団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙出しました—毛蟹-」について考える

2023-11-30 06:59:47 | 絵手紙

十勝港で毛ガニ漁が解禁になりました。

近年、漁獲量がどんどん減っています。

毛ガニは、昔から日本で食べられていたわけではありません。

現在は高級食材の毛ガニですが、かつては漁の網にかかって邪魔者扱いされていたそうです。

1930年くらいまでは、肥料として使われていました。

食べる物として認識されていなかった時代もあったなんて、現在では考えられません。

毛ガニが注目され出したのは昭和30年代になってからです。タラバガニ漁の不振がきっかけで、代替品としての毛蟹を扱うようになったそうです。

 

冬の味覚 初水揚げ 十勝港毛ガニ漁【広尾】

2023.11.25

十勝毎日新聞

 

 十勝沿岸で毛ガニ漁が解禁となり、広尾町内の十勝港で25日、初水揚げされた。漁は12月にピークを迎える。

 

 十勝の代表的な「冬の味覚」。漁期は来年1月末まで。管内3漁協(広尾、大津、大樹)合わせて18隻が操業する。

 

 広尾町内はこの日、風が強く、沖合に出るほど海の状態が荒れたため、漁船は日の出前に早々と帰港した。

 

 水揚げ量は100キロ台にとどまり、1キロ当たり単価は大で1万5800円、小は1万2000円だった。

 

 広尾漁協毛がに篭(かご)漁業部会長の保志光則さんは「きょうの段階では、まだ何とも言えない。旬の味覚として楽しみにしている人も多い。少しでも多く捕れることを期待したい」と話していた。(能勢雄太郎)

 

毛ガニは、1930年代初めまで刺し網などの混獲物として漁獲されるのみであった。しかし、1936年頃から缶詰の原料として需要が高まり、毛ガニ漁業が本格化した。それに伴って毛ガニを漁獲するための漁具「けがにかご」が誕生した。

日高のさかなたち 毛がに

北海道全体で、毛ガニの漁獲量は、1955年に過去最高27,385トンを記録した後、減少の一途をたどり、1968年1万トンを割り、近年は2千トン程度になっている。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
1「絵手紙もらいました-豆苗 -」について考える          102PV 2023-11-29
3トップページ                         44PV
 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-豆苗 -」について考える

2023-11-29 07:27:02 | 絵手紙

師匠は「豆苗」を描いてきました。

師匠家ではニシン漬けと粕漬けが漬かったそうです。

少し酸っぱくなったようですが美味しく食べているそうです。

師匠! 今年は暖かいですから、酸っぱみが入ったのでしょうね。

師匠のところでは、サラダに豆苗が入っているそうです。

全部食べたら、茶の間で育てて二回も食べられるのは、お得だと言っています。

師匠! そういう野菜を「リボベジ」というそうですよ。

師匠は血液検査とインフルエンザワクチンを接種したそうです。

師匠! 私は毎月血液検査です。インフルエンザワクチンも10月に接種しました。

私の庭は、雪が降らなくて高山植物が枯れるんじゃないかと心配です。

雪の布団がないと、寒気が直接当たりますからね。

 

「リボベジ」とは

再生野菜。リボーン・ベジタブルの略。

普段は、捨ててしまう野菜を土や水に浸けて栽培し再生させる事を言う。

リボベジしやすい野菜として、豆苗、ニンジン、大根、水菜、三つ葉、長ネギ、小松菜、セリ、カイワレダイコンなどがある。食す部分は野菜により異なるが多くは葉っぱの部分となるが野菜が成長するようになれば土に植え替え育てることも。

リボベジする事により、不要な部分を使えて環境に優しく節約につながったり、栄養の多い部位を食べられたり、省スペースで簡単に栽培ができるというメリットがある。

最近ではインテリアの一部として育てられることもある。

Glossary

 

再生栽培ができる野菜

①ニンジン 一回のみ収穫可

②大根 一回のみ収穫可

③豆苗 2回くらい収穫可

④キャベツ 2~3回収穫可

⑤レタス 2~3回収穫可

⑥かぶ  一回のみ収穫可

⑦ネギ 2~3回程度収穫可

育て方は下記↓をクリックしてください。

野菜は再生できる⁉残り野菜で栽培できる「リボべジ」の魅力と育て方!

そのほかにも、ブロッコリー、玉ねぎ、白菜、小松菜、水菜などもできるそうです。

 

師匠! 今回は「リボベジ」ですね

私は「ブロッコリー」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
1「熟字訓・これ何と読む?-58-」について考える         83PV 2023-11-28
3トップページ                         37PV
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-58-」について考える

2023-11-28 07:14:34 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 寸寸

①.  ちょぼちょぼ

②.  まちまち

③.  ずたずた

 

Q2. 緊緊

①.  つくづく

②.  もろもろ

③.  ぴしぴし

 

 

Q3. 犇犇

①.  よりより

②.  ますます

③.    ひしひし

 

 

A1. 寸寸

 正解③.  ずたずた

①.  ちょぼちょぼ…点点=ところどころ少しずつ

②.  まちまち…区区=それぞれ異なる

 

A2. 緊緊

正解③.  ぴしぴし

①.  つくづく…熟熟­=身に染みて感じ入る

②.  もろもろ…諸諸=いろいろのもの

 

 

A3.

正解③.   ひしひし

※犇:①ひしめく。押し合ってさわぎたてる。(たくさんの牛)走るさまを表す字)

①.  よりより…度度                  おりおり

②.  ますます…益益                  よりいっそう

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-57-」について考える

2023-11-27 06:16:56 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

Q1. 縹緻

①.  きりょう

②.  ちみつ

③.  あいきょう

 

Q2. 没分暁漢

①.  がんこもの

②.  わからずや

③. ちんぷんかん

 

 

Q3. 為人

①.  ていたらく

②.  ひとでなし

③.    ひととなり

 

 

A1. 縹緻

 正解①.  きりょう

②. ちみつ…緻密

③.  あいきょう…愛嬌

 

A2. 没分暁漢

正解②.  わからずや

①.  がんこもの…頑固者

③. ちんぷんかん…珍紛漢/珍糞漢/陳奮翰

 

 

A3. 為人

 正解③.   ひととなり

①.  ていたらく…為体

②.  ひとでなし…人無

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-56-」について考える

2023-11-26 06:55:34 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

Q1. 洋墨

①.  インク

②.  チョーク

③.  イカスミ

 

Q2. 混凝土

①.  アスファルト

②.  コンクリート

③.  モルタル

 

 

Q3. 番瀝青.

①.  タール

②.  ニス

③.    ペンキ

 

 

Q1. 洋墨

 正解①.  インク

②.  チョーク…白墨=白亜や焼き石膏 (せっこう) の粉末を水で練って棒状に固めたもの

③.  イカスミ…烏賊墨=イカの内臓にある墨汁嚢 (ぼくじゅうのう) の黒い液

 

Q2. 混凝土

正解②.  コンクリート

①.  アスファルト…地瀝青=炭化水素を主成分とする黒色の固体または半固体。

③.  モルタル…膠泥=セメントあるいは石灰と砂とを混ぜて水で練ったもの。

 

 

Q3. 番瀝青.

 正解③.   ペンキ

①.  タール…爹兒=石炭・木炭などの固体有機物の乾留によって生じる黒色または褐色の粘性の油状物質。

②.  ニス…仮漆=「ワニス」の略。樹脂を溶剤に溶かした塗料。顔料は含まず、光沢のある透明な薄膜を形成

                               するもの。

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
1熟字訓・これ何と読む?-55-」について考える          105PV 2023-11-25
2トップページ                         53PV
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟字訓・これ何と読む?-55-」について考える

2023-11-25 06:41:20 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

Q1. 下総

①.  しもうさ

②.  しもつけ

③.  かずさ

 

Q2. 美作

①.  こうずけ

②.  みまさか

③.  いき

 

 

Q3. 隠岐

①.  ひたち

②.  はりま

③.     おき

 

 

A1. 下総

 正解①.  しもうさ

②.  しもつけ…下野   現在の栃木

③.  かずさ…上総      現在の千葉

 

A2. 美作

 正解②.  みまさか

①.  こうずけ…上野    現在の群馬    

③.  いき…壱岐        現在の長崎

 

A3. 隠岐.

 正解③.   おき

①.  ひたち…常陸      現在の茨城

②.  はりま…播磨      現在の兵庫

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-54-」について考える

2023-11-24 07:27:27 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

Q1. 天糸瓜

①.  へちま

②. とうなす

③.  きんとうが

 

Q2. 甜瓜

 

①.  つけうり  

②.  まくわうり

③.  むべ

 

 

Q3. 越瓜.

①.  マルメロ  

②.  かもうり

③.   しろうり

 

 

A1. 天糸瓜

 正解①.  へちま

《ヘチマは,たわしになるほどの繊維質の実をつけるので「糸瓜(イトウリ)」と呼ばれ,「イ音」が脱落して「トウリ」となった。 「ト」は,「イロハ‥‥」の「ヘ」と「チ」の間にあることから,「ヘチマ」という名前になった。》

教育出版

②.  とうなす…蕃南瓜=カボチャの別名。 狭義には西洋カボチャの渡来以前に栽培されていた 瓢簞 ( ひょう

            たん ) 形のカボチャをいう。

③.  きんとうが…紅南瓜=カボチャの仲間。食用とはせず、観賞用に栽培される。実は大型の楕円球状。       

 

A2. 甜瓜

 正解②.  まくわうり

①.  つけうり…菜瓜=シロウリなど、漬物にする瓜のこと。       

③.  むべ…野木瓜=日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もある。

 

 

A3. 越瓜

 正解③.   しろうり

①.  マルメロ…木瓜=「西洋かりん」とも呼ばれ、見た目がかりんに似ていて、熟すと果皮が明るい黄色にな

          りよい香りが漂います。生食には適しておらず、果実酒やハチミツ漬け、ジャムなどに利

          用されます。 

②.  かもうり…氈瓜=トウガンの別称。 季 秋. 由来外皮が白く、毛氈(モウセン)(獣毛で織った敷物)のよ

           うであるからという。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—帆立-」について考える

2023-11-23 07:21:05 | 絵手紙

原発の処理水を巡り、中国が日本の海産物の全面輸入停止を行っています。

特に帆立は漁獲量のほとんどが北海道が占めています。

巨大市場を失ったホタテの行き場がありません。

みなさん、食べて応援してください。

 

ホタテ禁輸被害、北海道・噴火湾の生産者に賠償方針を説明 東京電力

2023年11月18日 21時00分

 

 中国による日本産水産物の禁輸を受け、冬から春にかけてが漁期の北海道南部・噴火(内浦)湾のホタテ産業関係者が勢ぞろいする道主催の会合が18日、八雲町で開かれた。東京電力は禁輸被害に対する損害賠償の内容について説明した。

 

 噴火湾沿いの漁協や水産加工業者、行政関係者ら40人が参加した。

 

 東電は、①販売できなかったことによる損害②価格下落などによる減収などの損害③禁輸や検査強化などにより負担を余儀なくされた費用――を賠償する方針を示した。

 

 水産業者の利便や迅速な対応のため、賠償の相談窓口を長万部(おしゃまんべ)町に12月に開設するとした。

 

 参加者からは、つなぎ融資の金利なども東電に負担するよう求める意見が出た。八雲町のイチヤママル長谷川水産の長谷川博之社長は「噴火湾のホタテは中国国内で消費されている。中国との関係改善が必要だ」と訴えた。(野田一郎)

朝日新聞デジタル

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-ニオ積み -」について考える

2023-11-22 07:03:40 | 絵手紙

師匠は「ニオ積み」を描いてきました。

「ニオとは、十勝ではおなじみの豆を乾燥させる方法の一つです。

昔は、どこの畑でも見られた光景ですが、今では機械化であまりみられなくなりました。

それでも、自然乾燥の品質にこだわる農家の方は、ニオ積をしています。

師匠の息子さんから、新しいスマホが届いたそうです。

ラインの履歴等は復旧できなかったそうです。

師匠は、毎年行っている池上学院の絵手紙講習をしたそうです。27名が参加したそうです。

 

にお <ニオ、ヤマ> 豆の乾燥方法についての説明です。

「にお」とは、収穫した豆を乾燥させる方法のひとつ。

刈った豆を重ね重ねに積んで自然乾燥させるのです。 (「宝石小豆」のパッケージでもおなじみですね!)

「にお」という言葉は、はるか昔の日本の言葉で「山」のことを「にお」と呼んでいたところから来ているようです。 逆に、十勝ではときどき「にお」のことを「ヤマ」と呼ぶこともあります。

この「にお」を積む作業は、布団の上げ下ろしを何百回もするような大変な重労働。 そのため、十勝でも「にお」からピックアップやコンバインへ変わってきているようですね。

森田農場

 

2023/10/15 9:42

昔ながらの大豆の「ニオ積み」 猛暑で10日ほど早く

十勝毎日新聞

 【音更】日本一の豆の産地・十勝で大豆の収穫作業が始まっている。多くの農家がコンバインで作業する中、一部では刈り取った大豆を畑に積み上げ、自然乾燥させる昔ながらの「ニオ積み」が並ぶ風景も見られる。

 道農政事務所によると、昨年産大豆の作付面積は十勝で1万1300ヘクタールと全道の26%を占める。

 JAおとふけ(土田純雄組合長)では今年、2280ヘクタールで大豆を作付け。特産の「音更大袖振大豆」は235ヘクタールで栽培している。町内8戸の農家でつくる「音更大袖研究会」は数戸がニオ積みを続けている。音更町東音更の藤川征二さん(54)はその一人。生産する大豆6ヘクタールのうち、1・5ヘクタール分は14、15の両日にニオ積みを行った。

 14日は午前8時ごろから作業し、家族ら8人が刈り取った豆を正方形の板の上に手で積み上げ、雨よけのブルーシートをかぶせた。今後2週間ほど乾燥させる。

 「ニオ積みは重労働だが、風味や色合いが良く、東京の豆腐店などから引き合いがある」と藤川さん。今年は猛暑の影響で作業が10日ほど早いが「収量や品質は平年より良いと思う」と話していた。(松村智裕)

 

2023/11/08

小麦35%増大豊作へ

ホクレン 管内23年産 25万㌧「全量1等級」

十勝毎日新聞

ホクレンが取り扱う20 23年十勝産小麦は、前年 比3・4%増の25万600 過去3番目の大豊作 た。 となる見通しとなった。 品質も良く、ホクレン帯広支 所は「製品の歩留まりが %と非常に高く、等級は2 等級がなく、全量が1等級」 としている。

 

今年度の小麦は15年(28万1000㌧)、21年(26 万1000㌧)に次ぐ収量となる見込みだ。不作だっ 前年の1万9000 ㌧を約6万7000、上回った。

うどんなどに使われる中力の主力品種「きたほなみ」 は23万6000トンで前年比 35・6%増、パンなどに使用される超強力品種「ゆめちから」は1万8000トンで同34・3%増を見込んでいる。

ホクレン帯広支所によると、今年は雪解け以降、日照時間や平均気温が平年を大きく上回り、6月上旬の開花時期や平年より1週間ほど早まった収穫時期(7月中~下旬)の天候に恵まれたことが、収量の多さと高品質につながった要因としている。

ホクレンが取り扱う管内23年産の作付面積は3万8000㌶で、前年より400㌶多い。生産ベースでは全道の4割ほどを占め、地域別で最も多い。

(松村智裕)

 

師匠! 今回は「収穫」ですね

私は「小麦」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
1「熟字訓・これ何と読む?-53-」について考える         100PV 2023-11-21
3トップページ                         31PV
 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-53-」について考える

2023-11-21 07:35:01 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

今日の熟字訓は、国の名前です。

 

Q1. 以色列

①.  イスラエル

②.  オーストラリア

③.  トルコ

 

Q2. 埃及

 

①.  ベルギー

②.  エジプト

③.  デンマーク

 

Q3. 亜墨利加.

①.  ブルガリア

②.  メキシコ

③.  アメリカ

 

 

A1. 以色列

 正解①.  イスラエル

②.  オーストラリア…濠太剌利  首都:キャンベラ

③.  トルコ…土耳古    首都:アンカラ

 

A2. 埃及

正解②.  エジプト

 

①.  ベルギー…白耳義 首都:ブリュッセル      

③.  デンマーク…丁抹 首都:コペンハーゲン

 

A3. 亜墨利加

 正解③.  アメリカ

①.  ブルガリア…勃牙利        首都:ソフィア

②.  メキシコ…墨西哥 首都:メキシコシティ

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング