都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
和名:日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)
原産地:北海道固有種(日高地方のえりも町にのみ分布)
樹高:2mから3mくらい
開花期:4月から5月
花色:淡い朱赤色
ツツジ科ツツジ属の落葉低木
山地の岩の多い林の中に生えます。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。
分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされています。
本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されています。
葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生します。これが、「三つ葉躑躅」の由来です。
葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生えています。葉の裏面には毛が疎らに生えています。
葉の展開に先立って花を咲かせます。花径は25㎜から30㎜くらいの漏斗状で、先は5つに裂けています。
1つの花芽からは1輪から3輪の花が開き、雄蕊は10本です。
花言葉は「抑制のきいた生活」です。心がけたいと思います。
私は、この躑躅の花の色が好きです。
したっけ。
和名:淀川躑躅(ヨドガワツツジ)
原産地:朝鮮半島
樹高:1mから2mくらい
開花期:4月から5月
花色:淡い紫色で、八重咲き
ツツジ科ツツジ属の落葉低木
日本では栽培品種として愛好されています。
耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されています。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
花は八重咲きですが、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄蕊が弁化して八重咲きとなったものです。
「躑躅の女王」とも呼ばれ、「牡丹躑躅(ボタンツツジ)」の別名があります。
「淀川躑躅」の名前の由来はわからないそうです。
よく見かけるツツジですが、色合いやわらかく、好きなツツジのひとつです。
花言葉は「節制」です。
したっけ。
昨日の最高気温は27度でしたが、今朝おきてびっくり雪が積もっていました。
というのは嘘で、もう、スモモが散ってしまいました
和名:姫石楠花(ヒメシャクナゲ)
分布:北海道中部地方以北の高山の湿地帯
樹高:10から20 ㎝くらい
開花期:6月から7月
花色:ピンク
ツツジ科 ヒメシャクナゲ属 常緑小低木です。
自宅のものは樹高10㎝くらいです。
名前の由来は、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところからきています。
シャクナゲに似ていますがとても背が低く、花も下向きに咲きます。
枝先の花芽の間から2~10個の細長い花柄をもつ花を散状に咲かせます。花の大きさは5mmほどです。壺形の小さい花が可愛いでしょう。
葉は広線形で、長さは1.5~3.5 cm、幅は3~7 mmです。
花言葉は「危険」、「警戒」、「尊厳」
今日からまた、肌寒い日に逆戻りするようです。
したっけ。
和名:蝦夷立金花(エゾノリュウキンカ)
分布:北方領土を含む北海道から本州の東北地方北部
草丈:50㎝から80㎝くらい
開花期:4月~5月
花色:黄色
自宅前の湧水の川沿いに、たくさん咲いています。
「立金花」というのは、茎が立っていて金色の花をつけるところからきた名です。茎は直立しています。
根際から生える葉には長い柄があり、幅が10㎝から30㎝くらいの腎円形です。
葉のつけ根の部分は深くへこみ、縁には細かな三角状のぎざぎざ(鋸歯)があります。
茎先に花径35㎜から40㎜くらいの黄色い花を4輪から8輪くらいつけます。
花びらのように見えるのは萼片だそうです。普通は5枚だが6枚や7枚のものもあります。
花の真ん中には雄蕊がたくさんあります。
湿地や水際などに生えるので、北海道では「谷地蕗(ヤチブキ)」といいます。・・・というか、「立金花」といってわかる人は少ないと思います。
この名は、葉の形が蕗の葉に似ており、湿ったところにはえるところからきています。
葉と茎は食用になります。お浸しにすると少し苦味がありますが美味しいといわれます。私は見るだけにとどめています。
「谷地」とは北海道弁(?)で湿地のことでのことですが、今の子どもには理解できないかもしれません。
花言葉は「必ず来る幸福」
したっけ。
和名:スモモ(李)
原産地:中国
樹高:5~10m
開花期:3月~4月
花色:白
古来、原産地中国では桃とともに春の代表的な花としてから愛されてきました。日本へは奈良時代には渡来したようです。
葉の展開に先立って白い五弁花をつけます。時期的には、「梅」が終わって「桜」が咲き出す寸前のころです。
こちらではいつ咲くの?今でしょう!
葉のつけ根に、花径15から20㎜くらいの花が2、3輪ずつ密生して咲きます。
生で食べるほか、ジャム、果実酒、乾果などに加工します。(ウチでは、何も作りません。ほったらかしです。)
俳句では、「李」が夏の季語、「李の花」が春の季語です。
実の酸味が強いことから「酢桃」とも書きます。私は、この方が好きです。
玄関を出ると、甘い香りが漂っています。道行く人が立ち止まります。
「李下に冠を正さず」とは誤解を招く行為はいけないということですが、ウチは冠を正放題です。
花言葉は「忠実」、「貞節」、「独立」、「疑惑」、「甘い生活」
したっけ。
和名:梅(ウメ)
原産地:中国
樹高:5~10m
開花期:1月~3月
花色白:ピンク、赤、複色
中国原産。奈良時代の遣隋使か、遣唐使が中国から持ち帰ったものといわれています。平安時代以前は花見と言えば桜より梅で、平安時代からは桜のほうに関心が移っていったようです。
「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやされたそうです。万葉集では百首以上が詠まれており、植物では萩に次いで多いということです。
「梅は~、咲い~たか。桜はまだかいな・・・」とは何処のこと?
「桜は~、咲い~たか。梅は~まだかいな・・・」とは北海道。
大体同時というところが多いようですが、十勝は「桜」が散ってから、「梅」が咲きます。
梅は元気がなく、花は少ないのですが咲いてくれました。
花言葉は、「高潔な心」、「高潔」、「潔白」、「澄んだ心」、「忠義」
梅の花のように、ありたいものです。
したっけ。
肉体労働やスポーツの後の筋肉疲労に限らず、残業続きだったり勉強疲れだったりなど、頭を使ったあと、妙に甘い物が食べたくなることがありませんか。
タンパク質や脂肪分の多い食べ物の方が疲労回復には効果があるように思えます。
しかし、身体は特に甘いものを食べることを要求します。
これは、糖質がエネルギー源として即効性があるためなのです。筋肉はもちろんのこと頭脳もかなりのエネルギーを消耗します。そのため、疲労を感じているのです。
頭を使って、首筋や肩のコリ、体のだるさは乳酸が体にたまっているサインです。乳酸は体を動かしたりしてエネルギーを消費すると発生する物質で、代謝機能がうまくいかなくなり大量に発生すると疲労感を招くのです。
疲労は、代謝産物である乳酸などの疲労物質がたまった結果、引き起こされるわけです。
従って、疲れを取るためには、足りなくなったエネルギーを補って代謝を活発にし、この疲労物質を取り除いてやればいいということになります。
それにはエネルギー源として即効性のある糖質、すなわち甘いものが一番いいわけです。
念のために付け加えますが、エネルギーも使わず、疲れてもいないのに甘いものを食べると、身体は次に備えてエネルギーを脂肪として蓄えます。お気をつけください。
したっけ。
「いずれ菖蒲か杜若」という言葉があります。
「いずれあやめかかきつばた」と読みます。どちらも優れていて選び迷うという意味です。「いずれ菖蒲か杜若、きれいな三姉妹ですね」などと使います。
単に、似ていて区別がつかないという意味ではありません。それは、「どんぐりの背比べ」です。
「菖蒲(あやめ)」、「杜若(かきつばた)」、「花菖蒲(はなしょうぶ)」は、素人が一目見ただけでは区別をつけることが困難なほど良く似通っています。
また、「あやめ」に「菖蒲」という字を当てる事からわかるように、古くは「しょうぶ」を「あやめ」とも言っていた事も、さらにややこしくしています。
「郭公 鳴くや五月の あやめ草 あやめも知らぬ 恋をするかな」(古今和歌集)
(ほととぎすが鳴く五月に咲くあやめ草、自分はその 「あやめ(文目)」も知らぬ、道理もわからなくなるほどの恋をしていることよ。)
「あやめ」(ものの道理)を知った恋なんてつまらないとは思いませんか。「あやめも知らぬ」のが恋というものではありませんか。
余分なことですが、「郭公」と書いて「ほととぎす」と読みます。(今はカッコウと読み、ホトトギスは杜鵑と書きます)
■それぞれの名前の由来
「あやめ(菖蒲)」は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様のようだから・・・。花基部の網目模様からの説もあります。文目とは網目のようにきちんと並んでいる模様。
「かきつばた(杜若)」は、かきつばたの色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、つまり衣の染料に使われたことから「書付花(かきつけばな)」と呼ばれていたのが転訛しおたものだそうです。
「はなしょうぶ(花菖蒲)」は、葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから。
アヤメ(菖蒲)
生育場所 |
排水の良い草原に生える |
開花時期 |
5月上中旬 |
花 |
花菖蒲ほど変化はないが、最近では様々な改良品種が見られる。花弁の弁元に網目状の模様がある |
葉 |
ハナショウブに比べ細く、葉の主脈はほとんど目立たない |
カキツバタ(杜若)
エビ・カニといえば美味しいものの代表みたいに言われますが、海老と蝦の違いは分かりますか。
【海老】
『大字典』に「國字 エビ 海老とかき、エビと訓ず是より老と虫を合せ其義を示すか。渡島國茅部郡に蛯谷(エビヤ)村といふあり。」とあるそうです。
伊勢海老(イセエビ科)やザリガニ等の歩行類(海底を歩く大きなタイプ)の海老を指すようです。
「海老」は(髭の様な)触角が長くて背中が丸まっていて「長髯傴僂(ちょうぜんうる/長いひげで腰が曲がっている)」の老人の様で、長寿の象徴として「めでたい」とされています。「蛯」と言う字もあります。
「海の翁(うみのおきな)」、「海老(かいろう)」は海老(えび)の別称です。翁は男の老人です。
「海老蟹(えびがに)」と言う言葉もありますが、ザリガニの別称です。
lobster:伊勢海老(spiny lobster)、オマールエビ・ロブスター等の海産の海老
【蝦】
車蝦等の遊泳類(水中を泳ぐ小さなタイプ)で、大正蝦や芝蝦、ブラックタイガー等はクルマエビ科の蝦です。
牡丹蝦(タラバエビ科)、桜蝦(サクラエビ科)等は寿司や乾蝦等でよく食べます。これらも浮泳型の蝦です。
蝦(えび)と言う字は「蝦蛄(しゃこ)」や「蝦蟇(がま:ひきがえる)」、「蝦[蛙](かえる)」等でも使われています。
蝦と言う漢字の旁(つくり:右側部分)は仮面や外皮を被る意を含みます。
叚 = 尸 + 二 + 又 → 図
手でおおいをあしらい、かぶるようす
shrimp:小エビ,蝦
prawn:手長蝦(テナガエビ科)や車蝦等の中型の蝦の総称
「イセエビ」のように海底を歩いて移動するエビを「海老」と書き、「サクラエビ」や「クルマエビ」のように海中を泳いで移動するエビを「蝦」と書くようです。
とはいっても、厳密な決まりごとではないようです。
したっけ。