団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「蝦夷の立坪菫咲きました」 MY GARDEN 2015.05.31

2015-05-31 11:23:50 | 自宅庭

 

お詫び

昨日は「詩人が撮った写真展」に行って居りました。面白くて何回も行っていたのですが、その方と仲良くなり最終日の昨日は打ち上げまで参加してしまいました。

詩人、絵画、現代アート、造形作家、ダンサー等々知らない方がたのお話が面白く、深夜まで話し込んでしまいました。世界で活躍されている方もおり、みなさん個性が強い方ばかりでした。

そのためみなさんのところへは訪問もできませんでした。ごめんなさい。

 

今年も蝦夷の立坪菫の花が咲きました。写真は5月27日に撮影しました。昨年は6月8日に撮っていました。

名の由来は、北海道に多く自生することからつきました。

タチツボスミレ(立坪菫)の坪とは庭を指し、身近に見られて立つように生えることに名前が由来します。

「立壺菫」とも書き、「壺」は、古語で「中庭」を意味するので、人家の周囲にも多く見られることによると考えられます。

 

花名:エゾノタチツボスミレ [蝦夷の立坪菫]

科名:スミレ科

属名:スミレ属

花の色:白、淡い紫

分布:北海道から本州の岡山県海外では、朝鮮半島、中国の東北部にも分布

生育地:山地の林の中や草地

植物のタイプ:多年草

開花時期:5~6月

大きさ:20~40㎝

花言葉:ありません。立坪菫の花言葉は「つつましい幸福」、「誠実」

 

 

葉の脇から5~10㎝くらいの柄を出し、花径15~20㎜くらいの小さな花をつけます。花の色は白ないし淡い紫色です。花びらは5枚です。2枚の上弁はウサギの耳のように反り返っています。2枚の側弁のつけ根には細かい毛がたくさん生えています。雌蕊の柱頭にも突起毛があります。距は白くて短いです。萼片は細長いです。

きょ【距】

植物の花びらや萼(がく)の付け根にある突起部分。

デジタル大辞泉

茎の下部につく葉は卵形ないし心形で小さいです。茎の上部につく葉は長い三角形で、長さは25~50㎜くらいあります。 葉のつけ根の部分は心形です。托葉は櫛状に深く切れ込み、毛が生えています。

たく‐よう【托葉】

葉柄またはその基部につく葉状片。ふつう一対ある。双子葉植物に多くみられ、葉が生長すると落ちるものが多い。

デジタル大辞泉

 

スミレの中では背が高いです。

草丈30~40センチで、茎は直立して上部に心臓形の葉がつきます。

花が咲いた後には茎を長く伸ばす。地の下にある茎は木化して地中に横たわり、茎は数本共生して枝分れします。

スミレの語源は、 “ スミレの花の形が、大工さんが直線を引くのに用いる墨入れに似ている” からという説があります。この“ 墨入れ” という大工道具は、江戸時代のものです。 しかし、すでに万葉表記で、“ 須美礼(すみれ)” となっていますから、スミレという名前は、奈良時代以前に命名されたものと考えられます。したがって、江戸時代にスミレという名前がつけられたという 説には疑問があります。この他にも、スミレの語源には多くの説がありますが、定説はないようです。

 

したっけ。

美濃焼 「十二ヶ月の器」シリーズ マグ 3月 すみれ 21173
クリエーター情報なし
かじゅあるらいふ
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平戸躑躅咲きました」 MY GARDEN 2015.05.30

2015-05-30 05:47:08 | 自宅庭

今年も平戸躑躅の花が咲きました。写真は5月27日に撮影しました。昨年は5月31日に撮っていました。

長崎県平戸市で育成された園芸品種の総称です。平戸市の崎方公園には300種からなる原木園があるそうです。

平戸は江戸時代に貿易が盛んで、各地から植物も持ち込まれました。

本種は慶良間躑躅(ケラマツツジ)、黐躑躅(モチツツジ)、岸躑躅(キシツツジ)、琉球躑躅(リュウキュウツツジ)、台湾山躑躅(タイワンヤマツツジ)などが交雑して生まれました。

 

花名:ヒラドツツジ [平戸躑躅]

科名:ツツジ科

属名:ツツジ属

花の色:淡い紅色、紅紫色、朱色、白など

分布:園芸種

生育地:庭木(北海道から九州)

植物のタイプ:常緑低木

開花時期:4~5月

大きさ:1~2m

花言葉:「愛の喜び」

 

花冠は深く5つに裂けています。雄蕊は10本、雌蕊は1本です。

結実はしません。

葉は長い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。葉の先は丸く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。葉には短い毛が生えています。

よく枝分かれをして株立ち状となります。

 

お願い

愛沢優姫乃@きゅい~ん’ズ@Kyueens_Yukino

愛沢優姫乃は、私の姪の娘です。Twitterをやっている人はフォローした上げてください。フォロー数が上がると新曲が出せます。

 

したっけ。

平戸ツツジ/白花 樹高30cm前後 【花期:4?6月】
クリエーター情報なし
ガーデンタウン
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞鶴草咲きました」 MY GARDEN 2015.05.29

2015-05-29 05:54:58 | 自宅庭

今年も舞鶴草の花が咲きました。写真は5月27日に撮影しました。昨年は5月25日に撮っていました。

ハート形の葉と白い小花(花径.3㎜)が可憐です。秋に赤い宝石のような実をつけます。

和名は、花の姿を鶴が舞う様子にたとえたものです。

どんどん増えるので、庭の下草になっています。

 

花名:マイヅルソウ [舞鶴草]

科名:ユリ科

属名:マイヅルソウ属

花の色:白

分布:北海道から九州にかけて分布(海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリア、アリューシャン列島、北アメリカなどにも分布)

生育地:山地から高山の林の中に生える

植物のタイプ:多年草

開花時期:4~5月

大きさ:5~25㎝

花言葉:「清純な少女の面影」

 

 

 

白い小さな花が10~20個くらい総状につきます。花びら(花被片)は4枚、雄蕊も4本である。花びらは反り返り、雄蕊が突き出す。

葉は2枚が互い違いに生えます(互生)。 葉の形はハート形で、長さは5~10㎝くらいです。 両面ともに毛はなく、先は鋭く尖っています。

 最後から2番目の写真、鶴に見えましたか?

 

 したっけ。

折鶴風鈴 小
クリエーター情報なし
高岡地場産

 

きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤咲きました」 MY GARDEN 2015.05.28

2015-05-28 07:41:21 | 自宅庭

今年も藤の花が咲きました。写真は5月27日に撮影しました。昨年は5月29日に撮っていました。

観賞用として植栽されます。別名を野田藤(ノダフジ)といいます。これは、大阪府野田の藤之宮に名所があったことに因んでいます。蔓性で他の植物に絡まって伸びます。蔓は丈夫で縄や細工物に利用されています。

 

花名:フジ [藤]

科名:マメ科

属名:フジ属

花の色:紫

分布:日本固有種である。本州から九州にかけて分布

生育地:山地 庭木

植物のタイプ:蔓性落葉木本

開花時期:4~5月

大きさ:10~20m(蔓の長さ)

花言葉:「恋に酔う」、「決して離れない」

 

長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂れ、紫色の蝶形花をつけます。園芸品種には花の色が白いものや花序の長いものなどがあります。奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生えます(互生)。 小葉は卵形で、6対から9対くらいです。

葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生えます(互生)。

これも今年は、元気がなく花の数も少なく、房も小さいです。

 

したっけ。

藤苗 ポット苗 開花は四月中頃 薄紫の藤の花と 香りが楽しめます
クリエーター情報なし
こぼんさい
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蓮華躑躅咲きました」 MY GARDEN 2015.05.27

2015-05-27 06:04:01 | 自宅庭

今年も蓮華躑躅の花が咲きました。写真は5月25日に撮影しました。昨年は6月2日に撮っていました。

蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、放牧場などではしばしば大群落を形成します。名の由来は、花と葉が輪状に並ぶ様子を蓮華(ハス)に見立てたものです。

 

 

花名:レンゲツツジ [蓮華躑躅]

科名:ツツジ科

属名:ツツジ属

花の色:朱赤 黄

分布:日本固有種 北海道南部から九州にかけて分布

生育地:高原など 庭木

植物のタイプ:落葉低木

開花時期:5~6月

大きさ:1~2m

花言葉:「あふれる向上心」、「情熱」

 

 

 

葉が出た後、葉の脇に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径5~6センチくらいの大きな漏斗状の花を2輪から8輪くらいつけます。花の色は朱赤色だが、黄色のものもあり、黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)といいます。

葉は長い楕円形で、枝先に輪生状に互い違いに生えます(互生)。葉の先は尖らず、縁には毛が生えています。

昨年からレンゲツツジが弱ってしまって今年も花の付きがよくありません。満開に咲くともっと綺麗なのですが・・・。

 

したっけ。

美濃焼 ねこのれんげ SAN1821
クリエーター情報なし
サンアート
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴蘭咲きました」 MY GARDEN 2015.05.26

2015-05-26 06:22:03 | 自宅庭

今年も鈴蘭の花が咲きました。写真は5月24日に撮影しました。昨年は5月25日に撮っていました。

北海道や東北地方の高山に自生する多年草ですが、特に北海道を代表する花として知られています。初夏に花茎を出して穂状に白い可憐な花を咲かせ、その後球形の赤い液果をつけます。

