団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「難読漢字 こんな読み方ある?-33-」について考える

2022-11-30 07:05:54 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.除きる

①つきる

②あきる

③おきる

 

Q2.少く

①しばらく

②まもなく

③ほどなく

 

Q3.酬いる

①くいる

②ひきいる

③むくいる

 

Q4.就す

①うながす

②しるす

③なす

 

Q5.尺か

①いくらか

②わずか

③さだか

 

 

A1.除きる

正解①つきる

②あきる…飽きる

③おきる…起きる

 

A2.少く

正解①しばらく

②まもなく…間もなく

③ほどなく…程なく

 

A3.酬いる

正解③むくいる

①くいる…悔いる

②ひきいる…率いる

 

A4.就す

正解③なす

①うながす…促す

②しるす…記す

 

A5.尺か

正解②わずか

①いくらか…幾らか

③さだか…定か

 
 
したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

■昨日のアクセスベスト3  

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-南瓜-」について考える

2022-11-29 06:46:11 | 絵手紙

今回は「南瓜」を描きました。。

日本かぼちゃは、16世紀にポルトガル船によって九州にもたらされたのが始まりで

す。南の方角から伝わった瓜なので「南瓜」とも中国の「南京」に由来するとも言われています。

ちなみに、中国でも、かぼちゃは「南瓜nánguāナングア」だそうです。

カボチャの語源は、カンボジアを意味するポルトガル語「Camboja (カンボジャ)」が転訛し、カボチャとなったとされる。ポルトガル船によってカボチャが日本にもたらされた際、「カンボジア産のウリ」と伝えられたことに由来すると言われています。

西日本ではボウブラと呼ぶ地域もあるそうですが、これもポルトガル語でウリを意味する「abóbora (アボボラ)」に由来するそうです。ほかに南京と呼ばれることがあるそうです。

 

風邪予防にも効く!かぼちゃのパワーとは!?

■ビタミンカラーの源、βカロテン

βカロテンはビタミンAの前駆体で、体の中でビタミンAに変換されます。ビタミンAには、視力を正常に保ったり、粘膜や皮膚を強くする働きがあります。

 

一方、βカロテンは最近注目されている抗酸化作用を持つ栄養素で、ストレスや紫外線などが原因で増殖する活性酸素の発生を防いだり、働きを弱める効果があります。活性酸素は動脈硬化やがん、老化など、様々な病気の原因となるので、βカロテンを摂ることで、このような病気から身体を守り、健康づくりに役立ちます。

 

■風邪予防にも効果的なビタミンC

ビタミンCは、とても幅広い効能を持っています。有名なのが美肌効果で、紫外線を浴びることでメラニンが生成されやすくなりますが、このメラニンの生成をサポートするチロシナーゼという酵素の働きを弱め、シミやソバカスを防いでくれます。また、コラーゲンの生成を助け、肌のハリを保つ働きをしているので、ビタミンCは美肌作りには欠かせない栄養素といえます。

 

さらに、βカロテンと同様、抗酸化作用を持っている他、感染症を予防する効果もあるので、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、風邪などの感染症を予防する効果もあります。

風邪の予防にも!かぼちゃの効能を紹介

 

冬至カボチャは、風邪予防の意味もあるのかもしれません。

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-32-」について考える

2022-11-28 07:31:20 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.献る

①ささげる

②まつる

③こほる

 

Q2.

①たましい

②こころ

③もののけ

 

Q3.睡る

①もぐる

②ねむる

③ふける

 

Q4.

①おおい

②あつい

③うすい

 

Q5.祥し

①よし

②きざし

③ひさし

 

 

A1.献る

正解②まつる

①ささげる…捧げる

③こほる…誇る

 

A2.

正解③もののけ

①たましい…魂

②こころ…心/志

 

A3.睡る

正解②ねむる

①もぐる…潜る

③ふける…耽る

 

A4.蒸い

正解①おおい

②あつい…熱い

③うすい…薄い

 

A5.祥し

正解②きざし

①よし…良し

③ひさし…久し

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-31-」について考える

2022-11-27 06:46:22 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.班す

①かえす

②くずす

③かくす

 

Q2.やか

①あざやか

①こまやか

③あでやか

 

Q3.道う

①いう

②うかがう

③とう

 

Q4.調る

①しらべる

②あざける

③あらためる

 

Q5.遂に

①ことさらに(故に)

②まさに(方に)

③ついに

 

 

A1.班す

正解①かえす

②くずす…崩す

③かくす…隠す

 

A2.濃やか

正解①こまやか

①あざやか…鮮やか

③あでやか…艶やか

 

A3.道う

正解①いう

②うかがう…伺う

③とう…問う

 

A4.調る

正解②あざける

①しらべる…調べる

③あらためる…改める

 

A5.遂に

正解③ついに

①ことさらに…故に

②まさに…方に

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-30-」について考える

2022-11-26 06:56:33 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.具に

①ともに

②つぶさに

③こまかに

 

Q2.綴じる

①とじる

②こじる

③ほじる

 

Q3.慕ぶ

①むせぶ

②しのぶ

③しのぐ

 

Q4.舞ぶ

①あそぶ

②よろこぶ

③もてあそぶ

 

Q5.

①みやこ

②おおやけ(官)

③やくわり(署)

 

 

A1.具に

正解②つぶさに

①ともに…共に

③こまかに…細かに

 

A2.綴じる

正解①とじる

②こじる…抉る

③ほじる…穿る

 

A3.慕ぶ

正解②しのぶ

①むせぶ…咽ぶ

③しのぐ…凌ぐ

 

A4.舞ぶ

正解③もてあそぶ

①あそぶ…遊ぶ

②よろこぶ…喜ぶ

 

A5.

正解①みやこ

②おおやけ…官

③やくわり…署

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-マルメロ-」について考える

2022-11-25 06:54:44 | 絵手紙

師匠は今回「マルメロ」を描いてきました。

十勝清水町産だそうです。頂き物のようです。

師匠はジャムにすることもなく、鑑賞用と絵手紙の題材になるばかりだと言っています。

師匠は、毎年恒例の池上学園高校での絵手紙講習と、「美友会(美容師さんの集まり)」での絵手紙講習と忘年会をしたそうです。

師匠は毎年クイズ担当です。

「ウサギのキャラクター、ミッフィーは今何歳?」などを出題したそうです。

師匠! ミッフィーは6歳から歳をとらない設定ですよ。(いじわるな答えですね)

1955年6月21日生まれなので67歳ですね。

 

マルメロの概要

マルメロは秋が旬の果実です。「西洋かりん」とも呼ばれ、見た目がかりんに似ていて、熟すと果皮が明るい黄色になりよい香りが漂います。生食には適しておらず、果実酒やハチミツ漬け、ジャムなどに利用されます。

かりんとの見分け方はうぶ毛(綿毛)の有無です。よく見るとマルメロは果皮に短いうぶ毛がありますが、かりんには生えていません。またマルメロは形が洋梨に似て少しゴツゴツとしていますが、かりんは基本的に楕円形です。

木を見て判断する場合、葉を見ればわかります。かりんの葉はフチに細かいギザギザがありますが、マルメロの葉はギザギザしていません。また花が咲いていれば花の色でも見当がつきます。マルメロの花は白に少し紅色が差す程度ですが、かりんの花は紅色です。

マルメロの産地は長野県や青森県、秋田県など涼しい地域です。なお長野県など一部の地域ではマルメロを「かりん」と呼ぶそうです。

果物ナビ

 

松ぼっくりの意味は?

 

松ぼっくりの「ぼっくり」にはどんな意味があるのかと言えば、松陰嚢(まつふぐり)という言葉が転じた語なのです。

 陰嚢(ふぐり)というのは、睾丸・精巣を意味する言葉で、松ぼっくりの形が似ていたことから松陰嚢と呼ばれるようになり、それが「松ほぐり」→「松ぼくり」→「松ぼっくり」と変化したのです。

 松ぼっくりという名称や松の木に実をつけるように付くから「栗」にかかってるのかと思ってましたが、意外なところから名称の由来が来ているものだと思いますね。

 

実際に似ているかと言われたらかさの部分が開いて落ちてる状態だと
似ているとは思えませんが。

 かさの部分が閉じている状態で松の木になってる松ぼっくりは2つ並んでついてるのをよく見るので似ていると思ったのかもしれないです。

 

そして松ぼっくりの鱗片のひとつひとつの隙間には種子が入っていますので、ある意味似たような役割を持っていると言えるかと思います。

松ぼっくりの意味は 由来はどこから?

 

師匠! 今回は「木の実」ですね。

私の家には何もないので、川渕の松の大木の「松ぼっくり」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

これは姪っ子に送った絵手紙↓

最近、エゾリスが庭を駆け回っています。またどこかに胡桃を植えているんだと思います。

エゾリスは冬に備えて食糧を備蓄する習性があります。

忘れられた胡桃が、春に芽を出します。毎年数本出ます。

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-29-」について考える

2022-11-24 07:01:59 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

 

Q1.除う

①はらう

②のろう

③うしなう

 

Q2.寂か

①ひそか

②しずか

③わずか

 

Q3.次る

①やどる

②ならべる

③もどる

 

Q4.試みる

①かえりみる

②こころみる

③かんがみる

 

Q5.拘める

①いさめる

②とどめる

③いましめる

 

 

A1.除う

正解①はらう

②のろう…呪う

③うしなう…失う

 

A2.寂か

正解②しずか

①ひそか…秘か

③わずか…僅か

 

A3.次る

正解①やどる

 

②ならべる…並べる

③もどる…戻る

 

A4.試みる

正解②こころみる

①かえりみる…顧みる

③かんがみる…鑑みる

 

A5.拘める

正解②とどめる

①いさめる…諫める

③いましめる…戒める

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-28-」について考える

2022-11-23 06:42:13 | 絵手紙

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.屯む

①くるしむ

②なやむ

③たのむ

 

Q2.徹る

①とおる

②くぐる

③ふける

 

Q3.隊ちる

①くちる

②おちる

③みちる

 

Q4.戦く

①おどろく

②おののく

③おもむく

 

Q5.剰え

①ただでさえ

②あまつさえ

③そのうえ

 

 

A1.屯む

正解②なやむ

①くるしむ…苦しむ

③たのむ…頼む

 

A2.徹る

正解①とおる

②くぐる…潜る

③ふける…耽る

 

 

A3.隊ちる

正解②おちる

①くちる…朽ちる

③みちる…満ちる

 

A4.戦く

正解②おののく

①おどろく…驚く

③おもむく…赴く

 

A5.剰え

正解②あまつさえ

①ただでさえ…唯でさえ

③そのうえ…その上

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

■昨日のアクセスベスト3  

 
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-ブナシメジ-」について考える

2022-11-22 06:49:57 | 絵手紙

今回は「ブナシメジ」を描きました。。

寒くなってきました。鍋の季節です。

鍋にキノコは欠かせません。

何故鍋にキノコを入れるのでしょう?

きのこは「食物繊維」が豊富なうえに、腸内環境を整える「菌」そのものを食べられるため、「腸活には欠かせない食べ物」だと考えられているそうです。

 

なぜお鍋にキノコ類をいれるの?

 

キノコ類には、香りと旨味があり、椎茸は特に旨味成分が多いのが特徴です。この旨味成分は「グアニル酸」と呼ばれる「アミノ酸」の一種で、昆布や醤油・味噌に含まれる「グルタミン酸」と合わさると、相乗効果で旨味が強くなります。「グアニル酸」は生の椎茸には存在しないので、鍋で加熱することにより、効果が引き出されているんですよ!

 

また、舞茸には「ポリフェノール」という成分が含まれていて、煮たり、茹でたりすると、茶色い煮汁として出てきます。「ポリフェノール」には抗酸化作用があり、動脈硬化などの生活習慣病の予防・改善にも期待できると言われています。アクと勘違いしがちですが、煮汁には舞茸の栄養価が詰まっているので、鍋やスープで摂取できるのが魅力です。

 

旨味や体に良い成分を多く含むキノコ類ですが、加熱によって旨味成分が引き出されるため、鍋に入れるタイミングが肝心。一般的に、60℃~70℃で旨味成分が増すので、鍋に入れるときは、お湯が沸騰してから入れるのではなく、「水」から入れるのがベストです。

 

 

橅占地[橅湿地](ぶなしめじ)

シメジ科シロタモギタケ属の茸で、スーパー等で一般的なのは菌床栽培(ブナ等の大鋸屑・おが粉を固めた培地を使う栽培方法)された茸で、培地に直径1~2cmの灰褐色~薄茶色の模様のある傘で白い柄の高さ数cmのが数十本固まって生えた物です。

 

味や香りに癖がなくて歯切れ良く、炒め物,煮物・鍋物,和え物(要加熱)に適します。鮮度が落ちている茸は襞(傘の裏の白い皺の部分)が変色しています。

 

天然物の橅占地は木材腐朽菌の茸で、ブナやトチノキ等の倒木等に生えます。傘は薄茶色で大理石模様があり10数cm以上の物もあります。

 

橅占地の人工栽培には原木栽培{椎茸と同じ様に椎(しい:ブナ科の常緑高木)等の原木に穴を開けてキノコの菌を椊え付けて育てる栽培方法}もあります。

  

白ぶなしめじ(ブナピー)は品種改良された白い橅占地で、苦味が少なくなっています。

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-27-」について考える

2022-11-21 07:15:05 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.少い

①すくない

②おさない

③わかい

 

Q2.衆い

①いやしい

②おおい

③おびただしい

 

Q3.

①てがみ

②きっぷ

③わかじに

 

Q4.索す

①さがす

②なくす

③はなす

 

Q5.谷まる

①せばまる

②ゆきづまる

③きわまる

 

 

A1.少い

正解③わかい

①すくない…少ない

②おさない…幼い

 

A2.衆い

正解②おおい

①いやしい…卑しい

③おびただしい…夥しい

 

A3.

正解③わかじに

①てがみ…手紙

②きっぷ…切符

 

A4.索す

正解①さがす

②なくす

③はなす

 

A5.谷まる

正解③きわまる

①せばまる…狭まる

②ゆきづまる…行詰まる

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 
 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング