、ガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で初めて土星の環を観測しました。
A6.水星はどの惑星に似ていると言われているでしょう?
正解は「②.月」です。
水星の表面はまるで月面のようにクレーターだらけです。
A7.星の光は赤・黄・青などがありますが、どの色の温度が一番高いでしょう?
正解は「④.青」です。
もっとも熱い星で30000℃以上とされています。
A8.宇宙全体に銀河はいくつあるでしょう?
正解は「④. 2兆個」です。
銀河はいくつか集まって銀河群というグループを作っています。
NASA、銀河の数を2兆個と発表 従来推定の10倍に 2016.10.14 Fri posted at 13:20 JST (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は13日、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の数は2兆個と、これまで推定されてきた数の10倍に上ると発表した。英ノッティンガム大学の研究チームが数学モデルを駆使し、現在の望遠鏡では見ることのできない銀河の数も含め算出した。 天文学者らは1990年代半ば、ハッブル宇宙望遠鏡による発見も踏まえ、銀河の数を2000億個とする見解に至っていた。 |
A9.1960年に行われた宇宙人の電波を受ける計画を何計画と言ったでしょう?
正解は「②.オズマ計画」です。
宇宙人との交信を待ちきれず自ら手紙を出した人もいます。
A10.星座の数は全天でいくつかあるでしょう?
正解は「④.88個」です。
1928年、国際天文学連合が星座を整理した結果、88星座とその境界線を定めました。
頭が痛くなるような数字が並んでいましたが、いかがでしたか?
宇宙の話は広大過ぎて、私の手に負えません。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。