 

花名:スズラン [鈴蘭]

科名:ユリ科

属名:スズラン属

花の色:白

分布:北海道、本州、九州に分布。 海外では、朝鮮半島、中国、シベリア東部にも分布

生育地:比較的寒い地方や標高の高い草地

植物のタイプ:多年草

開花時期:4~6月

大きさ:20~40㎝

花言葉:「再会」、「ほのかな幸せ」

 

 

 

 

「鈴」のような花径:8㎜くらいの白花を十数個下垂して咲かせます。花は葉に隠れるように咲きます。そこから君影草(キミカゲソウ)の別名があります。芳香があり、香水の原料にもなります。

葉の特徴は楕円形の葉が2枚、互い違いにつきます。

とても美しいが全草有毒です。牛や馬に食べられずに残るため、牧草地に群生していたりします。鈴蘭をコップなどに飾ると水も有毒になります。小さいお子さんがいる場合は注意が必要です。

ここに越してきたころは、周囲は空地でスズランがたくさん咲いていましたが、今はなくなりました。

北の国からスズラン届く 太宰府天満宮に奉納 [福岡県]

太宰府天満宮(太宰府市)に12日、北海道千歳市で栽培されたスズランの花鉢が奉納された。1956年に「北と南の親睦を図ろう」と天満宮が梅の花を北海道に寄贈。その返礼としてスズランが奉納されたことから「花の交流」が始まった。

西日本新聞facebookページ

うちごはんはマーシャもいっしょ♪さんからの情報です。

したっけ。

白い花のオーバルプチディッシュ (1個) スズラン 楕円 鈴蘭 皿 プレート ホワイト 日本製
クリエーター情報なし
SARA-CERA-JAPAN
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「襟裳石楠花咲きました」 MY GARDEN 2015.05.25

2015-05-25 05:36:16 | 自宅庭

今年も襟裳石楠花の花が咲きました。写真は5月24日に撮影しました。昨年は5月29日に撮っていました。

この襟裳石楠花は、30年以上も花をつけませんでした。去年初めて花が咲きました。今年は二つの塊だけです。

北海道えりも町辺りに自生するシャクナゲです。ハクサンシャクナゲの亜種とされる矮性種です。この分布は襟裳岬から半径5㎞以内の強風特殊地帯が主体となっています。環境によってこのような形態になったものと推察されます。名前もこの特殊性に由来します。

 

 花名:エリモシャクナゲ[襟裳石楠花]

科名:ツツジ科

属名:シャクナゲ属

花の色:白、淡いピンク

分布:北海道襟裳岬周辺

生育地:―

植物のタイプ:常緑小低木

開花時期:6~7月

大きさ:30~50㎝

花言葉:「威厳」・「荘厳」

 

 

枝先に、径3~4㎝ほどの花を10個前後つけます。蕾は桃色ですが開くと白くなります。花は白花で清楚な感じがします。雄蕊は10本です。

葉が小さく小判型で、葉の裏に淡褐色の毛を密生させます。

貴重な石楠花が、なぜ自宅にあるのかは謎です。例によって鳥が運んだと思われます。

 

したっけ。

 

北海道 襟裳岬 風景写真パネル MID-51-F30 91×72.7cm  MID-46-F30  インテリア 壁掛け アートなディスプレイや模様替え タペストリーなどに。新築祝い 出産祝い 結婚祝い プレゼントに喜ばれます。
クリエーター情報なし
写真パネルのあぁとすぺーすつくば
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄花石楠花咲きました」 MY GARDEN 2015.05.24

2015-05-24 05:14:52 | 自宅庭

今年も玄関わきのコーナーに黄花石楠花の花が咲きました。写真は5月22日に撮影しました。昨年は5月30日に撮っていましたので1週間ほど早いです。

普通シャクナゲは花が漏斗のような形をしていてあまり平たく開きませんが、黄花石楠花は、割と花びらを開かせます。この花を見たくて高山まで登る人もいるという、いわゆる高嶺の花です。

日本の石楠花の中で最も高い地に野生している高山植物です。

語源は黄色い花を見せる石楠花ということです。

 

花名:キバナシャクナゲ[黄花石楠花]

科名:ツツジ科

属名:ツツジ属

花の色:黄

分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布(海外では朝鮮半島、千島、東シベリア)

生育地:高山や亜高山

植物のタイプ:常緑小低木

開花時期:6~7月

大きさ:5~30㎝(幹は地を這う)

花言葉:「愛の喜び」・「情熱」・「初恋」

 

 

花径3㎝くらいの淡い色の花を枝先に数輪ずつつけます。花冠は漏斗状で、真ん中に茶色い斑点があります。雄蕊は10本です。

葉は楕円形で先は丸く、互い違いに生えます(互生)。葉の質は革質で硬く、縁は裏側に巻き込んでいます。

先日紹介した「磯躑躅」と似ていますが違います。ツツジ科ツツジ属なので紛らわしいです。

 

したっけ。

キバナシャクナゲ 3寸ポット苗
クリエーター情報なし
岩崎園芸
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷山躑躅咲きました」 MY GARDEN 2015.05.23

2015-05-23 06:50:14 | 自宅庭

今年も蝦夷山躑躅の花が咲きました。写真は5月21日に撮影しました。昨年は5月20日に撮っていました。

日本固有種で各地に分布する山躑躅(ヤマツツジ)の品種の1つです。

山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことです。

茎は赤みを帯びることが多いです。

名前の由来は、北海道産のヤマツツジの意味です。

 

花名:エゾヤマツツジ [蝦夷山躑躅]

科名:ツツジ科

属名:ツツジ属

花の色:赤、橙色、桃色

分布:北海道と本州の北部

生育地:山地

植物のタイプ:半落葉低木

開花時期:4~5月

大きさ:1~4m

花言葉:「愛の喜び」・「情熱」・「初恋」

 

 

花の特徴は枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径3~5㎝の漏斗状の花を1~3厘つけます。花冠の先は5つに深く裂ける。雄蕊は5本です。葯(やく/雄しべの花粉を入れる袋)は黄色です。花の色は赤を基調にしますが、橙色がかったものや桃色がかったものなど変化に富んでいます。このあたりでは、この橙色が主流です。

葉は長さ3~5㎝の楕円形で、互い違いに生えます(互生)。枝先に集まってつくことが多い。葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びています。葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)があります。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生えています。

これと蝦夷紫躑躅は、北海道ではどこの庭にもある定番です。

ツツジの語源と豆知識

「躑躅」と言う漢字はなかなか読めません。そこで、チョッと解説を・・・

躑躅(つつじ)の語源には多くの説があります。

①「ツヅキサキギ」で「続き咲き木」の意の説

②「ツヅリシゲル」で「綴り茂る」の意の説

③蕾の形が女性の乳頭に似ていることから、「タルチチ」で垂乳の転訛説

④ツツジのラッパ形をした花を古代人が「ツツシベ」と呼んだという。これは、花の筒形の中から長く突き出たオシベの意が転訛したとする説

⑤花が筒のように咲く様子から「ツツサキ(筒咲き)」の意の説、などがあります。

漢字名の「躑躅」は、漢語で「テキチョク」と読みます。これは、足踏みし、あがくが原義ですが、行っては止まる、躊躇(ちゅうちょ)するという意味にとらえると、咲く花が人の足を引き止める美しさにより、この漢字がツツジの「当て字」の和名として使われたものと推測されています。

ただし、本来は「羊躑躅」であり、羊がツツジの葉を食べて躊躇して死ぬ事からということです。

躑躅には毒を持った種類が多いことからでしょうか。

 

したっけ。

トランペット サクラ楽器オリジナル 初心者入門セット/GD
クリエーター情報なし
ケーシー
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「磯躑躅咲きました」 MY GARDEN 2015.05.22

2015-05-22 07:22:13 | 自宅庭

今年も磯躑躅の花が咲きました。写真は5月21日に撮影しました。昨年は5月28日に撮っていました。

「磯」の名がつくが海浜植物ではありません。「イソ」は「蝦夷」の転訛したものだと考えられています。精油には抗菌・殺菌作用があり、アロマテラピーで利用されるそうです。ただし、精油や蜜には揮発性の成分を含むので、長い時間嗅ぐと頭痛や眩暈を引き起こします。

 

花名:イソツツジ [磯躑躅]

科名:ツツジ科

属名:イソツツジ属

花の色:白

分布:北海道と本州の東北地方 朝鮮半島、サハリン、シベリア

生育地:山地、亜高山、高山の湿原や林の縁

植物のタイプ:常緑小低木

開花時期:6~7月

大きさ:50~100㎝

花言葉:初恋

 

 

 

花の特徴は枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな白い花を球状につけます。花径は1㎝くらいで、花冠は先が5つに裂けて横に開いています。雄蕊が長くて花冠から飛び出しています。花には強い芳香があります。

葉は披針形で、互い違いに生えます(互生)。葉の質は厚く、縁は裏面に巻き込いいでいます。葉の裏面には白い毛が生えています。

阿寒国立公園の東部 中央にほぼ位置している川湯温泉にある硫黄山の麓一帯には、イソツツジの群生地があります。とてもきれいです。

 

したっけ。

生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定2級対応
クリエーター情報なし
生活の木
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング