「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「左官」とは建築物の壁塗りを仕事とする職人の事です。土やセメントなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰(しっくい)※仕上げたりなどの最終的な表面仕上げを仕事としています。
※漆喰・・・消石灰にふのりや苦汁(にがり)などを加え、糸屑・粘土(ねんど)などを配合して練ったもので日本独特の塗壁材料です。
「左官」が行う塗り工事を左官工事と言います。家を建てるとこの専門職はいろいろありますが、何故壁を塗る職人だけが特別な名前を持っているのでしょう。
宮中の建造物にも壁を塗りなおす修理は必要でした。しかし、奈良時代(710年-784年)の律令制度下において、出来上がってしまった宮中には官位を持たないものは出入りできなかったのです。そこで、建築仕事を司る「木工寮(もくりょう)」に「木工属(もくのさかん)」という最下位の役職を新たに作り、それを彼らに与え宮中に入れたそうです。これが、現在の左官の語源だと言われています。ですから、左官は当て字なのです。
ぞく【属〔屬〕】
[音]ゾク(呉) ショク(漢) [訓]さかん
大辞泉
さ‐かん【左官】
《宮中を修理する職人に木工寮の属(さかん)として出入りを許したところから》壁塗りを職業とする人。かべぬり。しゃかん。
大辞泉
大宝令官員令(養老令では職員令)においては、長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう) ・主典(さかん)の四等官が定められ、官制の基礎となっていたそうです。(下記表参照)
大宝律令に至る律令編纂の起源は681年まで遡り、701年(大宝元年8月3日)、「大宝律令」として完成しました。