団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「お雛様は何歳なのか」について考える

2014-03-03 11:05:11 | 文化

 

今日はひな祭りです。女性の節句は華やかでいいですね。

 

この由来はなんと平安時代まで遡ります。自分への災いを人形に移して川や海へ流す「流し雛」という行事が由来でした。それが江戸時代ごろになると家庭で人形を飾り、女子の生涯の幸せを祈る「ひな祭り」へと進化したそうです。

 

お雛様と金魚の関係」について考える

 

お雛様と桜の関係」について考える

 

お雛様を飾るのはいつからいつまでなのか考える

 

「上巳の節句から桃の節句へ。そしてひな祭りへ」について考える

 

雛人形の雛壇が赤い理由は血の色を表しているそうです。神社の鳥居が赤いのと同じく、魔よけの意味があります。そのため、雛人形の雛壇には赤い毛氈を敷くのだそうです。

 

鏡台や茶道具、重箱などのお道具は、「結納の品」なのです。

 

 

 

さて、表題のお雛様のお顔は、何歳を想定して作られているのでしょう。お雛様は18のときの顔で作られているそうです。お内裏様の年齢は推測ですが、20代前半ではないかと・・・。昔は結婚年齢が早かったですから。最近のひな人形は、赤ちゃんや子どもの顔で作られているものがありますが、お道具が結納品であることから、無理な想定だと思います。

 

つまり、結婚式をイメージしているのだと思います。ですから、女性の結婚と雛人形を結びつけてしまうのではないでしょうか。

 

2

 

江戸時代初期、この99日の「重陽の節句(菊の節句)」に、自分自身のため「健康と長寿」の願いを込めて、虫干しを兼ねて再び雛を飾る風習がありました。33日の節句に飾る雛に対して99日の重陽の節句に再び雛人形を飾る「後の雛(のちのひな)」という習慣があったそうです。「秋の雛」ともいうそうです。

 

「後の彼岸」「後の月見」など、9月の行事を「後の」という表現をする季節分割の観念がありました。

 

この日、邪気を祓い長寿を願ったり、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべて酒を酌み交わして祝ったりしていました。また、「菊の被(きせ)綿(わた)」といい、98日に菊の花に綿を被せておき、翌日、その綿で身体を拭うと菊の薬効により、長寿になるといわれました。現代では団塊の世代を中心に、大人向けのお雛祭りとして復活しつつあるそうです。日本人形協会さんが忘れられつつある 伝統行事の復活を願うとともに、現代にふさわしい「後の雛」を提案したようです。

 

99日から、旧暦の99日頃の1015日(人形の日)にかけて菊の花を添えて飾るそうです。(旧暦では8月朔日から99日)そして天気の良い乾燥している日にしまうとよいそうです。

 

 

 

したっけ。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お雛様・男雛、女雛の並び方」について考える

2014-03-02 10:34:14 | 文化

 

明日はひな祭りです。お宅のお雛様の並び方はどうなっていますか?

 

論語に「天子南面」という言葉があります。これは、皇帝などの偉人は南に向いて座り、北面は臣従することを意味しています。また、南に向いたときに日の出の方角(東。つまり左手側)が上座で、日没の方向(西。つまり右手側)が下座とされています。

 

この考え方は雛人形にも当てはまり、本来は「男雛が左、その右手側に女雛」を飾ることが当然でした」

 

ちなみに、この「日の出=東=左優位」の考えは、「左大臣、右大臣」も同じです。左大臣のほうが上位なのです。

 

Photo

 

 

しかしその後は、右のほうが優れているという意味合いのほうが多くなりました。「右に出るものはいない」「右腕になる」「右にならう」などは右が優れた意味。「左前」「左遷」などは左が劣るという意味。世界の言語学的にみても、右のほうが優勢という例が多いそうです。

 

現在、雛人形売り場を見てみると、そのほとんどが「男雛が右、その左手側に女雛」となっています。当初とは逆の配置になっているのはなぜでしょう?

 

それは、プロトコール(国際儀礼)が右上位だったため、昭和天皇の即位の礼が催されたときに、プロトコールに従い「天皇が右、その左手側に皇后」が並ばれたことからきているといわれています。

 

Photo_3

 

男女の並び方で深層心理がわかるそうです。

 

心理学的に、人には他人に侵されたくない、自由にしておきたい領域「パーソナルスペース」というものがあるそうです。この領域は右側のほうが広く、その領域がなくなると立場が弱くなってしまいます。もし左側に人がきても、右の領域は自由なので立場は強くなります。

 

また、利き手をどうするか、それが深層心理に影響しているそうです。

 

利き手は敵を倒し、反対の手で相手(隣の人)を守るということになります。

 

心理学的に、利き手を自由にすることは相手を支配したいという深層心理の表れだそうです。

 

右利きの場合(左利きはこの逆です)

 

好んで相手の右側にくる人(利き手である右手を自由にする人)は、相手を支配しようとする意識が強いそうです。

 

好んで相手の左側にくる人(利き手である右手を不自由にする人)は、相手に依存したがる傾向があるそうです。

 

Photo_5 当然、右利き同士のカップルが多いですから、男性が右なら「亭主関白」タイプ、女性が右なら「カカア天下」タイプという見方もできるということになります。

 

ちなみに、男性が右の「亭主関白」タイプでも、その左手側にいる女性の利き手の状態でこう分析するそうです。

 

手をつないでいる状態だと、女性が利き手(右手)を預けているので相手に依存している。

 

腕を組んでいる状態だと、相手を捕獲したという支配力が働くので「隠れカカア天下」タイプだそうです。

 

あなたの立ち位置はどっちですか?三歩下がって影を踏まずなんていわないでください。

 

 

 

したっけ。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆は、7月?8月?」―豆知識―

2011-08-13 11:10:01 | 文化

帰ってきた先祖の霊を迎えて供養する期間である「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

盂蘭盆会の語源は梵語(サンスクリット語)ん「ウランバナullambana(倒懸(とうけん))」の音訳とされる。「逆さ吊りの苦痛」というような意味です。

お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでいる母親を救おうと、お釈迦様の教えによって715日に僧侶を招いて供物をささげて供養したところ、その僧たちの偉大な功徳(くどく)によって母親を救うことができたという説話(目連救母)に基づいています。

また、弟子たちが喜びのあまり踊りだしたことが「盆踊り」の始まり、ともいわれています。

では、7月のお盆と8月のお盆があるのは何故なのでしょう。

これは、明治以降、新暦(グレゴリオ暦)の採用により、715日が旧暦より1ヶ月以上前倒しになったわけで、暑い夏の盛りから、梅雨明けの時期に移行したわけです。

首都に近い関東の人は、新しい政府の言い付けを受け入れ、715日にお盆の行事を行なうようにしました。しかし、当時国民の8割を占めていた農家の人々は715日頃が農作業の最も忙しい時期と重なるため、新暦にはなじめず相変わらず旧暦で行なうか、お盆を一月遅らせ、815日前後に月遅れ盆としてゆっくりと実施できるようにしたのです。

1 7月13日から7月16日(新暦のお盆)

  おもに東京・横浜・東北

2 813日から816日(月遅れのお盆)

  おもに北海道・新潟・長野・関東南部・関西

3 旧暦7月13日から7月16日(2011年は、8月12日から815日)(本来のお盆)

  おもに関東北部・中国・四国・九州

したっけ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング