都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有する。
古来より雨量、河川の流水量ともに少なく、旱魃に備えて、県内各地に14,000を超える数のため池が造られ点在している。平野が多いことから、県全体の人口密度が高い。
北部に広がる瀬戸内海には、小豆島など多くの島々が点在している。本州の岡山県とは島々を伝う形で架けられた瀬戸大橋により、道路・鉄路で結ばれている。瀬戸内海を越えた岡山県や、鳴門海峡を越えた近畿地方との繋がりが深い。特に岡山県との間においては、民間テレビ放送局が同一のエリアになる程であるが、同時に対抗心も強い。
■讃岐うどんが最大の自慢だ。
ここまで有名になれば胸を張っても良いでしょう。
■うどん通だという自負がある。
■セシールは、郷土が誇る企業だが、社長のネクタイの趣味には疑問がある。
■四国の水瓶である高知の“早明浦ダム”から水をもらっているので、高知県民には頭があがらないが、徳島県民は嫌いだ。
四国は水不足がいつも問題になります。
■オリーブスタジアムは岡山県のマスカットスタジアムのパクリだと思うが認めたくない。
口では言えません。
■スーパーといえば「マルナカ」だ。
当然、♪マルナカ~マルナカ~仲間っかっな~♪のCMソングが歌える。
かなり有名な歌です。
■風呂は入るものではなく「いる」ものだ。
■水はこぼれるものではなく「まける」もの。
■また、お腹はいっぱいになるのではなく「おきる」ものである。
■観光客のように金刀比羅宮の階段を上がるなんて考えられない。
良く見たら結構な段数ですよ。
■東京にできたはなまるうどんは讃岐うどんと認めない。
最近では丸亀うどんが有名ですね。
■甲子園に公立の高校が出場する時はめちゃくちゃ応援するが、野球留学が当たり前の高校などが出るときはさっぱり応援する気にならない。
大阪からたくさんの高校球児がやってきて、大阪の2軍のようになっています。
■ウッチャンナンチャンのナンちゃんと松本明子が自慢。
■最近、木内晶子も応援している。
すでに、みんな古い気がします。
■本州と3本かかっている橋の中でJRが通っている瀬戸大橋が1番だという自負がある。
知名度も当然1番でしょう!!
■四国高速道路が完全につながり、関西方面に出るのは徳島から淡路島を抜ける方が圧倒的に早いので瀬戸大橋が廃れる危機を感じている。
■にもかかわらず自分は便利な徳島淡路島ルートをよく使う。
瀬戸大橋の通行料をもっと下げて欲しいです。
■”こんきんかかん かかんきんこん”は年賀状の事だと分かる。
■四国一高い高層ビル、高松シンボルタワーがが出来たことはかなり喜ばしい。
東京スカイツリー級の自慢ですね。
■全国的に有名な徳島の阿波踊りとほぼ同時期にする、ほとんど知名度のない「高松まつり」は、開催日時について、再考の余地があると思う。
■県外出て「小豆島」を読めない人がいることに驚いたと、同時に知名度の低さが悲しかった。
二十四の瞳の舞台を知らないなんて、、、
■森山未來が『助けてください』と言ったのは高松空港である事を見た瞬間分かってしまった。
■セルフうどんのやり方を知らない県外の人がいるとつい自慢げに説明してしまう。
■新しい土地に行くとついその土地の貯水池は(または川)はどれくらいの規模なのか確かめてしまう。
■「プロジェクトX」の瀬戸大橋の放送を見て涙した。
瀬戸大橋は香川県の誇りです。
■快速マリンライナーの新型車両の、指定席車と自由席車の雰囲気の差に驚いた。
■四国で一番道路、鉄道が整備されていることに優越感を感じている。
自称、四国No1の県だと自負しています。
■中央通り沿いの大手企業のオフィスビル群が自慢。
自称、四国一のオフィス街だと思っています。
■ため池を作ってくれた弘法大師に感謝している。
■大晦日は、年越しそばではなく年越しうどんが恒例である。
さすが、うどん県でしょう。
出典香川人
■ようこそ 香川県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
いかん |
だめ 行かない |
そこに入ったら、いかんで(ダメだよ) |
~いたーだ |
~下さい |
死なないでいたーだ |
いっきょん? |
行きよん? |
○○にいっきょん? |
いぬ |
帰る |
ほんならうちんくいぬわ~ |
いる いらん |
欲しい 欲しくない |
いるんかいらんのかいい(言いなさい) |
ええ |
良い 遠慮する |
そらええわ(それは良いね) |
おかっこ |
正座 |
おかっこせえ 正座しなさい |
おきる |
いっぱいになる |
おなかおきる |
おとっちゃま |
こわがり |
おとっちゃまやなぁ~ |
おぶ |
お茶 |
おぶいる? お茶飲みたい? |
かかん |
書かない |
年賀状かかんきんこん、こんきんかかん |
かきよん |
書いてるの? |
何かきよん? |
かく |
運ぶ・持ち上げる |
つくえをかく |
かっこ |
見た目(外見) |
ええかっこしい 良い人のふりをする |
かった |
借りた |
本かった |
きとる |
もう来ている、着ている |
お客さんが来とるきん、ちゃんとした服を着とる |
きん |
だから |
だきんな(だからね)いわんきん(言わないから) |
けっこい |
きれい、美しい |
あの人けっこいの~ |
けんびき |
口内炎、風邪や疲れ等、万病の元 |
けんびきができた。けんびきかぜ |
さいあがる |
調子に乗ってふざける |
あんたはさいあがりやなぁ |
しとくきん |
しておくから |
会計しとくきん、あとではろて(払って) |
しゃんしゃん |
早く |
よもよもせんと、しゃんしゃんしまい! |
じゅじゅむ |
にじむ |
このハガキ、雨でじゅじゅんどるが |
ずぼになる |
びしょびしょになる |
ずぼんがずぼになる |
ちみきる |
つねる |
けんかして相手をちみきる |
ちゃんと |
きちんと |
明日までに、ちゃんと仕上げて |
なんしょんな |
何をしてるの |
あんた、そこで、なんしょんな? |
にき |
近く |
そなんにきによってくるな。AのにきにあるB |
ぱっぱ |
おんぶ(赤ちゃん言葉) |
ぱっぱしようか? |
むつごい むつご |
(味や気配が)濃過ぎる(目鼻立ちが良過ぎて)暑苦しい顔 |
あんた、むつごいわ |
やむ |
湿気る |
煎餅の蓋閉とかんとやんでしまうが |
よもよも |
ぐずぐず |
よもよもせんと! |
出典香川県
「うどん県」として知られる香川県。統計などによると、香川県のうどん消費量は全国平均の2倍強。1人当たり2日に1食(1玉=200グラム)を口にしている計算になるという。一方、人口当たりの糖尿病患者数は全国ワーストクラスで「糖尿病になるのは、うどんばかり食べるから」との声も聞かれる。
香川県の人口10万人当たりの糖尿病受療率(患者数)は2011年で308人(全国平均は185人)と全国ワースト2位。08年はワースト1位だったという「糖尿病県」だ。
また、うどんをよく食べるので食費もかからず、預金額は多いといいます。
今回をもって「県人シリーズ」はとりあえず終了といたします。
見てくださっている方は全国にいらっしゃるのですが、コメントをいただいている方が在住の県は制覇したと思っています。
このシリーズで書いた県。
※なお、本日は朝から多用のためみなさんのブログは訪問できないと思います。ご了承ください。
したっけ。
![]() |
石丸製麺 半生讃岐うどん包丁きり 3人前(300g)×6袋入り |
石丸製麺 | |
石丸製麺 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
今年も大山桜が咲きました。まだ6分咲きくらいでしたが、ヤッパリ春は桜です。写真は今朝(4月29日)市内緑ヶ丘公園でに影しました。去年は5月2日に撮ったので少し早いです。
花名:オオヤマザクラ [大山桜](北海道ではエゾヤマザクラ[蝦夷山桜]と呼びます)
科名:バラ科
属名:サクラ属
花の色:ピンク
花のサイズ:2~3cmほど
分布:北海道から四国 北海道から東北地方に多い
生育地:林の中、街路樹 暖地では高山
植物のタイプ:落葉性、高木性、広葉樹
開花時期:4~5月
大きさ:5~15m
花言葉:優れた美人
北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)ともいう
ソメイヨシノに比べて、「きたない」と言われることが多いエゾヤマザクラ。その理由は、花の開花とほぼ同時に葉芽も開いてしまうので、満開状態においてもきれいなピンクだけの木にならないということ。
花自体はきれいです。ソメイヨシノよりも濃い紅色がほとんどです。
こんなのも見つけました。枝を切った痕がハート型に見えます。
「ここが変だよ高知県人&方言」について考える-追加-も見てください。
したっけ。
令制国では土佐国に当たり、県庁所在地の高知市の大半は土佐国の土佐郡に属していた。日本最後の清流といわれる四万十川(しまんとがわ)のほか、水辺利用率全国一の仁淀川、物部川、安田川など四国山地に源を発する清流が多く流れる。室戸岬・足摺岬・龍河洞・四国カルストなど多くの天然の観光資源を有する。
■ヒーローは絶対、坂本龍馬だ。
日本全国で有名でしょう。
■龍馬好きの武田鉄也がなんとなく憎めない。
龍馬ファンは芸能人にも多いですね。
■男はいごっそう、女ははちきんをよしとする。
いごっそう:「快男児」「酒豪」「頑固で気骨のある男」
はちきん:元気で明るく勝気で活発な土佐の女性・男勝りの女性
■飲酒量、離婚率、殺人事件発生率等あまりうれしくない日本一が多いのが嫌だ。
本当に嬉しくないのもありますねー。
■酒の強い人を見ると「負けられん」とガッツがわく。
酒豪が多いのは本当です。
■よさこいソーランは、よさこいとは認めていない。
「私も、そうだろうなあと思います」
■高知が舞台のドラマで、役者が話す高知弁にいつも歯がゆい思いをしている。
『死国』に出てきた「いやちや!」が我が家で流行りました。
■コンビニといえば「スパー」、スーパーといえば「サニーマート」だ。
たしかに。
■家のどこかに、鳴子と龍馬グッズがある。
確かにどこの家庭でもあります。
■広末涼子の母親の店の下のマクドナルドで、もしかしたらヒロスエに会えるかもしれないという、ほとんど絶望的な期待を抱いて、バーガーを食べたことがある。
■いつも高知に行ったときにパンツ買う店の入ってるビルが「そう」だとは、あとから知った。
■テレビ高知の『歌って走ってキャラバンバン』に、自分、あるいは、知りあいが出たことがある。
■陸の孤島であることは認めるが、へき地だとは全く思っていない。
認めたくはありません・・・
■パソコンで「こうち」と打って変換した時に「耕地」と出て来ると悲しくなる。
これは本当に切ないです。
■たしかに徳谷トマトはおいしいが、値段が高いので、めったに買えず、どんな味だったか、今となっては定かではない。
■原チャリ50CCバイクのことを「モーター」と呼ぶ。
■ビールはラガーしか認めない。深層水問題以降、さらにその傾向が強くなり、飲み屋に入ってアサヒしかなかったら、即刻店を出る。
■ダイエー、ジャスコをデパートと思っていた。
百貨店なんてありませーーん。
■高知道を走っていると至る所に「広くなります高知道」と書かれているが何時まで経っても広がらないので半ば諦めかけている。
あまり広げる必要もないかも、、、
■高知空港の名前が、竜馬空港に変わったが、高知県民は、誰も竜馬空港とは呼ばない。
なんでもかんでも龍馬にのっかりすぎです。
■徳島県民が嫌いだ。
■ハーゲンダッツより久保田のアイスのほうがおいしいと思う。
出典高知人
■ようこそ 高知県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
われ |
二人称 |
われくの~は帰ってきたかよ? |
めった |
困った |
こら めった |
ほんま |
本当 |
ほんまに? |
ばばひい |
眩しい |
おうの、太陽がばばひい! |
のうがわるい |
具合が悪い |
この機械はのうが悪い |
だらしい |
疲れる・疲れた |
学校行くがだらしい |
たっすい |
(味が)うすい、(人の場合)頼りない |
たっすいがはいかん |
せられん |
~してはいけない |
そんな事せられん! |
~ぜよ |
~ぞ ~よ |
部屋に戻るぜよ!! |
ずん |
頑固で変わり者 |
あの人よいよずんな人ね |
こじゃーんと! |
すごーい! |
こじゃーんと!びっくりしてもた |
こじゃんと |
すごい‘すごく |
今日はこじゃんと暑い |
おんしゃー |
お前.あなた(われと同じく二人称 |
おんしゃー |
おまんら |
お前ら |
おまんら、許さんぜよ!! |
おまさん |
あなた |
おまさんにゃ、潜るの練習がいるき |
おうの |
困ったとき出ることば |
おうの ~~ OhNo(英語か) |
うちのん |
私の物 |
それ、うちのんで! |
いぬる |
帰る |
家にいぬるよ |
あやかしい |
あほらしい |
その話は、本当あやかしいっちゃ |
あかんぜよ |
いけないぞ |
なめたらあかんぜよ!! |
出典高知県
高知県男性の県民性。 津軽じょっぱり、肥後もっこすと共に、日本三大頑固のひとつに数えられている。
土佐の人を「土佐っぽ」などということがあります。
土佐っぽは、そもそもは江戸時代後期に江戸や上方のいわゆる当時の「都会人」らあが、地方を見下して言うたがが始まりらしいがです。
「水戸っぽ」「土佐っぽ」「会津っぽ」らあもそうですけんど、「薩摩っぽ」ゆうがもあります。
したっけ。
![]() |
龍馬伝説 ゆずパイ |
(株)マルシン | |
(株)マルシン |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
今年も水仙が咲きました。庭の隅を黄色く彩っています。写真は昨日4月27日に撮影しました。去年は4月30日に撮ったので少し早いです。
花名:スイセン・ティタティタ [水仙]
科名:ヒガンバナ科
属名:スイセン属
花の色:黄
分布:園芸品種(スイセンは地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカから中国、日本にまで分布している。)
生育地:庭植え(花壇)、鉢植え(海岸近くの草地)
植物のタイプ:多年草
開花時期:12~3月
大きさ:10~20㎝
花言葉: うぬぼれ、自己愛、自尊心
雪中花の別名もあり、カナ表記はテータテート、ティタテイトなどがあります。ギリシャ神話の美少年ナルシッサスから取った学名「Narcissus」はよく知られています。
ナルシストの語源です。花言葉に現れています。
※「ここが変だよ北海道人&方言」について考えるも見てください。
したっけ。
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。
江戸時代までは一般的に、千島や樺太を含めて蝦夷ヶ島、本島単独では蝦夷地、北州、十州島などと呼ばれていたが、1869年(明治2年)、古代日本の律令制における広域行政区画「五畿七道」の7つの「道」に倣って、北海道 (令制) と命名された。
なお、地質学や考古学などでは北海道島という名称も使用される。
Wikipedia
■でっかいことはいいことだと思っている。
でも、「北海道はでっかいどう」のフレーズは、かなり恥ずかしい。
■フロンティアスピリットが心の拠所である。
■道産子なのに知らない市町村がある。
「広いので当然です」
■たとえ夏だろうが肌寒いと感じたら暖房を入れる事をためらわない。
■足跡を見ると、どんな動物が通ったか判断できる。
■スタッドレスタイヤのCMのすぐ止まるは嘘だと知っている。
■桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。
「今年は4月26日に開花しました」
■バーベキューといえばくしに刺して焼くものだと思い込んでいる。
■冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何週もぐるぐる歩いた経験がある。
「私の地域はスケートが盛んなのでスキーはしません。」
■ムツゴロウ氏のことはあまり好きではない。
■札幌の地下鉄のホームの「他の人の迷惑になるので、飛び込むのは止めましょう」と書かれたプレートは、ちょっとどうかと思う。
■内陸部出身の道産子に蟹や鮭をねだらないで欲しい。
高いんですから・・・
■観光客がみる札幌の「3大がっかり」が何か知っている。
【時計台】 【クラーク像】 【北大ポプラ並木】
■「電車」=「路面電車」、「汽車」=「JR」
サッポロの地下鉄は全線がゴムタイヤを用いた案内軌条式鉄道(ゴムタイヤ式地下鉄)である。
■毎年冬になるとニシン漬けを作る。
「今は作りません。一部地域だけです」
■ハンバーガーといえば、マックでもモスでもなく、ラッキーピエロ。
「ラッキーピエロを知りません」
■内地に行ってビアガーデンは屋上にあるのが普通だと知った。
「北海道の屋上は寒すぎる。」
■伊達市を「北の湘南」と呼ぶのはいささか無理があると思う。
■よそ者に対する差別が少ない。
「よそ者の集まりですから。」
■家の中でゴキブリを見たことがない。
出典北海道人
■ようこそ 山形県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
やっとかめ (知らない) |
ようやく、久しぶり |
「やっとかめだなも」(おひさしぶりですねえ」 |
もちょこい |
こちょばしい |
「やめてよ~。もちょこいんだから~!」 |
めっぱ |
ものもらい |
いィや、めっぱ出ていずい(しかしものもらいが出来てしんどい) 「いずいは気持ちが悪い、気になるの意味で使う」 |
めっけ わらし (知らない) |
女の子 子供 |
めっけの癖に めっけわらしの癖に |
ぼっこ |
木の枝 |
ぼっこ持って何するんだ |
ぼう |
追いかける |
「ほらほら、今あの人行ったとこだから、ぼっかけてけ!」 |
ふないれま (知らない) |
漁港 |
津波で、ふないれまもなんも、壊れてまったさ |
ジンカン (聞いたことがない) |
ジンギスカンの略 |
ジンカン食うべ」 |
じぇんこ |
お金 |
銭(ぜん)こ無い! |
ザンギ |
鳥のからあげ |
ザンギ残ってるんだけど食べる? |
こわい |
体の調子が悪い(疲れた) |
走って来たからこわい |
けっぱる (知らない) |
靴に水が入る |
またヤチに行ったね、ほれ、靴もなんもけっぱってまって |
けっぱる |
ふんばる。がんばる |
けっぱれー |
ぐちゃらこ (知らない) |
おっす |
ぐちゃらこぐちゃらこ |
とうきみ |
とうもろこし |
とうきみ食べていかないかい |
おろろ (知らない) |
おっとっと |
おろろーあぶなかったー |
おんこ |
いちい |
恵庭市の木はおんこだ |
おばんでございました |
こんばんわ |
皆様、おばんでございました、では○○議員をご紹介します |
おっかない |
怖い、恐ろしい |
「あっち、おっかないから行きたくないんだって!」 |
おっちゃんこ |
座る |
おっちゃんこしなさい!!! |
おだる |
調子に乗っている |
「あいつ、おだってる」 |
おだつ |
はしゃぐ |
子供がおだっている |
えんこ |
大便、うんち |
あーえんこしてえー、もぐれるべや |
うるかす |
水に浸す |
「茶碗うるかしといて」 |
うち |
私 |
うちん家(うちんち)遊びに来いよ |
いたわしい/いたましい |
もったいない |
あれ、馬鈴薯も芽がでてまって、いたわしいさ |
いずい |
違和感がある |
矯正装置がいずい |
いが(函館) |
イカ |
いがいが~、いがいが~ |
いいふりこき |
格好つけている |
「あの人、いいふりこきだもんね」 |
いいっしょやー |
いいでしょう。ねっ、ッて感じかなあ |
あそこいくべーいいっしょやー |
あ-やん (知らない) |
お母さん |
「あ-やんちょっと来て~!!」 |
あめる |
腐る |
貴様の弁当、あめてるぞ |
あずましくない |
いごこちが悪い、安心できない |
他人の家で寝るのって、なんかあずましくない |
あづましい |
いごこちがいい。ゆとりがある&充分な等 |
大きなお風呂に一人で入るとあづましいよ |
あっぽ あんぽんたん(十勝) |
まぬけ |
このあっぽんが |
あっぺ あっぺこっぺ(十勝) |
あべこべ |
靴下をあっぺに履く |
あっぱくさい |
赤ちゃんみたい、幼稚な 簡単(十勝) |
そんなあっぱくさいもんで遊んでまあ 今日の試験はあっぱくさかったべ(十勝) |
あったらもん |
あんな物 |
あったらもんいらんべさ |
あちゃら |
他の国、特に東アジア・東南アジア |
このDVDプレーヤーあちゃら製だな |
あたる |
貰う |
「今日の手伝いで弁当あたったかい?」「なんもあたらん」 |
あずる |
滑る てこずる(十勝) |
縄かけたけどあずってあずって引っぱらさんないのさ |
あつぁー |
驚き |
あつぁーそれで大丈夫なのかい |
あおたん (花札から) |
青痣 |
足をぶつけて、あおたんになった |
出典北海道の方言
つっぱね |
春先に泥がふくらはぎにはねて汚れること |
白いズボンはいたら、つっぱね目立つべや |
北海道は広いので、地方によっても方言が違います。私が知らないものもたくさんあります。
北海道は総合振興局・振興局(9総合振興局・5振興局)に分かれています。いわば、北海道庁の支点のようなものです。
十勝振興局の総面積は、10,831.24k㎡で岐阜県とほぼ同じ、都道府県別面積で一番小さい香川県、大阪府の約6倍の広さであり、全道面積の13%を占め、総合振興局・振興局の中で最も広い地域となっています。
昨日は暑かった!
日本の上空に、この時期としては暖かい空気が流れ込んでいます。昨日は高気圧に覆われ、全国的に晴れており、朝から気温が高くなりました。北海道では、12時20分に十勝地方の池田で30度3分、帯広と幕別町糠内で30度2分まで上がり、道内で今年初めて30度以上の真夏日となりました。北海道で4月に真夏日となるのは1998年以来、17年ぶり、しかも2回目という、珍しいことです。
帯広は最終的な最高気温は30度6分でした。
※ここでこのシリーズは終わるつもろいでしたが、高知県と香川県のリクエストがありましたので、延長戦に入ります。
したっけ。
![]() |
十勝川西長いも 10kg (Aランク Lサイズの長芋) HACCP認証 真っ白できめ細かい肉質のながいも とろろ芋にすると粘りがあります (北海道特産品の長イモ) 消化に良い山うなぎ |
北海道産野菜・フルーツ | |
北海道特産品 吉粋(きっすい) |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
自宅前の川に、春になると毎年マガモがやってきます。雌雄なので夫婦カモ知れません。仲良く水草を啄んでいました。
動いているのでピンボケもありますが載せちゃいました。
マガモ
くちばし全体が淡い黄色。
全長:59cm
北日本では繁殖するものもいるが、多くは冬鳥として湖沼、河川、海岸に飛来する。
雌雄とも足は橙色、尾は白。
エクリプス※でも雄はくちばしが黄色っぽい。
低い声でグァーとかクワッと鳴く。
求愛時には笛のような声も出す。
マガモを家禽として改良したものがアヒルなので、マガモによく似たアヒルが飼われていたり野生化たりしていることもある。
また、カルガモとの交雑種(カルガモの特徴を合わせ持つ)が見られることがある
※繁殖期を終えたあとのカモ類の雄で一時的に見られる、雌に似た地味な羽色。またその羽色の状態。
「ここが変だよ青森県人&方言」について考えるもみてください。
したっけ。
青森県は、東北地方の北部に位置する本州北端の県である。
明治4年(1871年)9月に当時弘前町に設置されていた県庁が青森町に移設された際に、県庁所在地の地名がそのまま採用されたものである。「青森」という地名は、江戸時代に弘前藩が現在の青森市の場所に港町の建設を始めたときに名付けられたもので、現在の青森市本町付近に海上からの目印になる青い森があったことが由来とされている。
Wikipedia
■「ねぶた」と「ねぷた」の違いがわかる。
ねぶたは青森市です。で、ねぷたは弘前市。
代表的なもので、青森ねぶたは「ラッセラー」五所川原のねぷたは「やってまれ」弘前ねぷたは「ヤーヤドー」などなど。
■南部人にとって祭りといったら、ねぶた・ねぷたではなく八戸三社大祭だ。
■青森県民がみな津軽弁を話せると思われたくない。
■雪が積もると2階から出入りする。そのために家の2階に玄関がある。
■テレビで津軽弁を話す人が出ると、日本語なのに「字幕」が登場するのが悲しい。
しかし、同じ青森県人でも津軽弁はやっぱり分からない。
■一戸~九戸までが、どのような位置関係かわかるが、四戸がないのが少し寂しい。
■長野産リンゴのCMや北海道産ホタテのCMをみるとライバル心が燃える。
■八戸では「本八戸駅」を「ほんぱち」と呼ぶ事が、その呼び方が八戸以外では通用しないことも知っている。
■ウルトラマンの産みの親、成田亨が青森出身なのがうれしい。
■熊よけの鈴を持っている。
■南部と津軽では意志疎通が不可能なため、津軽弁の字幕は必要だ。
■新幹線は一生来なくていい、と自暴自棄になったことがある。
■南部と津軽の間には深い溝があると思う。
■日本で最初のひらがなの市「むつ市」は、いわき市やひたちなか市、さいたま市の先達であるという自負がある。
■東京で友達とカラオケに行くと、いつも「津軽海峡冬景色」を歌えと言われる。
■八戸市出身の田中義剛が北海道出身のように思われていることはかえって好都合である。
北海道(十勝)じゃ迷惑。
■一族郎党、マグロ漁に人生のすべてを掛けている、と言っても過言ではない。
■卓球の「愛ちゃん」を応援ぜずにはいられない。
出典青森人
■ようこそ 青森県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
わんつか |
少し |
雪もわんつか溶けで、春だでばなぁ |
なんたっきゃ |
何と言いましたか |
寺町のアレのわらし、あれ、なんたっきゃ |
なしに |
どうして |
なして、おらさしゃべらねがった |
どもなんね |
どうしようもない |
道が凍れば、どもなんねもんな |
たげ |
とっても |
あの人たげ可愛い!! |
しゃっこい 北海道はひゃっこい |
冷たい |
あんたの足しゃっこいべ |
しゃしね |
うるさい |
しゃしね、しゃしねって、おめ、しゃしねじゃ |
けぇな |
かいな(腕) |
けぇな痛え(腕が痛い) |
かでる 北海道はかぜる |
仲間にはいる |
おらもかでて |
かちゃくちゃね |
めちゃくちゃ |
かちゃくちゃね部屋だごと |
か |
母さん |
か、け。(母さん、食べろ) |
おら(単称)、おらんど(複称) |
わたし、わたしたち |
おらんど、小学生だよ |
おはよごす |
おはようございます |
先生!おはよごす! |
えんた |
~のような、みたいな |
「エンタの神様」えんた番組、おもしれぐね |
えらすぐね |
可愛いげのない |
えらすぐねわらすだごど |
いだわしい 北海道はいたわしい |
もったいない |
この服いだわしいはんで、まだ着るがな |
いっぺなり |
たくさん |
雪、いっぺなり積もったでば |
いが、あんだ(南部弁) |
あなた |
いがいが、だぁーんだっけぇ? |
あさま |
朝 |
あさまおぎだっきゃ、積もってだ |
あぐど |
かかと |
あぐどかゆーい!! |
出典青森県
追加
つづらご |
帯状疱疹 |
またつずらごできたのか |
青森県津軽地方では、つづらごが体を1周 すると死ぬ、という言い伝えがあります。気をつけろやー。
したっけ。
![]() |
あおもりからの贈り物りんごの冷製スープ(200g×5袋) |
クリエーター情報なし | |
特産ジャポン |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
山形県域を地図で見ると人間の顔の形(西向きの横顔)をしている。県の東側一帯で宮城県との境に奥羽山脈、県の西部に朝日連峰がそびえているように、県域の大半 (85%) を山地が占め、総面積に対する森林の割合は 75% 、農業用地の割合は15%である。県の中央には最上川が流れる。県民の多くがこの川の流域に住んでいるため、「母なる川」とも呼ばれている。北西側の日本海上には県唯一の離島、飛島がある。
Wikipedia
■秋のアウトドアは芋煮だ。
誰がなんと言おうと”芋煮”
■「忠臣蔵」では、必ず、吉良側に立つ。
歴史的には、吉良は浅野に悪いことはしてないみたい。
■高校時代の出会いの場は、他校生との芋煮会か文化祭のフォークダンスが相場だった。
■秋田県との県境を賭けたイベント国盗り合戦は、実は本気だった。
一大イベントです!
■山が見えないと不安になる。
山国の本能みたいなものです。
■東海大山形高校とPL学園の試合で、PL学園に29点もとられ、あげくのはてには清原がピッチャーで出てきたときは悔し涙を流した。
完全になめられてました。
■スキーと言えばクロスカントリーのことである。
■フラワー長井線が全国2番目に高いということに80%の不満と20%の誇りを感
■庄内支庁をはさんだ、鶴岡・酒田の溝は深い。
■勝率が全国でダントツの最下位である高校野球は、見ないことにしている。
でも、意外と気にはしている・・・
他県に浮気することなく、山形県のみに流れる最上川が誇りだ。
■県は、左向きが男性、右向きが女性の形であることを知っている。
山形の地図をよく見てください!
■最高温度、日本一記録の40.8度は実は密かな自慢である。
他に自慢するものがないんです!
■冷やし中華には迷わずマヨネーズをかける。
当たり前です。
■庄内に慶應の某学部が誘致されるという話が来た時、鶴岡・酒田間で血を血で洗う争いがあった事は秘密だ。
■とにかくよく寝る。睡眠時間を十分にとらないと生きていけない。
■米沢牛は自慢だが、「そば」と「冷やしラーメン」ほどではない。
■コシヒカリとササニシキの親「亀の尾」が庄内で生まれたことが自慢だが、ご当地米「はえぬき」「どまんなか」のネーミングは少し恥ずかしい。
もう少し、洗練されたネーミングがなかったのか!
■日本で唯一蕎麦のスペシャリスト「ソバリエ」が存在するのが自慢だ。
本当の話です。
出典山形人
■ようこそ 山形県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
あがたげる |
調子に乗る |
あの息子は、あがたげる |
いいふり |
いいこ振ること |
この野郎、あんますいい振りすんな 北海道では、「いいふりこくな」と言います |
うかい |
多い |
今日の夕飯、うかいね |
えも |
さらに |
えも少しけろ(ちょうだい) |
おぼこ |
子供 |
おらいのんぼごです! |
かっちゃ |
裏返し(シャツなどが) |
シャツかっちゃになってだずー |
きかね |
いうこと聞かない |
きかねんぼごだ |
ぐっぐど |
さっさと |
ぐっぐど、食え! |
けなりいい |
うらやましい |
あの子キレイで、けなりいい |
ごが |
駄々 |
まったく、ごがばっかこねて |
さんにぃ |
出来ない |
そったらごと、さんにぃ |
すまっこ |
隅っこ |
お前は、すまっこ行ってろ |
つだす |
差し出す |
ばさまが孫に「ほれ、け」と、まんじゅうをつだした |
なげる |
捨てる |
ゴミをなげる 北海道と同じです |
はっつぉい |
響く |
お前の声「はっつぉい」なー! |
出典山形
冷やしラーメン(ひやしラーメン)は、山形県の郷土料理。
発祥の地は山形県山形市の栄屋本店で、常連客の「夏には冷たい蕎麦を食べるんだから、ラーメンも冷たいのが食べたい」という言葉を聞いたことが店主の阿部専四郎の心に残り開発の切っ掛けになった。1年間の研究を経て1952年の夏、冷やしラーメンとして発売した。
Wikipedia
滝の数日本一、ラーメン消費量日本一、即身仏(ミイラ仏)の数日本一、1日あたりのごみ排出量日本一……など、ユニークな日本一が多い山形県。
芋煮の起源は諸説ありますが・・・
”サトイモを使った汁物”という意味では江戸時代まで遡ると思われます。
お米が税金として取り立てられていた幕藩体制の中では、 農民はお米以外の作物でカロリーを確保する必要がありました。
サトイモは、粟ひえ等の雑穀類や大豆等の豆類と共に、山形県内では広く食べられていたカロリー源だったようです。
『聞き書 山形の食事』(農文協1988年)には、山形県内の内、村山地方(山形市近辺)、県南置賜地方(米沢市近辺)、県北最上地方(新庄市近辺)で「芋の子汁」が食べられていたとあります。この「芋の子汁」が芋煮の原型だと思われます。
お知らせ この記事は、私のブログにコメントをくれる方の所在県または在住じゃないかなと思われる県を南から北に向かって記事にしています。 ご自分の所在県が通過しまったという方で書いてほしいという方は、コメントで県名をお知らせいただければ記事にします。 所在県を知られたくない方は「非コメ」と書いて所在県だけをお知らせいただければコメントを公表いたしません。 |
したっけ。
![]() |
山形県産 「サクランボジャム」 「サクランボヨーグルトソース」 「さくらんぼミルクチップ」 さくらんぼづくし 3点セットMKG |
山形県特産品 | |
山形県特産品 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
自宅前の小川に今年も蝦夷の立金花が咲きました。写真は昨日4月24日に撮影しました。去年は4月25日に写真を撮りました。
花名:エゾノリュウキンカ [蝦夷の立金花]
科名:キンポウゲ科
属名:ミリュウキンカ属
花の色:黄
分布:北方領土を含む北海道から本州の東北地方北部 朝鮮半島の北部、ウスリー地方、サハリンなど
生育地:湿地や水際など
植物のタイプ:多年草
開花時期:: 4~6月
大きさ:50~80㎝
花言葉: 必ず来る幸福
北海道では葉の形がフキに似るので「ヤチブキ」と呼ばれます。むしろ。「ヤチブキト」いわないとわからない人が多いかもしれません。食用で、おひたしなどで食べられます。
本日2回目の更新です
「ここが変だよ神奈川県人&方言」について考えるも見てください。
したっけ。
神奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する[1]。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300mほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。
Wikipedia
■中華街にはほとんど行ったことがない。
■「相模ナンバー」をスモウナンバーと読まれるのが嫌だ。
スモウではなく、”サガミ”です。
■自分の住所を書くときに「神奈川県横浜市~」ではなく、「横浜市~」から書く。
横浜市が誇りです。
■神奈川区民は”横浜市”すら書かなくても届くんじゃないかと思うことがある。
しっかり書きましょう!
■湘南ナンバーが自慢だ。
確かに自慢します。
■山下公園と港の見える丘公園でデートするのは地方の奴等だ。
もっといいとこがいっぱいあります。
■夏の甲子園予選、「Y校(横浜商業高校)VS横浜高校」はベイスターズ戦より盛り上がる。
ベイスターズは、目じゃありません。
■「港の見える丘公園」は、正確には「高速道路の見える丘公園」だと思う。
■永ちゃんはヨコハマ出身とだと信じて疑わない。
本当は、広島出身です。
■山間部に住んでいると「横浜のどこに住んでいるの?」と聞かれるとちょっと辛い。
■中華街よりも家の近所にある定食屋の餃子がうまい。
中華街よりうまい餃子は、たくさんあります。
■相模線の原当麻駅でいつも「はらたいらに3000点」と心の中で思う。
■名所といわれるが、外国人墓地に行ったことがない。
■自分の母校の校歌は忘れても「Y校」「横浜高校」どちらかの校歌は歌えてしまう。
■地元の人間は「湘南に住んでいる」とは絶対言わない。
■「ベルマーレ平塚」が「湘南ベルマーレ」になったとき、何でも「湘南」ってつけりゃいいってもんじゃないと思った。
湘南が自慢だから、仕方がないです。
■東京出身だが西武の松坂投手は神奈川県の宝物だ。
神奈川の宝と言うより、日本の宝です。今は、だったですね。
■他府県の友達に「サンマーメン」のことを「秋刀魚を練りこんだ麺?姿焼きがのってる?」と、こわごわ質問されたことがある。
歯ごたえが残る程度に炒めたモヤシ入りのあんをかけた麺料理である。生碼麺
■神奈川県の出場校枠が一校しかないのが納得いかない。
東京と一緒で、東西を分けた方がいいと思う。
出典神奈川人
■ようこそ 神奈川県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
いっせぇ~の~じ! |
みんなが一斉に同じことをやるときの掛声 |
いっせぇ~の~じ! |
いごく |
動く |
この犬、いごくよ |
うっちゃる |
捨てる |
それもう使えね~から「うっちゃってまえよ」 |
うんめろ |
たくさん |
うんめろ食いな。 |
おっかない |
怖い |
うわっあれおっかない |
かっけー |
かっこいい |
あの人超かっけー!! |
きされた |
いらっしゃった |
お客さんがきされたよ~ |
くれえてぼ |
食いしん坊 |
あの子、くれえてぼだな~ |
けーろー |
ください |
今夜電話してけーろー |
ごっちょきる |
手間がかかる |
これ直すのにごっちょきっちゃったなー |
しゃごむ |
しゃがむ |
椅子に、しゃごむ |
しょっからい |
塩辛い |
うわっ!しょっからーい!醤油かけすぎたー |
ちげー |
違う |
それちげーよ! |
ぶっくじく |
ぶっ飛ばす |
お前、ぶっくじくぞ |
へたこた |
たくさん |
人がへたこたおるが |
出典神奈川県
神奈川県といわれて「え、何処だっけ」と思うのは私だけでしょうか?
横浜、湘南という印象が強く、神奈川県の陰が薄い気がします。
神奈川県のみなさん、ごめんなさい。
したっけ。
![]() |
横浜名物 シウマイの崎陽軒 キヨウケン 真空パック シュウマイ 15個入 |
崎陽軒 | |
崎陽軒 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |