都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
小葉の三葉躑躅が咲きました。ピンクの花が微笑むように咲いています。
花名:小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ)
開花時期:4~5月
花の色:紅紫色
分布:日本固有種 本州の中部地方から九州にかけて分布
生育地:山地に生える
植物のタイプ:落葉低木
大きさ・高さ:1~3m
分類:ツツジ科ツツジ属
花の特徴
「三葉」は葉が3枚ということであり、「小葉」は近縁種と比べて葉が小さいということです。
普通は枝先に長さ3センチから5センチの菱形をした3枚の葉を輪になってつけなす(輪生)。
葉の裏面に網目模様があります。
葉の展開に先立って花を咲かせます。
花径は3センチくらいで、漏斗状をした紅紫色の花です。
花の柄や萼には毛が多い。
上側の花びらの内側には色の濃い斑点があります。
雄蕊は10本あり、5本は長く5本は短いです。
したっけ。
第九回やぎさんゆうびん絵手紙展が下記の日程で開催されます。
記
期間:平成30年5月24日(木)~30日(水)
時間:10時~19時(最終日16時)
場所:帯広市西2条南8丁目1番地
藤丸デパート 8階 市民交流ホール
★★★★★★帯広市近郊の方は見に来てくれると嬉しいです★★★★★★
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
ヒマラヤ雪の下が咲きました。今年も雪の下で、元気に冬を乗り越えました。
大きな緑色の葉と、ピンクの花が可愛らしく咲いています。
花名:ヒマラヤ雪の下(ヒマラヤユキノシタ)
開花時期:1~4月
花の色:黄色
分布:原産地は中国からアフガニスタンにかけてのヒマラヤ山脈周辺の地域
生育地:林の中や岩場に生える
植物のタイプ:常緑多年草
大きさ・高さ:15~40㎝
分類:ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)
花の特徴
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径1センチくらいのピンクの花をたくさんつけます。
花弁数は5枚です。
花の色には白や濃い紅色のものもあります。
雪の下(ユキノシタ)と同じ仲間だが、類似点はほとんどありません。
根際から生える葉は大きくて丸く、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となります。
葉は革質で固く、葉や茎にはタンニンを含み赤みを帯びます。
属名のベルゲニアの名でも流通しています。
日本へは明治時代の初期に渡来しました。
花言葉は「秘めた感情」です。
したっけ。
第九回やぎさんゆうびん絵手紙展が下記の日程いで開催されます。
記
期間:平成30年5月24日(木)~30日(水)
時間:10時~19時(最終日16時)
場所:帯広市西2条南8丁目1番地
藤丸デパート 8階 市民交流ホール
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
黄色いラッパ水仙が咲きました。毎年この時期に一斉に花が咲きます。
庭の東端に植えてあるのですが、そこだけ明るく輝いています。
花名:スイセン(水仙) 黄色
開花時期:3~4月
花の色:黄色
分布:スペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、アフリカ北部原産
生育地:庭植え(花壇)、鉢植え(海岸近くの草地)
植物のタイプ:多年草
大きさ・高さ:20~30㎝
分類:ヒガンバナ科 スイセン属
花の特徴
芳香のある花を咲かせます。一茎一花で、ふつうの「スイセン」に比べて副花冠が長く、ラッパ状になるのが特徴です。
日本語名ではラッパズイセンとも呼ばれ、スイセン、ニホンズイセンに比べ、副花冠がラッパ状になることに由来します。
全草、鱗茎にリコリン、シュウ酸カルシウムが含まれおり、葉をニラと誤って口にする事故が発生しており、口にした場合、嘔吐、吐き気、昏睡などの症状、最悪の場合命を落とす危険があり注意が必要です。
水仙は「ナルシスト」の語源としても有名です。
Narcissus という学名は、ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来します。 神話によると、ナルキッソスは、その美しさにさまざまな相手から言い寄られたものの、高慢にはねつけ恨みを買いました。ついには、そんな彼への呪いを聞き入れた復讐の女神ネメシスにより、水鏡に映った自分自身に恋してしまいました。水面の中の像は、ナルキッソスの想いに決して応えることはなく、彼はそのまま憔悴して死んでしまいます(水面の像に接吻をしようとして溺死したという説もある)。 そして、その体は水辺でうつむきがちに咲くスイセンに変わった、というものです。だからこそスイセンは水辺であたかも自分の姿を覗き込むかのように咲くのです。 Wikipedia |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
今日(4月27日)蝦夷山桜の開花宣言がありました。去年が5月1日でしたので約1週間早い開花です。
早速緑ヶ丘公園に行ってきましたが、本当に開花したばかりで満開には程遠い状況でした。
何はともあれ撮ってきました。
辛夷は満開でした。
本日の回目の更新です。コメ欄は一回目で開いています。
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「辛夷」を描いてきました。
帯広市の東の境界線を流れる札内川の堤防に行ってとってきたそうです。
師匠の家から札内川までは散歩にちょうどいいそうです。師匠は毎日一万歩を目標にしています。
小樽旅行はとても良かったそうです。師匠は奥さんととても仲がいいんです。
私はそんなに歩きませんよ。前回は自宅前の「蝦夷立金花」でした。今回は自宅庭の「水仙」を描きます。
コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。 果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。この果実の形状がコブシの名前の由来です。 高さは18m、幹の直径はおおむね60cmに達します。3月から5月にかけ、枝先に直径6-10cmの花を咲かせます。花は純白で、基部は桃色を帯びます。花弁は6枚。枝は太いが折れやすいです。枝を折ると、芳香が湧出します。果実は5-10cmで、袋菓が結合してできていて、所々に瘤が隆起した長楕円形の形状を成しています。 アイヌ地方では「オマウクシニ」「オプケニ」と呼ばれます。それぞれ、アイヌの言葉で「良い匂いを出す木」「放屁する木」という意味を持ちます。樹皮は煎じて茶の代わりや風邪薬として飲まれます。一方、北海道のコブシは「キタコブシ」と呼ばれることもあります。 Wikipedia |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
腑(ふ)に落(お)・ちる 納得がいく。合点がいく。 「大西質店へ行けと言った意味などが―・ちた」〈織田作之助・わが町〉 デジタル大辞泉の解説 |
物事に対してすんなり納得できた時に「腑に落ちた」なんて言います。
逆に納得できない時は「何だか腑に落ちない」なんて言います。
「腑に落ちる」の「腑」っていうのは、昨日の「腑甲斐ない」でも書いたように「はらわた」という意味があって、つまりは内臓を指しています。昔から「はらわた」というのは、人間の「考え方」とか「心」が宿る場所とも言われているので、簡単に言えば、物事の考え方とか内容がすんなりと心にはまったという事になります。
ちなみにこの「腑に落ちる」の表現は明治時代くらいから使われ始めたそうで、もともとは「腑に落ちない」という慣用句があってできた言葉だそうです。
そのため、正しい日本語ではないと誤解されることが多くなったようです。
ふにおちない【腑に落ちない】 納得できない。合点がゆかない。 大辞林 第三版の解説 |
ちなみに『大辞林』には「腑に落ちる」は載っていません。『広辞苑第六版』にも「腑に落ちる」は載っていません。
「腑に落ちる」が間違いではないものの、明治時代以降に使われ出したため正しい日本語と認知していない辞典もあるようです。
【腑に落ちないの語源・由来】 「腑に落ちないの『腑』は、『はらわた』『臓腑』のこと。 『腑』は『考え』や『心』が宿るところと考えられ、『心』『心の底』といった意味があるため、『人の意見などが心に入ってこない( 納得できない)』という意味で、『腑に落ちない』となった。 肯定形の『腑に落ちる』は明治時代の文献にも見られ、『納得がいく』『納得する』という意味で用いることは誤用ではないが、一般に『腑に落ちる』の形で用いられることが少なくなり、使い慣れない・聞き慣れない言葉を使われる違和感から、『正しい日本語ではない』と誤解されることが多くなった。」 『語源由来辞典』 |
同じく「胕」を使った言葉に「腑が抜ける」があります。
腑(ふ)が抜・ける 意気地がなくなる。気力が失せる。腑抜けになる。「彼女の前では―・けたようになる」 デジタル大辞泉の解説 |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
最近の官僚たちのやっていることはふがいないとは思いませんか?
改ざん、隠蔽、忖度、セクハラ。
今度は、林芳正文部科学相が、公用車で怪しげなヨガ店に言ったとか・・・。
「ふがいない結果だ!」
このような感じで使われている言葉ですが
では、「ふがいない」とはどういう意味なのでしょうか?
ふがい‐な・い〔ふがひ‐〕【×腑▽甲×斐無い/不▽甲×斐無い】 [形][文]ふがひな・し[ク]情けないほど意気地がない。まったくだらしがない。「零敗とは―・い」 [派生]ふがいなさ[名] デジタル大辞泉の解説 |
「ふがいない」の意味とは?
『デジタル大辞泉』のもあるように、情けないほど意地がない、だらしがないという意味。
黙って見ていられないほど頼りないときに使われる言葉で「もうバテるとはふがいない!」などで使われている言葉です。
『デジタル大辞泉』には「腑甲斐無い」と書かれています。
腑甲斐とは何でしょう?
ふ【×腑】 1 はらわた。内臓。臓腑。「胃の腑」「腑分け」 2 心。心根。性根。 デジタル大辞泉の解説 |
かい〔かひ〕【▽甲×斐/▽詮/▽効】 1 行動の結果として現れるしるし。努力した効果。「我慢した―があった」 デジタル大辞泉の解説 |
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた言葉。
「ふがいない」とは漢字で「腑甲斐ない」と書きます。
「甲斐」はやってみても効果のない事を意味して、「腑」は「はらわた」や「心」を意味しております。
つまり、「腑甲斐ない」は「心に効果がない」という意味になり、「心がしっかりとしていない」というところから生まれた語が「ふがいない」なのです。
江戸時代の「片言」という解説書には「云ふ甲斐なし」の省略であるという考え方もあるそうですが、これも参考程度のようです。
「不甲斐無い」とも書くようですが、これだと「不」と「無い」が両方打ち消しになってしまいます。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 4月ワークショップ☆ ミニマルシェSHOPより、今月のワークショップのお知らせです( ☆25日(水)11時~ パワーストーンブレスレット作り 1500円~(選ぶ石によって金額が変わります) 4月の誕生石は水晶。心身の浄化やエネルギーアップ、幸運を呼ぶ石としてパワフルに持ち主を支えてくれます。
前日までに予約が必要となりますので、店頭又はお電話にてご予約をお願いいたします。 TEL 0155-67-5988 (ミニマルシェ) ご参加お待ちしています♪
![]() |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「行者ニンニク」を描いてきました。
教室で米寿の方から頂いたそうです。
教室では私が描いた絵手紙(団子、石楠花、水芭蕉)が好評だったそうです。
師匠! 本当ですか?
みなさんにお礼を言っておいてください。私、褒められるのが大好きですから・・・。
私は自宅前の小川に咲いた「蝦夷立金花(エゾノリュウキンカ)」を描きます。
ギョウジャニンニク(行者葫)はネギ属の多年草。 北海道や近畿以北の亜高山地帯の針葉樹林、混合樹林帯の水湿地に群生しており、そのほとんどの繁殖地は国立公園などの自然保護区である。キトピロなどとも呼ばれる(後述)。ヨーロッパ産の基本亜種は、ヨーロッパの多くの高山に広く分布している。 ギョウジャニンニクという名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたからとも言われている。 キトビロ、ヤマビル(山蒜)またはヤマニンニクなどの別名がある。キトビロ(もしくはキトビル、キトピロ)がさらになまって、ヒトビロ、ヒトビルというような発音になることもある。また、北海道では、この植物を俗に「アイヌネギ」と呼ぶことがある。 おおよそ、5月上旬から中旬頃の山菜として知られており、葉茎を主に食用として用いるが、しょうゆ漬けにして保存し、生のままやおひたし、ギョウザ、卵焼きに混ぜるなどして食べる。茎の太さが1 cm程度でまだ葉の開かない状態のものが、味、香り共に濃く珍重される。特に軟白栽培した物が人気です。 ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある。成分を利用した健康食品も販売されている。ニンニクの成分に近いためか、食べたときの風味もニンニクに近く独特の臭いを持ち、極めて強い口臭を生じることがある。この匂いの発生は人間にかぎらず、乳牛が放牧中に食べることによって牛乳がにんにく臭くなる問題が発生することがある。 北海道では「アイヌネギ」とも呼ばれていることから分かるように、アイヌ民族の人たちが昔から薬草として、食べ、火に炙り煙を浴び、消毒し、さらには伝染病の神を追い払うなど大切に用いてきました。 アイヌの人々は春先に大量に採集し、乾燥保存して一年間料理の食材として利用していた。オハウ(汁物)の具としたり、ラタシケプ(和え物)に調理したりして食べます。 行者葫とは健康効能がある山菜の王様です。 ただ、臭いが強烈なので2~3日は体から臭いが消えません。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
自宅前の小川に蝦夷の立金花が咲きました。せせらぎに揺れながら小さな黄色い花がたくさんしっかりと立っています。
この花が咲くと、小川にやっと春が来ます。
花名:蝦夷の立金花(エゾノリュウキンカ)
開花時期:4~6月
花の色:黄色
分布:北方領土を含む北海道から本州の東北地方北部にかけて分布 海外では、朝鮮半島の北部、ウスリー地方、サハリンなどにも分布
生育地:湿地や水際などに生える
植物のタイプ:多年草
大きさ・高さ:50~80㎝
分類:キンポウゲ科 リュウキンカ属
茎は直立します。
根際から生える葉には長い柄があり、幅が10㎝から30㎝くらいの腎円形です。
葉のつけ根の部分は深くへこみ、縁には細かな三角状のぎざぎざ(鋸歯)があります。
茎先に花径35㎜から40㎜くらいの黄色い花を4輪から8輪くらいつけます。
花びらのように見えるのは萼片です。
普通は5枚ですが6枚や7枚のものもあります。
花の真ん中には雄蕊がたくさんあります。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)です。
春先の若芽や若葉は汁の実や和え物、お浸しなどにします。
北海道では谷地蕗(ヤチブキ)と言います。
この名は、葉の形が蕗の葉に似ており、湿ったところにはえるところからきています。
「谷地」とは北海道弁で湿地のことです。
「立金花」というのは、茎が立っていて金色の花をつけるところからきた名です。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 4月ワークショップ☆ ミニマルシェSHOPより、今月のワークショップのお知らせです( ☆25日(水)11時~ パワーストーンブレスレット作り 1500円~(選ぶ石によって金額が変わります) 4月の誕生石は水晶。心身の浄化やエネルギーアップ、幸運を呼ぶ石としてパワフルに持ち主を支えてくれます。
前日までに予約が必要となりますので、店頭又はお電話にてご予約をお願いいたします。 TEL 0155-67-5988 (ミニマルシェ) ご参加お待ちしています♪
![]() |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
「鯱(しゃちほこ)」と言えば名古屋城の金の鯱を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、「鯱」って何だと聞かれたら答えられますか?
しゃち‐ほこ【×鯱】 1 想像上の、魚に似た海獣。頭は虎(とら)に似て背に鋭いとげがあり、尾は空に向かって反り返る。 2 城などの屋根の大棟(おおむね)の両端につける1をかたどった金属製・瓦製などの飾り物。火よけのまじないとされ、鴟尾(しび)が、後世、形を変えたものともいわれる。しゃち。 [補説]「鯱」は国字。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉』によると「鯱」は想像上の、魚に似た海獣のようです。
「鯱」は、インドの巨大魚神「マカラ」に由来するそうです。
このマカラ、魚とも獣ともつかない伝説の怪獣で、水を操る神の遣いとのこと。
ただ、言葉として「マカラ」が「鯱」になった経緯は分かりません。
「鯱」の「ほこ」部分については、武器の「鉾」に由来するとも言われています。
鉾は古い武器で、槍の登場によって実戦で使用されることは少なくなり、その後は神事的行事に使用されるようになりました。
「鯱」も「鯱」の元となった「マカラ」も、水に由来する怪物、「水を呼ぶ」ということで、火事除けのために屋根につけられるようになりました。
時代を追ってみてみると、まずは鴟尾(しび)がありました。
鴟尾の歴史は古く、奈良の東大寺大仏殿や唐招提寺の屋根につけられています。
その後、インドからシルクロードを通って中国に伝わってきた「鯱」が禅宗とともに日本に伝来します。
このため、禅寺では鴟尾ではなく「鯱」が使われています。
禅宗といえば武士ということで、お城には鴟尾ではなく「鯱」をつけるようになったのでしょう。
ちなみに、「鯱」を初めて使用したのは、織田信長の安土城だそうです。本来は、寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用したことで普及したといわれています。
それを成り上がりの秀吉が、金ぴかの「鯱」にしたというわけです。
「鯱」は、頭が虎に似て、体は魚という想像上の動物で、見た目は「大きな魚」です。「鯱」は雨を降らせる力を持つとされています。顔は前方に向け、背中をそらせて、尾を天に向けているのが特徴です。この「鯱」は、お城で一番高い建物である天守閣の屋根などに取り付けられました。
屋根に取り付けた意味は、火除けとされています。火事になったら、水の生き物である「鯱」が水を吹き出して、延焼を抑えるといわれたからだそうです。
一字で鯱(しゃちほこ)・鯱鉾とも書かれます。江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では魚虎(しゃちほこ)と表記されています。
この「鯱」という漢字、先日の「鞄」に似ています。「魚虎(しゃちほこ)」が「鯱」になったようです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 4月ワークショップ☆ ミニマルシェSHOPより、今月のワークショップのお知らせです( ☆25日(水)11時~ パワーストーンブレスレット作り 1500円~(選ぶ石によって金額が変わります) 4月の誕生石は水晶。心身の浄化やエネルギーアップ、幸運を呼ぶ石としてパワフルに持ち主を支えてくれます。
前日までに予約が必要となりますので、店頭又はお電話にてご予約をお願いいたします。 TEL 0155-67-5988 (ミニマルシェ) ご参加お待ちしています♪
![]() |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |