都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
面白い記事を発見しました。
パソコンにも性別があるというのです。
パソコンはそもそもいきものじゃないですし、どうやって調べるのか?
案外簡単でした。
WindowsOSがインストールされたパソコンの性別を判別する方法です。
まずはWindowsアクセサリーの「メモ帳」を開き、下記のように入力してください。
CreateObject("SAPI.SpVoice").Speak"I love you"
以上のテキストを入力後は「seibetsu.vbs」という名前でデスクトップにファイルを保存してください。
その保存したファイルをダブルクリックすると「I live you」という声が聞こえてきます。
その声が女性か男性かで性別が分かります。
ちなみに、私のパソコンは女性でした。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は、「雛人形」を描いてきました。
師匠は今雛人形ばかり描いているそうです。
前回、前々回の鳥シリーズが師匠に好評のようです。
今回は雛人形にかけて雛鳥を描いてくるのかな~なんて書いてありました。
師匠! 無茶振りはしないでください。大体雛鳥なんて可愛くありませんよ。真っ黒で大きな目で地肌丸出しで羽毛がちょぼちょぼ生えているだけですから・・・。
私も雛人形を描きます。
お内裏様(だいりさま)と おひな様二人ならんで すまし顔お嫁にいらした 姉様によく似た官女の 白い顔 .♪ 誰でも知っている「うれしいひなまつり」歌詞です。 しかしこれは誤りです。
そもそも内裏(だいり)とは、天皇の私的区域の名称です。 その中に紫宸殿(ししんでん)という、 元服や立太子などの儀式が行われていた場所があるのですが、雛人形はその紫宸殿にて行われた天皇と皇后の結婚の儀をベースとして飾られています。 ということは、お内裏様というのはひとりではなく、お殿様とお姫様のふたりというのが正解なのです。 そしてお雛様に関しても、男雛と女雛のふたりで一対というのを表していることから、お内裏様とお雛様が並んだ状態というのは、ふたりではなく雛人形一揃いに内裏雛がもう一対ということになってしまうのかもしれません。 では、正しくはなんと言うのでしょう。 これはその土地や風習によっても違う場合がありますが、いちばんわかり易いのは男雛と女雛です。 または、お殿様とお姫様。 そしてさらに正式に言うと、 男雛は親王、女雛は内親王と呼びます。 親王、内親王は現代でも使われていることばです。 どちらも、奈良時代からある皇族の呼び方です。
雛人形の伝統的並び 古来の日本文化では、男性は向かって右、女性は向かって左とされてきました。 この並びについては、「陰陽説(いんようせつ)」の考え方が影響しています。 陰陽説では世の中のあらゆる物質・現象を、陰・陽の二気で構成されるものと考え、どちらの気が強く現れるかにより、万物を陰と陽に分類します。例えば太陽は陽、月は陰、天は陽、地は陰といった具合です。 ここで問題とされる「左右」と「男女」はそれぞれ次のように分類されています。 (陰と陽はあくまでも要素であって、善悪、優劣、主従といった価値基準とは本来関係のないものです。)
ものを並べる場合は、陰陽それぞれの属性を対応させます。左右で言えば、左には「陽」、右には「陰」に属するものを並べることが自然だと陰陽説では考える訳です。 従って、男女を並べる場合、男は「陽」、女は「陰」に属しますので、それぞれ陰陽を対応させて、左に男、右に女が来るということになります。 ただし、これは自分から見たときの左右ですので、他者から見た場合には、左右が逆になりますので、これを補足しながらまとめると、 【陽】左(向かって右)・男 【陰】右(向かって左)・女 ということになります。 ちなみに、舞台の上下というのも、同じ論理によるものです。上は陽、下は陰に属しますので、上手(かみて)は左(向かって右)、下手(しもて)は右(向かって左)となります。 現代では左右が逆転しています。 これは、東京の雛人形業界が昭和天皇の即位礼に倣ったことが発祥とか、文明開化以後の西洋化(西洋は向かって男左・女右)が影響しているとか諸説ありますが、震災や戦争による資料消失もあって、はっきりとわかっていないのが実情のようです。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
「なんでそう呼ぶの?」という名前のものって、けっこうたくさんあります。
さし‐み【刺(し)身】 新鮮な魚介類などを、生のまま薄く小さく切り、醤油・わさびなどをつけて食べる料理。おつくり。つくりみ。 デジタル大辞泉の解説 |
その中のひとつが、「刺身」です。
生魚を切ったやつを「刺身」と呼びますが、「切り身」と呼ぶのが自然だと思いませんか?
生のまま食べる場合は「刺身」ですが、焼いたり煮たりして食べる合は「切り身」と呼ばれます。
どうしてでしょう?
きり‐み【切(り)身】 魚などを、適当な大きさに切ったもの。 デジタル大辞泉の解説 |
これは、昔の風習の名残のようです。
昔は刺身を出す際、 魚のヒレを身に刺して提供していました。
切った身だけが皿の上にあると、外見だけでは何の魚か判別するのが難しいので、わかりやすいようにそうしていたのです。
そういう経緯があり、 生魚の切り身を”刺身”と呼ぶようになったそうです。
つまり、ヒレを刺した切り身と言うことです。
魚介類以外では、「馬刺し」、「牛刺し」「こんにゃく」などもありますが、こちらは「刺身」という言葉ありきという事なのでしょう。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
昨日の記事にマーシャさんから「過ちを犯したら一生を棒に振る」というコメントを頂きました。
ん! 「棒に振る」? 「棒」ってどういうことだろう思い調べました。
棒(ぼう)に振・る それまで積み重ねてきたものを無にしてしまう。「地位を―・る」 デジタル大辞泉の解説 |
こに「棒に振る」の語源は二つの説があります。
「棒手振り(ぼてふり)」という言葉から「棒に振る」という言葉ができたといわれています。この「棒手振り」は同じなのですがその理由が少し違います。
■その1
「棒手振り」は天秤棒をかついで、青物や魚を売り歩くことで、担いだものを全て売り尽くすことが基本です。
この全て売り尽くすことから、財産をなくす意味となり、「すべてなくなる」という意味になったという説です。
■その2
昔、「棒手振り」と呼ばれた商人がいたのですが、そこからきているようです。
「棒手振り」とは、店を構えることができなかった商人が、天秤棒をかついで売り歩いていたひとのことで、どんなに良い商品を扱っていても、安く買い叩かれて、あまり利益が上がらないとも言われていました。
そのため、「棒手振り」をやり続けなければならず、一生店を構えることができなかったのです。
結局、一生、天秤棒を振ることになってしまったということのようです。
そこから転じて、「努力や苦心を無駄にする」という意味になったという説です。
結論は、「棒に振る」の「棒」は「天秤棒」だということになりますがその由来は少し違うようです。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
ものの例えで、悪いことをした時には「手を染める」といいます。
ですが、反省したり辞めたりする際には「足を洗う」といいます。
なぜ手を染めたのに洗うのは足なのでしょうか?
■「手を染める」とは
手(て)を染・める 関係をもちはじめる。手をつける。「相場に―・める」 デジタル大辞泉の解説 |
手を染めるという言葉は『デジタル大辞泉』の解説によると、『関係をもちはじめる。手をつける。』とあります。
つまり手を染めるのは悪いことだけに限ったわけでは無く、全ての物事に対して使われる言葉になります。
元々は「初める(そめる)」という字が起源になります。新年に筆と墨で「書き初め」をします。これと同じで「初」は「そ」とも読みます。
この「初める」という字が「染める」に変わったわけとして、物事に浸かってしまうと中々抜け出すことが出来ないといった意味から、手を染料で染めると色が落ちにくい、という意味をかけた言葉になったのです。
■「足を洗う」とは
足(あし)を洗・う 悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事をやめる場合にも用いる。「やくざな稼業から―・う」 デジタル大辞泉の解説 |
手を染めると同様に、悪事だけに使われる言葉ではありません。何か職業や仕事を辞める時などにも足を洗うという言葉が使われます。
この言葉の語源は寺の修行僧が足を洗う場面からきています。
寺の僧は修行のために裸足で外を歩いていました。寺に戻ってくると水で足を洗い流すのですが、この時に汚れだけではなく、俗世間のけがれも同時に清めたといいます。
この事から「足を洗う」とは、けがれを清める=悪い事から脱却するという意味合いで使われるようになっていったのです。
■結論
つまりこの二つの言葉の語源は全く別のところから生まれたものであり、対をなす言葉ではありません。
手を染めたからといって足を洗ってもおかしいことはないのですが、手は汚れたままです。
一度あやまちを犯した手は、いくら洗っても元に戻せずに汚れたままで生きるしかないという事でしょう。
あやまち【過ち/▽誤ち】 1 まちがい。失敗。「―を恐れず試みる」 2 犯してしまった罪。過失。「―を償う」 3 男女間の不倫。不義。 4 けが。負傷。 「―すな。心して降(お)りよ」〈徒然・一〇九〉 デジタル大辞泉の解説 |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は、「桜餅」を描いてきました。
師匠は子どもの頃は、歯を食べるのに抵抗がありましたが、今は好んで食べているそうです。
師匠! 私は食べませんよ。あれは香りづけだと思っています。
師匠は郷土作家アンソロジー入選おめでとうと書いてきてくれました。
師匠! ありがとうございます。昨日が表彰式の案内状が届きました。3月16日です。行ってきます!
桜餅の種類 関東ではクレープ状に餡を巻いた「長命寺(ちょうめいじ)」
関西では粒々の道明寺粉で作ったお餅で餡を包んだ「道明寺(どうみょうじ)」
関東と関西では上記のように分かれているのが一般的です。お餅の形が異なりますが、桜の葉っぱが巻かれているということは共通しています。
桜の葉っぱを食べるか食べないか? 桜の葉っぱを食べるか食べないかは自由です。これといった決まりはないようです。つまり、食べるのも食べないのも本人しだい。 ただし、道明寺は葉っぱがお餅にくっついてはがしにくいため、人前で食べる際はつけたまま食べる方が良いかもしれません。また、茶道の場で提供された場合は、葉を切るのが難しいため、はがして食べることも多いのだそうです。強 いて言えば、その場に応じて食べるのが、最適でしょう。
桜餅の葉っぱは何のため? 彩りやただの飾り? いいえ、ちゃんとした役割があります。 ①桜の香り付けのため 桜餅は、見た目だけでなく香りも楽しめる和菓子です。あの独特な香りは、桜の葉っぱ由来のものです。桜餅は、人工的な香料などを使用しているのではなく、葉っぱで桜の香りづけをしているのです。 生の桜の葉に香りはありませんが、塩漬けすることであの独特な桜の香りが出てきます。 桜色のお餅には香りはありませんから、この塩漬けの桜の葉っぱを巻くことでお餅に香りをうつしているのです。この葉っぱがあるおかげで、春を感じられるのかもしれません。 ②お餅の乾燥を防ぐため お餅は乾燥すると固くなってしまいます。桜の葉っぱは、お餅を包むことで極力お餅の露出面積を少なくし、乾燥を防ぐ役目も果たしています。 ③あんこやお餅に塩味をつけるため 桜の葉っぱの塩味は、あんこやお餅の甘さを引き立ててくれています。この塩味も桜餅にとって重要な調味料になっています。スイカに塩をかけて食べるのと同じような感覚でしょうか。 葉っぱを一緒に食べると塩味がきつすぎると感じる方は、葉っぱはがして召し上がると、ほんのりとした塩味で食べられます。 |
師匠! 桜ですね。桜ときたら梅。梅ときたら鶯ですね。
私は鶯を描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
ウグイス餅だと思ったでしょう。そこは裏をかいて鳥の方を描きましたよ。
鶯って、実際はウグイス餅の色をしていないんですよ。
そして、鶯は生まれたままでは上手に鳴けないのだそうです。周囲の鶯の鳴き方をまねて鳴くそうです。
周囲に、いい師匠がいないといい鳴き方はできないそうです。
ちなみに、選挙ではマイクを持って話す人をウグイス嬢と言いますが、「ホーホケキョ」と鳴くのはオスです。オスが鳴くのは求愛や縄張りを主張するためです。
ホーホケキョ♪
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
昨夜21:22頃北海道で強い地震がありました。 私のところは少し揺れただけでした。 ただ昨年の地震と同じ場所なので、そちらの被害が心配です。 |
ティーカップといえば薄い磁器で紅茶を飲み、コーヒーは厚手のマグカップで飲むのが一般的です。
また、背が高いのがコーヒーカップで,背が低いのがティーカップという見分け方もあります。
■味わいに違いが出るのかと思いきや、意外な理由からです。
紅茶は出来上がった時の温度が、紅茶を飲むのに適した温度よりも高い温度で出来上がってしまうので早く冷ますため、また、水色を楽しむために口が広くて背が低いカップがいいと言われています。
コーヒーは飲み頃の温度で出来上がるのでそれ以上冷めないように保温性の高い背の高いカップがいいと言われています。
■目で味わう紅茶とコーヒー
まず、紅茶を薄いティーカップで飲む理由は、紅茶は元々透明度の高い飲み物であるため、光を通す磁器のカップに入れると、より美しく澄んだ、美味しそうな色に見えるからです。
一方のコーヒーは、元々濃い褐色の飲み物なので、中途半端に薄いカップでは、まずそうに見えてしまうことが多いです。
だからコーヒーは光を完全に遮断する厚手のカップに入れたほうが美味しく見えます。
■ヨーロッパ貴族が使っていたティーカップの意外な特徴
ヨーロッパでも19世紀以前に貴族が使うために作られたカップの中には、コーヒー紅茶兼用カップではなく明確にティーカップだといえるものが生産されていました。
下のカップはビクトリア朝時代のカップです。一見コーヒーカップに見えますが実は紅茶用のカップなのです。
画像のカップを真上からみたところ。紅茶用のカップとわかる秘密はカップの内側の模様にあります。
ビクトリア朝時代後期に作られたカップ。一見、コーヒーカップに見えるこのカップも実は紅茶用のカップなのです。
どうして紅茶用と分かるかというと、底にも模様があるからです。
コーヒーは紅茶よりも透明度が低いのでコーヒーを入れた状態ではこの模様は見えません。だから、紅茶用のカップだとわかるのです。
しかし、現在は兼用のカップが多いそうです。日本では分けて使っているところもまだあるようですが、海外では区別はされないそうです。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
バナナ(banana) バショウ科の常緑多年草。高さはふつう2、3メートル。葉はバショウに似る。夏、苞(ほう)をもつ大きな穂を垂れ、下部に雌花、上部に雄花がつく。実は房状になり、黄色などに熟し、食用部は子房の発達したもので、ふつう種子はない。熱帯アジアの原産。実芭蕉。甘蕉。《季 夏》 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉』の解説に「常緑多年草」とあります。
いきなりですが、バナナは草だったのです。
■バナナは草の一種だった!
言われてみれば、バナナは高い所に実がなっているものの、木のようにゴツゴツでずっしりとした幹ではないように見えます。
それもそのはず、実はバナナで幹のように見えていたのは「茎」です。
その高く伸びた茎のような部分は偽茎(仮茎)と呼ばれ、実際には、葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、いわばタマネギの球根を引き延ばしたようなものです。
茎は地下にあって短く横に這っています。茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸びます。
しかも、葉の付け根が茎に重なっているので、見た目はしっかりしているように見えます。
しかし、実際には結構柔らかくて、簡単に傷が付いてしまいます。
■「木」と「草」の違いは何なのでしょうか?
木と草の違いと言われて、思いつくのは、「木」は、大きくて、何十年も生きて、「草」は、小さくて、一年で枯れるって所でしょうか。
大きい小さいは関係ありませんが、長く生きるかどうかということに関しては、概ね正解です。
正確には「年輪が形成されるか否か」で木と草の違いを示します。
バナナの茎には、年輪のような物がありますが、あれは葉が重なっているだけで年輪ではありません。
よって、バナナは「木」ではなく「でっかい草」ということになるのです。
■バナナは野菜だった!?
国によっても違いますし、生産元と販売元でも規定が違います。
「農林水産省」に言わせると、1年間で枯れてしまう物から取れたものを「野菜」。何年も生きる物から取れたものを「果物」と定めています。
バナナは、基本的に一度収穫した物は切り倒してしまうため、この規定によると「野菜」に分類されるのです。
つまり、バナナは「草に実った野菜」ということになります。
■農林水産省の見解
野菜と果物(果実)の分類については、はっきりした定義はありません。あるものを野菜に分類するか果物に分類するかは、国によっても違い、日本でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。生産分野においては、一般的に次の特性を持つ植物が野菜とされています。 1.田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い) 2.副食物であること 3.加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない) 4.草本性であること しかし、どの定義も確固たるものではありません。 また、農林水産省では、果実を、生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。 |
農林水産省のホームページによると、バナナは「果実的野菜」ということになります。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
Http://www.d-kyoya.com/minimarche/
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は、「殻つきアーモンド」を描いてきました。
師匠は奥さんに殻つきピーナッツや殻つきアーモンドを時々食べさせられるそうです。
「心臓にいいのかな? もう何に良いのか分からないほど、どんどん食生活に新しいものが取り入れられてきました」と書いてありました。
アーモンドは栄養満点! ビタミンE ミネラル 不飽和脂肪酸 食物繊維
アーモンドの効果効能 ダイエット効果 まず注目したいのが、アーモンドのダイエット効果です。アーモンドの主成分はオレイン酸という「不飽和脂肪酸」。この不飽和脂肪酸には、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できます。(※2) また食後血糖値の上昇を抑えて、ブドウ糖を余分に吸収しないように働いてくれます。(※3) 美肌効果 アーモンドと聞くと肌荒れの原因になる、というイメージですが、じつは美肌効果が期待できます。アーモンドは老化の原因となる活性酸素を除去するビタミンE(※4)を豊富に含み、また、エネルギーの産生、皮膚の健康維持に役立つビタミンB2(※5)もたっぷりです。 アンチエイジング効果 アンチエイジングに役立つ点も、アーモンドをとるメリットといえます。抗酸化作用を持つビタミンEが豊富なことに加えて、ここでご紹介したいのが「AGEの生成を抑えてくれる」というアーモンドの作用でしょう。 見慣れない言葉かもしれませんが、じつは老化や生活習慣病の原因になるとして、最近、とても注目を集めています。 AGEは日本語で「終末糖化産物」といって、タンパク質と糖が体温で熱せられてできる物質のこと。(※6) AGEが血管内にたくさん溜まると、肌が老化してシワやシミを増やしてしまうだけでなく、体内の組織に作用するのでさまざまな病気を引き起こしかねません。アーモンドには、このAGEの減少を促す作用が期待されています。(※7) 便秘対策 アーモンドには、特に不溶性の食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維には、腸内の水分を含んで膨らみ、腸を刺激する働きがあります。それにより、便を押し出す動きが促され、便秘対策につながるのです。(※8) むくみ対策 アーモンドに含まれるカリウムには、細胞の浸透圧をナトリウムとともに維持・調整する働きがあります。そのため、体内の余計な塩分や水分を排出してくれるため、むくみの対策につながります。(※9) 貧血対策 アーモンドは鉄分と亜鉛を豊富に含んでいます。鉄分はヘモグロビンを作るための主要成分であり、じつは「亜鉛欠乏性貧血」という言い方もあるほど、亜鉛不足も貧血の原因なんです。(※10)そのふたつを含むアーモンドは、貧血の対策に効果的と言えるでしょう。 |
師匠! 今回はカラですね。
分かりました。私もカラを描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
師匠は、アーモンドにイノシシの顔を描いてきました。殻つきでなく、顔つきじゃないですか~。
私は幾つになっても四十雀です。
庭に中国産の落花生を置いてあります。四十雀の餌です。器用に殻を剥いて食べます。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
素材や絵柄、色もさまざまで、持つ人の個性が現れやすいアイテムがハンカチです。
しかし、ふと考えると形はみんな正方形ばかりで、長方形や丸形のものにはお目にかかりません。なぜなのでしょうか?
実は、「ハンカチは正方形であるべし」と定めた人物がいたのです。
そもそも、ハンカチの歴史は古いのです。紀元前3000年のエジプトではすでに麻の端切れが、手をふいたり汗をふいたりするための布として使われていました。
「頭をおおう布」という意味の「カーチフ(kerchief)」はまだ、帽子がない頃ヨーロッパの女性達が布で頭などをおおっていました。
そして、首に巻いたのが「ネッカチーフ(Neckerchief)」手にもったのが「ハンカチーフ(handkerchief)」というわけです。
17世紀には男性にも広がり、「ポケットチーフ(pocket chief)」として、スーツの胸のポケットに差して愛用されていきました。
中世に入るとヨーロッパではハンカチが「婚約のしるし」として女性から男性へ贈られるようになります。
やがて、ハンカチーフは、ヨーロッパのあちらこちらで婚約のしるしとしての役割を担うようになりました。
現在でいう婚約指輪のような役目といえるかもしれません。戦さにでかける騎士に恋人の女性が、「私のかわりにそばにおいて・・・」と自分のイニシャル入りのハンカチーフを贈るという話が多くあります
シェークスピアの4大悲劇のひとつ「オセロー」は、他の男が妻のハンカチを持っていたことで、不倫を疑い、妻を殺害する男の物語ですが、それほどに、ハンカチは大切なものだったのです。
この時代には、ハンカチーフは女性や様々な階級の人々にまで広がり、その素材も質もさまざまなものがみられました。
また、ルイ王朝時代のフランスでは、婦人たちは贅沢品であるレースのハンカチを「美しさの象徴」として重宝していました。位の高い貴族の女性になると、数千枚単位のハンカチをコレクションしていることもあったほどです。
美しさを競ううちに、刺繍や宝石など、ハンカチはどんどんきらびやかに飾り付けられていきました。
しまいには装飾だけでは飽き足らず、長方形や三角形、果ては円形までさまざまな形のハンカチが作られ、人々は個性を主張しあったのです。
ところが、こうした流行りを気に入らなかった人物がいました。
それが、フランス国王ルイ16世の王妃・マリー・アントワネットです。
「パンがなければお菓子を食べればいいのに…」と発言したとされる、歴史上トップクラスのお嬢様です。
彼女は夫に「国内のハンカチはすべて正方形にするべきです」と無茶な進言をします。一笑にふせば済む話ですが、すっかり尻に敷かれていたルイ16世は、なんと言われるままに1785年6月2日に「ハンカチのサイズは縦横同一たるべし」という法令を布告します。
これ以降、正方形のハンカチだけが普及することになったのです。
当時、ファッションリーダーであったマリー・アントワネットは自分以外の人間が華美に競い合っていくのを快く思っていなかったのでしょうか?
それとも単に四角が使いやすいからと余計なおせっかいなのか?
マリー・アントワネットがなぜそこまで正方形にこだわったのかは、謎のままです。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |