団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「雛祭り・花の名前は何でしょう」について考える

2024-03-03 06:45:06 | 記念日・祝日・行事・習慣

 

Q①の花の名前は何でしょう。

①.

②. 菜の花

③. 臭橙

 

Q②の花の名前は何でしょう。

①.

②.

③.

 

 

 

Q①.

正解①. 橘

 

Q②.

正解③. 桜

 

 

🌸ひな人形を出すときに欠かせない木花

ひな人形をお飾りになるときに欠かせない存在が「桜」と「橘」の木花。

橘とは、白い花と小さな実をつける柑橘系の樹木です。

ひな人形に向かって右側に桜を、東側に橘を飾ることが一般的とされ、左近の桜・右近の橘と称されることでも知られています。

 

ここで、飾る位置と呼び方が一致しないために、アレっと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

これは、ひな人形が「京都御所」内部に存在する紫宸殿(ししんでん)をモデルとした作りであることに由来するためで、御所内では、親王様から見て紫宸殿東側に桜が、西側には橘が植樹されています。

つまり、ひな人形を飾るときの花の位置もまた、おひなさまからの視点で考えられているということになるのです。

 

また、左近の桜・右近の橘という呼び方は、宮中の警固などを行う近衛府である左近衛・右近衛が、この2種類の木花の近くに配陣されていたことが始まりと言われています。

では、ひな祭りに桜・橘を飾りとして設けることにはどのような意味合いが込められているのでしょう。

 

🌸ひな祭りに飾る木花が持つ意味

桜と橘には、古来から「魔除け」「邪気払い」の力があると考えられてきました。

橘には「不老長寿」を願う役割もあるとされ、そのどちらも健やかに過ごすための象徴であるとされています。

童謡などにも代表されるとおり、桃の花を用いて代用することもありますが、これもまた、桃に邪気払いの霊力が強く備わっているためと考えられています。

健康と成長に感謝と願いを込めて木花を飾り、楽しいひな祭りを迎えましょう。

 

雛人形にはなぜ桜の花と橘の花が飾られているの?

  • 桃の節句の日本の由来・意味

「桃の節句」の由来は、中国の古代伝説に基づいています。

伝説によると、桃の木の下には、長寿と幸福をもたらす桃が実っていました。

そして、桃を食べた人は不老不死になることができたとされています。

この伝説が日本に伝わり、女の子の健康長寿を願う行事として定着したのが、「桃の節句」とされています。

 
したっけ。

 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鏡開きになぜお汁粉を食べるのか?」について考える

2024-01-11 06:34:56 | 記念日・祝日・行事・習慣

今日は「鏡開き」の日です。

地域によっては、違うところもあるようです。

みなさんは、鏡餅をどのようにして食べますか?

一般的には、お汁粉にしますが、それには理由があります。

 

  • 鏡開きと「おしるこ」のつながり

鏡開きのお餅は「おしるこ」にしていただくのが一般的ですが、それには理由があります。

 

■鏡開きの歴史と「おしるこ」の意義

鏡開きは、日本の新年を祝う伝統的な行事で、その起源は平安時代にまでさかのぼります。

「おしるこ」を食べる習慣は、日本人の信仰と日常生活に深く関わっています。

特に、小豆には「邪気を払う力」があり、疫病を防ぐ効果があるとされてきました。

その赤い色は、生命力を象徴し、古来尊ばれています。

 

■鏡開きに「おしるこ」を食べることは、新年の健康と繁栄を願う行為です。

家族が一緒に「おしるこ」を食べることは、家族の絆を強め、新年を迎える決意を新たにします。

 

  • 「おしるこ」を食べる習慣の由来

鏡開きで「おしるこ」を食べる習慣は、日本の古い風習から来ています。

新年には、家族や村の人々が集まり、「おしるこ」を共に作り、分かち合いながら、一年の健康や豊かさを祈ります。

 

小豆は「魔除け」や「邪気払い」の力があるとされ、新年に「おしるこ」を食べることで邪気を払い、新しい年を迎える意味がありました。

 

鏡餅は神への供え物としての役割もあり、「おしるこ」と共に新年の神聖な儀式の一部とされていました。

 

  • 鏡開きの時期と方法

鏡開きは新年を祝う伝統行事で、その中心に鏡餅があります。

鏡餅は年神様の魂が宿るとされ、松の内が終わる1月11日に行われます。刃物で鏡餅を切ることは避けられ、手で割ったり木槌で優しくたたいたりして開きます。

 

<鏡開き、全国で違う日程>

[鏡開きの日]

[主な地域]

①1月11日(鏡開き)
※松の内…1月7日

・北海道
・関東
・東北
・九州地方

②1月15日(小正月)
※松の内…1月15

・関西地方

③1月20日(二十日正月)
※松の内…1月20日

・関西地方

④1月4日(三が日明け)
※松の内…1月3日

・京都近郊

 

これは刃物を使うことが不吉とされるためです。鏡開きで開いた餅は、通常「おしるこ」や「ぜんざい」にして食べられます。小豆の赤色が魔除けの効果を持つという信仰に基づいています。

 

鏡開きは午前中に行うことが多いですが、厳格なルールはなく、地域や家族の習慣によって異なります。

 

  • 小豆の意味と健康効果

小豆の赤い色は、古代日本で特別な意味を持っており、生命力の象徴として邪気を払う力があるとされています。古代の祭りでは赤い布や飾りが邪気を払うために使われていました。小豆に含まれるアントシアニンは抗酸化作用があり、健康維持に役立ちます。また、ビタミンB1や鉄分も豊富で、疲労回復や貧血予防に有効です。これらの栄養価は、小豆を健康食材としての価値を高めています。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国各地域での七草粥」について考える

2024-01-08 07:08:02 | 記念日・祝日・行事・習慣

全国各地の七草を調べました。みなさんの地域は、どんな七草でしたか?

全国各地域での七草粥

地域

食される日取り(太陽暦) 名称(ひらがな表記) 概要 具材の詳細
北海道松前郡松前町 1月7日 あずきもち 焼き餅入りの粒あん汁粉  
北海道苫前郡羽幌町焼尻島 1月7日 ななくさがゆ 大根、ごぼうなど有りあわせの野菜を入れた粥  
青森県弘前市 1月15日(小正月) けのしる けの汁。根菜や大豆製品を炊きこんだ精進料理 大根、人参、ワラビ、ジャガイモ、ササゲ、凍み豆腐、油揚げ
青森県東津軽郡外ヶ浜町 1月16日 けのしる 7種類の素材を炊き込んだけの汁。 蕗、ゼンマイ、大根、ニンジン、油揚げ、豆腐、ササゲで七草とする。
青森県上北郡七戸町 1月7日 ななくさがゆ 白粥に、7種類の素材を入れた澄まし汁を添える。  ニンジン、ゴボウ、豆腐、こんにゃく、ワラビ、油揚げ、きのこ
岩手県九戸郡軽米町 1月7日 ななくさがゆ セリなどを入れた粥  
岩手県紫波郡紫波町  1月7日 ななくさがゆ 白粥に数種類の野菜を入れた醤油汁を添えたもの (汁物の具)セリ、高菜、ニンジン、ゴボウ、干し大根、ずいき
岩手県西磐井郡平泉町 1月7日 けえのしる  根菜と大豆製品を煮込んで味噌味をつけたけの汁に、餅入りの小豆粥を添える (けの汁の具。7種くらいにまとめる)ダイコン、ニンジン、ゴボウ、こんにゃく、油揚げ、せり
岩手県下閉伊郡宮古市重茂 1月7日 ぞうに 元日と同じく、澄まし仕立ての雑煮にクルミを擦って作ったタレをつけて食す (雑煮の具) ダイコン、ニンジン、ゴボウ、凍み豆腐、はらこ(イクラ)、蒲鉾、セリ、切り餅
宮城県石巻市雄勝町大須 1月7日 ななくさがゆ 7種類の有りあわせの野草や野菜を入れた粥  ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ダイコン葉など
宮城県登米市東和町米谷 1月7日 ななくさがゆ 7種類の野草や山菜を入れた粥 セリ、ミツバ、ダイコンの葉など
宮城県加美郡加美町鹿原 1月7日 ななくさがゆ 7種類の食材を入れた粥 セリ、昆布、煮干し、納豆、青菜、凍み豆腐、餅
宮城県伊具郡丸森町大内 1月7日 ななくさがゆ 7種類の食材を入れた粥 ダイコン、ゴボウ、ニンジン、ネギ、ナズナ、セリ、凍み豆腐
秋田県男鹿市北浦 1月15日(小正月) きゃのこ 青森県の「けの汁」と同じだが、じんだ(大豆粉の団子)を加える。 ダイコン、ニンジン、ササゲ、山菜、ユリ根、じんだ(大豆粉の団子)
秋田県南秋田郡八郎潟町 1月15日(小正月) きゃのこ  青森の「けの汁」に同じ じんだ、山菜、馬鈴薯など
秋田県鹿角市 1月16日 (小正月) きゃのしる 「けの汁」に同じ 蕗、イタドリ、みず(ウワバミソウ)、アイコ(ミヤマイラクサ)、ウド、うるい(ギボウシ)、ワラビ、ゼンマイ、キノコ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、さやいんげん、ササゲ、焼き豆腐、こんにゃく、油揚げ、凍み豆腐、甘酒(大量の具を使うことを良しとする)
秋田県大仙市 1月7日 ななくさぞうに 鶏ガラや兎肉で出汁を取った澄まし汁に7種類の具と焼き餅を入れた雑煮 セリ、ゴボウ、ダイコン、タラの芽、キノコ、油揚げ、葱
山形県天童市 1月7日 ななくさじる 7種類の食材を入れた納豆汁 ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げ、豆腐、納豆
山形県長井市成田 1月7日 おにあい 7種類の材料を煮込んだ煮しめ ダイコン、ニンジン、ゴボウ、昆布、凍み豆腐、糸こんにゃく、油揚げ
山形県酒田市砂越 1月7日 ぞうに 雑煮 セリ、タラの芽、ダイコン、昆布、干し柿、納豆、油揚げ、こんにゃく、ワラビ
福島県南会津郡只見町 1月7日 ななくさがゆ 元日から3日まで神前に備えた飯に根菜類を炊きこんだ粥 ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギ、馬鈴薯、ワラビ、ウド
福島県福島市鎌田字北舟戸 1月7日 ななくさがゆ 三が日、神前に捧げた飯に7種の野菜類を入れた粥。さらに餅も加える。 セリ、ナズナ、白菜、ニンジン、ゴボウ、ダイコン、ずいき、餅
福島県石川郡古殿町鎌田 1月7日 ななくさがゆ 7種類の野菜を入れた粥 セリ、ナズナ、山東菜、ニンジン、ダイコン、ゴボウ
茨城県茨城町 1月7日 ななくさがゆ 青菜入りの粥 ダイコンの葉、セリ
栃木県日光市 1月7日 まぜめし 7種類の具入り混ぜ飯。 シイタケ、干瓢、油揚げ、昆布、青菜、ジャガイモなど
栃木県宇都宮市今里町 1月7日 ななくさがゆ 7種類の野菜入を入れ、醤油で味付けした粥 里芋、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、冬菜、セリなど
栃木県那須塩原市三島 1月7日 ななくさぞうすえ 7種類の野菜入り雑炊 ダイコン、ニンジン、サトイモ、ゴボウ、ネギ、青菜、蕪
群馬県利根郡みなかみ町東峰須川 1月7日 ななくさがゆ 7種の具を入れた醤油味の粥 ダイコン、ニンジン、ゴボウ、昆布、セリ、インゲン、青菜
群馬県吾妻郡長野原町 1月7日 ななくさがゆ 7種の具を入れた粥 セリ、豆、ゴボウ、ジャガイモ、青菜、ニンジンなど
群馬県高崎市上豊岡 1月7日 ななくさがゆ 具だくさんの粥 手に入る七草、正月料理の残り物、餅、干し柿
千葉県八街市東吉田 2月7日(月遅れの正月行事) なめし 小松菜の菜飯  
千葉県印旛郡栄町布釜 1月7日 なめし 高菜、小松菜、大根葉などを刻み込んだ菜飯  
東京都江東区深川 1月7日 ななくさがゆ 八百屋で購入した七草入りの粥  
東京都墨田区本所 1月7日 ななくさがゆ 小松菜と餅入りの粥  
東京都葛飾区水元 1月7日 ななくさがゆ 小松菜、ナズナ、餅入りの粥  
東京都東久留米市 1月7日 ななくさがゆ  鰹節、昆布、干しシイタケの出汁で炊いた粥をベースに、七草で手に入るものを入れる。 ナズナは必ず入れる
東京都日野市 1月7日 ななくさがゆ   七草のうち、ナズナは必ず入れる
東京都西多摩郡奥多摩町 1月7日 ななくさがゆ 有りあわせの青菜や野草  
東京都大島町岡田(伊豆大島) 1月7日 ななくさがゆ セリなど野草を入れた粥  
新潟県村上市西興屋 2月7日(月遅れの正月行事) ななくさがゆ 7種類の具と餅を入れた粥 セリ、昆布、栗、青大豆、タラの芽、干し柿、青菜、餅
新潟県長岡市山古志種苧原 1月7日 ななくさぞうに ゼンマイや野菜入りの雑煮  
新潟県長岡市川口地域 1月7日   7種類の具を入れた雑煮か、小豆粥  
新潟県糸魚川市小泊 1月7日 ぞうに こんにゃく ネギ、ゴボウ入りの雑煮  
新潟県佐渡市栗野江 1月7日 ななくさぞうすい 7種類の具を入れた雑炊 大豆、小豆、大根葉、セリ、ニンジン、豆腐、こんにゃく
富山県富山市水橋金尾新 2月15日(月遅れの正月行事) あかぞろ 煮た切り餅に甘い小豆汁をかけたぜんざい。  
富山県魚津市 1月7日 ななくさがゆ 椀に白粥を盛り、7種の具を添える 串柿 昆布、栗、セリ、豆、餅、蜜柑
石川県白山市坊丸 1月7日 ぜんざい  鏡餅をぜんざいにして食べる。  
石川県輪島市町野町徳成 1月7日 あずきぞうに 小豆雑煮。  
石川県輪島市鵜入 2月7日(月遅れの正月行事) あずきぞうに 小豆雑煮。茹でた丸餅入りの汁粉。  
福井県三方上中郡若狭町 1月7日 ななくさがゆ 手に入る七草と餅を入れた粥 セリ、蕪、餅
福井県勝山市河合 2月7日(月遅れの正月行事)      
山梨県山梨市牧丘町牧平 1月7日 ななくさがゆ 7種類の材料の粥  大根、ホウレンソウ、餅、小豆、ナズナ(米と水も加えて7種類と称する)
山梨県南巨摩郡身延町下山 1月7日 ななくさがゆ 手に入る青菜入りの粥  
山梨県北杜市高根町 1月7日 ななくさがゆ 7種類の具入りの粥 セリ、ダイコン、ハクサイ、ニンジン、ジャガイモ、昆布、豆
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖南 1月7日 ななくさがゆ 7種類の具入りの粥 セリ、ダイコン、ニンジン、昆布、ゴボウ、小豆など
山梨県上野原市棡原 1月7日 ななくさがゆ 7種類の材料の粥 ニンジン、ゴボウ、粟、麦、ダイコン、カブなど
長野県安曇野市堀金烏川 1月7日   餅入りの粥  
長野県木曽郡木曽町開田高原 1月7日 ななくさがゆ 7種類の具を入れた粥 セリ、蕪、ダイコン、豆、粟、凍み豆腐、餅
長野県飯田市松尾 1月7日 ななくさがゆ 七草入りの粥  
長野県諏訪市豊田 1月7日 ななくさがゆ 手に入る野菜入りの粥 かけ菜 冬菜 ダイコン、セリ、ナズナ、大豆、小豆、ゴボウ、ニンジンなど
長野県佐久市大沢 1月7日 ななくさがゆ 7種の野菜入りの粥 セリ、ナズナ、ダイコン、ゴボウ、ニンジン、干し葉、白菜
長野県飯山市富倉 1月7日 ぞうに 味噌仕立ての雑煮  
岐阜県大野郡白川村 1月7日 ななくさがゆ 大豆、大根、大根葉入りの粥  
岐阜県可児郡御嵩町古屋敷 1月7日 ななくさがゆ 餅と七草を入れた粥  
静岡県御殿場市 1月7日 ななくさがゆ 手に入る野草や野菜7種を入れた粥 セリ、ナズナ、とう菜、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギ
静岡県賀茂郡松崎町雲見 1月7日 あずきじるこ 餅なしの汁粉  
静岡県藤枝市岡部町 1月7日 ななくさがゆ 7種類の具を入れた粥 セリ、ナズナ、オギョウ、京菜、ニンジン、ダイコン、餅
静岡県袋井市見取 1月7日 ななくさがゆ 手に入る野菜入りの粥 セリ、ニンジン、ダイコン、ゴボウ
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 1月7日 ななくさがゆ 野菜や大豆製品など、7種の具を入れた粥  
愛知県名古屋市中区 1月7日 ななくさがゆ 正月菜(小松菜の一種)を入れた粥  
愛知県知多郡南知多町 1月15日 おはしらがゆ お柱粥。餅を入れた小豆粥 粥に入れる餅を「柱」と呼ぶ
愛知県豊橋市石巻町 1月7日 ななくさがゆ 丸餅とナズナを入れた粥。  
三重県鈴鹿市稲生町 1月7日 ななくさがゆ 餅と青菜を入れた粥。七草は入れない。  
三重県伊賀市柘植町倉部 1月7日 ななくさがゆ 手に入る野菜を入れた粥 ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギ、サトイモ、こんにゃく、ナズナ、ハコベなど
三重県熊野市紀和町平谷 1月7日 ななくさがゆ 7種類の野菜を入れた粥 ダイコン、高菜など
三重県志摩市志摩町越賀 1月7日 ななくさがゆ 餅と青菜入りの粥  
滋賀県野洲市安治 1月7日 ななくさがゆ 七草と、餅入りの粥 「すずな」には、聖護院カブを葉ごと干した干し葉を使う
滋賀県長浜市余呉町上丹生 1月7日 ななくさがゆ 手に入る野草や野菜を入れた粥 セリ、大根葉、蕪の葉、サトイモ
京都府京都市北区上賀茂 1月7日 ななくさがゆ 手に入る七草などを入れた粥 ナズナ、青菜、餅など
京都府京都市右京区京北上弓削 1月7日 ななくさがゆ 餅とナズナ入りの粥  
京都府福知山市大江町 1月7日 ななくさがゆ 手に入る七草を入れた粥 ナズナ、スズシロ、セリ
大阪府大阪市中央区船場 1月7日 ななくさがゆ 七草入りの粥  
大阪府河内長野市滝畑 1月7日 ななくさがゆ 七草と青菜と餅入りの赤味噌雑炊  
大阪府豊能郡豊能町切畑 1月7日 ななくさがゆ なずな入りの粥 ナズナ7株で「七草」と称する
兵庫県たつの市神岡町 1月7日 ななくさがゆ 餅と野草、野菜を入れた粥 タンポポ、セリ、ダイコン、水菜、餅
兵庫県宍粟市千種町西河内 1月7日 ななくさぞうしい 七草雑炊。餅と野菜を入れた、醤油味の雑炊 セリ、ダイコン、カブ、ネギ、水菜
兵庫県城崎郡香美町香住区境 1月7日 なのかがゆ 丸もち入りの小豆粥  
奈良県山辺郡山添村北野 1月7日 ななくさがゆ ナズナ、餅、小松菜を入れ、味噌で味付けした粥。 具の餅は取り出し、黄粉をつけて食べる
奈良県宇陀郡御杖村 1月7日 ななくさがゆ 煮干し出汁の味噌おじや 手に入る七草、鏡餅
和歌山県和歌山市 1月7日 ななくさぞうに ナズナを入れた味噌仕立ての雑煮  
和歌山県田辺市中辺路町近露 1月7日 ななくさがゆ 餅と杓子菜入りの粥  
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 1月7日 ななくさがい 野菜入りの粥 ダイコン、ニンジン、すじ菜など
和歌山県東牟婁郡太地町 1月7日 ななくさがゆ 菜入りの粥 コマツナ、シャクシナ
鳥取県東伯郡湯梨浜町 1月7日 ななくさがゆ 7種類の野菜を入れた粥 ダイコン、ニンジン、カブ、セリなど七種
鳥取県西伯郡大山町 1月7日 ななくさがゆ セリやナズナ、さらに正月飾りのスルメや昆布、干し柿を入れた粥 セリ、ナズナ、かち栗、干し柿、昆布
島根県松江市西浜佐陀町 1月7日 ななくさがゆ 野菜、海藻、鏡餅入りの粥 セリ、じんば(ホンダワラ)、蕪、ダイコン、ナズナ、餅
島根県出雲市斐川町出西 2月7日(月遅れの正月行事) ななくさがゆ 大根の葉など、有りあわせの青菜を入れた粥  
島根県仁多郡奥出雲町大呂 1月7日 ななくさがゆ 前日の「大黒様の正月」で供えた野菜や餅を入れた粥 ダイコン、ニンジン、カブ、セリ、餅
島根県隠岐郡隠岐の島町 1月7日 ななくさがゆ 早朝、鍬初めの儀を行ったうえで炊く粥。手に入る七草入り  
岡山県笠岡市 1月7日 なぬかびぞうしい 七日日雑炊。挽き割りの裸麦の粥に7種類の野菜を入れる。 ホウレンソウ、ゴボウ、大根葉、セリ、ナズナなど。
岡山県久米南町 1月7日 ななくさぞうすい セリ、ナズナを中心とした七草とスルメを入れた粥  
岡山県真庭市蒜山 1月7日 なのかぞうすい 野菜や海草を入れた味噌味の雑炊 餅、ダイコン、ニンジン、串柿、ギンバソウ(ホンダワラ)、セリ
広島県三次市君田町櫃田 1月7日 なのかぞうすい 青菜を入れた粥 雪が深くて野草が手に入らなければ、漬物を使用する
広島県山県郡北広島町大利原 1月7日 ななくさがゆ 手に入る七草を入れた粥  
山口県岩国市錦町府谷 1月7日 ななくさがゆ 7種類の具の粥 セリ、ナズナ、ダイコン、ネギ、豆腐など
山口県下関市豊田町大字西市 1月7日 ななくさがゆ 7種類の具を入れた粥 小豆、大根、蕪、ニンジン、きんぎんそう(ユキノシタ)、おばこ(オオバコ)、ひずり(ハコベ)
山口県萩市 1月7日 ななくさがゆ 手に入る七草と餅を入れた粥  
香川県東かがわ市坂元 旧暦1月7日 しらあえ 神前に供えたホウレンソウを白和えにする。  
香川県小豆島土庄町小江 1月7日   青菜と油揚げの味噌和え  
香川県三豊市豊中町笠田笠岡天神 1月7日   青菜7種類を味噌雑炊にするか、おひたしのままで食べる。 ダイコン、蕪、白菜、水菜、ネギ、春菊、高菜
徳島県阿波市土成町 1月7日 ななくさがゆ 手に入る青菜7種を入れた粥 セリ、小松菜、ホウレンソウ、蕪、大根、ニンジンの葉、山東菜など
徳島県三好市東祖谷久保 旧暦1月7日 ななくさがゆ 青菜や根菜、大豆製品など、7種の具を入れた味噌味の粥  
徳島県那賀郡那賀町木頭助 1月7日 おみいさん 杓子菜や大根を入れた味噌味雑炊。神仏に供えるので、煮干しなど出汁は使わない。  
徳島県阿南市羽ノ浦町古庄 1月7日   七草や杓子菜の白味噌和え、さらに大根なますを神仏に供える  
徳島県鳴門市 1月7日 ななくさのおあえ 七草の和え物。茹でた七草を、白味噌、胡麻、砂糖で和える  
愛媛県大洲市多田 1月7日 ななくさがゆ 七草入りの粥  
愛媛県上浮穴郡久万高原町直瀬 1月7日 ふくわかし 福沸かし。七草と小餅入りの雑炊  
愛媛県東温市下林 旧暦1月7日 ななくさぞうすい    
愛媛県今治市玉川町鈍川大下 1月7日 ななくさがゆ 七草を入れ、醤油で味付けした粥  
高知県南国市長岡 1月7日 ななくさぞうすい 七草入りの雑炊  
高知県佐川町乙荷稲 1月7日 ななくさぞうすい 正月、神前に捧げた米を炊き、七草を入れた雑炊  
福岡県福岡市博多区 1月7日 ななくさじる 七草汁。鯨肉を入れた味噌仕立ての汁物「鯨汁」に七草とカツオ菜を入れたもの。 鯨肉、大根、サトイモ、こんにゃく、七草、カツオ菜
福岡県筑紫野市 原 1月7日 ななくさじる 七草の味噌汁  
福岡県久留米市北野町 1月7日 ななくさじる セリ、カツオ菜など七種の菜を入れた味噌汁。鰤の切り身を入れる場合もある セリ、ナズナ、カツオ菜は必ず入れる
福岡県柳川市西浦池 1月7日 ななくさじる 七草汁。七草入りの味噌汁。  
福岡県豊前市合河轟 1月7日 ななくさがゆ 七草粥 。手に入る青菜や餅入りの粥  
福岡県福岡市東区志賀島 1月7日 ななくさじる 塩ブリに7種類の青菜を加えた醤油仕立ての汁物 塩ブリ、7種の青菜
佐賀県神埼市脊振町服巻 旧暦1月7日 あずきぜんざい    
佐賀県有田市 1月7日 ななくさじる 七草汁。7種類の野菜や野草を入れた味噌汁。  
長崎県島原市有明町湯江 1月7日 ぞうに 雑煮。元日と同じく、煮干し出汁に丸餅を入れた雑煮を食べる (雑煮の具)ダイコン、ニンジン、ゴボウ、里芋、凍み豆腐、てんぷら(さつま揚げ)、白菜など
長崎県北松浦郡 1月7日 ななくさぞうし 七草雑炊。手に入る野菜類を入れた醤油味の炊き込み飯  
長崎県対馬市厳原町阿連 1月7日 おーのれ 鏡餅を下しておーのれ(雑煮)を作る。 ダイコン、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、昆布、山芋、烏賊、餅
熊本県阿蘇市 1月7日 ななくさぞうすい 7種類の野菜を炊きこんだ雑炊 サトイモ、ニンジン、蕪、ネギ、ゴボウ、ナズナ、セリ
熊本県球磨郡湯前町下村 1月7日 ななくさずし 干し葉(乾燥保存させた大根の葉)やセリを炊きこんだ粥  
熊本県天草郡苓北町坂瀬川 1月7日 ななくさがゆ 有りあわせの青菜を入れた粥。雑煮(煮干し出汁の澄まし仕立て)を作る場合もある。  
大分県大分市下戸次 1月7日 ななくさぞうすい 有りあわせの野菜や野草を入れた醤油味の雑炊  
大分県豊後大野市緒方町上畑 1月7日 ななくさぞうすい 有りあわせの野菜を入れた味噌雑炊  
大分県日田市清岸寺 1月7日 ななくさがゆ 7種類の野草や野菜を入れた粥  
大分県国東市国東町下成仏 1月7日 ぞうに 雑煮。煮干し出汁、醤油仕立ての汁に焼いた丸餅と青菜を入れる。  
宮崎県延岡市野地町 1月7日 ななくさぞうすい 野菜類を7種入れた雑炊 サトイモ、ゴボウ、ダイコン、ネギ、白菜、ニンジン、シイタケなど
宮崎県児湯郡西米良村 1月7日 ななくさがゆ いりこ出汁で炊いた粥に、野菜類を入れる ダイコン、ニンジン、ゴボウ、セリなど
宮崎県小林市 1月7日 ななくさずし 七草雑炊。米を含め7種類の材料を用いた粥。 サトイモ、ニンジン、鶏肉、青菜、セリ、餅
宮崎県都城市 1月7日 なんかんずし  七日の雑炊。 7種類の素材を入れる。 昆布、ニンジン、揚げ豆腐、餅、セリ、鶏肉など
宮崎県日南市 1月7日 なんかずし 七日雑炊。7種類の具を入れた雑炊 サトイモ、ダイコン、青菜、セリなど
鹿児島県南さつま市笠沙町 1月7日 ななくさずし 7種類の具を入れた醤油味の雑炊 昆布、ニンジン、ダイコン、サトイモ、エドナ(フダンソウ)、ネギ、油揚げ、餅
鹿児島県薩摩川内市入来 1月7日 ななとこいのずし 七所の雑炊。野菜や鶏肉を炊きこんだ醤油味の雑炊 セリ、シイタケ、ニンジン、ダイコン、鶏肉、餅
鹿児島県鹿屋市下高隅大堀 1月7日 ななとこいのずし 七所の雑炊。7種類の具を入れた雑炊。 青菜、ダイコン、ニンジン、春菊、セリ、里芋、餅など
鹿児島県種子島西之表市現和 1月7日 ななくさぞうすい 7種の具を入れた雑炊 ニンジン、ゴボウ、青菜、ミツバ、ダイコンなど
鹿児島県大島郡瀬戸内町加計呂麻島諸鈍 1月7日 なんかんどうせ 七日之雑炊。7種類の具を入れた味噌味の雑炊 塩豚、昆布、大根、ニンジン、キャベツ、フダンソウ、ニンニクの葉
沖縄県糸満市 1月7日 たーんむにー たーんむ(タイモ)を煮て、砂糖で練ったもの。ナンカヌスク(七日節句)には、他にダイコンや豚肉の煮つけを作る。  
沖縄県沖縄市登川 1月7日 じゅーしー 7日をナンカンシークイ(七日節句)と呼び、 正月に仏前に供えた米を炊き、野菜類を加えた雑炊を炊く。 かんだばー(サツマイモの蔓)、チシャ、ニラ
沖縄県瀬底島 1月7日 ぴらめーるーしー 大麦の雑炊。豚肉の出汁で大麦と野菜を煮て麦味噌で味付け。薬味にニンニクの葉を散らす。 豚バラ肉、エンドウマメ、ニンジン、味噌、ニンニクの葉
沖縄県宮古島 1月7日 ななたてじゅし 7種類の具の雑炊。冬至にも同じものを作る。 粟、米、豚肉、昆布、ニンジン、ネギ、煮干しの粉

175 件中 1 から 175 まで表示

農文協から出版された『日本の食生活全集』を元に作成した、大正から昭和初期にかけての時代、現在の日本国の領域において1月7日に食されていた料理の一覧表
         

したっけ。

1「熟字訓・これ何と読む?-82-」について考える          108PV 2024-01-07
3トップページ                         27PV
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」について考える

2022-10-31 06:19:50 | 記念日・祝日・行事・習慣

今日はハロウィンです。最近日本でも定着してきて、かぼちゃを飾ったり、仮装したりと楽しんでいる人も多いようです。

しかし、ハロウィンの「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」は知らない人が多いのではないでしょうか。

 

■Trick or Treat とは?

Trickは騙す、Treatはもてなすの意味です。つまり、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」の意味になります。

16世紀頃のスコットランドやアイルランドでは、子供や貧しい人たちが仮装をし、家々を訪れて歌を歌ったり祈りを捧げたりする代わりにケーキをもらっていたのが、現代の「トリック・オア・トリート」の始まりだそうです。

彼らを歓迎して食べ物をあげた家には幸運が訪れたと言われています。反対に、歓迎しなかった人たちには不幸が訪れたとか。現代のトリック・オア・トリートの、「お菓子をくれなかった家にはいたずらをする」といった習わしもここからきたのでしょう。

 

家を訪れた子どもたちが「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と言うと、「Happy Halloween(ハッピ-ハロウィン)」と言って、お菓子をあげるそうです。

 

■Jack O’Lantern

16世紀のスコットランドやアイルランドで、子供や貧しい人たちが仮装をして家々を訪れたときに持ち歩いていたのが、大きなカブの中身をくりぬいたランタン。

ハロウィンの文化がアメリカに渡り、カブの代わりにかぼちゃになったそうです。中身をくりぬき、目、口、鼻を切り抜いて、中にキャンドルなどを入れたかぼちゃはJack O’Lantern(ジャック・オー・ランタン)と呼ばれ、今ではハロウィンのいちばんのシンボルとして知られています。

 

今では、コロナの影響で対面ができないので、玄関先の籠にお菓子をたくさん入れておいて、子どもたちが持ち帰る形式になったそうです。

 
 
 
したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当は怖いハロウィンの話」について考える

2021-10-31 06:45:37 | 記念日・祝日・行事・習慣

元々古代ケルト民族ドルイド教で行われていた「サヴァン祭」が起源と言われています。

古代ケルト人は11月1日を新年としていて、大晦日に当たる10月31日の夜に先祖が霊の姿で会いに来ると信じられていました。

しかし、悪霊も一緒に先祖の霊とやってきてしまい、作物に悪影響を与えたり、子供をさらっていったりするなど、人間たちに悪いことをするといわれていました。

そこで、人間たちは悪霊を驚かせ追い払うことを思いつき、怪物の仮面をかぶったり仮装したりしたそうです。

その祭りは次第にキリスト教へと広がり、今に至るそうです。

 

現在に至っては、宗教的な考えは薄れて、大人から子どもまでが楽しめるイベントとなっています。

 

ハロウィンの本当の起源「ドルイド教の悪魔への生贄説」

これは冒頭でも紹介しましたが、ケルト民族が伝統的に行っていて「サヴァン祭」が始まりと言われています。

 

サウィン (Samhain) はゲール語sam-fuin (夏の終わり)に由来し、古代アイルランド語ではサヴァン(Samain)と呼ばれる。

ケルト人にとって11月が新年。つまり、10月31日は大晦日。さらに死者の霊が家族のいる家に戻ってくる日。つまり、ケルトのお盆みたいなもの。

収穫祭×大晦日×お盆のお忙しい日。

 

ケルト人からした新年は11月でそれと共にやってくるのが冬でした。

古代では作物の実らない冬はまさに死者の国とされていました。

空は暗い雲で覆われ、大量に降る雪は大地を覆います。

作物の実らないこの時期は村人にとっても生きることが精一杯だったと思います。

こんな彼らが生きながらえるのに必要だったのが、秋に収穫した作物などでした。

しかし、夏に雨の降らない時期や水害が起き、収穫量は減ってしまいます。

そのようなことが起きると、その年に冬を生きながらえる術がなくなってしまうのです。

そこで、村人たちが厳しい冬の訪れと悪霊を追い出すために行われたのが「サヴァン祭」でした。

この「サヴァン祭」は人を死から遠ざけ、冬も共に遠ざけるということを表していて、食いつないでいくために家族を生贄に捧げるという恐ろしい祭りだったのです。

生贄になった人は火に焚かれ、この犠牲は決して忘れてはいけないと称し、炎は各家庭に持ち帰られその家の暖炉で冬の間燃え続けるのです。

このように、ドルイド教には生贄を捧げる文化がありました。

生贄を捧げる方法も多岐にわたり、その中でも一番有名なのが「ウィッカーマン」と呼ばれる方法で、これは巨大な人間のような形をした像を藁などで編んで作り、その中に人間や家畜を詰め込んで火を放つという何とも残酷なものでした。

実際にはこのような方法で行われることが多かったそうです。

 

ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)とは?

ハロウィンのシンボルと言えばジャック・オー・ランタンと言っても過言ではありません。

外国では、家族みんなでかぼちゃに目と鼻と口をくりぬいてその中にキャンドルを焚いて楽しむのがマイナーですね。

では、なぜこのかぼちゃにはジャック・オー・ランタンという名前が付いたのでしょうか?

 

アイルランドに伝わる物語

名前にもある「ジャック」はアイルランドの物語に登場する男が由来となっています。

ジャックという名の酔っ払いがサタンを騙して木に登らせ、幹に十字架を彫って降りられなくしてしまいます。そしてもう悪さはしないと約束させてから逃がしてやりました。

時が経ちジャックは死にますが,酒を飲んでいたずらばかりしていたので天国へ入れてもらえません。仕方なく地獄へ行くと、サタンを騙したということでこちらも門前払い。ジャックに残されたのは僅かな火種のみ。彼はその火が消えない様にくりぬいた「カブ」の中に入れ、それをぶら提げて闇の中をさ迷い続けているそうです。

だから本来は『カブ』なんですが,アメリカではカブより加工し易いカボチャが使われる様になり定着したそうです。

この、ジャック・オー・ランタンを窓際などに飾っておくと魔除けの役割を果たしてくれるそうです。

 

合言葉「トリック・オア・トリート」とは?

ハロウィンでは「トリック・オア・トリート」を合言葉にし、各家庭を回りお菓子をもらのもハロウィンの醍醐味ですよね。

Trick or Treatはそのままでは「いたずらか、お菓子か」といった意味になります。

このtreatは、動詞。「~に待遇する」の意味を持ちますが、それがお菓子になるとは英単語の技です。ヘアケアのトリートメントは髪のためになる保護や手当を意味していますよね。だから子どもたちにも「手当=お菓子」をよこせといったところです。

「Trick or Treat」省略文で、分かりやすく語を補うと「Treat me, or we'll trick you」となります。日本語にすると「もてなせ、さもなければ悪事を働くぞ」といったところでしょうか。

日本語でも、日常会話で単語や語尾などを省略する事例はしばしば見られます。「Trick or Treat」も、長い時間を経て生まれた言い回しなのでしょう。

この「トリック・オア・トリート」には「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」という意味が込められています。

これを言われたら大人たちは「ハッピーハロウィン」と言って子どもたちにお菓子をあげるのがルールになっています。

お菓子には悪霊を払う意味があるといわれているのです。

■昨日のアクセスベスト3

したっけ。
 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

 

 

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天皇誕生日」について考える

2021-02-23 06:15:06 | 記念日・祝日・行事・習慣

今日は「天皇誕生日」です。

令和の天皇陛下が生まれた日を祝う国民の祝日です。本来なら、皇居で一般参賀や記帳が行われ、大勢の人でにぎわうのですが、今年もまた、新型コロナの影響で静かな一日になりそうです。

 

宮内庁はすでに1月18日に「天皇誕生日一般参賀の取りやめ」を発表しています。

「令和3年2月23日の天皇誕生日一般参賀については,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,午前のお出まし,午後の記帳いずれも行わないこととしました」

 昨年の「天皇誕生日」も、一般参賀は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のために中止となりました。2年連続でコロナの影響を受けていることになります。

 

  戦後の「天皇誕生日」は、1948年制定の国民の祝日に関する法律に基づいています。「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨とし、1988(昭和63)年までは4月29日、1989(平成元)年から2018(平成30)年までは12月23日でした。

 

 天皇の退位等に関する皇室典範特例法2017年(平成29年法律第63号。 以下「皇室典範特例法」という。) 附則第10条により、国民の祝日に関する法律が一部改正されるため、皇室典範特例法の施行の日2019年(平成31年4月30日)の翌日より、天皇誕生日が12月23日から2月23日になります。

令和元年は2019年(5月1日 - 12月31日)でしたから「天皇誕生日」はありませんでした。

■歴史

古代・中世

天長節の名は古く、唐は皇帝・玄宗の誕生日を天長節と祝った事に由来する。中国暦開元17年(天平元729年)に「千秋節」と改められたが、19年後の天宝7年(天平勝宝元年748年)に「天長節」と改められた。「天長」は老子の「天長地久」より採られている。

 

日本では光仁天皇時代の宝亀6年(775年)10月13日(11月10日)に天長節の儀が執り行なわれ、臣下は天皇の好物の酒を献上して宴を賜った。

 

是日天長大酺群臣献翫好酒食宴畢賜禄有差

(これに先立つ9月11日(10月10日)に

 

十月十三日是朕生日毎至此辰威慶兼集宜令諸寺僧尼毎年是日転経行道海内諸国竝宜断屠内外百官賜酺宴一日仍名此日為天長節庶使廻斯功徳虔奉先慈以此慶情普被天下

と勅が下された)、と宝亀10年(779年)の記録にも見られるなど平安時代は既に執り行なわれ、室町時代の記録として『御湯殿上日記』に記述がある。

 

「天皇誕生日(皇室)」については、様々な意見がありますが、これも日本の伝統の一つです。

もし『日本書紀』の神武天皇認めるならば、紀元前660年から日本の天皇家は男系継承で125代、2600年以上も続いてきた計算になるのです。この数字は、現在続く王室の中で、世界で最長だと言われています。

第10代崇神(すじん)天皇(前97 - 前30)を実在可能性がある最初の天皇とする説があります。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒天ができたのは偶然だった!」について考える

2021-02-16 06:27:55 | 記念日・祝日・行事・習慣

2月16日は「寒天の日」です。日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定した日です。

 

日付は2005年2月16日、テレビの全国放送(NHK「ためしてガッテン」)で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたものです。

 

冬の寒い時期に製造される「ところてん」ということから「寒天」という名前がついてと言われています。

寒天が誕生したのは、17世紀の中ごろ江戸時代の初期だそうです。

京都の伏見にある旅館の美濃屋太左衛門が、トコロテンを寒い外に放置してしまったことで、偶然発見されたものです。

当時、参勤交代で江戸に向かう途中だった薩摩藩の島津家が、この旅館に泊まることになり、旅館の主である美濃屋太左衛門は、そのことを名誉に思いはりきって料理を作りもてなしたそうです。

その中の一つにテングサを煮て作ったトコロテンの料理がありました。

島津家が宿を後にして、ホッとしたのかトコロテン料理は外に放置され数日間忘れられたままになりました。

そのことに気付いた美濃屋太左衛門がトコロテンを見にいくと、トコロテンが自然乾燥し白くて美しい干物になっていたそうです。

 

これを煮てみたところ味もよかったということで新たな食品として認識されたそうです。

これが寒天の誕生になります。

 

名前の由来については、この寒天を食べてみた隠元禅師が精進料理の食材として使えると考え、名前をつけたのだそうです。

「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の寒天に寒晒心太(かんざらしところてん)の意味を込めて、寒天としたそうです。

2月16日「寒天の日」の由来と歴史

 

 

面白いですね。「寒天」は「心太(ところてん)」を放置したことで偶然できたものだったのです。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

     

 

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バレンタイン・デーの起源」について考える

2021-02-14 05:51:57 | 記念日・祝日・行事・習慣

■バレンタインって、何のこと?

バレンタイン・デーは、英語では「Saint Valentine’s Day」、訳せば「聖バレンタインの日」という意味です。つまり、バレンタインというのは、人の名前なのです。どんな人だったかというと・・・。

西暦3世紀のローマでのことです。皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、若者たちがなかなか戦争に出たがらないので、手を焼いていました。その理由は彼らが自分の家族や愛する者たちを去りたくないからだと確信するようになったクラウディウスは、ついに結婚を禁止してしまったのです。

ところが、インテラムナ(イタリア中部にある町で、現在のテルニ)のキリスト教司祭であるバレンティヌス(英語読みでバレンタイン)は、かわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。それが皇帝の知るところとなったから大変です。 しかも、当時のローマでは、キリスト教が迫害されていました。

皇帝は、バレンティヌスに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、バレンティヌスはそれを拒否しました。そこで、投獄され、ついには西暦269年2月14日に、処刑されてしまったということです。(270年という説もあります)。

■バレンタイン・デーはどのように始まったの?

ローマではルペルクスという豊穣(ほうじょう)の神のためにルペルカーリアという祭が何百年ものあいだ行われていました。

毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が入れ物に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。翌年になると、また同じようにくじ引きをします。

496年になって、若者たちの風紀の乱れを憂えた当時の教皇ゲラシウス一世は、ルペルカーリア祭を禁じました。代わりに、違った方法のくじ引きを始めたのです。それは、女性の代わりに聖人の名前を引かせ、1年間のあいだその聖人の人生にならった生き方をするように励ますものです。

そして、200年ほど前のちょうどこのお祭りの頃に殉教していた聖バレンティヌスを、新しい行事の守護聖人としたのです。

次第に、この日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになっていきました。

 

■バレンタイン・カードの始まりは?

バレンティヌスは、獄中でも恐れずに看守たちに引き続き神の愛を語りました。言い伝えによると、ある看守に目の不自由な娘がおり、バレンティヌスと親しくなりました。そして、バレンティヌスが彼女のために祈ると、奇跡的に目が見えるようになったのです。これがきっかけとなり、バレンティヌスは処刑されてしまうのですが、死ぬ前に「あなたのバレンティヌスより」と署名した手紙を彼女に残したそうです。

そのうち、若い男性が自分の好きな女性に、愛の気持ちをつづった手紙を2月14日に出すようになり、これが次第に広まって行きました。現存する最古のものは、1400年代初頭にロンドン塔に幽閉されていたフランスの詩人が妻に書いたもので、大英博物館に保存されています。

しばらくたつとカードがよく使われるようになり、現在では男女とも、お互いにバレンタイン・カードを出すようになりました。バレンティヌスがしたように「あなたのバレンタインより(From Your Valentine)」と書いたり、「わたしのバレンタインになって(Be My Valentine)」と書いたりすることもあります。現在アメリカでは、クリスマス・カードの次に多く交換されているそうです。

バレンタイン・デーの起源

 

■どうしてチョコレートをあげるの?

実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。

1958年(昭和33年)2月メリーチョコレート会社(東京)は新宿・伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出した。3日間で売れたのは30円の板チョコ5枚と4円のカード5枚だけであったそうです。

翌年ハート型チョコを作った。「女性から男性へ」という殺し文句を作ったのもその頃だ。

昭和30年代後半になるとバレンタイン・デーを積極的に売り出す動きも出てきました。

例えば、森永製菓では1960年(昭和35年)にバレンタイン企画を新聞広告などのマスコミを通して行ない、チョコレートの販売を促進しました。

・この時期にはバレンタイン・デー用のチョコレートをお買い上げいただいた方々を劇場に招待したり、景品には当時大変貴重であった腕時計をプレゼントしたりするという新聞広告もありました。

・各社がハート型チョコレートを発売したのもこの時期です。

・多くのチョコレート会社が「バレンタイン・デーにチョコレート」の販売戦略を進めていくうちに、昭和40年代末から50年代にかけて、女性のこころを捉えて徐々に盛り上がり、今日のように盛んな行事になったと考えられます。

 

1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリア・テルニ市から神戸市に愛の像が送られた。神戸が日本のバレンタイン・デー発祥の地と分かったからという。

チョコレート会社「モロゾフ」(神戸)は1936年(昭和11年)2月12日に、神戸で発行されていた外国人向け英字新聞にバレンタイン・デー向けチョコレートの広告を出している。

「バレンタイデーにはチョコレート」のルーツ

 

クリスマスもそうですが、キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、商業目的に利用されがちのようです。

 

自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したバレンティヌス・・・。今年のバレンタイン・デーは、そんな彼のことを思い出してください。

 

今でも「義理チョコ」はあるんでしょうか?

昔は貰ったとの、「ホワイトデー」が大変だったな~。

今は誰もくれませんが…。今の世の中義理も人情もありません。

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

     

 

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2月12日はレトルトカレーの日」について考える

2021-02-12 05:43:18 | 記念日・祝日・行事・習慣

1968年(昭和43年)2月12日に、世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」 が発売されたことから発売元の『大塚食品』が制定しました。

ボンカレーの開発秘話

■大塚食品の始まり

1964(昭和39)年、関西でカレー粉や即席固形カレーを製造販売していた会社を、大塚グループが引き継いだのが大塚食品の始まりです。当時、カレーといえば洋食の代表で、ごちそうメニュー。カレー粉や缶詰での販売が主流でしたが、メーカー間の競争が激しく、「他社と同じものを作っても勝ち目はない」「何か違ったものを作りたい」と考えていました。

■1968世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」誕生

レトルト食品がなぜ日本に伝わったのか。それは、この技術を紹介した記事を読んだ会社があったからです。

そう、それがあの「ボンカレー」を生んだ大塚食品でした。

〈缶詰のような保存食でありながら、防腐剤や保存料を使わずに、そして煮沸したときに煮くずれない状態にできないか──〉。

安全性と美味しさを追求しながら、液体であるカレーを真空パック状にするという初めての試みに、パウチの耐久性やカレーの耐熱性などテストを繰り返したとか。

してついに1968年、世界で初めて「ボンカレー」が、関西地区限定で販売されました。

当初は、高密度ポリエチレン・ポリエステルの2層構造の半透明パウチであったために、賞味期限は冬場で3カ月、夏場で2カ月でした。

■牛肉100%のごちそうメニューと煮崩れしない具材の工夫

当時は牛肉がとても高価で、十分に確保するのが難しく「牛肉100%なんて夢のような贅沢!」と思われていた時代。そんな中「ボンカレー」は牛肉100%にこだわり、とっておきのごちそうメニューとして食卓に提供されました。具材の調理方法にもこだわりがあります。加圧加熱殺菌しても野菜や牛肉が煮崩れしないように、当時から品種やカットの仕方に細心の注意を払い、丁寧に処理しているのです。ちなみに、いまや定番となった「ボンカレー」というネーミングですが、これはフランス語のBON(良い、おいしい)と英語のCURRY(カレー)を組み合わせ、まさにおいしいカレーという意味が込められています。

 

■1969「ボンカレー」ついに全国デビュー!業界に先駆けアルミパウチを採用

シールが甘い、振動などの衝撃にとても弱いなど、世界初の試みであったがゆえに「半透明パウチ」にはさまざまな課題点があり、商品の輸送中に破損するケースもありました。そこで包材メーカーと協力し、ポリエチレン/アルミ/ポリエステルの3層構造のパウチを採用。業界に先駆けて光と酸素を遮断するアルミ箔を用いた「アルミパウチ」によって、長期保存が可能になり、賞味期限も2年間に延ばすことができました。また、流通過程での破損も解決でき、大量陳列により消費者にアピールすることもできるようになって、1969年5月に「ボンカレー」はついに全国発売に至ったのです。

 

■発売当初の世間の反応は…

また、今は一般的となったレトルトカレーですが、当時ボンカレーの画期的な商品性をお得意先様に理解していただくのも大変でした。「保存料を使っていない、3分で食べられるおいしいカレーです」と説明しても、「そんなはずはない」とか「腐らないのなら防腐剤が入っているのでは?」という声が飛んできました。しかも当時、外食の素うどん50〜60円の時代に、ボンカレーは1個80円。「高すぎる」というのが当時の反応でした。

また、日本銀行のウェブサイト内「教えて!にちぎん」に紹介されている消費者物価指数を参考に当時の80円を現在の貨幣価値に換算してみると、なんと274円になるそうです。

 

■マニア垂涎の的になったホーロー看板

そこで、販売店を相手に試食会を実施して直接ボンカレーを食べていただき、お店に置いてもらうように盛んに働きかけ、20人ほどいた営業マンがライトバンや自転車で朝から晩まで50軒、60軒の小売店を回りました。さらに、宣伝用に女優の松山容子さんがボンカレーをもったホーロー看板を製作し、1日15枚のノルマで営業に成功した店に貼っていったのです。なんとホーロー看板は全国で9万5千枚も取り付けられました。そうした営業マンの努力の甲斐もあり、ボンカレーは次第に売上を伸ばし、1973年には年間販売数量1億食を達成したのです。

ボンカレーの歴史

 

松山容子

『旅がらすくれないお仙』(たびがらすくれないおせん)はNETテレビ(現・テレビ朝日)の毎週日曜20時枠で1968年10月6日から1969年9月28日まで放送された連続テレビ時代劇。

女剣劇で売った松山容子が着物の裾を振り乱し、大信田礼子が若さとボインにミニスタイルで虎の皮のパンチラで暴れまくり、茶の間の人気を呼んだ女性2人による元祖「バディムービー時代劇」

第一回放送で視聴率22%(以下、視聴率はビデオリサーチ)を記録し、6回目の『三匹の侍』『泥棒育ち ドロボーイ』『喧嘩太郎』『お吟さま』など、この秋の民放各局の新番組は宣伝費合計20億円といわれる大プロモーションを展開したが、他局の新番組が軒並み総崩れを起こす中、常時視聴率20%台を確保し、一時はテレビ界の人気を一手にかっさらうほどの騒ぎを呼んだ。

 

めくらのお市シリーズ(1971年、日本テレビ)

Wikipedia

とにかく、松山容子さんの作品はよく見ていました。女優さんの中では殺陣が抜群に上手でした。

大信田礼子さんのお色気も、子どもには刺激的でした。

ボンカレーの日に、松山容子さんを思い出しました。

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

     

 

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「建国記念の日は日本ができた日ではない?」について考える

2021-02-11 06:42:11 | 記念日・祝日・行事・習慣

「今日は建国記念日」だと思っていませんか?

カレンダーをよく見ると「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」と書いてあることをご存じですか?

実はこの“の”には、悩ましい意味があるのです。

「建国記念の日」が制定された経緯を知ると、その意味がよくわかります。

日本の祝日は、「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」で定められています。

この中で「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と記述され、日付については「政令で定める日」とされています。この「建国記念の日となる日を定める政令」については、昭和四十一年政令第三百七十六号で「建国記念の日は、二月十一日とする」と記され、昭和41年に制定されました。

■歴史や由来

2月11日が「建国記念の日」と定められたのは、昭和41年(1966年)のことです。なぜ2月11日になったのかというと、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が即位した日をもとにしています。

古事記や日本書紀では、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日と記述されていたそうです。この日付は古代で使われていた旧暦だったため、現在も広く世界中で使用されているグレゴリオ暦に換算された結果、現在の2月11日が神武天皇の即位日であるとわかり、この日を「建国記念の日」としたのです。

ちなみに神武天皇は、日本に伝わる数々の伝説や神話に登場する人物。日本神話に登場する天照大神(あまてらすおおかみ)の五世孫とされています。しかし、実際には、日本の建国日は明確ではないため、古事記や日本書紀の神話からその日を導いていますが、それらのすべてが史実に基づいているとは考えられていないようです。

■建国記念の日はどんな日?

2月11日の「建国記念の日」は「日本という国ができた日」ではありません。

つまり、「建国記念の日」の由来で説明したように、「建国記念の日は神武天皇が即位した日」であって、日本という国ができた日ではありません。

日本という国は島国でどこの植民地になったこともなく、自然と出来上がった国です。そのため、日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていません。

そのため、「日本という国ができたことをお祝いする日」という、あいまいな表現なのです。

■日本は「建国記念日」ではなく「建国記念の日」になった理由

2月11日が「建国記念の日」に制定される昭和41年(1966年)までは、この日は、神武天皇が即位した日を記念する、「紀元節」と呼ばれる祝日でした。これは明治6年(1873年)に定められたもので、毎年2月11日になると各地で紀元節祭が開かれ、人々は国の紀元を祝ってきました。

しかし第二次世界大戦が終わり、GHQ(連合国軍司令部)が日本を統治するようになると、GHQは初代天皇の即位から定められた「紀元節」によって、天皇を崇拝する日本国民が団結力を高めるのではないかと危惧するようになりました。そしてGHQの意向により、昭和23年(1948年)に紀元節は廃止されることとなったのです。

廃止となってからも、たびたび国民の中から「紀元節」を復活させる声が高まり、多くの議論が繰り広げられることとなったのです。その中には、「日本の国の正確な起源はわかっていないため、建国を記念する日は定められない」という意見や、紀元節の復活そのものに反発する意見などもあったそうです。しかし、日本人の多くが建国を記念する日を望んでいることから、紀元節を復活させることが決まりました。

そして、2月11日は「日本の国が成立した正確な日ではない」ことや、神武天皇は神話の中に登場する人物であり、実在の人物ではないことから、“建国を記念する日”として「建国記念の日」が昭和41年(1966年)に成立したのです。

「建国記念日」とは呼ばずに「建国記念の日」と呼ぶのは、史実にもとづいて建国した日そのものを記念するわけではなく、日本が建国されたことを祝う日だからです。

 

■「建国記念の日」の違和感

 

記念日

記念日(きねんび、英: Anniversary)は、何らかの物事や過去の出来事を記念する日である。広義には週間・月間なども含み、年中行事も含むことがある。

なお、記念という語は祝賀を意味する日以外にも使われる。(例 終戦記念日)

記念日には、誕生日・結婚記念日・命日などの個人的な記念日のほか、公的な機関が制定した記念日、地方自治体が自分の地域や特産品などをPRするため・地元で発生した大災害を忘れないよう制定した記念日、企業や商店が商品の販売促進のために制定した記念日などがある。

記念日の日付は、過去に歴史的な出来事があった日とするのが本来の形。

Wikipedia

 

記念日(読み)キネンビ

記念すべき出来事のあった日。「結婚記念日」

デジタル大辞泉の解説

 

「記念日」とは『Wikipedia』の解説にも『デジタル大辞泉の解説』にも記念すべき出来事があった日となっています。

「記念の日」という言葉は「記念日」をあいまいにした表現だからです。

この「記念の日」を子どもに、どう説明しますか?

難しいですね。

 

■建国記念日と建国記念の日

 

建国記念日(読み)けんこくきねんび

現在世界に存在する独立国のうち、百十数ヵ国が建国記念日に相当する日をもっている。その中には単一の建国記念日を決められない国もあるが、各国の建国記念日の内容を見ると、その3分の2以上は旧植民地国の独立記念日となっており、共和国創立記念日や革命記念日がこれに次いでいる。いずれも自国民の民族的解放や,近代国家または社会主義国家としての建国を記念した日であり、古代の建国説話に基づく建国記念日は、大韓民国の開天節(10月3日)と日本の建国記念の日のみである。

世界大百科事典 第2版の解説

 

「記念日」とは上記のようなものです。

ところが日本には独立記念日も革命記念日もない。いつ「建国」されたのかわからないほど古い国であることは確かだが、建国された日時まで確定することは不可能です。だから、「建国記念日」とは言い切らずに、「の」の字が入った「建国記念の日」となるのです。

「建国記念の日」が、2月11日である理由は全国民が納得するようなものではありません。正直いって、あまりピンとこない祝日なのです。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

 

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング