都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
小学校で習う漢字ばかりですが、それが組み合わさると読めなくなる、難読漢字です。
Q1.七五三縄
①ひきなわ
②しめなわ
③かけなわ
2.大口魚
①タラ
②アンコウ
③スズキ
3.階
①きざたて
②はしだて
③きざはし
4.態態
①わざわざ
②のろのろ
③きびきび
5.努努
①つとつど
②うつうつ
③ゆめゆめ
↓
↓
↓
↓
↓
Q1.七五三縄
正解!
②しめなわ
これでしめなわと読みます。
七五三縄 この呼び名には諸説あります。 説1) 古代中国で七、五、三などの奇数は、良いことを表す陽数といわれていました。一方、偶数は悪いことを表す陰数とされていました。 そのため、七、五、三という陽数によって、神社など神様の領域に陰が入らないようにするという意味があります。 説2) しめ縄には、〆の子という藁の装飾品がついています。この〆の子がしめ縄に3本、5本、7本と垂れ下がっているため、「七五三縄」と呼ばれるようになりました。 説3) 説3)神社を建てる際、柱に縄をかけます。このとき3回巻いた後、逆に5回巻き、さらに逆に7回巻きます。この巻き方だと、建設が終わったときに縄がほどきやすいとされています。 「注連縄(しめなわ)」 「注連(ちゅうれん)」は、中国で死霊が入り込まないよう、水を注いで清め連ね張った縄を意味する。 |
Q2. 大口魚
正解!
①タラ
漢字3文字でも読みは2文字。タラは貪欲で何でも食べることからお腹いっぱい食べること意味する「たらふく」の語源にもなったそう。
大口魚は「鰔」、「鱈」とも書きます。 「鱈」という漢字のほうがなじみ深いという方は多いと思います。
Q3. 階
正解!
③きざはし
階の解説 - 小学館 大辞泉 かい【階】 [音]カイ(漢) [訓]きざはし [学習漢字]3年 1 段になった通路。はしご段。「階段・階梯 (かいてい) 」 2 地位などの上下の順序。「階級・階層/位階・越階 (おっかい) ・音階・職階・段階」 3 建物の床の重なり。「階下/地階」 |
「きざはし」とは階段のこと。因みに「段」でも「きざはし」と読めるので階段は「きざはしきざはし」と読める。きざはし=階段なので階段は階段階段ということになります。
Q4.態態
正解!
①わざわざ
デジタル大辞泉「態態」の解説 わざ‐わざ【▽態▽態】 [副] 1 他のことのついでではなく、特にそのためだけに行うさま。特にそのために。「態態出掛けなくても電話で済むことだ」 2 しなくてもよいことをことさらするさま。故意に。「御親切にも態態忠告に来る人がいる」 →折角せっかく[用法] |
これは消去法でできたはず。
Q5.努努
正解!
③ゆめゆめ
デジタル大辞泉「努努」の解説 ゆめ‐ゆめ [副]《副詞「ゆめ」を繰り返して意味を強めた語。「努々」「努力努力」などとも当てて書く》 1 (あとに禁止を表す語を伴って)決して。断じて。「ゆめゆめ忘れるな」 2 (あとに打消しの語を伴って)少しも。まったく。「ゆめゆめ考えもしなかった」 3 つとめて。心して。 「汝、なほ―仏を念じ奉り」〈今昔・一二・二八〉 |
努努とは少しもや決してという意味。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
今回師匠は英国女王陛下の「近衛軍楽隊」を描いてきました。
師匠のお母さんが、施設に入居しましたが、徘徊傾向だそうです。
師匠は、早く落ち着いてゆったりと生活してほしいそうです。
師匠! いきなり知らないところに入ったんですから、徘徊もしますよ。自分の部屋を探しているんじゃないですか?
師匠は高校野球も盛り上がり、女子ゴルフの馬場咲希さんも大きくて頑張っている。
若いパワーがすごいと言っています。
頑張っている人を応援していると言っています。
英国女王陛下の近衛軍楽隊
エリザベス女王の居城、バッキンガム宮殿を守る誇り高き衛兵「英国陸軍近衛連隊」。
まるで、私たちをバッキンガム宮殿にいるような錯覚へと誘い込むほどのきらめくファンファーレ、そして続く勇壮なマーチ・・・。熊皮の帽子と真紅の礼装をまとった近衛軍楽隊とスコットランド近衛連隊バグパイパーの演奏を是非、お楽しみください。
<コールドストリーム・ガーズ・バンドとは>
イギリス最古の近衛歩兵連隊コールドストリーム近衛連隊直属のバンド。起源は1785年、12名の楽隊創設に由来する。以来規模は拡大し続け、最盛期には65名にまで達したが、現在は50名前後の英国伝統の吹奏楽編成で演奏をしている。この「コールドストリーム・ガーズ・バンド」は7つある近衛連隊の中で最も優秀なバンドと言われ、国家行事・衛兵交替式・軍旗敬礼式のほか国内外での演奏活動を積極的に行なっている。最近のイギリス軍楽隊評価リポートでは最優秀バンドに輝いています。 レパートリーは、英国をはじめとする各国のマーチ、吹奏楽のオリジナル曲はもちろん、ミュージカル・ナンバー、ビートルズなどバラエティに富む。また、SP、LPレコードの時代から現在にいたるまで数多くのレコーディングを残している。
フィリップ・スパーク、マーティン・エラビーとの2年間に及ぶ専属作曲契約により多様な音楽に挑戦し続ける一方、音楽大学と提携することで隊員の技術認定制度づくりや学生への合奏指導など熱心な相互交流を図っている。
師匠! 今回は「近衛軍楽隊」ですね。
師匠! 私は4人描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
昨日に引き続き、常用漢字表にはのっていない読み方「表外読み」の第二弾です。
小学校6年間で習う、一見簡単そうだけど、実は読めない漢字を5問用意しました。
漢字は知っているのに読めない。苛々(いらいら)しますが、頑張ってください。
Q.1雪ぐ
①そそぐ
②あおぐ
③またぐ
Q.2集く
①あがく
②すだく
③かじく
Q.3挙って
①せんだって
②そろって
③こぞって
Q.4論う
①うたう
②あげつらう
③うけがう
Q.5文る
①かざる
②もとる
③あやかる
↓
↓
↓
↓
↓
A1雪ぐ
①そそぐ
「雪」は小学校2年で習う漢字です。
常用漢字表では「セツ」「ゆき」と読みますが、「汚名を雪ぐ」などと書いて「そそ(ぐ)」「すす(ぐ)」とも読みます。
A2集く
②すだく
「集」は小学校3年で習う漢字です。
常用漢字表では「シュウ」「あつ(まる)」「あつ(める)」「つど(う)」の読みがありますが、「虫などが集まって鳴く」という意味の「すだ(く)」とも読みます。
A3挙って
③こぞって
「挙」は小学校4年で習う漢字です。
常用漢字表では「キョ」「あ(げる)」「あ(がる)」の読みがありますが、「こぞ(って)」とも読みます。
「こぞってご応募下さい」などのように、「みんな」「残らず」という意味で使われます。
A4論う
②あげつらう
「論」は小学校6年で習う漢字です。
常用漢字表での読みは「ロン」だけですが、「ささいな点を取り立てて批判する」「あれこれ論議する」という意味の「あげつら(う)」とも読みます。
A5文る
①かざる
「文」は小学校1年で習う漢字です。
常用漢字表での読みは「ブン」「モン」「ふみ」ですが、模様という意味で「あや」と読んだり、外見をよく見せるという意味で「かざ(る)」と読んだりします。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
漢字の読み方もこの常用漢字表で決まっていて、例えば「徐に」は「おもむろに」と読みますが、常用漢字表では「徐」は「ジョ」としか読まないため、ひらがなで表記するのが普通となっています。
このような常用漢字表にはのっていない読み方を「表外読み」といいます。
今回はそんな表外読みからの出題です。
小学校6年間で習う、一見簡単そうだけど、実は読めない漢字を5問用意しました。
Q.1労う
①かばう
②うれう
③ねぎらう
Q.2卒かに
①しめやかに
②ひそかに
③にわかに
Q.3認める
①したためる
②みきわめる
③ゆるめる
Q.4戦ぐ
①しのぐ
②ことほぐ
③そよぐ
Q.5存える
①こしらえる
②ながらえる
③つかえる
↓
↓
↓
↓
↓
A.1 労う
③ねぎらう
「労」は小学校4年で習う漢字です。
常用漢字表での読みは「ロウ」だけですが、表外読みでは「いたわ(る)」や「ねぎら(う)」などと読みます
A2卒かに
③にわかに
「卒」も小学校4年で習う漢字です。
常用漢字表の読みは卒業の「ソツ」だけですが、「つい(に)」「にわ(かに)」とも読みます。
「にわかに」は「突然、急に」という意味があります。Q.3
A3認める
①したためる
「認」は小学校6年で習う漢字です。
常用漢字表の読みは「ニン」「みと(める)」ですが、「手紙を認める」などと書いて「したた(める)」とも読みます。
用例の通り、何かを書くことを意味しています。
A4戦ぐ
①そよぐ
「戦」は小学校4年で習う漢字です。
常用漢字表では「セン」「いくさ」「たたか(う)」と読みますが、表外読みでは「おのの(く)」「そよ(ぐ)」とも読みます。
「花が風に戦ぐ」など、しずかに揺れ動くさまを表します。Q.5
A5存える
②ながらえる
「存」は小学校6年で習う漢字です。
常用漢字表では「ソン」「ゾン」と読みますが、「ながら(える)」「たも(つ)」などの読みもあります。
「生きながらえる」などと言うように、長い時間生き続けることを指します。
選択肢の「①こしらえる」は、「拵える」と少し似ている字で書き表します。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
Q1 刻々
①ぎりぎり
②ぎざぎざ
③ぎろぎろ
④きりきり
Q2 限々
①がんがん
②ぎりぎり
③きりきり
④ばんばん
Q3 擦々
①それそれ
②ほれほれ
③すれすれ
④これこれ
Q4 怖々
①ふうふう
②きょうきょう
③ふるふる
④おどおど
Q5虚々
①うろうろ
②ふらふら
③とぼとぼ
④うかうか
↓
↓
↓
↓
↓
A1 刻々
② ぎざぎざ
A2 限々
② ぎりぎり
A3 擦々
③ すれすれ
A4 怖々
④ おどおど
A5虚々
④ うかうか
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
Q1 鈍々
①のろのろ
②ぐずぐず
③うろうろ
④しぶしぶ
Q2 滑々
①すべすべ
②するする
③すらすら
④つるつる
Q3 密々
①ごそごそ
②のそのそ
③ひそひそ
④いそいそ
Q4 苛々
①いらいら
②ほらほら
③すらすら
④ふらふら
Q5 騒々
①ずるずる
②どやどや
③ざわざわ
④さわさわ
↓
↓
↓
↓
↓
A1 鈍々
①のろのろ
A2 滑々
①すべすべ
A3 密々
ひそひそ
A4 苛々
いらいら
A5 騒々
②ざわざわ
【おまけ】
「々」について考える
踊り字と呼ばれる記号の一つで漢字ではありません。
々(読み)のま 精選版 日本国語大辞典「々」の解説 のま【々】
(「々」が、かたかなの「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えるところからの通称。「ノマ」とかたかなで表記する) 同じ漢字が続いて繰り返されるとき、第二字に代えて用いる記号で、読みは第一字に従う。漢字の「繰り返し記号」で、重字、畳字ともいい、かたかなの「ヽ」、ひらがなの「ゝ」とともに「おどり字」の一種。その形は「仝」の変形ともいわれるが、中国でも用いられていた二点「」が日本で変化して出来たものか。同の字点。 |
「々」の呼び方
漢字ではなく記号である「々」に独自の読み方はありませんが、カタカナの「ノ」「マ」に見えることから「ノマ」「ノマ字点」と呼びます。そのほか、同じ漢字を繰り返すときに使うため「同の字点」という呼び方もあります。
参考までに「々」と同様に躍り字の「ゝ」は一の字点、「く」はくの字点と呼ばれています。
「々」の入力方法
使用する端末やシステム辞書によっても異なりますが、「々」を入力するときには「時々」など「々」を使う言葉を入力して前の文字を消す、という方法のほかに、「のま」「どう」「繰り返し」「おなじ」などで変換できます。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
今回は「蝉」を描きました。
ウォーキング中にセミの死骸を見つけました。エゾゼミです。
道端に横たわる姿は、ウクライナの兵士と重なります。
セミは幼虫時代7年間土の中で過ごし、ようやく土から出て成虫になっても1週間で命を落とす、というのは広く知られていると思います。
今年は蝉の声を全く聞きませんでした。以前は私の庭でも鳴いていたのですが、環境の変化なのでしょうか。
蝉がうるさいくらい鳴いていた昔が思われます。
蝉が鳴く夏がやってくる環境を取り戻さなければなりません。
セミ アイヌ語 / 語源 【アイヌ語名】ヤーキ/yaki【日本語名】セミ【由来】鳴き声
■アイヌ文化 セミは種類を区別せずに、「ヤキ」「ヤーキ」と呼び、昆虫の中でも多く伝承に登場します。
■伝承 十勝では、セミが鳴く暖かい時期には、いろりの火の世話がおろそかになりがちなので、セミを絶対に家の中に入れないように、と火の神様に告げられたと伝えられています(井上)。
■お話し 本別町に伝わるお話では、セミが人間の孤児(こじ)を育て、その孤児がクマ狩(が)りの名人となったため、クマを獲(と)ったときにはクマのカムイ(神)だけではなく、セミにもお酒をあげるのだそうです(更科)。 同じような話は十勝だけではなく、千歳などいくつかの地域に伝わっています。
■自然観察 十勝地方でよく見られるセミは4種類です。 まず、5〜6月にエゾハルゼミが鳴きはじめ、7月にこれが鳴き終わるとコエゾゼミやエゾゼミ、エゾチッチゼミが鳴きはじめます。 ゾハルゼミの鳴き声は「ミョーキン ミョーキン ケケケ・・・」や「オーギィー オーギィー オーギィーォ ギギギギ・・・」と聞こえます。年によって発生数に差があるようですが、十勝ではもっともよく見られます。 コエゾゼミやエゾゼミは「ジー・・・」「ギー・・・」という大きな鳴き声、エゾチッチゼミは「チッチッチ・・・」「シュシュシュ・・・」というセミらしくない小さな鳴き声です。 十勝ではニイニイゼミやアブラゼミ、ツクツクボウシなどの発生はまれです。 |
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
この漢字、何通り読めますか?
「生と死」。対義語でこれほど両極端な関係のものはありません。「せい」と「し」は意味だけでなく、読み方の上でも際だって対照的です。「死」の読みは音、訓とも同じで、「し」一つしかありません。
それに対して「生」は音読みこそ「せい」と「しょう」の二つだけですが、訓読みの方は何通りもあります。
死は人生において一度しかありませんが、「生きる」ということがいかに複雑で悩み多いものであるかを象徴しているのではないでしょうか。
あなたは何通りの読み方ができますか?
漢字ペディアにはこれだけに読みが載っていますが、実際にはもっとたくさんあります。
■読み方一覧表
|
読み |
例 |
1 |
あ |
生る(あ-る) |
2 |
あい |
生憎(あいにく) |
3 |
あや |
生憎し(あや‐にくし) |
4 |
い |
生きる(いきる) |
5 |
いき |
生肝(いき‐ぎも) |
6 |
いく |
生井(いく‐い) |
7 |
いけ |
生贄(いけにえ) |
8 |
いけ |
生垣(いけがき) |
9 |
いち |
生霊(いち‐じゃま) |
10 |
う |
生む(う-む)、生まれる(う-まれる)麻生(あそう) |
11 |
うぶ |
生(うぶ) |
12 |
うま |
生れ(うま-れ) |
13 |
うみ |
生字・産字(うみ‐じ) |
14 |
お |
生いたち(お-いたち) |
15 |
おい |
弥生(いや‐おい) |
16 |
おお |
生す(おお-す) |
17 |
き |
生薬(きぐすり) |
18 |
きっ |
生粋(きっすい) |
19 |
さ |
生飯(さ‐ば) |
20 |
さん |
生飯・散飯(さん‐ば) |
21 |
しょう |
一生(いっしょう) |
22 |
じょう |
大往生(だいおうじょう) |
23 |
ず |
不生(うま‐ず) |
24 |
すぎ |
生業(すぎ‐あい) |
25 |
すず |
生絹(すずし) |
26 |
せ |
早生(わせ) |
27 |
せい |
生徒(せいと) |
28 |
ぜい |
平生(へいぜい) |
29 |
そう |
擬生(ぎ‐そう) |
30 |
て |
晩生(おくて) |
31 |
な |
生す(な-す)、生さぬ仲(なさぬなか) |
生る |
||
32 |
なま |
生(なま) |
33 |
なり |
生業(なりわい) |
34 |
は |
生える(はえる) |
35 |
ふ |
芝生(しばふ) |
36 |
む |
苔の生(む)すまで |
37 |
よい |
弥生(やよい) |
■一語一語分解出来ない語句
38 |
はにゅう |
埴生 |
39 |
やどりぎ |
寄生木 |
40 |
くらし |
生計 |
