団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「日本は、何故Japanなのか」について考える

2011-03-31 11:17:33 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ


Photo 日本が西洋に広く知られるようになったのは、世界中を旅した冒険家マルコ・ポーロが、日本のことを著書『東方見聞録』で「黄金の国Zipangu」としてヨーロッパに紹介したというのは皆さんご存知のことだと思います。マルコ・ポーロは実際に日本に来たわけではなく、中国(元の時代)の人のから日本のことを伝え聞いたに過ぎません。当然国名は中国語読みだったわけです。しかし、「Zipangu」と「にほん」では、かなりの隔たりがあります。

今から700年も前のことで、しかも元はモンゴル系の国なので、マルコ・ポーロの聞いた発音は「にほん」とは違っただろうと思われますが、いずれにしても「Zipangu」に近いものだったのでしょう。

Photo_2 マルコ・ポーロが日本の国名を聞いたという中国では、日本をなんと呼んでいたのだろう。これには諸説あり、また、時代や地域によっても異なる。たとえば単に日本を中国語で発音した「リーベン」または「ジーベン」と呼んでいた時代もある。また、「ジッポン」あるいは「ジッパン」と呼んでいた時代もあるという。

また、福建(ふっけん)語で「ジペンクオ」(他にも「ジップン」と発音するなどの説もあります)といったのを、「Zipangu/ジパング」と勘違いしてそのまま書いてしまったともいわれています。

 さらに広東語など中国南部では「ヤップン」と呼んでいたという。

Japan」はこの「Zipangu」に由来することは容易に想像できます。そこから生まれたのが「Japan」という英語表記なのです。

現在、中国の標準語(北京で使われている中国語)では「日本」は「Rì Běn/リーベン」と発音されます。

因みにマルコ・ポーロはイタリア(ヴェネチア)の人ですが、現在はイタリア語では日本のことを「Giappone(ジャポン)」と言います。

Japan」の由来が分かると、今度はなぜ「中国」は「China(チャイナ)」なのか、という疑問が湧いてきます。当然中国は日本より以前から西洋に知られていたわけで、その名は紀元前の国名「秦(中国統一B.C.221-B.C.206)」に由来します。フランス語では「Chine」と綴って「シン」と発音します。

China(チャイナ)」とは「秦」のことだったのです。シナ」という俗称もここから来ていて、「シナ」の東の海が「東シナ海」、「インド」と「シナ」の間にある地域が「インドシナ」というわけです。

因みに、中國は中国語ではZhòng Guó/チュンゴウ」と発音されるそうです。

尚、マルコ・ポーロの『東方見聞録』は、以下のように伝えているそうです。

「ジパングは、カタイ(中国大陸)の東の海上1500マイルに浮かぶ独立した島国である。莫大な金を産出し、宮殿や民家は黄金でできているなど、財宝に溢れている。人々は偶像崇拝者で外見がよく、礼儀正しいが、人肉を食べる習慣がある。」

 キンキラキンで、礼儀正しく人肉を食べる?何てこった・・・。

したっけ。



Japan

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モルモットの語源」について考える

2011-03-30 09:25:06 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

モルモットの野生種は南米のコロンビア・ペルー・チリの山岳地に生息していました。現在のモルモットよりも小さく、鼻がとがっていたそうです。

 それを3000年ほど昔、ペルーに住んでいるインンディアン食料用に家畜にしたのが始まりだといわれています。かつてはアンデス高地の先住民によって祝い事の際のみに供されるご馳走だったが、1960年代から日常的にも食べられるようになったそうです。ペルーでは、年間6500万匹のモルモットが消費されているようです。

 1 1500年代(16世紀)にオランダ・スペイン人の船員によってヨーロッパへ持ちこまれました。

ヨーロッパには1600年代にドイツ兵により普及しました。その後1770年代にペットなどとしてアメリカへ渡ります。1780年にフランスの科学者ラヴォアジェ(Lavoisier)発熱実験に実験動物として使用し、その後にペットとして飼育されるようになったそうです。

英語では「guinea pig(ギニアピッグ)」もしくは「cavy(ケイビィ)」と言うそうです。

「ギニアピッグ」の由来は、イギリスに初めてモルモットが伝わった時、アフリカ経由の船からだったため、漠然とアフリカを指す「ギニア」から来た子豚に似た動物ということらしいのです。

当時ヨーロッパではギニアはコーヒー豆等の輸入品で知られた国名であり、遠方から輸入されたモルモットもギニアからきたと思われたといわれています。短くてずんぐりした体はブタのようにも見え、肉の味がブタ肉に似ていることもその名前の由来であるともいわれています。

cavy(ケイビィ)」の由来はよく分からないそうですが、南アメリカのアンデス地方ではクイ(cuy)、クイェ(cuye)またはクリ(curí)などと呼んでいることが関係しているかもしれません。

 日本へは江戸時代:天保14年(1843年)にオランダ船によって、長崎に持ちこまれました。 そして上流階級のペットとして飼われていたようです。

 明治時代に入ると一般にも広まるようになり、この頃から日本でも実験動物として使用されるようになったそうです。

「ギニアピッグ」のことを日本では「モルモット」と言います。日本に「モルモット」が伝わった時に、これも誤解から生まれた言葉のようです。今ではすっかり定着しています。もちろん、日本独自の言い方なので海外では通じないそうです。

Photo_3 オランダ船で「モルモット」が日本に渡ったとき、日本側の通訳に「マーモット (marmot)」と紹介されました。当時のオランダではリス科の「マーモット」も「ギニアピッグ」も俗称としてマーモットと言っていたようです。これを日本語では「マルモット」としたのですが、その後に誤って「モルモット」になってしまったようです。

マーモット【marmot

リス科マーモット属の哺乳類の総称。ウサギ大でずんぐりし、褐色。日中活動する。地中や岩の間などに巣を作り、その出入り口に後肢で立ち、たたずむ習性がある。タルバガンや北アメリカのウッドチャックなど。

大辞泉

Photo_2 これには、御用絵師が絵を描いた時、「モルモット」と間違えて書き添えてしまい、気がついた時にはその絵が既に幕府に渡り、訂正できなかったのだといわれています。

「モルモット」と言う名が、広まった一方で、明治時代になると動物学会により、動物の「和名統一」が始まります。その時に「天竺鼠(テンジクネズミ)」とされました。これは「モルモット」のドイツ語の名称「メールシュヴァインヒェン」(Meerschweinchen)の意味、「海を越えて来たブタ」、「海の小さなブタ」)を意味し、新大陸を経由する航海中に新鮮な肉を食べられるように、モルモットが船に積み込まれていたことに由来するそうです。

これを元にして、日本にあてはめると、海の向こうの遠い国の代表としてテンジク(インド:天竺)が選ばれてしまったということらしいのです。インドとモルモットは無関係なのですが・・・。

Photo 

したっけ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真珠湾で真珠は採れたのか」について考える

2011-03-29 07:31:27 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ


真珠湾(しんじゅわん)または「パールハーバー (Pearl Harbor)」 は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島にある港です。ハワイ州の州都ホノルルの西約10kmの位置にあります。日本では伝統的に「真珠湾」と呼ばれていますが、一般的に言う「湾」(相模湾や三河湾のような地形)ではありません。

Photo_2 「パールハーバー」の名前の由来は、「ピピPipi)」というハワイアン・オイスターからきているそうです。(Pipiには牛という意味もあるそうです)

1739年にこの港で真珠が発見されたという記録があるそうです。真珠湾には真珠貝がたくさん生息しており、湾の近くには「ワイモミWaimomi)」という川もあり、この川ではさらにたくさんの真珠貝が採れたというのです。「Waiはハワイ語で「水」、「momiは真珠を指すので、その名称はズバリ、「真珠の水」という意味だそうです。真珠が採れたほか、主に食用として珍重されていたそうです。

Photo_3 その後カメハメハ王が真珠の採取権を独占し、真珠はこの島の貿易に欠かせないものになりました。19世紀までは大小の真珠貝が採れ、真珠自体も質のよいものだったそうです。

今でも真珠湾に自然の真珠貝も牡蠣もありますが汚染されているので採集は禁止されているそうです。

そして、パールハーバー(真珠湾)という名前だけが残ったということです。元のハワイアン・ネームであった「長い陸」という意味の「プウロア(Pu’uloa)」 という名前は地元ハワイアンの中でもかろうじて知られている程度だそうです。

Photo

したっけ。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国に揚子江という川はない」について考える

2011-03-28 10:23:58 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ


  Photo_2 中国には、日本人や西欧人が「揚子江(ようすこう)」と呼んでいる川はないそうです。中国人にとって、「黄河(こうが)」と並ぶあの大河は「長江(ちょうこう)」なのだそうです。

 では何故、中国人以外の人が「揚子江」と呼ぶようになったのでしょうか。

「揚子江」という呼び名は西洋人のある誤解の副産物だったのです。その誤解というのは、19世紀初頭に生まれました。

西洋人が船で長江を下っていた時、船頭に尋ねた。「この川はなんという名前ですか?」、船頭は、「はい、揚子です。」と答えてしまいました。船頭は、川の名前を聞かれたとは思わず、たまたま近くに架っていた橋の名称を答えてしまったのです。

聞いた西洋人は、川の名前を聞いたのだから、「揚子」の聞き間違いだろうと勝手に解釈して、以後中国以外では揚子江という名になってしまったのだそうです。

中国語のアルファベット表記・ピンインで、それぞれ揚子江は、Yang Zi Jiang/ヤンズジァン、揚子橋Yang Zi Qiao/ヤンズチャオと表記されるそうです。

ピンイン

(中国語)》中国語の音を表音文字で表したもの。

 Photo_3 因みに、「長江」はChang Jiang/チャンジャンだそうです。また、英語では、「Yangtze River」と言うそうです。

 

しかし、この話には疑問もあります。川の名前を聞いて橋と答えたことがわかっていながら、何故、もう一度聴かなかったのでしょう。

 もう一度聴けよ!再聽 Zai Tīng/サイヒン!

Photo

したっけ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダイヤモンド・ヘッドでダイヤモンドが採れるのか」について考える

2011-03-27 10:10:37 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

ハワイ、オアフ島のシンボルは、ワイキキの浜の近くにある山、「ダイヤモンド・ヘッド(Diamond Head)」です。

 「ダイヤモンド・ヘッド」という名前だからといって、この山で過去にダイヤモンドが採れたという記録は残っていないそうです。

1 「ダイヤモンド・ヘッド」は、約30万年前に起こった、一度の短期間の噴火によって形成されました。現在は死火山で、すり鉢状になっている噴火口は、1.4平方キロの広さがあり、その横幅は深さより大きいものとなっています。

その理由は海岸に近かった為にマグマが激しく海水と接触し、水蒸気爆発を起こした為と言われています

ハワイ諸島を発見したのはジェームス・クックと言うイングランド人でした。キャプテン・クックの名で知られている彼は、1778年1月18日にオアフ島を発見し、その後すぐにカウアイ島とニイハウ島を発見しました。この時はカウアイ島に上陸し、ハワイアンから大歓迎を受けます。

ハワイでは、「ロノ神」を主神とする収穫祭 「マカヒキ」が盛大に行われていました。

言い伝えでは、ロノは妻を無実の死に追いやったことを悔やみ、豊饒を約束して旅立ちます。人々は「ロノの帰還=豊饒の約束」と見て、 ロノを主神としてマカヒキをはじめたとも言われています。

Photo_2 マカヒキのとき、長い木を組み合わせてTの字を作り、中心には、ロノを模した顔がつけられました。大きな白い布(ロノマクア)を張り、横木からは鳥の羽のレイやシダを垂らします。

そんな中、ちょうどそのお祭りの最中に上陸してきたのがキャプテンクックだったのです。キャプテンクックがやってきたのは、このマカヒキ祭の最中でした。キャプテンクックの船には、高くそびえる白い帆がついていました。「ロノ神だ!」 祭礼師が騒ぎ始めました。しかも、キャプテンクックがやってきた航路は、偶然にも、ロノ神が帰ってくるはずの航路、南周りだったのです。

その後、イギリス人達は何度もハワイを訪れています。彼らの長い航海の目的は「金(ゴールド)」探し。当時の彼らにとっては目に入るものがすべて貴重なものに見えたのでしょうか、火口壁面の岩石の中に光る鉱物(方解石の結晶)を見つけ、「おおっ、こんなところにダイヤモンドが!」と間違えたところから「ダイヤモンド・ヘッド」と名付けられたといわれています

ほうかい‐せき〔ハウカイ‐〕【方解石】

炭酸カルシウムからなる鉱物。無色ないし白色でガラス光沢がある。種々の結晶形をしているが、塊状のことも多い。三方晶系。劈開(へきかい)は完全で、複屈折が著しい。特に無色透明のものを氷州石(ひょうしゅうせき)とよぶ。カルサイト。

大辞泉

2 また、朝日を浴びる山の姿が、ダイヤのように眩しかったから名づけられた説もあります。

有名なハワイの曲「カイマハヒラ」は、「ダイヤモンド・ヘッド」のハワイ語読みだそうです。

1968年、「ダイヤモンド・ヘッド」はハワイ州の自然公園になりました。しかしハワイは古代から神々が住むといわれる歴史のある場所です。名前について、こんなエピソードがあります。

ハワイの人は昔からこの山を「レ・アヒ」(Le’ahi)とよんでいました。ハワイ語で、「レ」は「額」、「アヒ」は「マグロ」の意味だそうです。

火の女神ペレの妹、「ヒイアカ(Hi’iaka)」が、この山頂がマグロの額のような形をしているので、「レ・アヒ」と名づけたと言い伝えられているそうです。

Photo

したっけ。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カップとコップの使い分け」について考える

2011-03-26 10:02:12 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「カップ」と「コップ」の使い分け」について、ある調査機関が行った意識調査では下記のようになっています。

金属製のものをなんと呼ぶか。

コップ:9

カップ:75

取っ手のついているものをなんと呼ぶか。

コップ:7

カップ:69

実用品あるいは日用品はどっちか。

コップ:80

カップ:7

 Photo Photo_2 といった結果がでたそうです。

 また、「コップ」と「グラス」の使い分けの調査ででは、「コップ」は実用品で、「グラス」は高級品で洋酒を飲むときに使うという結果だったそうです。

 Photo_3 Photo_4 つまり、「コップ」で水、ジュースを飲み、「カップ」でコーヒーや紅茶を飲み、「グラス」ではウィスキーを飲んでいるわけです。

 ビールは何で飲むのでしょう。ビールジョッキ、ビアカップ、それともコップ?

1

したっけ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「競馬のメーンレースは何故最終ではないのか?」について考える

2011-03-25 09:19:12 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 プロレスであれ、ボクシングであれ、観衆が最高に盛り上がるメーンイベントといえば、その日の最後の一戦と相場が決まっています。しかし、競馬のメーンレースは最終レースのひとつ前だそうです。G

 これには、次のような理由が考えられるようです。

 

その1

 お客様の帰りを想定してのことだそうです。

 競馬場に集まる観客はG(ジーワン)級になると10万人を超えるそうです。このように大勢の観客が一度に出口に向かったら、混雑で危険だというわけで、最後にもう1レース設けているそうです。徐々に観客が帰る工夫というわけです。

世界各地で重賞競走を「グレードワン」「グレードツー」「グレードスリー」と格付けすることからグレード制と呼ばれている。

その2

 Photo_2 テレビ中継とのからみもあるようです。テレビ中継がしやすい時間帯というと、午後3時半頃だそうです。また、中央競馬の場合、レース自体を日没までに終わらせる決まりになっているようで、そこから、3時半頃にメーンレースを行うことになったというものです。

その3

 メーンレースの後にもう1レースあるのは、メーンレースで負けた人のための、敗者復活戦という意味もあるのだそうです。

Photo

したっけ。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自粛は応援になるのか」について考える

2011-03-24 17:36:27 | トラ場(ブログ人投票箱)

 今、日本は国を挙げて自粛ムードです。しかし、自粛は応援になるのでしょうか。
 被災された方々はお気の毒です。でも、被災者ではない人間まで気持ちが落ち込んでどうなるのでしょうか。電力の不足している地域での節電はいいでしょう。
 しかし、国民全員が被災者ではありません。被災者ではない人間が震災前の日常を日常として生活しなくては、経済が萎縮してしまいます。
 元の生活をして、今私たちに出来ることを少しずつ考えていきませんか。被災者が立ち直るには時間がかかると思います。そんなに長い間、自粛をし続けるのですか。
 自粛は、応援にはならないと思います。
したっけ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女房言葉(女房詞)」について考える

2011-03-24 10:50:21 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

にょうぼう‐ことば 〔ニヨウバウ‐〕【女房▽詞】

室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。省略や言い換えを行ったものが多い。「おでん(田楽)」「おひや(水)」「かもじ(髪・かずら)」など。御所言葉。

大辞泉

語の頭に「お」を付けて丁寧さをあらわしたり、語の最後に「もじ(文字)」を付けて婉曲的に表現したりします。後者は特に「文字詞(もじことば)」と呼ばれます。

中には現在まで残るものもあるので、いくつか紹介します。

語頭に「お」をつけたもの

        おかか(鰹の削り節):「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。

        おかき(欠餅):当初は「鏡餅」を砕いて食べたことから。

        おかず(御菜):惣菜は数々取り揃えるものであることから。

        おかべ(豆腐):色の白いところが漆喰(しっくい)の壁に似ていることから。

        おから:大豆から豆乳を絞った後の残りかす。

        おこわ(強飯:こわめし)

        おじや(雑炊):「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明。

        おつけ(吸い物、味噌汁):おみおつけ(味噌汁)

        おでん(味噌田楽、煮込み田楽):おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。

        おなか(腹):御中

        おなら(屁):「鳴らす」から来た語。

        おひや(水):お冷。冷水のこと。

語尾に「もじ」をつけたもの

         おくもじ(奥さん):「奥様」+文字

        おめもじ(御目にかかる):「御目にかかる」の「おめ」+文字

        かもじ(髪の毛):「髪(かみ)」の「か」+文字

        くろもじ(植物名及びそれで作った楊枝)

        こもじ(鯉):「鯉(こい)」の「こ」+文字 Photo_2

        しゃもじ(杓子):「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字

        すもじ(寿司):「寿司(すし)」の「す」+文字

        にもじ(大蒜):「大蒜(にんにく)」の「に」+文字

        はもじい:「恥ずかしい」の「は」+文字

        ひともじ(ねぎ):当時「葱」と書いて「き」と一音で読んでいたことから

        ひもじい:「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字

        ふたもじ(にら):「葱(き)」が一文字であるのに対し、「韮(にら)」が二文字であることから。

        ほのじ:「惚れる」の「ほ」+文字

        ゆもじ(浴衣):「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字

参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Photo

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おならの語源」について考える

2011-03-23 09:58:05 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「おなら」は「鳴らす」の連用形を名詞化した「鳴らし」に、接頭語の「お」が付いた「お鳴らし」を最後まで言わずに、「屁」よりも上品、あるいは婉曲な言い方の女房言葉であるとされています。

ですから、「おなら」は屁を放つときに音を発するものだけを指す言葉です。

現代では用いられないが、昔は転失気という医学用語が用いられた。

ためらいなく「おなら」をできる間柄になれば、恋や友情が愛になったと考えられるとする説もあります。

川柳には「屁をひって 可笑しくもなし 独り者」とあります。

おなら(屁)は、肛門から排出される気体で、腸で発生されるガスも含める。ガスともいいます。

平均的には大人は普通一日に合計0.51.5リットルの量の屁を5回から20回に渡って放出しているそうです。屁を放出することを放屁(ほうひ)といいます。

Photo_2

「おなら」の語源には上記のほかに、百人一首にある和歌「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな(伊勢大輔)」の「匂ふ」からの連想で「奈良」に「お」をつけて、「おなら」となったとする説もあります。(なら在住の方々にはご迷惑な説でありますが・・・)

また、都々逸に、「可哀想だよ ズボンのおなら 右と左に 泣き別れ」なんてのもあります。

またまた臭い話で、閉口した・・・。そんなにブーブー言わないでください。ごめんなさい・・・。

Photo

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング