都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
チョキは「チヨコレイト」、パーは「パイナツプル」、グーは「グリコ」。階段などでじゃんけんをして、勝った人が、自分の勝った手の文字数分だけ進めるという遊び。ほとんどの人が子どものころに体験したのではないでしょうか。
パー:パイナツプル(6歩)
チョキ:チヨコレイト(6歩)
グー:グリコ(3歩)
この遊びは「じゃんけんグリコ」と言い、発祥は戦前とも言われています。正式な(?)ルールなどは、江崎グリコのホームページなどでも公開されています。
JANKEN GLICO REMOTE|グリコ - 江崎グリコ
北海道ではこの遊びを「チョコレート」と言っていた気がします。そもそも、「グリコ」は使わずに、「グスベリ」と言って遊んでいました。
パー:パイナツプル(6歩)
チョキ:チヨコレイト(6歩)
グー:グスベリ(4歩)
まるで、何かの呪文のようにも思える「グスベリ」という不思議な言葉。この正体はいったい何なのでしょうか。
「グスベリ」という不思議な言葉。実はこれは、「グースベリー」という植物の名前を縮めた呼び方なのです。
英語で表記すると「gooseberry」。さまざまな品種があり、緑色や赤色の実がなりますが、大きく分けて、セイヨウスグリとアメリカスグリに分けられ、これらを総称してグースベリーまたはグーズベリーとよびます。
前者のセイヨウスグリのほうは、うどんこ病などの病気に弱いため、北海道や冷涼な気候の土地でないと栽培が難しいといわれています。つまり、北海道で使われている「グスベリ」という呼び方は、グースベリーのうちのセイヨウスグリのほうだと思われます。
私が子どものころは、近所の公園の脇に野生(?)のグスベリが生えていて、子どもたちはそれを摘んで食べていました。まだ緑色のその実はとても酸っぱくて、グスベリといえば、「酸っぱい味」が真っ先に思い出されます。
最近になって、それがグースベリーという名でホームセンターで売っているのを見つけて、とても驚きました。グスベリは本名ではなかったのです。
グースベリーの旬は6月中旬から8月にかけて。ちょうど今ごろがおいしい季節です。日本には欧米などからの冷凍ものが輸入されますが、国産は北海道や長野などでわずかに栽培されていて、生のフレッシュなグースベリーが手に入ることもあります。実が赤くなったらジャムにして食べるのが一般的ですが、欧米ではガチョウ(つまりグース)料理のソースとしても使われます。
子どものころはその辺に生えていたグスベリが、私の庭になっています。
じゃんけんでグーを出したとき、グリコだと3歩しか進めませんが、グスベリだと4歩進むことができるので、ちょっとお得な気がします。
ちなみに、北海道ではじゃんけんをする時、「じゃんけんぽん」ではなく、「じゃんけんしょ」と言います。
「じゃんけんグリコ」は、北海道のグスベリ以外にも、チョキやパーでも違った言い方をする地方がたくさんあるようです。あなたの住む地域でも、グリコ、チヨコレイト、パイナツプル以外の言い方で遊んでいませんでしたか?
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「ばあちゃんの教え 2」 8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
![]() |
筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
ふでこ
日東書院本社
|
「王様ゲーム」を知っていますか?王様の言うことに従って、ヘンなことをする遊びです。プレイ人数は4人以上で行います。
宴会やコンパ(合コン)で使われるパーティゲームですから、男女混合で行います。
王様の命令は絶対、というゲーム上のルールから、普段はできないようなことを命令することが多いです。
ただし、誰が誰に、という指定はできないため、場合によっては悲惨な結末を迎えることもあります。
全く形が同じ棒(割り箸など)の一本に「王様」と書き込みます。あとは残り人数の数字を書きます。6人で行う場合は、「1~5」となります。
そしてその文字が見えないように隠して一斉に棒を取ります。
掛け声で「王様だぁ~?」と言います。
王様は自己申告して「王様の言う事は絶対!」と言います。
そして王様は「○番(先ほど書き込みした数字)と○番が●●する!」と命令します。
その命令は何でもいいのです。番号が該当した人は命令を実行します。
しかし相手の雰囲気や酔い具合を注意して命令しましょう。ここを間違えると台無しになります。
※注意※
王様の命令は「○番は王様に●●する!」を禁止する場合が多いです。
○番と○番が●●をせよ! ●手を繋ぐ ●kiss(ほっぺにとか同意があれば自由) ●抱き合う(制限時間有) ●ラップキス(口と口) ●絡み合う ●ポテチを半分ずつ食べる(ポッキーみたいに) ●耳かみ ●愛の告白をする ●今日のファッションを批評する ●尻文字 ●3回廻ってワン |
バブル期に大流行しました。流行した最大の要因は、このゲームが「公然のセクハラ」が可能という要因を秘めていたことであり、運が良ければ意中の異性に抱きついたり、あわよくばキスができたりというギャンブル性の高さがあったからです。セクハラという言葉はまだなくて、それが許された時代でした。
しかしながら、こうしたセクハラすれすれのゲームゆえに、時代が下るにつれてウケは悪くなっていき、現在では「王様ゲームやろう!」というと、当然セクハラのブーイングが起きることは間違いありません。
王様のやりたい放題は許されない時代になったのです。
こんな時代に、時代遅れの王様みたいな人に、ニヤニヤさせていたら日本は時代を逆行してしまいます。
みんなで、言いたい放題、やりたい放題にストップをかけましょう。選挙に行きましょう。
したっけ。
![]() |
王様 王子 衣装 ハロウィン コスチューム コスプレ 王冠 パーティー クラウン ハロウィン ステッキ リング ピアス ネックレス カエル |
クリエーター情報なし | |
Forum Novelties |
達磨落し 1輪形の数個の木片の上にのせた達磨のおもちゃを、木づちで木片を横に打ち飛ばし、順次位置を下げていく遊戯。2高い台上の達磨のおもちゃを、紅白に分かれた子供たちが小球を投げつけて落とす遊戯。 デジタル大辞泉 |
遊び方については、いまさら書くこともないかも知れませんが、ダルマの「体」の部分を一つずつハンマーで叩いて抜いていきです。そうすると頭の部分は段々と下に落ちてきます。体の部分がうまく抜けなくて、ダルマが崩れてしまったら失敗です。
若い方は知らないかもしれませんが、昔は座布団で行う「達磨落としゲーム」がありました。
すべての物には「外部から力が働かない限り、止まっている物は止まり続け、動いている物はその時のスピードで真っ直ぐ進む(等速直線運動)」 という性質があり、これを「慣性」と言います。
質量が大きい物ほど慣性も大きいのです。
つまり、ダルマ落としでは、
1.ダルマの体の一部を強く叩くと、そこには力が働くから、その部分だけは飛んでいきます。
2.しかし、頭などその他の部分には力が働かないから、その場所にとどまろうとします。(慣性)
3.その結果、1段抜かれた分、それより上にある部分が1段落下してきます。
4.うまく落ちないときは、叩く力が弱すぎ(遅すぎ)たか、ダルマの面と面の間の摩擦が大きかったと考えられます。これらの場合は、叩いた部分の上(下)が、摩擦により大きく引きずられてしまいます。
5.したがって、うまく落とそうとすれば、思い切り叩くか、ダルマの面をきれいに磨くかが考えられます。
慣性の法則 外力が働かなければ、物体は静止または等速運動を永遠に続けるという法則。 デジタル大辞泉 |
今回の選挙は、「達磨落とし」と似ています。どこを抜いて行くかの選挙だからです。しかし、違うのは達磨が残ったら負けということです。
どうやって、達磨を落とすか。まさに、しっかりと、全力で落としましょう。
慣性の法則によって、外から力が働かなければ達磨は永遠に留まり続けるということです。外からの力が一票です。必ず選挙に行き一票を投じましょう。
再三言いますが、私は特定の人や政党を支持するものではありません。その時の情勢によって、投票先を変えています。
したっけ。
![]() |
【リハビリ用品】だるま落とし |
クリエーター情報なし | |
アルファーワン |
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1001_ume/header.gif)
お雛様は、もう片付けましたか。慌てて片付けなくてはならないという印象ですが、本当のところはどうなのでしょう。調べてみました。
3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦まで続けて飾る地域もあります。
2週間を目安に、新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦なら4月中旬くらいまでの「天気の良い日」を選んで収納しましょう。
節句は季節の節目です。節目を越えていつまでも出しておくものではありません。衣替えを過ぎても冬物を着ているのと同じようなもの、と言えばわかりやすいでしょうか。
こちらも大安吉日を選ぶ必要はありません。
お天気の良い日をおすすめするのは、湿度が低いことが理由です。とりわけ高級雛人形は絹の使用量が多く、絹にとっての大敵「湿気」を避けることが大切だからです。
昔の雛祭りは旧暦で行っていたため、現在の暦で言えば3月下旬から4月中旬くらい(換算上、年によりずれが生じます)に3月3日がめぐってきました。まさに春の行事だった訳です。
旧暦の場合、雛祭りの後は、梅雨をひかえ、天気がだんだん不安定になりはじめる時期がやってきます。そのため、早めにしまうようにとされていた面もあるのでしょう。
現在は旧暦より1ヶ月ほど早く、まだ冬の寒さも残る時期で、空気も乾燥しています。旧暦の場合と比べれば時間的なゆとりは十分あります。急ぐことより丁寧な扱いを心がけましょう。
旧暦で雛祭りを行う地方の場合は、片付けをやや急ぐ必要があるかもしれません。ただ、日本は南北に長いので、季節の到来には地方により時間的なずれがあります。お住まいの地域の風土に合わせて考慮すべきです。そういう意味で一番良いのは、地方の習慣に合わせることでしょう。
追記:風通しの良い場所での収納がよいとされていますが、3月下旬ともなると暖かい日も増える一方、春一番や黄砂がやってくる時期になります。とくに黄砂については、ここ数年、飛来量が著しく増えているようなので、この時期が来るまでに片付けるか、換気に十分気をつけるようにしましょう。
よく、早く仕舞わないと「婚期が遅れる」という言い伝えを耳にします。季節の節目が変わってもだらだら出しっぱなしにすることへの戒めの意味があったのかもしれませんが、婚期云々については、神道や陰陽道、あるいは仏教思想に基づいた明確な根拠はありません。俗信・迷信の類といっていいでしょう。
慌てて仕舞うことよりも、お人形を丁寧に扱うことを優先させて下さい。
【天鳳堂資料室】雛人形を飾る時期、しまう時期 - 株式会社天鳳堂より
どうですか?ちょっと安心しましたか。もうちょっと飾っておいて楽しんではいかがですか。大切なお雛様は、傷つけないようにゆっくり片付けましょう。
こんな川柳見つけました。
しまう時期 悩んでしまう 親心
ひなあられ ひしもちしろざけ ちらしずし
パパさんは 遅く飾って しまわない
したっけ。