41 |
たつき |
|
42 |
いのち |
生命 |
■地名や人名
43 |
いくしま |
生島 |
44 |
おぼない |
生保内 |
45 |
ぬくみ |
生見 |
46 |
にゅうがわ |
壬生川 |
47 |
ちくぶしま |
竹生島 |
48 |
ふっさ |
福生 |
49 |
ななみ |
七生 |
これだけ見つけました。一説によると150種類ほどあるそうです。探してみてはどうですか。
今回師匠は士幌高原ヌプカの里「コテージ」を描いてきました。
師匠のお母さんが、17日特別養護老人ホームに入居したそうです。急に決まったので、準備などが大変だったそうです。
48年間同居してきたので感慨深いものがあるそうです。お母さんが施設で楽しく暮らしてくれたらよいと思うばかりだと言っています。
師匠! いろいろと大変でしたね。
私の母は、まだ自分のことは何とか自分でできるので助かっています、
地平線の果てを望み、ゆっくり大きく深呼吸。 目を閉じて、耳を澄ませば聞こえてくる山々の息吹と鼓動。 無数に瞬く星空はまさに天然のプラネタリウム。 士幌高原ヌプカの里は大雪山国立公園内でありながら、気軽に大自然に触れ合い、長期滞在をも可能にした標高600mの高原に広がるネイチャーリゾートです。 シングルで、カップルで、ファミリーで、グループで、それぞれのアウトドアスタイルに合わせて大きな吹き抜けのロッジヌプカ、別荘感覚の優美なコテージ、ライダーに人気の野趣溢れるフリーサイトからお好みの宿泊スタイルをお選びいただけます。 手付かずの自然を間近に感じ、新たな発見や感動に出会う極上のアウトドア体験。 研ぎ澄まされた時間の中で、日常の生活では味わうことのできない贅沢で有意義なプライベートタイムをお過ごしください。 |
師匠! 今回は「ヌプカの里」ですね。
師匠! 私は士幌高原から見た景色を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
訓読みが「長い」とは、ひらがなで表記したときの文字数が多い、ということです。
訓読み(くんよみ)とは、日本語において、個々の漢字をその意味に相当する和語(大和言葉、日本語の固有語)によって読む読み方が定着したもの。
「訓」という漢字は「訓む」と書けば「よ-む」となります。
つまり、「漢字」を日本語で「訓む」ということです。
下の漢字は何と読むでしょう? ◯をひらがなで埋めてください。
■常用漢字
JIS第1水準
①◯◯◯◯◯
②◯◯◯◯◯
③◯◯◯◯◯
常用漢字ではない
JIS第2水準
④◯◯◯◯◯◯◯
⑤◯◯◯◯ー◯◯
↓
↓
↓
↓
↓
①「まつりごと」政
②「こころざし」志
③「うけたまわ(る)」承
JIS第1水準では、以上の3漢字が5文字で最長です。
常用漢字ではないJIS第2水準
④「サンショウウオ」鯢
⑤「せんちめーとる」糎
■【参考】常用漢字ではない
JIS第1水準
「みりめーとる」粍
「きろめーとる」粁
JIS第2水準
「蔘」草かんむりに參と書いてなんと読むか・・・
「ちょうせんにんじん」と読みます。
これ自体では文章は成立しませんが、9文字の読みととても長いですね。
訓読みは、中国漢字の意味を日本語に訳したものとされています。
ひとつの漢字にいろんな人が訳をつけることもありました。
その場合、ひとつの漢字に対して訓読みがたくさん生まれるわけです。
中にはものすごく長い「訓読み」をつけた人もいます。
たとえば、大修館の「大漢和辞典」には、
𠱐…「わらおうとする」と読む 呮…「あしをぶらぶらさせてこしかける」と読む |
などという、とても長い「訓読み」が載っているそうです。
・・・・・・ということは、「𠱐人が呮。」と書くと、「わらおうとするひとがあしをぶらぶらさせてこしかける」と読むことになるのでしょうか?
※訓読みは漢字の意味を日本語に当てはめたものなので、その読み方が「訓読み」といえるかは諸説あるようです。
閄 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 閄(コク、ワク)は、門部+2画、合計10画の漢字である。環境依存文字。「『ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ』という、漢字の中で最も長い33文字の訓読みを持つ」と言われることがあるが、実際にはこれは訓読みではなく、漢和辞典の字義解説として掲載された例がある。 |
■下記に常用漢字外の漢字がたくさんのっています。↓