都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「団塊オヤジの短編小説」本日をもって年内の営業を終了いたします。
今年中にこのブログを訪れていただいた方全てに感謝申し上げます。
来年も引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
年末のご挨拶の定番といえば?
■そもそも「良いお年を!」はどういう意味? 江戸時代は買い物の代金を購入したその場で払うのではなく、帳簿につけておいてもらい、お金がまとまって入った時などに支払うツケのシステムが主流でした。 ツケの支払いを年内に済ませられるか否かはとても重要なことだったため、今年の支払いは年内に綺麗に片付けてすっきりとした気持ちで良い新年を迎えましょうという挨拶が「良いお年を!」だったのだそう。 また、ツケ払い以外にも大掃除をして年神様をお迎えするなど、良い新年を迎えるためにやるべきことがたくさんあるため、そういったこともひっくるめて年内にやるべきことをしっかり済ませて、良い新年を迎えようねという気持ちを込めて「良いお年を!」と声を掛け合ったともいわれています。
そのほか、昔は1月1日にひとつ歳をとる数え年を採用していたため、「良い歳を重ねてね」という意味で使ったという説もあるんですよ。
■ビジネスの場ではなんという? 今でも今年のことは年内に片付けて、すっきりとした気持ちで新年を迎えたいという気持ちには変わりはないですよね。そのため、「良いお年を!」という挨拶は、意味としては問題なくビジネスシーンでも使うことができますが、そのままではくだけた印象です。 そのため仕事納めの際など、ビジネスの場で使う際には「良いお年をお迎えください」とお伝えするのが丁寧です。
できれば、「本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。どうぞ、良いお年をお迎えください」など、本年の感謝とともにお伝えしたいですね。
■「良いお年をお迎えください」は12月中旬~30日までの挨拶 本年の間にお会いするのは最後かな? という機会に、「良いお年をお迎えください」とご挨拶しますよね。 とはいえ、12月も半ばになってから使うのが一般的です。また、この挨拶が使えるのは12月30日まで。12月31日の大晦日には、良い新年を迎える準備が整っているであろうことから使わないんですよ。由来を知ると納得ですよね。
12月31日のご挨拶は「本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します」とするのが一般的です。
なお、喪中であっても「良いお年をお迎えください」は問題なく使って良い挨拶とされていますが、気になる場合には12月31日と同様の挨拶とするのがいいですね。
いかがでしたか? 「良いお年をお迎えください」と先方から先にご挨拶いただいた場合には、こちらからも「良いお年をお迎えください」と返すのがスタンダードです。その際、○○さんもとお名前を付け加えるといいですね。
もちろん、こちらからご挨拶をする場合にもお名前を呼びかけてからのご挨拶はより心がこもった印象になりますね。しっかりご挨拶をして、しっかり〆て、良い新年を迎えたいですね。
それでは、みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください! |
安倍元首相を再び不起訴に 「桜」夕食会の費用補塡問題、捜査終結 12/28(火) 14:11配信
安倍晋三元首相の後援会が「桜を見る会」の前日に開いた夕食会の費用を安倍氏側が補塡(ほてん)した問題で、東京地検特捜部は28日、公職選挙法違反と政治資金規正法違反の疑いで告発された安倍氏について、再び不起訴処分とし発表した。検察審査会の「不起訴不当」の議決を受け捜査をやり直したが、十分な証拠が得られず改めて嫌疑不十分にしたとみられる。
【図解】「不起訴不当」なのになぜまた「不起訴」に? 検察審査会の流れを解説 検審の1度目の議決が「起訴相当」ではなかったため、検審の2度目の審査は行われず、安倍氏への捜査は終結した。
夕食会は政治団体「安倍晋三後援会」(山口県)の主催で都内のホテルで開催。1人あたりの会費は5千円だったが、不足分は安倍氏側が補塡していた。告発を受けた特捜部は昨年12月、2016~19年の後援会の政治資金収支報告書に夕食会の収支約3千万円を記載しなかったとして、後援会代表だった元公設第1秘書を規正法違反(不記載)の罪で略式起訴した。安倍氏は、全ての告発容疑で不起訴とした。
■東京地検「参加者に寄付の認識なし」 だが、東京第一検察審査会は今年7月、夕食会の費用補塡が参加者に会費以上の利益を供与したという公選法違反(選挙区内の寄付)、安倍氏が代表の政治団体「晋和会」の会計責任者の選任・監督を怠ったという規正法違反の両容疑について不起訴は不当だと判断した。議決書では「一部の参加者の供述で参加者全体の認識の目安をつけるのは不十分だ」「メールなど客観証拠も入手して判断すべきだ」と捜査不足も言及した。
このため特捜部は、範囲を広げて参加者らを聴取したり資料を再精査したりしたが、寄付を受けた認識は参加者になかったなどと改めて判断した。
朝日新聞社 |
これは到底納得できるもので社ありません。
5000円会費での不足分3000万円を支払っていた事実があるのに、参加者に寄付を受けた認識がなかったとは驚きです。
それは長年の慣習で、参加者がそう言うもんだと思い込んでいたからであって、ちょっと考えれば5000円の会費では賄えないくらいは分かると思います。
5000円でホテルに泊まって飲食ができれば、誰でもお得だとは思うでしょう。
裁判とは事実を積み上げて結論を出すものではないのでしょうか?
秘書だって、この3000万円が不当な支出だとわかっていたから収支報告書に記載しなかったのだと思います。
この3000万円が収支報告書に記載してあったら、誰も罰せられなかったことになります。
それはどう考えても変だと思います。
これが許されるなら、会費をもらって過剰な接待をしても許されることになります。
秘書だけが政治資金規正法の不記載で略式起訴され、当の本人が嫌疑不十分とは何の忖度なのでしょう。
呆れてものが言えません。
今回は「モンブラン」を描いてきました。
師匠はクリスマスイブに「モンブラン」を食べたそうです。
今年もあと一週間だと描いてきました。(師匠が書いた日は25日)
師匠は自分の書斎コーナーを、離れから茶の間に移すそうです。
冬は暖房代がかかりますから、一か所に集まるのがいいですね。
モンブランは栗じゃない!? モンブランと言えば、秋のお菓子と思っている方も多いのでは?その理由は、モンブランに栗が使用されることが多いためですね。カップケーキ型の土台に螺旋状のクリーム、てっぺんにはマロングラッセや栗の甘露煮がのっているというのが一般的なイメージです。 しかし必ずしも、モンブラン=栗というわけではないということをご存知ですか?モンブランが栗を使ったケーキというイメージが付いたのは、日本で最初にモンブランを作った洋菓子店の店長さんが、栗を使用したモンブランを仕立てたためなんです。その際、モンブランが広く親しまれることを望んだ店長さんが商標登録をしなかったため、栗を使ったモンブランが日本全国に広まっていくことになりました。今ではどの洋菓子店にもある定番メニューですね。
モンブランとは? モンブランはフランス語で「白い山」を意味します。フランスとイタリアの国境にある西ヨーロッパでは、最高峰の山の名前であるアルプス山脈のモンブランが、その由来です。高さは、実に4,810m。日本で一番高い富士山が3,776mですから、富士山より1,000mも高いんですね。 ちなみに、他の言語ではモンブラン以外の呼び名もあります。中でも、イタリア語ではモンテ・ビアンコ(Monte Bianco)と言います。また、フランス語ではラ・ダーム・ブランシュ(La Dame Blanche)という異名もあり、こちらは「白い婦人」という意味です。その美しさが名前からでも想像できますよね。
モンブランの特徴 モンブランは、栗を使っているイメージがありますが、必ずしもそうではありません。モンブランの山をイメージし、細い麺状にしたクリームをあしらい、雪に見立てた砂糖がかけられているのが特徴。 山の形に似せて作られているモンブランの螺旋状に巻かれたクリームは、登山する道を表しているのかもしれませんね。 先述したように日本にモンブランが登場した際、その洋菓子店の店長さんが商標登録をしなかったので、その広がりと共にさまざまなモンブランが生まれることとなりました。みなさんもサツマイモや紫芋、かぼちゃのモンブランを見て「へえ、栗じゃなくてもモンブランて呼ぶんだ。」と思ったことがあるのではないでしょうか。他にも、抹茶やチョコレートのモンブランというのもあります。どのモンブランも見た目に凝り、とても美しいですね。 モンブランの発祥は日本? お菓子のモンブランの発祥には2つの説があります。 ひとつは東京自由が丘にある「モンブラン」という洋菓子店を始まりとする説です。前述の、商標登録をせずにモンブランを日本に広めた洋菓子店の店長さんとは、このお店の創業者である迫田千万億(ちまお)さんのこと。迫田さんが1933年、モンブランの登山口シャモニーを旅行した際に出会ったメレンゲベースのマロンケーキと、美しく白い山「モンブラン」に魅了されたことがきっかけで、今も多くの方に愛されるお菓子モンブランが誕生することとなりました。 実は、迫田さんが食べたマロンケーキは茶色だったそうで、黄色いクリームと黄色い栗のモンブランは日本独自の物です。迫田さんがモンブランを開発する際、ヨーロッパで主流の茶色ではなく、日本でなじみの深い栗の甘露煮の黄色を用いたそう。時代柄、まだまだ洋菓子が苦手な中高年が多かったころ、「栗きんとんに似ているから、モンブランなら食べられる。」という声も多かったようです。日本においてこれほどモンブランが広まったのも、迫田さんの工夫のおかげかもしれませんね。 |
師匠! 今回は「ケーキ」ですね。
私は大好きな「アップルパイ」を描きます。
パイ【pie】 1 小麦粉とバターを材料とし冷水を加え、小麦粉とバターとの薄い層が交互に重なり合うような生地を作り、ジャムや肉などを包んで天火で焼き上げる菓子や料理。「アップルパイ」「ミートパイ」 |
クロワッサンとパイの違いとは!? クロワッサンは、フランス語で「三日月」のことを意味する名前で、クロワッサンの形からそう呼ばれているとのことです。 作り方はパン生地を伸ばして、そこに伸ばしたバターを挟んで折りたたみ、それをまた伸ばしては折りたたむを繰り返すことで、生地とバターの何重にも重なった層にして焼き上げます。その層が膨らみサクサクとした食感が生まれるとのことです。 ちなみにパイ生地も同じような作り方になりますが、クロワッサンにはパンの要であるイーストが入っているのが違いのようです。
デニッシュとは!? デニッシュとは、直訳で「デンマークの」という意味になり、デニッシュの発祥地はデンマークとのことです。 しかし、デンマークではその起源はオーストリア・ウィーンのパンと言われており、「ヴィナーボズ」(ウィーンのパン)と呼ばれているそうです。 イーストの入ったパン生地を薄く伸ばして、バターを塗り込み何重にも重ねて、巻き込みます。それを数回繰り返すことでクロワッサン同様、焼き上げた時に生まれるサクサクとした食感のパンになるとのことです。 形は丸いものもあれば螺旋状に巻いたものなど様々にあり、決まりはないようです。 クロワッサンとの生地の違いは、作る店などにもよるようで、同じ生地を使うところもあるそうです。別の生地にして生地自体を甘い生地などにしたりするところもあり、デンマークでも甘いパンとして作られることが多いようです。
クロワッサンとデニッシュの違いまとめ クロワッサンもデニッシュも起源はオーストリア・ウィーンのパンが原点 基本的にはクロワッサンは甘くない食事パン系、デニッシュは甘い菓子パン系 基本の生地の材料はクロワッサンもデニッシュも同じですが、デニッシュは生地に砂糖などを入れ甘くすることがあるようです。 形状はクロワッサンは三日月型、デニッシュは丸いものや、螺旋状など形に決まりはないようです。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
三原じゅん子議員、岸田総理が文科省へ指示で「安心しましたわ」 12/27(月) 12:31配信
自民党の三原じゅん子議員が27日、ツイッターを更新。文科省がオミクロン株の拡大を受け、各大学に受験生が濃厚接触者となった場合、別室での受験も認めないなどの通知を出していたことに、岸田文雄総理が受験機会の確保を指示したというニュースに触れ「安心しましたわ」とつぶやいた。
文科省は大学受験に関して、オミクロン株の濃厚接触受験者は症状の有無にかかわらず別室受験なども認めないなど、厳しい措置を各大学に求めているが、これに猛反発が起こっている。
これを受け、岸田総理は文科省へ受験機会を確保するよう指示を出したことが報じられている。
三原議員は岸田総理指示のネット記事を添付すると「やり過ぎ!と思っていたので安心しましたわ」との感想をつぶやいていた。 |
文科省、「オミクロン接触者受験不可」撤回 岸田首相指示受け、末松大臣会見へ 12/27(月) 12:59配信 時事通信末松信介文部科学相=23日、首相官邸
文部科学省は27日、大学入試での新型コロナウイルス対策について、変異株「オミクロン株」の濃厚接触者となった場合は受験を認めず、追試験で対応するよう各大学に求めた指針を撤回する方針を固めた。
【図解】オミクロン株の特徴 同日午後、末松信介文科相が記者会見して発表する。
岸田文雄首相が26日、受験機会を確保する方策を検討するよう文科省に指示していた。 |
オミクロン濃厚接触者も受験認める 文科省が方針転換、無症状なら 12/27(月) 19:11配信
末松信介・文部科学相は27日、国公立・私立大の個別入試について、新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者でも、無症状であれば別室で受験を認めると明らかにした。24日に入試に関するガイドラインを改定し、症状の有無にかかわらず受験を認めないとする通知を出したが、各地でオミクロン株の市中感染が確認される中、受験生らの不安や反発を受けて撤回した。
末松氏は27日夜、文科省で臨時の記者会見を開き「担当部署でもう少し時間をかけて検討し決定すれば良かった。不十分だったと認識している」と陳謝した。
文科省は、再度、ガイドラインを見直して、別室での受験を認める。オミクロン株以外の濃厚接触者と同様、PCR検査で陰性▽受験日は無症状▽公共交通機関で試験会場に行かない――などを満たすのが条件となる。高校や中学の入試もこれに準じた対応を求める方針だ。また、大学入試センターも来月15、16日に迫った大学入学共通テストで受験を認めるとみられる。
政府は、オミクロン株の濃厚接触者に対し、宿泊施設などで14日間待機するよう求めている。文科省はこれに対応し、待機が求められている場合は、大学入試について症状の有無にかかわらず認めず、追試や日程の振り替えなどで救済するよう各大学に通知した。
だが、文科省の通知に対し、ツイッターなどでは受験生への配慮に欠けているという批判が高まった。政府内からも「このままでは大変なことになる」との声が上がった。
政権の支持率低下にもつながりかねず、岸田文雄首相が26日に「受験生が不安を持っている」と懸念を示し、末松氏に別室受験も含めた救済策を検討するよう急きょ指示した。【千脇康平、田中理知】 |
文科省は大学受験に関して、オミクロン株の濃厚接触受験者は症状の有無にかかわらず別室受験なども認めないなど、厳しい措置を各大学に求めていましたが、猛反発を受け、岸田総理は文科省へ受験機会を確保するよう指示を出したことが報じられました。
これを受けて、三原じゅん子議員が「やり過ぎ!と思っていたので安心しましたわ」とツイッターでつぶやいたというだけの話です。
オミクロン株の濃厚接触者だと言うだけで受験機会を失うのはあまりに理不尽です。
これは当然の措置でしょう。
オミクロン株に感染した受験者にも、何らかの救済措置が取られてしかるべきです。
意識混濁も議員辞職できず 維新・片山氏、悩む家族 12/25(土) 19:31配信
21日に閉会した臨時国会で、一日も出席がかなわなかった参院議員がいた。体調不良で意識混濁状態にある日本維新の会の片山虎之助前共同代表(86)だ。歳費が支払われ続ける現状などを心苦しく思う家族や党は辞職の道を探るが、「本人の意思確認」が必要だとする参院は応じない構えで、国会議員の去り際の難しさが浮き彫りとなった。
「仕事が満足にできない蓋然性があるときには辞めさせてあげた方が本人の名誉のためになる」。片山氏の次男で、維新の参院議員でもある大介氏は産経新聞の取材にこう答えた。
片山氏は衆院選後の特別国会が召集された11月10日夜、自宅マンションの部屋に向かう途中で倒れた。今は一般病棟に移り、容体は安定しているが、意識が混濁しており、家族は国会活動は難しいと判断。かねて高齢の片山氏が「国会活動が困難になったときには辞めたい」と漏らしていたこともあり、党とともに議員辞職を模索したが、「本人の明確な意思が示されていない」として参院に認められないまま現在に至る。
本人の意思確認が必要な理由について、参院の関係者は取材に「議員の地位は重い」と説明した。衆院の扱いも同じで、関係者は「本人の意思とは別に辞任に追い込まれるような事態を避けなければならない」と語った。
維新幹部は「ある国会議員が、『意思表示が難しくなったら辞める』と書き残していても辞めさせられないと聞いた。『遺言』よりも国会議員の立場は重いということだ」と述べた。
「医師が『国会活動はできない』と診断したときは辞めさせられる形にするのが最も現実的ではないか」。片山氏の件で参院との折衝を担った維新の東徹参院議員はこう語るが、国会議員の身分は憲法に明記されており、実現には改憲が必要との見方もある。
国会議員にいつ災厄が降りかかるかは誰にも分からない。しかし、現状は衆参を問わず、意思表明が困難な場合、任期満了まで辞めることはできず、税金が原資の歳費は支払われ続ける。過去には体調不良を理由に当選直後から国会でほとんど活動できないまま6年の任期を終えた参院議員らもいたという。
「きちんと仕事をしたことに対して歳費をもらうのが維新だ。『身を切る改革』を訴える政党のトップだったおやじも不本意だし、家族としてもつらい」。大介氏は片山氏の事務所と相談し、歳費を社会奉仕などに活用できる道を探るとしている。(内藤慎二) |
身分の喪失 次の場合には国会議員の身分を失う。
1.任期満了となったとき 2.衆議院議員は、衆議院が解散されたとき(憲法第45条但書) 3.国会開会中は院の許可、閉会中は議長の許可を得て辞職したとき(国会法第107条) 4.一方の院の議員が他方の院の議員となったとき(憲法第48条、国会法第108条) 5.他の公職選挙に立候補をしたとき(公職選挙法第90条) 6.法律で定められた被選挙資格を喪失したとき(国会法第109条) 7.比例代表選出議員は、合併決議をした場合を除いて選挙の時に所属していた政党等と比例区で戦った異なる政党等に所属することになったとき(国会法第99条の2) 8.懲罰による除名処分を受けたとき(国会法第122条4号) 9.選挙無効訴訟、当選無効訴訟の判決が確定したとき(公職選挙法第204条以下) 10.資格争訟裁判で、議員就任後に議員資格を喪失したことが確定したとき(憲法第55条) Wikipedia |
国会議員の身分を失うには上記のような場合であり、病気で活動できない場合でも本人の意思表示で議長に許可を得なければならないようです。
今回の片山議員の場合は、意識が混濁していて本人の意思は確認できません。よって、議員辞職はできないというのです。
片山氏の場合参議院議員ですから、次の選挙までは議員であり続けるのです。
明らかに議員活動ができない人に歳費(給料)を払い続けるのはいかがなものか。
過去にも、体調不良を理由に当選直後から国会でほとんど活動できないまま6年の任期を終えた参院議員いたということなのですが、これを教訓に制度改革が行われなかったのは何故でしょう。
これは「文書通信交通滞在費」と同じで、自分たちの身分、収入にかかわることは変えたくないのです。
これを機会に、真剣に議論して明らかに議員活動ができない議員については辞職の道を作るべきだと思います。
高木美を北京主将起用へ 2大会連続でスピード女子から―JOC 12/24(金) 23:25配信
日本オリンピック委員会(JOC)が来年2月4日に開幕する北京冬季五輪の日本選手団主将に、スピードスケート女子の高木美帆(27)=日体大職=を起用する方向で調整していることが24日、関係者への取材で分かった。
本人側も内諾しているという。
前回2018年平昌五輪では、同じくスピードスケートの小平奈緒(相沢病院)が務めており、女子の主将も2大会連続となる。
高木美は平昌五輪で団体追い抜きの金を含む三つのメダルを獲得。今季のワールドカップ(W杯)では、世界記録を持つ1500メートルで計3レースに臨み、いずれも制した。W杯第3戦の1000メートルでも5年ぶりに優勝。北京五輪では2大会連続の金メダルが期待される。日本スケート連盟の基準を満たす好成績を収め、年末の選考会を待たずに3度目の五輪代表入りを決めている。 |
高木美帆(たかぎ みほ、1994年5月22日 - )選手が北京五輪の主将に起用されるようです。
高木美帆選手は隣町幕別町(幕別町)の出身です。
髙木 美帆は、女子1500mの世界記録及び1000mと3000mの日本記録を保持しています。
五輪では複数種目で金メダル候補に挙がり「日本の顔」にふさわしいとの評価を受けています。
いろいろと問題の多いオリンピックではありますが、選手には関係ありません。
選手のみなさんには、最高のパフォーマンスを見せてほしいと思います。
北京オリンピックの開催に一つ疑問があります。
コロナ下での東京五輪について、朝日新聞社が開幕前の7月17、18日に実施した世論調査では、五輪開催に「反対」が55%、「賛成」が33%だったのを覚えていますか?
しかし、北京については賛成反対の声がありません。
実際にコロナがどのような状態なのか、はっきりわからない中国での開催に不安はないのでしょうか?
オミクロン株という未知のウィルスが猛威を振るう中、中国は大丈夫なのでしょうか?
ちょっと、気になります。
今回は「サンタクロース」を描いてきました。
師匠がこの絵手紙を書いたのは冬至だったので、サンタクロースがカボチャを持ちあげています。
帯広市中央公園には宮沢賢治文学碑がありますが、ほとんど知られていません。
私も以前ブログに書きました。
師匠は文学碑に案内板ができたと言ってきました。
師匠! それは11月の話ですよ。
「宮沢賢治ゆかりの地-帯広市中央公園の文学碑-」について考える
管内の宮沢賢治ファンでつくる「十勝『宮沢賢治を楽しむ会』」(高山雅信会長)は、帯広中央公園(帯広市西3南7)にある賢治の文学碑に案内板を設置した。童話「虔十(けんじゅう)公園林」の一節が刻まれている碑の由来を紹介している。全国各地にある賢治の碑をまとめた本でも紹介されている帯広の文学碑だが、公園内で目立たない存在で、地元でも広く知られていなかった。 十勝毎日新聞2021/11/13 10:49 |
帯広で75年に開いた「宮沢賢治文学展」が成功したことから、賢治研究の道内第一人者木呂子敏彦の尽力で1976年(昭和51年)6月1日 建立されたそうです。
クリスマスカードやポスターの中のサンタクロースの特徴といえば、ばら色の頬とぽっこりお腹、白髭とそれから、「赤い服」。
なぜサンタクロースの服は赤いのでしょうか。どうしてこの色でなくちゃならなかったのでしょう? サンタクロースって何者なの?意外と知らない『クリスマスの謎』を解いてみよう その謎を解くカギは、「サンタクロース」のルーツである聖人「聖ニコラス」にあります。オランダで「ジンタ・クロース」と呼ばれていた聖ニコラスの名が米国へ渡り、最終的に「サンタクロース」に変名したもよう。
「聖ニコラス」は、4世紀頃のミュラ(現トルコ)の司教。多くの伝説の持ち主ですが、中でも有名なのは、3人の娘を救ったお話です。
両親亡き後の若き聖ニコラスは、修道院に入る前に財産を処分する必要がありました。そんな時、没落した貴族の3人娘の話を伝え聞きます。姉娘は身売りして妹達の結婚持参金を作るつもりでした。 聖ニコラスは夜、フードで顔を隠し、密かに訪れて金貨を靴に投げ込みます。 「いったい誰がお金をくれたのだろう」といぶかった父親は、3度目の夜に聖ニコラスを捕まえます。 口外せぬよう頼んで去った聖ニコラスですが、噂は広まり、語り継がれました。 「靴」に金貨を入れた事から、「靴下に贈り物を入れる」クリスマスの風習が生まれたようです。
その後、十代の若さでミュラの司教となった聖ニコラス。「命をなげうって人々を幸せにする使命」を担う司教の服は「血」を表す赤色でした。 ですから、サンタクロースの服は赤いのです! |
師匠! 今回は「サンタクロース」ですね。
私も「サンタクロース」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
「オミクロン株は複数の“スポット”ですでに感染が始まっていると考えられる」 尾身会長 12/23(木) 14:14配信
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は23日、会見を開き、22日に大阪府で国内初の市中感染が確認されたオミクロン株について、「国内ではオミクロン株が面的に広がっているとは考えていないが、複数の“スポット”ですでに感染が始まっていると考えられる」との見方を示した。(ABEMA NEWS) |
尾身氏「帰省や旅行は慎重に検討を」 12/23(木) 14:20配信 尾身会長は記者会見で、年末年始は1年のうちで最も感染が拡大しやすい時期だとして、「帰省や旅行は慎重に検討してほしい」と話した。 |
【速報】京都でも『オミクロン株の市中感染』を確認 海外渡航歴なしで感染経路不明 前日には大阪で市中感染確認 12/23(木) 15:07配信
12月23日、京都府の西脇隆俊知事が会見を開き、京都府内で新型コロナウイルスのオミクロン株の市中感染が確認されたと発表しました。
西脇知事によりますと、確認された感染者は京都府内に住む20代の女性で、海外渡航歴がなく感染経路が不明で、市中感染だということです。
この女性は、12月中旬に発症して入院していて症状は軽症だということです。この女性についての濃厚接触者は7人確認されていますが、うち2人はすでに検査で陰性が確認されていて、 |
【速報】オミクロン株 国内初の市中感染を確認 渡航歴ない家族3人が感染 大阪府 12/22(水) 14:11配信
22日、大阪府の吉村知事は、国内で初めてとなる新型コロナウイルス・オミクロン株の市中感染が府内で確認されたことを明らかにしました。
吉村知事によると、4人のオミクロン株陽性者が確認され、うち1人は海外からの帰国者ですが、3人は家族で海外渡航歴がなく、感染経路が不明で市中感染とみられるということです。3人の症状は軽症で、すでに入院しているということです。
3人は30代の男性、30代の女性、10歳未満の女児で、男性は18日、女性は19日、女児が20日にそれぞれ発症、海外渡航歴がある人との接触などはないということです。
吉村知事は「この家族の方の濃厚接触者は今後、幅広く範囲をとって感染の拡大を抑えたい。海外の渡航歴がない人のオミクロン株感染が確認され、他の場所でも十分発生している可能性がある。オミクロン株の市中感染があるという前提で対策をしてほしい」と呼びかけました。 |
尾身会長は記者会見で、年末年始は1年のうちで最も感染が拡大しやすい時期だとして、「帰省や旅行は慎重に検討してほしい」と話した。
つまり、帰省を規制したってことです。
これから年末年始を控えて、オミクロン株の拡大が心配されます。
海外から帰国する日本人も増えると予想されています。
オミクロン株の詳細は分かっていないようですが、鼻水、頭痛、咳といった症状に発熱があるそうです。発熱がない場合もあり、知らずに感染している可能性もあるようです。
オミクロン株の濃厚接触者は厳重に検査をされているようですが、怖いのは風邪程度で終わっていて検査を受けずに市中を歩き回っている可能性があることです。
これにより、あるとき突然感染が爆発的に増えると予想されています。
できることは、「三密回避」、「うがい」、「手洗い」、「マスク」です。
【速報】“アベノマスク” 年度内メドに廃棄へ 岸田首相が表明 12/21(火) 19:09配信
岸田総理は、今夜行われた記者会見で、政府が去年、新型コロナウイルス対策として全国の世帯に配布した布マスクいわゆる“アベノマスク”について、引き取りの希望のない“マスク”は年度内をメドに廃棄する考えを表明しました。
岸田首相 「政府が布製マスクを全国民に配布するとしたことで、その後、製造・流通が回復し、いまではマスクの不足に対する心配は完全に払しょくされるなど初期の目的は達成された。その後、政府は5億枚を超える高性能マスクの備蓄を保有しており、いざという事態に十分対応出来る状況になりました。財政資金効率化の観点から、布製マスクの政府在庫について、ご希望の方に配布し有効活用を図った上で、年度内をめどにで廃棄する指示をしました」
“アベノマスク”をめぐっては、マスクの保管費用が膨大であることから速やかな処分を求める声が上がっていたほか、きょうの国会で岸田総理が“在庫のおよそ15パーセントが不良品”であることを明らかにしていました。
また、岸田総理は会見の中で、新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」の感染者の濃厚接触者について、指定の施設で14日間の待機を要請すると発表。「全ての国内感染者についてオミクロン株の検査を行い早期探知を徹底する」と強調しました。
このほか、「全ての国・地域からの外国人の入国禁止」などの水際対策を、「年末年始の状況を見極めつつ、当面の間延長する」と表明しました。 |
アベノマスク1100万枚不良品 検品20億円、在庫処理へ 参院本会議で岸田首相 12/21(火) 10:16配信
参院は21日の本会議で、岸田文雄首相と全閣僚が出席し、2020年度決算の概要報告と質疑を行った。
安倍政権時代に新型コロナウイルス対策として配布した布マスク「アベノマスク」が大量に在庫となっている問題について、首相は「厚生労働省が検品を実施したところ、約7100万枚のうち約1100万枚、約15%が不良品だった」と明らかにした。
立憲民主党の杉尾秀哉氏への答弁。首相は厚労省や納入事業者の検品費用などとして新たに計20億9200万円を要したと説明。在庫については「介護施設などへの随時配布をはじめ、費用対効果の観点から適切な策を検討していきたい」と述べ、処理を進める方針を改めて示した。 |
■布マスク配布に関する契約額のうち、マスクは調達費約184億円。このほか配送費などで約76億円
■布マスクは、政府が調達した計2億9千万枚のうち3割近い約8300万枚(115億1千万円相当)が今年3月末時点で倉庫に保管されていた。昨年8月からの保管費用に計6億96万円かかっていたことが判明。
■厚生労働省が検品を実施したところ、約7100万枚のうち約1100万枚、約15%が不良品だった
■検品費用などとして新たに計20億9200万円を要した
■布マスクの効果がないことは実証済みです。欲しがる介護施設があるとは思えません。
アベノマスクの調達費は184億円でそのうちざいこが115.1億円です。
つまり必要だったのは、68.9億円だったということです。
そのほかに倉庫保管に6億96万円、検品に20億9200万円かけて今年度末に廃棄するというのです。
在庫の15%が不良品だったというのですから納入業者の責任追及もしていただきたい。
15%が不良品なら17億1650万円になります。民間なら不良品は返品するのが常識ですが、返品もせずに廃棄ですか?
返品して税金を取り戻してください。
それをしないなら、何のために検品だったのでしょう。
廃棄にはさらに廃棄費用が発生します。
税金の無駄遣いに典型です。
岸田総理には、そのほかにも「桜を見る会」や「森友加計学園問題」など、安倍政治の検証をしっかりやってほしいものです。
今回は「あんぽ柿」を描いてきました。
師匠の奥さんは「あんぽ柿」が大好物だそうです。
これは和歌山産の「あんぽ柿」だそうです。
師匠はそんなに好きではないので、全て奥さんの口に入るそうです
師匠! 私も干し柿は苦手です。
師匠は先日の雪が思ったほど降らなかったのでよかったと言っています。
師匠! 私は少し多めに降って欲しかったですよ。庭木が寒風にさらされて弱りそうです。
師匠は、お昼に河童巻きを作ってもらったそうです。師匠の大好物です
みなさん「あんぽ柿」をご存知ですか?干し柿と似ていると思われがちですが、大きな違いがあるんですよ。ゼリーのような食感に、濃縮した甘さのある味わいがクセになると評判なんです!今回はそんなあんぽ柿とは一体どのような食べ物なのかご紹介します。
夕焼け色のあんぽ柿って知ってる? 「柿が赤くなれば医者は青くなる」ということわざがあるように、積極的に摂取したい秋の味覚「柿」。そんな柿のなかでも栄養価が高く、ゼリーのような味わいが楽しめる「あんぽ柿」をご存知ですか?今回はあんぽ柿とはいったいどのような食べ物なのか、おすすめの食べ方などまとめてご紹介します。
あんぽ柿とは? あんぽ柿はドライフルーツの一種で、渋柿を硫黄で燻製した干し柿のことをさします。大正時代に開発されたあんぽ柿の発祥は福島県伊達市です。名前由来は、江戸時代に天日で乾燥させた干し柿を「あまほしがき」と呼んでいたことから考えられています。 原料になる柿は、蜂屋柿(はちやかき)と平核無柿(ひらたねなし)の2種類の渋柿を使うのが一般的です。どちらの柿を使うかによって甘さや大きさが変わるため、自宅で作る際には柿の違いをあらかじめ認識しておくとよいでしょう。
あんぽ柿と干し柿の違い 干し柿は、単純に干しただけのドライフルーツで時間の経過とともに乾燥が進み、黒く堅くなっていくのが特徴。いっぽうのあんぽ柿は、硫黄で燻製して乾燥させるため、羊羹のように柔らかくジューシーな食感で甘さのあるおいしさが特徴です。 水分量を干し柿は20〜30%程度、あんぽ柿は50%程度まで飛ばしています。あんぽ柿はジューシーなので、干し柿が苦手な方も食べやすいんだとか。
あんぽ柿のカロリー 干し柿(1個)88kcalなのに比べ、あんぽ柿(1個)は138kcalあります。干し柿にすることにより水分が飛ぶため、100gあたりのカロリー数は自動的に高くなります。8枚切りの食パン1枚(129kcal)のカロリーよりも高いため、あんぽ柿の食べ過ぎにはご注意ください。
あんぽ柿の主な産地 あんぽ柿の主な産地は、発祥地でもある福島県伊達市が大半を占めています。あんぽ柿の旬の時期は11月から2月の冬場。 出荷の最盛期であるこの時期は雪が降っていても農閑期にはならず、伊達市はあんぽ柿のおかげで出稼ぎ労働者が少ない傾向にあります。あんぽ柿は特産品なので一般の野菜や果樹などの農産物に比べて値くずれしにくく、伊達市のあんぽ柿の生産農家にとっては貴重な安定収入になっているそうです。
あんぽ柿が持つ主な栄養と効能 ビタミンA 抗酸化作用 生柿に多く含まれるビタミンCは、あんぽ柿を作るときの乾燥の過程でほとんど失われてしまうのですが、そのぶんビタミンAの量が2倍に!ビタミンAには活性酸素を除去する抗酸化作用の働きがあります。活性酸素は老化を早めたりする原因になると言われているため、ビタミンAを摂取することによって健康的な体づくりをサポートする効果が高いです。 βカロテン 風邪予防 あんぽ柿にはβカロテンが多く含まれ、摂取されたβカロテンは必要量に応じてビタミンAに変換されます。βカロテンは、粘膜を丈夫にする働きやウイルスの侵入を防ぐなど体全体の免疫力を高める働きもあり、風邪予防に効果がある栄養素だと言えるでしょう。 食物繊維 整腸作用 あんぽ柿にはごぼうを上回る食物繊維が含まれると言われています。食物繊維は体内の老廃物を体外に排出する整腸作用を持ち、便秘改善効果が期待できます。健康維持のひとつの要素として体内に毒素を溜めないことがあげられるので、食物繊維が豊富なあんぽ柿は健康によい効果をもたらしてくれるでしょう。 |
師匠! 今回は「郷土食」ですね。
私は十勝の郷土食「南瓜汁粉」を描きます。
元祖十勝かぼちゃ汁粉 【材料(4人分)】 かぼちゃ 1/2個(400g) ゆであずき 200g 水 200ccくらい 塩 適量 砂糖 適量(ザラメを使うと美味しくなります) 【作り方】 STEP1 カボチャの種と綿を取り除き、蒸し器で竹串が通るくらいまで蒸す、または、塩茹でします。 STEP2 鍋にゆであずき、水を入れて煮ます。 塩、砂糖でお好みの味に整えましょう。 STEP3 器に塩茹でしたカボチャを入れ、汁粉をかけてて完成! かぼちゃ団子をお汁粉に入れて食べる家庭もありますが、それは邪道です。 塩茹でしたかぼちゃを甘い汁粉に入れるのが元祖のレシピです。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