都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
①釈迦如来 ②薬師如来 ③阿弥陀如来 ④毘盧舎那如来 ⑤大日如来 ⑥不空成就如来 ⑦宝生如来 ⑧阿閦如来 |
今回は、「⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)」を描きました。
五智(ごち)如来の一。 大日如来に備わる 平等性智 (びょうどうしょうち) から出たもので、金剛界 曼荼羅 (まんだら)の南方の月輪の中尊。 肌は金色で、一切の財宝をつかさどります。
宝生如来は融通尊(ゆうずうそん)とも呼ばれます。 願い事を融通するという信仰の仏様です。 仏教において「融通」とは、異なるものが融け合って一つになること、互いに関係を保ち調和しているという意味があり、縁結び、良縁、開運等々を祈願する仏様です。
ご利益
病気治癒、無病息災、滅罪の功徳があるとされています。
⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)とは? 財宝を生み出し人々に福徳を授ける仏
宝生如来(ほうしょうにょらい)とは? 語源は「宝よりうまれたもの」を意味し、財宝を生み出し人々に福徳を授けるといわれています。一切の垣根を取り払い、あらゆる全ての現象・事物を平等に観るという意味で「平等性智(びょうどうしょうち)」と呼ばれる智慧を具現化した仏です。
密教における大日如来の5つの智慧を表す五智如来の一尊です。
宝生如来(ほうしょうにょらい)の像容 左手は衣服の端を握り、右手は手の掌を前に向けて下げる与願印(よがんいん)を結んでいます。願いを聞き入れ、望むものを与えようとする身振りを表しています。宝生如来の単独の造像はほとんどありません。 |
※ちなみにお寺は仏様と相談するところで、神社は神様に誓いを立てる場所だそうです。
したっけ。
師匠は「蕗の薹」を描いてきました。
師匠は暖かくなってきて山菜シーズン突入だと言っています。
春野菜も出てきて嬉しい春だそうです。
師匠は奥さんに買い物を頼まれてよくスーパーによく行くそうです。
セルフレジにも慣れたそうです。
師匠! うちは自分の買い物は自分でします。
私はスマホ決済で電子レシートですよ。
財布にレシートがたまらなくて快適です。
フキとフキノトウの関係? フキは、一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。 一般にフキとして食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部にあたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。 そして花蕾が、フキノトウと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。雪解けの頃(2~3月)に出回り始めるので、春の到来を感じさせますね。 フキノトウが花をつけた後、葉が伸び出し、葉柄が長く育って、フキの旬(4~6月頃)を迎えます。 ちなみに、フキの花には雄と雌がありますが、判別するのは花の色(一般に雄花は黄、雌花は白)なので、つぼみの時に収穫するフキノトウの場合、見分けるのは難しいようです。 |
師匠! 今回は「春」ですね。
私は「座禅草」を描きます。
もう何年も出ていないので消えたと思っていましたが、久しぶりに顔を出しました。
水芭蕉と一緒に生えています。
ザゼンソウ (座禅草) サトイモ科 【学名】 Symplocarpus foetidus var. latissima 【花期】 4~5月 【草丈】 20~40 cm程度 【和名の由来】 黒頭巾をかぶったお坊さんが座禅を組んでいるような姿から。達磨和尚をイメージして「ダルマソウ」とも呼ばれる。 【生育地・特徴など】 低地~山地の湿地に生える多年草。葉は2~7枚が根元から出る。黒紫色の背の丸まった仏炎苞をつける。仏炎苞の内には多数の花をつけた肉穂花序が収まっている。ヒメザゼンソウは小型で、葉が夏に枯れた後に花を付けて、翌春に熟す。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
①釈迦如来 ②薬師如来 ③阿弥陀如来 ④毘盧舎那如来 ⑤大日如来 ⑥不空成就如来 ⑦宝生如来 ⑧阿閦如来 |
今回は、「⑥不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)と」を描きました。
北方に配置される不空成就如来は、釈迦如来と同一とされることもあります。
不空成就如来の「不空」とは「空ではなく、充実していること」を指します。
「成所作智」は、何事にもとらわれず自他の成すべきことを成し遂げるという智慧になります。
身のこなしや振る舞い方など、所作法によって願いが成就するという意味です。
大日如来以外の如来は、1枚の衣をまとうだけで、装飾品は身につけません。 悟りを開いた釈迦の姿を表しているとされます。 また、頭部は如来独特の細かいカールをした髪、螺髪(らほつ)となっており、 開いた蓮の花の上に結跏座(足の裏を上にしたあぐら)されています。
ご利益
学業成就・合格祈願
⑥不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)とは? 成すべき事を成就させる為の智慧を授ける仏 語源は「空しからず」という意味があり、充実していることを指します。目的を達成させる為に成すべき事を成就させる智慧を授けるといわれいます。何事にも囚われず、成すべくことを成し遂げるという「成所作智(せいじょうさち)」と呼ばれる智慧を具現化した仏です。 密教における大日如来の5つの智慧を表す五智如来の一尊で、釈迦如来と同一視される場合があります。 左手で衣の端を握り、右手は手の掌を正面に向け胸の前に上げる施無畏印(せむいいん)を結んでいます。 これは、恐怖を相手に与えないことを表しています。不空成就如来の単独の造像はほとんどありません。 |
※ちなみにお寺は仏様と相談するところで、神社は神様に誓いを立てる場所だそうです。
したっけ。
師匠は「黒にんにく」を描いてきました。
師匠は時々朝に2個食べているそうです。高齢者には刺激が強そうなのでセーブしているようです。
師匠! 私は毎朝「みそニンニク」を5~6個食べていますよ。どんどん刺激を与えないと老化しますからね。
師匠の頸椎椎間板症は長い付き合いになりそうだと言っています。
そうですね。治ることはありませんから、付き合っていくしかありませんね。
師匠のお母様は療養型病院に入院してから1年がたったそうです。
頑張っていますね。大切にしてあげてください。
河鶴 熟成多片種黒にんにく 40g 河鶴 熟成多片種黒にんにく 40g の購入者の男女比は男性が 26.6%、女性が 73.4%と 女性の方が 46.8%多くなっています。 河鶴 熟成多片種黒にんにく 40g の購入者の年齢層は最も多いのが60代以上、次いで、40代、50代となっています。 また、最も購入年齢層が高い60代以上の購入男女比は男性が33.3%、女性が66.7%となっています。 60代以上の女性に対して人気の商品である可能性があります。 最も多い評価ゾーンとしては不明で、評価者のうち4割がこのスコアで評価しています。 河鶴 熟成多片種黒にんにく 40g の総合評価は現在4.02となっています。 健康食品 の平均スコアが0.00となっているため、本商品は平均よりも高くなっています。 また、売れ筋ランキングは健康食品の全N/A商品中、687位となっています。 |
師匠! 今回は「にんにく」ですね。
私も「にんにく」を描きます
にんにく伝説みそ 60g 良質の粒みそに国産かつお節の旨味を加え、にんにくと合わせました。酒の肴にぴったりの商品です。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
①釈迦如来 ②薬師如来 ③阿弥陀如来 ④毘盧舎那如来 ⑤大日如来 ⑥不空成就如来 ⑦宝生如来 ⑧阿閦如来 |
今回は、「⑤大日如来(だいにちにょらい)」を描きました。
本来、如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため装飾品は身に付けていませんが、大日如来だけは別格で豪華な装飾品や宝冠を付けています。また、螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げています。
金剛界、胎蔵界の姿でそれぞれ印の形が違います。金剛界の大日如来は、左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で包み込む智拳印の印相をしています。一方、胎蔵界の大日如来は、腹の前で両手の全指を伸ばして組み合わせる定印です。
真言宗では、大宇宙の数え切れない仏の中の最高の仏とされ、大宇宙そのものとか、森羅万象がおさまっているともいわれます。
ご利益
現世安穏、所願成就。また、未・申年生まれ守り本尊です。
⑤大日如来(だいにちにょらい)とは? 大日とは「大いなる日輪」という意味です。太陽を司る毘盧舎那如来がさらに進化した仏です。密教では大日如来は宇宙の真理を現し、宇宙そのものを指します。また、すべての命あるものは大日如来から生まれたとされ、釈迦如来も含めて他の仏は大日如来の化身と考えられています。 大日如来には悟りを得る為に必要な智慧を象徴する金剛界大日如来と、無限の慈悲の広がりを象徴する胎蔵界大日如来という2つの異なる捉え方があります。金剛とはダイヤモンドのことを指し、智慧がとても堅く絶対に傷がつくことがないことを意味しています。また、胎蔵とは母親の母胎のようにすべての森羅万象が大日如来の中に包み込まれている様を意味しています。この2つが揃って大日如来を本尊とする密教の世界観が出来上がるのです。 |
したっけ。
師匠は「白鳥北帰行」を描いてきました。
師匠は帯広市豊西町売買川分水路を飛び立つ白鳥を描いてきました。
オオハクチョウが多く見られるのは売買川分水路と枝分かれする地点。抽水植物のガマが生える沼状のたまりに群れが滞在している。日中、オオハクチョウは周辺の畑などで餌をついばみ、日が落ちると川に集結する。堤防上から観察でき、壮大な鳴き声と羽音を間近に聞くことができる。
師匠の左腕の痛みは頸椎椎間板症だったそうです。
師匠! 私の左脚は今も不自由です。
お互い体をいたわって暮らさないといけないようですね。
師匠! 今回は「北帰行」ですね。
私は豊頃の小学生が撮った「ヤツガシラ」を描きます。
2025.03.28 十勝毎日新聞社 小学生カメラマン“珍鳥”撮った! 豊頃・中村さん お年玉で機材購
豊頃大津小5年の中村太要(たいよう)さん(11)が、珍しい旅鳥の「ヤツガシラ」を豊頃町内で撮影した。 中村さんは学校のクラブ活動で野鳥観察を体験したのをきっかけに、鳥に興味を持った。野鳥を撮影するため、お年玉をためて数年前に中古の一眼レフカメラを購入し、今年は中古の望遠レンズも買った。 ヤツガシラは白と黒のしま模様の羽が特徴で、頭には広げると扇状になる冠羽(かんう)がある。今月8日、自宅前で母親の寛子さん(49)とキャッチボールをしていた中村さんが、転がったボールを取りに行った先に飛んできた。日本野鳥の会十勝支部の室瀬秋宏支部長は「繁殖地である大陸の方へ北上中だったのでは」とする。 ヤツガシラは今月10日まで近所で見られ、中村さんは木の枝に止まったり、防波堤にたたずんだりする姿をカメラに収めた。「めちゃくちゃうれしかった。100枚以上は撮った」と笑顔を見せる。寛子さんは「近所の方も敷地に入って撮影させてくれた」と感謝する。写真は学校にも持参し、校内に飾られた。 これまでシマエナガやアカゲラ、オオルリなどの野鳥を撮影してきた中村さん。愛用のカメラを手に「鹿追のかんの温泉で見たルリビタキを、もっと近くで撮影したい」と話している。 |
師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
①釈迦如来 ②薬師如来 ③阿弥陀如来 ④毘盧舎那如来 ⑤大日如来 ⑥不空成就如来 ⑦宝生如来 ⑧阿閦如来 |
今回は、「毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)」を描きました。
毘盧遮那仏とは、釈迦が説いた教え、つまり仏法そのものが形となって仏像になったのが毘盧遮那仏です。毘盧遮那如来とも呼ばれます。釈迦は悟りを開き真理を知って、それを仏法として人々に伝えました。その真理そのものが毘盧遮那仏です。だから、何かを知っている仏さまが、私たちにそれを教えてくれようとするのと違って、「私自身を知って!」と言っているのが毘盧遮那仏。概念が神格化されたいわば哲学的な存在で、『華厳経』には万物をあまねく照らす宇宙の根本仏だと説かれています。
蓮華台座や光背にはたくさんの釈迦仏が描かれており、教えを説いているとされています。右手は施無畏印、左手は与願印を結ぶのが一般的です。
ご利益
現世安穏、所願成就などのご利益があります。
④毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)とは? 盧舎那仏(るしゃなぶつ)とも呼ばれます。毘盧舎那とは太陽の意味であり、宇宙の中心から太陽のように照らし続けます。 釈迦は心理を悟りそれを仏法として人々に伝えました。その心理そのものが毘盧舎那如来です。毘盧舎那如来がいなければ釈迦は心理を悟ることは出来ず、釈迦がいなければ仏法は人々に伝わらなかったといいます。毘盧舎那如来は法身仏(ほっしんぶつ)の代表的な存在です。法身仏とは、仏教の教えそのものを神格化した仏のことです。 台座は1000の連弁をもち、そのそれぞれが100億の世界を持っているとされています。そして毘盧舎那は1000の釈迦仏を化現し、そのそれぞれがまた100億の釈迦仏を現して世界を説法するとされています。このように仏の智恵のはかり知れない大きさを象徴し、十方諸仏を包括し、広大な仏教世界の中心に君臨する如来が毘盧舎那です。 |
したっけ。
今朝目を覚ますと、うっすらと雪が積もっていました。冬がささやかな抵抗をしたようです。
でも、今日中には融けてしまいそうです。
師匠は「スノーボード山田琉聖選手」を描いてきました。
師匠は1週間ほど前に左上腕部が急に痛くなったそうです。
整形外科に行くつもりだそうです。
師匠! 経年劣化で色々なところが痛くなりますね。お互いに整備をして何とか持たしていかなければなりませんね。
師匠は28~30日には群馬から長男一家が来るのでバタバタしているそうです。
札幌出身の山田、18日からスノーボード世界選手権 独創的な演技構成で表彰台狙う 世界選手権(18~30日、スイス)のスノーボード・男子ハーフパイプ(HP)に札幌市出身の山田琉聖(18)=チームJWSC、札新川中出=が初出場する。独創的なルーティン(演技構成)を武器に今季はワールドカップ(W杯)で3位入賞を2度果たすなど大きく飛躍。来年のミラノ・コルティナ冬季五輪出場を目指す18歳は「自分のルーティンを1本決めたい」と大舞台での活躍を思い描いている。 10歳で競技を始めた。2015年1月に札幌市ばんけいスキー場にHPコースが完成。元五輪代表の村上大輔さん(41)=札幌市出身=のレッスンを同スキー場で受け、HPにのめり込んだ。特定のコーチをつけずに独学で技を研究。23年に16歳で全日本選手権を初制覇して頭角を現した。 強みは独自の演技構成だ。全日本スキー連盟の治部忠重ヘッドコーチ(HC)は「世界的に見て彼ほど幅広いルーティンをする選手は少ない」と評する。 今月2日に岐阜県郡上市で行われた全日本選手権でも個性的な演技を披露した。男子決勝の3回目に、逆スタンスのマックツイストを決め、横4回転技、横3回転技から、逆スタンスで側方宙返りする大技「ダブルチャックフリップ」に挑戦。失敗して12位に沈んだものの、治部HCは「決めれば表彰台に上ることができる内容だった」と語った。 昨春に北京冬季五輪の女子HP銅メダルの冨田せな(宇佐美SC)の母校、国際スノーボード&スケートボード専門学校(新潟県妙高市)に進学。体の鍛え方や技を繰り出す際の軸のつくり方を専門的に学んだ。「自分が思うように体を動かせるようになってきた」と、世界で戦う手応えをつかんで、今季の飛躍につなげた。 五輪の出場枠は今回の世界選手権や来季のW杯の成績を基に決まる。全日本スキー連盟によると、日本男子の出場枠は最大4枠で、世界選手権で優勝すれば日本代表候補に内定する。 男子の予選は27日に行われる。「楽しさを忘れずに自分のやりたいルーティンを自由に追い求めたい」と山田。熾烈(しれつ)な表彰台争いに割って入るつもりだ。 ( 相武大輝 ) |
師匠! 今回は「ウインタースポーツ」ですね。
私は「ジャンプ」を描きます。
スキージャンプの起源はノルウェーの処刑方法だった説! 『罪人にスキー板をはかせて山の上から突き落としたのが起源』 死んでしまったらそれまで。 無事に生き延びたら罪が軽くなったり無罪になるんだとか。 という説がありますが、これは眉唾物です。 私は実際のジャンプ台を上から見たことがありますが崖です。こんなところを滑り降りるのは尋常ではないと思いました。刑罰説も頷けると思いました.. スキージャンプは、世界選手権の開催地トロンハイムのあるノルウェーに起源を持つ。 19世紀にはすでに、自作の雪の丘を飛び越えるジャンプが行われていた。 この競技は中央ヨーロッパへと広まり、1930年代には、大規模なシャンツェ(跳躍台)も建設されるようになった。 というのが本当です。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
師匠! 宙返りに仰天 上手いですね。
したっけ。
①釈迦如来 ②薬師如来 ③阿弥陀如来 ④毘盧舎那如来 ⑤大日如来 ⑥不空成就如来 ⑦宝生如来 ⑧阿閦如来 |
今回は、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」を描きました。
釈迦如来と同じく装飾品は一切ないです。来迎印という印は、極楽浄土に迎えに来たことを意味していますよ。この印相は施無畏・与願印に似ていますが、第1指ともう1本の指をねじるのが特徴です。
極楽浄土にいて衆生を救済するとされる仏。弥陀とも略称されます。《無量寿経》によれば,過去世に法蔵比丘が世自在王如来のもとで四十八の誓願をたて、長期間の修行を果たし、現在では阿弥陀仏となり、極楽浄土の主となって、その浄土へ往生を願う衆生を摂取するといいます。
阿弥陀如来のご利益は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱える全ての人を極楽浄土に迎え入れてくれることです。極楽浄土往生
③阿弥陀如来(あみだにょらい)とは? 無限の寿命を持つことから無量寿如来ともいいます。限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続けるとされており、西方極楽浄土の教主です。四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、その中には「南無阿弥陀仏」と唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導くとあり、広く民衆から信仰されました。ちなみに他力本願も四十八願の誓いから来ており、本来は阿弥陀様にすがって極楽に行こうという意味です。 阿弥陀三尊として聖観音と勢至菩薩と並ぶ姿が多いです。さらに二十五菩薩を従え、雲に乗って往生者を迎えにやってくるといわれています。そのほか来迎の様子をあらわす場合もあります。 ご利益 極楽往生、現世安穏のご利益があります。また、戌・亥年生まれ守り本尊です。 |
したっけ。
師匠は「ネコヤナギ」を描いてきました。
師匠は、すっかり春めいてきたと言っています。
師匠が絵手紙を描いたのが13日。12日は11.1℃という気温でした。
しかし、その後は気温が下がり5℃未満の日となりました。
なんで13日の絵手紙が今頃かと言うと、郵便配達が翌々日の営業日に代わったことと、16日の大雪で17日(月)の配達がなくなり火曜日に到着。すぐに返事を描いても春分の日で配達が遅れ、昨日師匠に届いたはずなので今日載せたというわけです。
私が描いた「満寿屋」アンパンに師匠が反応しました。師匠は三色パン、奥さんはアンドーナツがお気に入りだそうです。
師匠は札内川まで行って、ネコヤナギをゲットしてきたそうです。
ネコヤナギ - Wikipedia 名称 和名ネコヤナギの由来は、やわらかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾を思わせることから、この名がある。 別名でカワヤナギ、エノコロヤナギともよばれる。 |
師匠! 今回は「春」ですね。
私は「イチゴ」を描きます。店頭に大きなイチゴが並んでいますが高いですね。小粒の「ニコニコ」というのを買ってきました。小粒でも大きく描きますよ。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。