団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「紅更紗燈台の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

2024-05-31 06:31:25 | 自宅庭

紅更紗燈台/紅更紗満天星(ベニサラサドウダン)の花が咲きました。

この躑躅は、今年は花付きが良くとても綺麗に咲きました。

躑躅でも、元気が良いものと悪いものの差が大きいです。

 

北海道から本州の中国地方に分布する。日本固有種 。深山の林内や湿原のふちなどに生える落葉低木。サラサドウダンの変種。高さ2~3m位。幹は直立して上部に多くの枝を輪生状に付ける。葉は枝先に輪生状にあつまって互生し、倒卵形で縁に細かい鋸歯がある。枝先に総状花序をつける。花は浅く5裂する鐘形で、下向きに咲き、紅色に濃赤色の筋が入る。果実は垂れ下がった柄に上向きにつく。

「紅更紗燈台、紅更紗満天星(ベニサラサドウダン)」 花の姿が更紗模様にたとえられたことに由来する。

山形市野草園

したっけ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-とろろ昆布-」について考える

2024-05-30 06:14:32 | 絵手紙

師匠は「とろろ昆布」を描いてきました。

師匠は、寒暖差が大きくて、体調管理が大変だと言っています。

本当ですね。扇風機を回した次の日はストーブ点けてるの繰り返しですからね。

変な年ですね。

師匠は草取りで虫に刺されて、皮膚科に行ったそうです。

師匠! そんなデリケートは肌なんですか~。

 

とろろ昆布(とろろこんぶ、とろろこぶ、薯蕷昆布)とは、コンブを加工した食材のことである。削りこんぶとも。酢に漬けて柔らかくしたマコンブやリシリコンブをブロック状に固め、その断面を薄く糸状に削りとったもの。おぼろ昆布は糸状ではなく昆布の表面を職人が一枚ずつ帯状に削ったもののことである。

Wikipedia

師匠! 今回は「朝食」ですね。

私は「黒豆」を描きます。

毎日食べています。何に良いか分かりませんが、体に良さそうなので…。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅霧島躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

2024-05-29 05:59:06 | 自宅庭

紅霧島躑躅(ベニキリシマツツジ)の花が咲きました。

この躑躅は樹高が低いですが、その鮮やかな紅色はひときわ目立ちます。

珍しい品種のようです。

 

ベニキリシマは、「江戸キリシマ系」に分類される園芸ツツジの 一品種である。江戸時代から続く銘花として今日も多く栽培されている園芸ツツジである。葉はへら形で、長さは3cm、幅は1cm程度である。春葉には葉縁に毛が見られるが、秋葉には、あまり目立たない。秋葉は先端が丸く照り場である。花は4 月下旬から5月上旬に開花し、紅入りの一重咲きである。枝は立ち性である。

GKZ植物事典

 

したっけ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—聖観音-」について考える

2024-05-28 06:03:44 | 絵手紙

今回は、「聖観音(しょうかんのん)」を描きました。

前々回、観音様を描いた時に、色々な観音さまがあることを知りました。

聖観世音菩薩の観世音とは「世の音を観る」と書き、一切の人々の声や願い事を良く見抜かれるという意味です。なお、聖観音(しょうかんのん)を正しい観音という意味で正観音と書くこともあるようですが聖の字を使う方が適当です。

 

聖観音(しょうかんのん)とは?

別名、観音菩薩(かんのんぼさつ)とも呼ばれ、人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する、という意味からこの名が付けられ日本でも多く信仰されました。六観音の一つに数えられ、地獄道に迷う人々を救うとされています。

苦しんでいる者を救う時に千手観音や十一面観音などの六観音や三十三観音など、様々な姿に身を変えて救いの手を差し伸べます。変化観音と区別するために聖観音と呼ばれるようになりました。

単独で祀られることも多いが、阿弥陀如来の左脇侍として勢至菩薩と共に三尊で並ぶこともあります。

ちなみに般若心経は観音菩薩の功徳を説いたものです。

 

ご利益

苦難除去、現世利益、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生などとても幅広いご利益があります。

 

聖観音(しょうかんのん)の像容

水瓶(すいびょう)やつぼみの蓮華を持つことが多いです。菩薩は出家前の釈迦をモデルとしているため、宝冠や首飾りなどを身に付けきらびやかな格好をしています。

 

仏像辞典

 

したっけ。

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常盤姫萩の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

2024-05-26 06:05:11 | 自宅庭

常盤姫萩(トキワヒメハギ)の花が咲きました。

トキワヒメハギ(常盤姫萩)の名は、「常盤」は常緑で、マメ科の萩に似た小型の花なので「姫萩」と名付けられたそうです。

濃い緑色の葉とピンクと黄色の花がひときわ目立ちます。

花の形も特殊で目立ちます。

毎年たくさん花が咲きます。

 

「常盤姫萩(ときわひめはぎ)」は、ヨーロッパ中部~イタリア原産の常緑小低木で、春先に萩の花に似た形の花を咲かせます。赤紫色と黄色のポップな色合いがとっても目立ち、香りも良いので、花の頃には周辺に甘い香りが広がります。こんもり育ちますので花壇の縁取りや、グランドカバーにもおすすめです。学名「ポリガラ・カマエブクスス」

したっけ。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-ぶんぶく茶釜-」について考える

2024-05-25 06:02:01 | 絵手紙

師匠は「ぶんぶく茶釜」を描いてきました。

師匠は、新聞に載った私の小説「羆霧(くまぎり)」を読んでくれたそうです。

そのお祝いの絵手紙です。

師匠は胡瓜を植え、畑のオールスターキャストがそろったと言っています。

 

 

ぶんぶく茶釜

和尚さんが古い茶釜を買ってきて、お湯を沸かそうと火にかけたところ、茶釜が「熱い!」と悲鳴をあげた。気味悪がった和尚さんは、古道具屋にただで譲った。

 

古道具屋は家に持って帰って、その茶釜がタヌキが化けたものだと知る。タヌキはその姿のまま元に戻れなくなってしまったというので、古道具屋はタヌキの言われたままに見せ物小屋を作ってやり、分福茶釜と銘打って見せ物をしてたくさんのお金を稼いだ。

 

やがてタヌキは病気を患い、茶釜の姿のまま死んでしまった。古道具屋は茶釜をお寺に運んで供養してもらった。その茶釜は茂林寺※に今も伝えられているという。

お話データベース

※茂林寺は、群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院である。山号は青竜山。本尊は釈迦牟尼仏。

師匠! 毎回読んでくれてありがとうございます。

3月締め切り分は落選でした。

 

※昨日叔母の四十九日法要が終わりました。

しかし、まだ叔母の家の大物の片付けがありますので、もう少し通常営業までは時間をいただきたいと思います。

我儘を言って申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

したっけ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-稚児百合-」について考える

2024-05-24 07:15:01 | 絵手紙

師匠は「稚児百合(チゴユリ)」を描いてきました。

師匠に家の庭に咲いているそうです。

ミニトマトの芽どんどん出てきたそうです。

胡瓜も植える予定だそうです。

 

春4月頃、やや緑がかった 白い6弁花が咲く。

 咲いている稚児百合が たくさん並んでいる姿を、 「稚児行列」に 見立てたことからの命名。

花は、やや下向きに咲く。

季節の花

 

師匠! 「白い花」ですねですね。

私は庭の鈴蘭を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒百合の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

2024-05-23 05:57:00 | 自宅庭

黒百合(クロユリ)の花が咲きました。

今年は3株芽が出ました。

1株に複数の花が咲くのは初めてです。

ようやくなじんできたのかもしれません。

なんとか株数が増えてほしいのですが、なかなか増えません。

来年に期待です。

 

 

黒百合(クロユリ)の花言葉

クロユリの花言葉は、「呪い」や「復讐」といったネガティブな怖い意味と、それに相反したロマンチックな「愛」や「恋」という意味があります。

 

黒百合(クロユリ)の花言葉の由来

クロユリの愛や恋を意味する花言葉は、アイヌ民族の伝説に因んでいます。アイヌの人々の間では、クロユリを誰にも気付かれずに、好きな人のそばに置くことができたら、両思いになれるといういい伝えがあります。

 

一方の呪いや復讐といった怖い花言葉は、実在した加賀藩の戦国武将「佐々成政」の実話が由来しているといわれています。成政の妻、小百合が自分の留守中にほかの男と密通していたという噂を信じ、成政は小百合らを殺害しました。

そのとき小百合は、無実を訴えながらも、自分の恨みで黒百合が咲いたときは、佐々の一族が滅亡のときだと言い残し死んだそう。その後、本当に成政は切腹する事態となったため、このような怖い花言葉がつけられたといわれています。

GreenSnap

 

したっけ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—准胝観音-」について考える

2024-05-22 05:41:51 | 絵手紙

今回は、「准胝観音(じゅんていかんのん)」を描きました。

前回、観音様を描いたとき調べていたら、「准胝観音」というものを知りました。

腕が18本もある観音様です。

千手観音とよく間違われる観音さまだそうです。

写真によって、手に持っているものが異なっているので、どれが正解か分かりません。

とりあえず、腕が分かりやすいものを選んで描きました。

 

准胝観音(じゅんていかんのん)

三つの眼と十八本の手を持ち、密教で説かれるいのちの源泉をつかさどる菩薩様で、延命長寿の霊験があると信仰されています。またこの菩薩様の真言(呪文)「准胝陀羅尼」を唱えると、今までの罪が消え、寿命が延び、悟りを得て聡明になり、子供を授かるという御利益があるそうで、子授けの守り本尊としても尊崇されております。

何故いろいろな観音様がいるの?

 

准胝仏母(じゅんていぶつも)・七倶胝仏母(しちくていぶつも)ともいいます。もとはヒンドゥー教の女神であるドゥルガーで、シヴァ神の妃とされています。とても美しい姿ですが、神々の武器を持って魔族を倒した戦いの女神です。そのため本来は女尊であり、観音ではないという指摘もあります。しかし、ここでは観音として紹介しますね。

 

仏教に取り入れられてからは慈悲深い清浄をもたらす神とされ、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)ともいわれています。これは遙か過去より多くの仏を誕生させた仏の母という意味です。そのため、真言宗系では人道を救済する六観音(聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音)に数えられますが、天台宗系では准胝仏母といわれ如来に分類されています。不空羂索観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

 

仏像辞典

したっけ。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷山躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

2024-05-21 06:07:32 | 自宅庭

蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)の花が咲きました。

この躑躅は、毎年たくさん花をつけます。

今年は例年に増して花つきが良く、燃え上がるように咲いています。

 

 

蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。

日本各地に分布する山躑躅(ヤマツツジ)の品種の1つである。

北海道と本州の北部に分布する。

山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことである。

樹高は1~4メートルくらいである。

枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生える。

葉は長さ3~5センチの楕円形で、互い違いに生える(互生)。

枝先に集まってつくことが多い。

葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びる。

葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。

開花時期は4~5月である。

枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径3~5センチの漏斗状の花を1~3輪つける。

花冠の先は5つに深く裂ける。

雄しべは5本である。

葯(雄しべの花粉を入れる袋)は黄色い。

花の色は赤を基調にするが、橙色がかったものや桃色がかったものなど変化に富む。

花の後につく実は卵形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、剛毛が生える。

今日の花

 

※叔母の家の片付けですが、昨日全く手を付けてないところを発見、やっぱり動揺してるんですね。またしばらく片付け作業です。

したっけ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング