都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
糊空木(ノリウツギ)の花が咲きました。
北海道ではサビタと言います。語源はアイヌ語ではなく東北だと言います。
あるアイヌの若者が美しい娘に恋をした。恋心を打ち明けられた娘は「このサビタの花が散る時がきたら…」と返事します。若者は燃える思いで待ち焦がれた。しかし、花は枯れ果てても落ちずいつまでも残ったままで、その恋は実らなかったと言う話です。 これはアジサイの花と同様、「サビタ」の装飾花は綺麗で目立つが実を結ばない、そして冬になってもドライフラワーになって枯れずに残る。 それと知らずに待ち続けた若者。何とも悲しい酷な結末です。 |
糊空木(ノリウツギ) 北海道より九州まで、各地の平野部から山地の日当たりのよいところに自生する落葉低木。南千島、サハリン、中国に分布。幹は2~3mに伸び、樹皮は灰褐色で、内皮には粘液が多い。葉は対生し、広卵形~卵状楕円形で、先端が急に狭くなり、さらに先端がとがる。縁に鋸歯があって両面の脈上に短毛があり、特に裏面に多い。花は7~8月に白色花をその年伸びた枝の先に、大形の円錐花序につける。花序の周辺に大形の白い装飾花がつくが、これは中性花とも呼ばれて結実しない。また、がく片4枚で、白色から淡紅に染まることもある。両性花は小さく、花弁5枚、雄 しべ10個、花柱は3個。果実はさく果を結ぶ。
名前の由来 樹皮と木質部の間の厚くやわらかい部分か内皮。これをとって水につけると糊がとれる。和紙をすく糊に用いることからこの名となる。トロロアオイ(アオイ科)の糊より腐りにく いという利点がある。別名のサビタ、サブタは北海道で呼ばれ、 アイヌ語ではないかといわれるが、アイヌ語ではラスパニとい う。 サビタの名前の発祥の地は青森、岩手の両県にサビタ、サブタが残っているので、古い時代に北海道に移ったのではないかと見られる。沢を隠すようにこの木が生い茂るので、沢ぶた。これ が変化してサブタ、サビタになったのではないか。
薬効と用い方: 疥癬に:樹皮をせんじて、その汁で洗う。 女性の洗髪料に:内皮の粉末を木綿の袋入れ、湯と共に洗髪すると、毛髪にうるおいとつやを出す |
#StandWithUkraine
クレマチス・プリンセス ダイアナの花が咲きました。
このクレマチスは丈夫で、毎年たくさんの花を咲かせます。
今年もたくさん咲きました。
明るいピンクでチューリップ型の花が華やかです。
1984年にイギリスで作出されました。
【プリンセス ダイアナ】 C. 'Princess Diana' 開花期:5から10月 花 径:4から6cm 草 丈:2から3m 剪 定:強剪定 ●花後の剪定:地際から1から3節残して剪定 ●冬の剪定:地際で剪定 咲き方:新枝咲き
伸びたつるの節々に横向きのチューリップ形した花をつけます。 耐暑性があり、四季咲き性 冬は地上部が枯れ、翌年春地中から新芽が伸びてきます。 |
#StandWithUkraine
クレマチス・エトワール ヴィオレットの花が咲きました。
このクレマチスは丈夫で、毎年たくさんの花を咲かせます。
今年もたくさん咲きました。
紫色の花弁と黄色い花芯がとても綺麗です。
花びらの数は、4枚5枚6枚とバラバラなのも面白いです。
【エトワール ヴィオレット(エトワール バイオレット)】 C. 'Étoile Violette' 開花期:6から10月 花 径:7から8cm 草 丈:2.5から3m 剪 定:強剪定 ●花後の剪定:地際から2から3節残して剪定 ●冬の剪定:地際付近の充実した芽を残し強く剪定 咲き方:新枝咲き 作出国:フランス 作出者:Francisque Morel
濃紫色の花弁に黄色の花芯のコントラストが美しい。伸びたつるの節々に横向き咲きの花をつけます。 四季咲き性、耐寒性・耐暑性あり トレリス、壁、パーゴラなどにバラと一緒に絡ませても素敵です。 |
#StandWithUkraine
糸葉春車菊 (イトバハルシャギク)の花が咲きました。
黄色い花がたくさん咲いています。
買ったときは2株くらいだったのですが、どんどん増えました。
別名を「宿根コスモス」といいます。
車菊は波斯で本来はペルシャ((現在のイラン)のことですが北米産です。
春車は単に外国産の意味のようです。
イトバハルシャギク(糸葉春車菊)
キク科ハルシャギク属の多年草(花期6~9月)、草丈:30~40cm、花経:5cm、花色:黄、花型:葉は細く切れ込んで糸状に分裂し輪生し、茎先に散房花序を出し頭花「舌状花8枚」、中心部の筒状花一つ一つに雄しべと柱頭が2列の雌しべがあります。 別名:コレオプシス 英名:Coreopsis verticillate 名前の由来:糸状に切れ込んだ葉を持つことから「イトバハルシャギク 」 原産地:北アメリカ東部 |
#StandWithUkraine
今回は、「円光 観音(えんこうかんのん)」を描きました。
この観音様は、決して消える事のない光明の中に現れ、その光明は、世の中の隅々までを照らし出す慈悲のあたたかさである。
と同時に煩悩の穢れを全て焼き尽くそうとする強い働きも込められている。
この観音様についての、詳しい説明はありませんでした。
円光 観音(えんこう) 円綸の光明を背負っているお姿が特徴。円光とは丸く輝く光明のことで、光の中に現れる観音様です。尽きることのない光であらゆるものを明るく照らし、私たちを導いてくださいます。 |
#StandWithUkraine
蔓苔桃(ツルコケモモ)の花が咲きました。
淡いピンク色の花と書いてありますが、私の庭の蔓苔桃はほとんど白です。花びらの先が、僅かにピンクに見えます。
カタクリの花のように、花びらが反り返っています。
小さなリンゴのような実がなります。
クランベリー/ツルコケモモ(蔓苔桃) クランベリー/ツルコケモモは、北米原産で日本の寒冷地にも自生している匍匐性の常緑低木です。 6~7月に枝先に淡いピンク色の小花を下向きに咲かせ、その後1cm程度の赤い果実を実らせます。 果実は食用でき、酸味があるためジャムやドライフルーツなどに加工して利用されます。 果実には、ビタミン類をはじめ栄養成分が豊富に含まれていて、人気のベリーです。 可愛らしい花と、紅葉も楽しめるので観賞用としても魅力的です。 |
#StandWithUkraine
師匠は「かき氷機」を描いてきました。
こちらも暑い日が続いています。
師匠は小豆バーとはアイス最中を食べているそうです。
師匠! 私はカロリーが高いアイスを避けて、スポーツドリンクで凌いでいますよ。
当分控え目で乗り越えます。
かき氷 かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削るか砕いて、シロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけることもある。氷は古くは鉋(かんな)などで粒状に削ったが、現在は専用の機械を用いる。また市販品として、細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜてカップ容器や袋に入れた製品も売られている。日本以外にも類似のものが各国にある。
日本では、かき氷を売っている店は氷旗(白地に赤い文字で「氷」と書かれた幟〈のぼり〉)を掲げていることが多い。夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日などでは綿菓子、たこ焼き、焼きそばとともに売られる代表的な縁日物(えんにちもの)の一つであり、夏の風物詩、季語の一つである。
史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されている。藤原定家の『明月記』にも登場する。製氷技術のなかった当時、夏に氷を求めるにはあらかじめ冬の雪や氷を氷室で保存する以外に方法が無く、かき氷は特権階級しか口にできないものであった。 Wikipedia |
「削り 氷ひ にあまづら入れて、新しき 金椀かなまり に入れたる」 削った氷にアマヅラの甘い煮汁をかけたものを金属の器にのせる。 |
師匠! 今回は「かき氷」ですね。
私はズバリ「かき氷」を描きます。
夏は「かき氷」が一番冷えますね。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
#StandWithUkraine
米躑躅(コメツツジ)の花が咲きました。
白い小さな花がたくさん咲きます。
蕾が米粒のようなので、米躑躅です。
鼻から飛び出た長い蕊が可愛いです。
葉の裏側に咲くので、咲いているのに気づくのが遅れてしまいました。
半分終わっていました。
前の枝を切って、花が見えるようにして撮影しました。
コメツツジ/こめつつじ/米躑躅 ・北海道、本州(中部地方以北)、四国及び九州の一部地域(祖母山、市房山)に分布するツツジ科の落葉樹。初夏にできる蕾を米粒に見立てて、コメツツジと名付けられた。ドラマのタイトルにもなっている韓国の智異山(ちりさん)にも自生が見られる。 ・標高の高い場所にある草原や櫟地に育つが、乱獲等によって個体数が減っているため野生状態を気軽に見るのは難しい。しかし、盆栽などの鉢植えとして栽培される例もある。 ・開花は6~8月で、枝先にできる蕾から、直径4~6ミリほどの花が1~3輪ずつ開く。花はラッパ型で先端は4~5つに裂け、内面の下部には短毛がある。 ・花の中心には1本の花柱(雌しべ)と4~5本の雄しべがあり、花冠の外側へ飛び出す。花色は白が基本だが、薄紅色の混じるものもある。花柄は4ミリほど。花の後にできる果実は楕円球で表面に毛を生じ、9~10月頃に熟す。 ・葉は長さ5~25ミリの長楕円形で、枝から互い違いに生じるが枝先に集まっている。葉の両端は尖り、両面に短毛を生じ、中心にある葉脈が目立つ。葉には春に伸びる春葉と、夏に伸びる夏葉があるが、後者の一部が越冬するため、半常緑性(半落葉性)とされることもある。 ・コメツツジの自生は高所で風が強いため、地を這うように枝を伸ばすこともあるが、平地で栽培すれば樹高1~2mほどにこんもりと育つ。 |
#StandWithUkraine
金露梅(キンロバイ)の花が咲きました。
黄色い梅に似た花が咲きます。
花は疎らにしか咲きませんが比較的長い間、次々に咲きます。
5枚ある花弁は長さ1㎝ほどの円形で、その内側には多数の雄しべと雌しべがあって可愛いです。
キンロバイ (金露梅) バラ科
【学名】 Potentilla fruticosa var. rigida 【花期】 6~8月 【草丈】 30~80 cm程度 【和名の由来】 梅に似た黄色い花を咲かせるところから。 【生育地・特徴など】 高山の岩礫地に生える落葉低木。複葉の小葉は長楕円形で先が尖る。両面に毛がある。径2~3 cmの花が枝先に2~3個つく。5枚の花弁はほぼ円形。
花の形はよく見るキンバイ系の花と似ているが、本種は草本ではなく落葉低木である。高山の岩礫地に生え、蛇紋岩や石灰岩地に多い。我々は山では晩夏のアポイ岳でしか見たことがないが、夕張山系でも見られるようだ。低地では普通に庭や花壇などに植栽されている。 |
#StandWithUkraine
丸葉沙参(マルバシャジン)の花が咲きました。
ブルーの花が涼し気に咲いいます。
葉は根元の方に固まってあり、のびた茎の先の釣り鐘型の花が咲きます。
釣鐘人参の仲間です。
蟻が密を吸いに登ってます。
丸葉沙参(マルバシャジン) キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 学名は Adenophora coronopifolia。 英名はありません。 韓国の済州島が原産です。高さは15~30センチになります。葉は卵形または楕円状卵形で縁に粗い鋸歯があります。7月から9月ごろ、青色から、濃い青紫色の花を、上向きまたは横向きにいくつか咲かせます。詳細な情報は見あたりません。 |
#StandWithUkraine