団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「佐野史郎 TBS「リコカツ」途中降板」について考える

2021-05-05 06:03:16 | 芸能ニュース

 

佐野史郎 TBS「リコカツ」途中降板 腎臓機能障害で急きょ入院 第4話から代役は平田満

5/4(火) 12:05配信

スポニチアネックス

 

 俳優の佐野史郎(66)が4日、出演中のTBSドラマ「リコカツ」(金曜後10・00)を降板することが分かった。番組の公式サイトなどで発表された。佐野は腎臓機能障害で緊急入院することも明らかとなった。第4話から代役は平田満(67)が務める。

 

 発表では「水口武史役 キャスト交代に関して」とし、「この度、佐野史郎さんの体調不良を受け第4話より水口武史役を平田満さんに交代することになりました」と佐野の降板と代役を発表。「視聴者の皆さまには最後までドラマを楽しんで頂けるよう心よりお願い申し上げます。佐野さんの一日も早いご快復を願っております」と記した。

 

 佐野もコメントを発表。「金曜ドラマ『リコカツ』、第3話までご視聴いただき、本当にありがとうございました。このたび、思いもよらぬ腎臓機能障害の発見により、急遽、入院せざるをえない状況となり、水口武史役を続投することができなくなってしまいました。プロの俳優として恥ずかしい限りです」と無念の報告。

 

昔の役者は、病気をしても穴は明けられないと、無理をして出演したものでした。

しかし、今は途中降板も代役も受け入れられる時代になりました。

人生100年時代です。病気は早く治して長く活躍されることが大切です。

私は、このドラマは見ていませんが…。これに限らず、あんまりドラマは見ていません。

佐野さんの一日も早いご快復を願っております。

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

ばあちゃんの教え 2」 8種類

「ばあちゃんの教え 3」 8種類

 

 

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
 
ふでこ
日東書院本社
 
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業の決算が3月に集中する理由」について考える

2014-03-31 11:15:27 | 芸能ニュース
  

 

1)国や地方公共団体の予算編成期間が4月~翌年3

公的機関は作成した予算に基づいて発注を行うため、発注が3月に集中し、売り上げが増加する傾向にあります。また、予算を使い切らないと、以降の予算配分が減らされるという馬鹿な理由で無駄にお金を使う傾向があります。国民の税金を節約しようと意識はないようです。

 

また、仮に2月末日を決算日とした場合、20103月の売り上げが登場するのは、翌年2月末日の決算書です。331日を決算日に設定すれば、売り上げをいち早く経営成果として決算書に登場させられるという利点があります。

 

企業も公的機関と同様に、決算日までの1年間について予算を立てます。上記の理由から、多くの企業が331日を決算日として設備投資予算を作成します。すると、企業を相手に商売するSI企業なども、結果として331日決算にすることが多くなります。

 

公共機関に決算を合わせておけば都合がよいというわけです。

 

 

 

2)総会屋対策

 

以前に比べると話題に上ることが少なくなりましたが、株主総会で株主の権利を乱用して会社に不当に金銭などを要求する通称「総会屋」というグループが存在します。昔は、何件もの株主総会に総会屋を出席させないために、大企業は「株主総会を6月末の同一日に一斉開催する」対策をとりました。

 

株主総会を6月末に合わせるために、331日を決算日とする企業が多かったようです。そのため、大企業は、331日が決算日であることが多いのです。

 

 

 

3)税法の改正が41日からの適用が多い

 

平成20 年(2008年)41日 リース関連の税制改正は、以降に契約するリース契約について適用

 

平成22年(2010年)4月1日 改正労働基準法施行。保険法が約100年ぶりに抜本改正

 

平成24 年(2012年)4月1日 環境影響評価法施行令の一部を改正する政令もから施行

 

平成25年(2013年)4月1日 高年齢者等の雇用の安定等 に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正され、から施行

 

平成26年(2014年)4月1日 消費税率が改正施行

 

つまり、法の改正に合わせておけば、煩雑な作業を軽減できるのです。

 

 

 

4)教育機関の年度区切りが3

 

現在の教育機関は、3月が年度の区切りです。そのため、新卒社員は4月入社の場合がほとんどです。年度の区切りによって営業成績などが評価されることから、入社何年目という区切りと、会計年度の区切りを一致させておくことに利点があります。

 

 

 

3月決算が多い理由として、主に以上の4つが考えられます。

 

今年は(1)、(3)の理由で3月の売り上げは大幅に伸びると考えられます。

 

これを受けて、「アベノミクスは大成功だ」というしたり顔が目に浮かびます。

 

あなた!それ、勘違いですから・・・。

 

Photo

 

したっけ。

反省:今日のネタは面白くなかった。ごめんなさい。

 
決算書はここだけ読もう〈2014年版〉 決算書はここだけ読もう〈2014年版〉
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2013-10-22



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅白歌合戦トリを務める。トリってなんだ?」について考える

2013-12-29 10:56:14 | 芸能ニュース


NHK紅白歌合戦では、紅組、白組の最後に歌う人を「トリ」といいます。さらに、両組みの最後にうたうを「オオトリ」といいます。

これは、紅白歌合戦に限ったことではありません。大勢の人が何かを演じるときは、最後に出てくる人を「トリ」といいます。

この「トリ」、元々は「寄席用語」だったのです。

最後の出番を取る場を取り仕切るたくさんのギャラを取る。などの説があります。

また、昔は寄席の興行収入は寄席の経営者側(席亭)と芸人のギャラに分けられましたギャラは最後に出る主任格の真打が全て受け取り、芸人達に分けていました

このことから、芸人たちが受け取るギャラを「ワリ」といっていました。割り振るから「ワリ」です。

演者の最後を取る(真を打つ)ことや、ギャラを受け取るところから、最後に出演する人を「トリ 」と 言うようになったようです。

また、最初に演じる人を「ハナ」と呼ぶそうです。「端」からの意味です。

ただ、現在の紅白歌合戦の「トリ」が最高のギャラかどうかは知りません。

しかし、「大トリ」を務める人も「ハナ」から始めたことは間違いありません。

2

したっけ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「耳障りの良い言葉に騙されるな」について考える

2012-12-04 10:36:13 | 芸能ニュース

Hiroyuki 今日から衆議院選が公示になります。

公示前には、各党党首、代表などの討論会や各政党のマニュフェストなどを比較する番組がたくさんありました。

そのなかで気になった言葉があります。

耳障りの良い言葉に気をつけましょう」

耳障りの良い言葉に騙されないようにしましょう」

などと、頻繁に「耳障り」という言葉がが使われるのです。

みみ‐ざわり【耳障り】

[名・形動]聞いて気にさわったり、不快に感じたりすること。また、そのさま。「な音」

大辞泉

耳障り」とは元々不快なことを表す言葉です。不快なことが良いというのはまったく意味が通りません。

肌触り」、「舌触り」、「歯触り」、「手触り」などは触覚を表す言葉なので「―触りが良い」もあるでしょう。

耳障り」、「目障り」は、どこまでいっても「悪い」の意味としか使えないのではないでしょうか。

多分、「耳触り」として使用しているものと思います。耳に触られて気持ちがいいって・・・、別のことを想像しちゃいます。

そうだとしたら、「目触りが良い」という言葉があってもよいはずですが、聞いたことがありません。

みみ‐ざわり【耳触り】

聞いたときの感じ・印象。「のよい音楽」

大辞泉

最近は、「耳触り」が辞典に載っています。

日本語が乱れていると目くじらを立てていては、老人扱いされかねません。

ちなみに『広辞苑』には、「耳触り」は載っていません。

安心して聞いていられる、安らかな感じがするという意味では、「耳安し」という言葉がありますが、あまり使いません。

響きの良い言葉」という使い方はあります。

Photo

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月光仮面は誰でしょう・昭和の懐かしい言葉」について考える

2012-05-21 10:09:53 | 芸能ニュース

Photo

Photo_2Photo_3 

Photo_4

Photo_5

月光仮面」:1958年(昭和33年)224-1959年(昭和34年)75

七色仮面」:1959年(昭和34年)63-1960年(昭和35年)630

まぼろし探偵」:1959年(昭和34年)41-1960年(昭和35年)327

怪傑ハリマオ」:1960年(昭和35年)45 - 1961年(昭和36年)627

仮面の忍者・赤影」:1967年(昭和42年)45 - 1968年(昭和43年)327

これらの「テレビ映画」(当時はこう言っていました)に共通するのは、「仮面」、「ハリマオ」は「サングラス」です。主演はすべて無名の新人俳優でした。

なぜでしょう。当時テレビは、「電気紙芝居」などと言われ、少しでも名の売れた映画俳優は出演をしませんでした。そこで、テレビ局は新人俳優を起用するしかなかったのです。しかし、顔も知らない俳優では視聴率は期待できません。

そこで、顔が知られていないことを逆手にとって顔を隠したのです。これが大当たりでした。

「七色仮面」の2代目は千葉慎一でした。「まぼろし探偵」には吉永小百合も出演していました。

ここから、「仮面ライダー」、「戦隊シリーズ」「ウルトラマン」などが生まれました。

ちなみに、「月光仮面」「七色仮面」「まぼろし探偵」は川内康範の原作で、紙芝居の原作者として「月光仮面」を大ヒットさせ、映画脚本の世界に移り、その後テレビの世界に重点を移したのです。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドラマ・大地のファンファーレ」について考える

2012-02-18 09:51:23 | 芸能ニュース

昨夜8時から、全国に先駆けてNHKドラマ「大地のファンファーレ」が放送されました。

このドラマは。世界で唯一、北海道帯広市で開催されている「挽曳競馬」を題材にしたものです。

全国放送のスケジュールは下記でかくにんできます。

NHK北海道発スペシャルドラマ 大地のファンファーレ『自分の力で未来を切り開け 新人 騎手の勇気と希望の物語

帯広の澄み渡った空気と、「ばんえい」の迫力あるレースが見られます。私は地元の人間ですから、見慣れている光景も全国の皆さんには新鮮なものに移ると思います。

昨夜は前編でしたので「ばんえい」についての説明が多かったように思います。それも仕方がないかなと思いました。後編は来週です。期待したいと思います。

1 12_2

したっけ。

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" o:button="t" href="http://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/cast/cast_01.html" alt="高良健吾" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 75pt; HEIGHT: 73.5pt"><imagedata o:href="http://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/images/cast01.jpg" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「印紙を貼るのはいくらからか?」―豆知識―

2011-10-14 10:10:14 | 芸能ニュース

昨夜「クイズタイムショック」を見ていたときに、

 Q.「印紙を貼るのはいくらから?」

 A.「30,000円以上」

 というのがありました。正しくは、商品代またはサービス代30,000円以上です。

 どういうことかというと、ある商品を30,000円(消費せい込み)で買ったとします。

    領収書に品代とだけ書いた場合:200円の印紙が必要です。

    領収書に品代28,571円消費税1,429円合計30,000円と書いた場合:不要です。

    領収書に消費税1,429円を含むと書いた場合:不要です。

 つまり、消費税に印紙税はかからないのです。税の二重課税になりますから・・・。

印紙税の金額は代金によって異なります。200円を張るのは30,000円以上1,000,000円以下です。

ちょっと気になったので・・・。

したっけ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング