都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
東一華(あずまいちげ)の花が咲きました。
早春に芽を出し、春早くに花をつけ結実させて、初夏には地上から姿を消します。
いわゆるスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる1群の植物のひとつです。
春の一瞬にだけ地上に現れて可憐な花をつけるので「春の妖精」です。
落葉広葉樹林の林縁や林床にはえ、しばしば群落をつくる多年草です。
アズマイチゲ東一華 キンポウゲ科 花の直径は約3~4センチ。陽光を浴びて、茎の先に白い花を一輪だけ咲かせる。関東地方に多く、花が1つということから「東一華(あずまいちげ)」の名が付いた。花びらに見えるのは萼片(がくへん)で、裏側は少し紫色をおびている。葉は 三出複葉(さんしゅつふくよう)といって、小さな葉が3枚ひと組でつく。葉の大きさは約2~3センチで先は丸みがある。やわらかく、だらりと垂れているところが特徴である。 |
したっけ。
クロッカスの花が咲きました。
クロッカスは、地中海地方沿岸部などを原産とするアヤメ科サフラン属の多年草です。 寒さに強いため、冬場の霜や凍結にも負けずに育ち、晩冬から早春にかけて一斉に花をつけます。
日本ではサフラン属の秋咲き種をサフラン、春咲き種をクロッカスと呼んでいます。クロッカスは別名「春サフラン」「花サフラン」と呼ばれ、食用ではなく観賞用としてのみ栽培されています。
検索名 クロッカス
和名 ハナサフラン
漢字表記 花洎夫藍
クロッカス(crocus) 春咲きの学名クロッカス・ベルヌス〔Crocus vernus〕と秋に咲くクロッカス・サティヴス〔Crocus sativus〕とがあり別種類。ベルヌスは春を、サティヴスは栽培したことを表す。クロッカスはギリシャ語で糸を意味するクロケ(kroke)から。雌しべが上部で3つに分かれ、その頭が垂れ下がるさまが糸のように見えるところからの名。 |
したっけ。
座禅草(ざぜんそう)の花が咲きました。
暫く姿を消していましたが、久しぶりに生えてきました。
座禅草は、水芭蕉と同じ仲間で、混生しています。しかし、ミズバショウよりずっと自生地が少ないそうです。乾燥した所にも適応しています。傷をつけると臭い匂いを出し、アメリカではスカンクキャベツと呼ばれています。
花は黄褐色の小さな花で、葉が伸びないうちから咲く。頭巾形の花びらに見える部分を、仏炎苞といいます。仏炎苞の中に花の集団があります。仏像の光背(こうはい)に似た暗紫褐色の仏炎苞に包まれ、悪臭があります。花後、葉が大きくなります。
ザゼンソウ 坐禅草 サトイモ科 ザゼンソウ属Symplocarpus renifolius ザゼンソウは、開花する時に真ん中の部分の温度が約25℃まで上昇し、周囲の雪を溶かすという。と、同時に悪臭も発生し、その臭いと熱によって花粉を媒介するハエ類をおびき寄せる。ザゼンソウは雪の中でも、いち早く顔を出す発熱と悪臭を放つ戦略で、数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げているのである。 |
したっけ。
自宅前の川に水芭蕉の花が咲きました。
去年は4月18日だったので、同じ時期の開花になりました。
花が終わる頃には葉がぐんぐん生長して、時には1m以上になりますが、これは川沿いや山際の豊富な栄養分によって大きくなったものです。
この大きな葉が芭蕉(英名は Japanese banana)の葉に似ていることから、バショウという名前が付けられています。
ミズバショウ(サトイモ科) 北海道から本州中部地方以北の湿地に群生する多年草で、尾瀬のシンボルとして全国的に有名です。地下に太くて臭い根茎があります。 冬眠から覚めた親熊が根を食べるのを見た屯田兵※が食べたところ、激しい腹痛と下痢で苦しんだそうです。 葉にシュウ酸カルシウムの針状晶を含むため、噛むと粘膜に炎症を起こし、生汁が皮膚に付いても炎症を起こします。また、全草特に根茎にアルカロイドを含むため、誤食すると嘔吐、呼吸困難などを起こします。 熊はそれを食べて体内の毒素を排出しているのだそうです。 |
※屯田兵(とんでんへい)は、明治時代に北海道(主に道央以東、以北)の警備と開拓にあたった兵士とその部隊である。
したっけ。
大吊花(おおつりばな)の実がなりました。
花は月頃に緑色の小さな花が咲きます。まるで目立ちません。
実は真っ赤で4~5裂して種子が飛び出します。
まるで花が咲いたように枝にぶら下がります。
調べると、北海道では「エリマキ」と言うと書いてありますが、私は聞いたことがありません。
オオツリバナ (ニシキギ科・ニシキギ属)大吊花 北海道、本州(中部地方以北、奈良県)、南千島,朝鮮半島、中国東北部に分布し、山地の林内に生育する落葉小高木。
高さ2~5mになり、樹皮は灰色でなめらか、本年枝は緑色でまるい。葉は対生し、葉身は長さ3~13cm、幅2~6cmの倒卵状楕円形で、先端は尾状にとがり、基部は円形または広いくさび形。ふちには細鋸歯があり、両面とも無毛、葉柄は長さ3~10mm。5~6月、葉腋から集散花序を下垂し、黄緑色の小さな花を3~20個つける。総花柄は長さ4~8cm、花は径約8mm、花盤が発達する。花弁と萼片は5個まれに4個のものがまじる。花柄は3~10mm、果実は羚果で、径約1.5cmの球形で、鋭い稜が4~5個ある。9~10月に紅色に熟し、4~5裂して、橙赤色の仮種皮に包まれた種子をだす。
名前については、ツリバナはもちろん「吊り花」であろうことは疑いを容れないが、その他に北海道ではエリマキという名がかなりポピュラーである。阿寒周辺などではエリマキと言わなければ通じない。その材が白くて滑らかな美しいもので、さまざまな木彫り細工に使われ、そうゆう仕事をする人たちに知られている樹である。 このツリバナだけでなく、ヒロハツリバナや、オオツリバナもそう呼ばれているようだが、この名がどこから来たのかよく分からなかった。ただ、ツリバナはマキとも呼ばれ、また、イロマキともいう。「イロ」はことに実の赤い色を指すのかと思われ、これが「エリ」に転じてエリマキになった、という可能性はある。 |
#StandWithUkraine
竜胆岩手乙女(りんどういわておとめ)の花が咲きました。
いわて乙女は、岩手県花巻で生産されている園芸品種です。
エゾリンドウの仲間で、花弁が開きにくく、蕾のような形をしているのが特徴です。
花弁が開いたのを見たことがありません。
エゾオヤマリンドウ ‘いわて乙女(いわておとめ)’ 別名 イワテオトメ リンドウ科リンドウ属 学名 Gentiana triflora f. montana cv. Iwate-otome
原産地 栽培種 多年草 エゾオヤマリンドウをもとにして交配してできた品種。 目の醒めるような濃くて鮮やかな青紫色の花色と、コンパクトな草姿が人気で、最近は秋の鉢物の定番となりつつある。 岩手県において、昭和59年に登録された品種で、同県はリンドウ類の育種に熱心なようである |
#StandWithUkraine
蔓苔桃(ツルコケモモ)の実がなりました。
この木は暑いのが苦手なようで、実は4個しかなりませんでした。
本来北海道には生息していなかったハグロトンボが函館の方で見つかったそうです。
昆虫の生変えてしまうしまうような暑さです。
高山植物の育てにくい時代ななったのかもしれません。
ツルコケモモ 蔓苔桃 ツツジ科 スノキ属 中部地方以北の本州と北海道に分布し,寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。 茎は細く,長さ20cmくらいになり,まばらに分枝する。 葉は無柄で茎に互生し,形は卵状長楕円形または狭卵形で, 葉身の長さ5~15mm,幅 2~5mm。葉の先端は尖り,縁は全縁でやや裏面側にまくれ,裏面はやや粉白色になる。 花期は7月。前年の枝先にできた花芽から短毛が密にはえた1~4本の花柄をだして, その先端に下向の淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。花冠は4裂し,裂片は長さ7~9mmで,カタクリ の花のように背面に反り返る。 果期は9~10月。果実は漿果となり, 径1cmほどの球形で赤色に熟す。 ツルコケモモ亜属の果実は, クランベリー として食用にされる。クランベリーは非常に酸味が強く,生食には向かないが,菓子やジ ャム,クランベリージュースの原料となる。七面鳥の丸焼きに添える甘いクランベリーソースは,ア メリカ合衆国とカナダの感謝祭には欠かせない。 |
#StandWithUkraine
銀露梅(ギンロバイ)の花が咲きました。
「金露梅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.07.03日撮影で紹介した「金露梅」の変種です。
同時期に咲くのですが、なかなか写真を撮れるむきに咲いてくれません。
華奢な花で、触ると花びらが落ちてしまうのでタイミングを見ていました。
幸い花期が長いので待っていました。もっとたくさん咲いているところを撮りたかったのですがなかなか咲いてくれませんでした。
金露梅もまだ咲いています。
ぎんろばい【銀露梅】 キンロバイの変種。花が白色のもの。本州中部と四国の高山にみられる。白露梅。《季 春》 ●わが国の本州、中部地方以北から北海道それに周北極地方に分布しています。高山帯の礫地に生え、高さは30~50センチほどになります。葉は奇数羽状複葉です。6月から8月ごろ、白色の5弁花を咲かせます。別名で「ハクロバイ(白露梅)」とも呼ばれます。平地でも栽培できるので、ロックガーデンにも植栽されます。 ●バラ科キジムシロ属の落葉小低木で、学名は Potentilla fruticosa var.leucantha。英名は Shrubby cinquefoil。 |
#StandWithUkraine
水引(ミズヒキ)の花が咲きました。
これは雑草のように山野に生えている植物です。
放っておくと、回りに種を飛ばして、どんどん増えます。
芽を見つけたら、必ず抜いています。
でも、庭にあると風情があります、
ミズヒキのデータ 花色:赤 学名:Polygonum filiforme 科名:タデ科 分類:多年草(冬落葉) 原産地:東アジア 大きさ:背丈20~50cm(花茎40~70cm)、横幅25~50cm 主な見所:花(8~11月)
ミズヒキの特徴 正月飾りや祝儀袋などに使う「水引」の名のとおり、線のように細い長い花茎を伸ばして小さな赤い花を穂状に咲かせます。花は夏の終わりから晩秋にかけて長く咲きますが、ひとつひとつの花が小さいせいか郡植しないと存在感が出ません。葉にはタデ科特有の矢印マークが入ります。美しい斑入り種もあります。姿、性質ともに野趣に富んでいてこぼれダネで周囲を覆うほど広がります |
#StandWithUkraine
萩(はぎ)の花が咲きました。
ハギは丈夫で、放っておいても花が咲きます。
毎年剪定して小さくしておかないと、どんどん株が大きくなります。
萩の花が散るときには 「こぼれる」と使います。
「萩の花が咲きこぼれる」と書いてあれば、満開の様子を表し、 「萩の花がこぼれる」なら、散る様子を表すなんて、日本語は難しいです。
和名の由来 和名の「ハギ(萩)」の由来は諸説あります。 ・古い株から新芽が生えるという特徴から「生芽(ハエキ)」と呼ばれていたのがなまって現在のハギ(萩)になった ・茎が這うように伸びることから「ハクエキ(延茎)」と呼ばれ、それがなまってハギ(萩)になった ・葉っぱが歯のように見えるから「歯木」だという説 ・刈られても、次の年には新たな芽が出てくることから「接ぎ(はぎ)」(接ぎあわせる、新しい枝がつがれて成長していく、というような意味)となったという説 ・枝は箒(ほうき)に使われるので「掃(は)き」に由来した |
#StandWithUkraine