団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「色鉛筆画描きました-鷂 ♂-」について考える

2020-04-29 05:39:39 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「鷂(はいたか)♂」を描きました。

ハイタカの漢字表記は「鷂」と書きますが、「ゆらゆらと、いつまでも空中に浮かぶ鳥」というような意味があるようです。

ハイタカの名前の由来は、「疾き鷹」が語源になり、これが転じて「ハイタカ」となったようです。

「はしたか」とも呼ばれていたようです。

もともとハイタカは、ハイタカのメスに事を指す名前だったようで、メスとは色の違うオスは「コノリ」と呼ばれていたそうです。

 

ハイタカはしばしば私の庭で狩りをします。先日も庭の整理をしていたら、食事の後が見つかりました。多分四十雀だと思います。庭の茂みに羽が散らばっていました。

ハイタカはオスとメスでは大きさも見た目も違います。今回はオスを描きました。

♂ 

 

 

分類

タカ目タカ科

名前

(漢字、学名、英名)

 Accipiter nisus Sparrowhawk

体長 

オスが全長31㎝ほどで、メスが39㎝ほど 

日本での分布

日本では、多くは本州以北に留鳥として分布しているが、一部は冬期に暖地に移動する。

ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯にかけての広い地域に分布している。

生息環境

低地から亜高山帯にかけての森林や都市部に生息する。

食性

食性は動物食で、鳥類や昆虫類などを空中または地上で捕食する。

繁殖形態

樹上に木の枝を束ねたお椀状の巣を作る。

1回に4-5個の卵を産む。

観察される習性

オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。

鳴き声

キィーキィキィキィ 

したっけ   

 

 minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■

■ご予約の上ご来店ください。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-紅猿子 -」について考える

2020-04-25 05:48:48 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「紅猿子(べにましこ)」を描きました。

 

ベニマシコの名前の由来は、ベニは「紅」、マシコは「猿子」と書き、「猿子」はサルの古い呼び方で、羽の色がサルの顔のように赤いこと、顔がサルに似ていることからつけられたと考えられているようです。

この鳥は、そんなに珍しい鳥ではありませんが、草原の鳥なので私の庭には滅多に来ません。

 

♀ ♂ 

※この絵は八つ切りの紙(画用紙と同じ大きさ)に描きました。

 

分類

スズメ目アトリ科

名前

(漢字、学名、英名)

紅猿子Uragus sibiricus  Long-tailed Rosefinch

体長 

15cm 

日本での分布

日本や中国・カザフスタン・北朝鮮・韓国・ロシアなどに分布し、日本では夏鳥として北海道と下北半島の一部で繁殖し、本州以南へ移動して越冬します。

生息環境

低い木が生えた草原や湿原、海沿いの低木林などで生活し、一夫一婦制で5月~7月に産卵します。

食性

ベニマシコの食性は雑食です。

ベニマシコは越冬期にはイネ科の草など、繁殖期には昆虫などを食べて生活し、セイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べることが多いようです。

繁殖形態

ベニマシコの繁殖は、夏場は北海道や青森など北で過ごし、冬場は本州以南へなんかして越冬します。

繁殖期は、4月~10月ごろで、残りが越冬期になります。

繁殖時には平地の海岸や川・沼があめ草原や湿地などに枯葉や花の穂などを使って巣を作ります。

ともに繁殖が始まる4月ごろから羽の色が濃くなり鮮やかさをましていくそうです。

初夏頃に一度に3~4個の卵を産み、メスが行う約12~14日の抱卵を経て孵化します。

ヒナを育てるのは、オスとメスが共同で行います。

観察される習性

オスは、ピンク色をした体色をし、背中にある黒い縦斑と外側が白くっている黒くて長いしっぽが特徴です。

メスは、茶色っぽい色をしている体色と背中、胸からお腹にかけてある縦斑が特徴です。

オスは赤く、メスは茶色をしています。

ベニマシコのオスは、草原の赤い鳥といわれていますが、メスは本当に地味なようです。

鳥も色を識別しているともいわれていますが、ベニマシコがなぜ赤いのかは、分からないそうです。

オスの冬羽は、頭と背中・胸以下の体下面が淡い赤い色で、頭頂部と頬・喉が淡いピンク色になり、背中には黒い縦斑があります。

長くて黒いしっぽは外側が白く、飛翔時には目立ちそうですね。

オスの夏羽は、羽の赤色やピンク色が濃くなるようです。

メスは、夏羽・冬羽とも全体的に褐色(黒みがかった茶色)で、背中・胸からお腹にかけて黒の縦斑があります。

平地から低山帯の林・草地・農耕地・湿原などに生息し、渡の時期には都会の公園でも観察することができるそうですが、警戒心が強いため観察がしにくく、じっくりと見られる機会は少ないです。

小さい群れで移動し、木や草の実を件名啄む様子がみかけられ、枯草や木の枝で目立つ一羽を見かけたら、注意して周辺を見回す2、3羽がも見つかるということもよくあるそうです。

鳴き声

灌木の梢や高い草のてっぺんなど目立つ所で、尾を振りながら澄んだ声でさえずります。

地鳴きは、「フイッ、フイッ」や「ピッポ、ピポポ」とよく鳴き澄んだ声でさえずります。

繁殖期には、「チュルリチー、チュルチュリ、フィッフィ」と長い声で鳴いた後早口で一気に鳴くことを1つの節として、間をおいて鳴き続けます。

したっけ   

 

 minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■

■ご予約の上ご来店ください。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-交喙 -」について考える

2020-04-22 05:35:18 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「交喙(いすか)」を描きました。

 

4月18日の朝見たと報告した「イスカ」です。

イスカの嘴はねじれています。

このねじれていることが名前の由来となっています。

イスカの名の由来となった古語の《 很(いすか)し 》は《 ねじけている 》の意味です。

イスカは漢字で「交喙」と書きます。

交わるくちばし、見たままの漢字が付けられています。

 

嘴・喙(読み)くちばし

大辞林 第三版の解説

〔口端くちばしの意〕

鳥類の口器。上下の顎あごが突き出して角質でおおわれたもの。主に歯と唇のはたらきをする。形態は習性に応じて異なる。哺乳類のカモノハシや爬虫類の一部などにもみられる。

 

通常は「嘴」と書きますが、「喙」もくちばしです。

 

佷し・很し(読み)いすかし

大辞林 第三版の解説

( 形シク )

心がねじけている。ひすかし。 「世中の-・し態を/続後紀 嘉祥二」

 

♂ ♀

※この絵は四つ切の紙に描いたのですが、縮小されて細かいところが分からなくなりました。

 

分類

スズメ目アトリ科

名前

(漢字、学名、英名)

交喙Loxia curvirostra japonica  Red Crossbill

体長 

17cm 

日本での分布

北海道(留鳥、冬鳥)、本州(留鳥:宮城と長野と山梨、稀に繁殖:島根と鳥取、冬鳥)、四国(冬鳥)、九州(冬鳥)、沖縄(稀な冬鳥)

生息環境

山地の針葉樹林、針広混交林に生息

食性

小さな昆虫や樹木の種子を餌にしています。

イスカのあの嘴を使いマツやモミなどの針葉樹の種子をついばんで食べているのです。

繁殖形態

イスカは年間を通して繁殖を行います。

野鳥は繁殖期が決まっていることがほとんどです。

そのためイスカのように年間を通して繁殖するような野鳥はとても珍しいです。

イスカが年間を通して繁殖ができるのには、餌が関係しているといわれています。

針葉樹の実は豊富にあり、冬場でも食べるものに困りません。

そのため冬でも繁殖できているのだと考えられています。

マツ類の樹上で営巣を行い、一度に3~4つもの卵を産みます。

メスが卵を温め、約14日で孵化します。

そして23日ほどで巣立って行くのです。

観察される習性

イスカの特徴は、大きく交差している嘴です。

嘴の先端が交差しています。

イスカのこの特徴的な嘴ですが、実は生まれつきこのような嘴だったわけではありません。

生まれてきたばかりのイスカの嘴はまっすぐです。

生後1~2週間と少しずつ食べることができるようになると、だんだんと交差していくのだとか。

イスカがこの嘴は、イエス・キリストが十字架に磔になった際にくぎを引き抜こうとし、その時にこのような嘴になってしまったからだとヨーロッパでは言われています。

尾羽は凹尾をしているのも特徴です。

そして色ですが、イスカはオスとメスで色が違います。

オスは全体的に濃い赤色の体をしています。

そのためとても目立ち、存在を確認しやすいです。

そして頬には褐色味があります。

目の先、目の周囲、翼、尾羽は黒くなっています。

一方メスはオスと比べると色味が地味です。

額から背の部分的にオリーブ色が入っていたりするのですが、それでもやはりオスに比べ地味です。

色がはっきりと違うので、遠目でもイスカはオスとメスを区別することができます。

イスカは群れで行動します。

10羽程度と少人数で群れをつくり生活しているのです。

基本的には同じイスカで群れを作りますが、中にはナキイスカが混じっていることもあるんだとか。

鳴き声

地鳴きは「ピャピャ」です。

「ピィピィ」と鳴くのは囀りです。

囀りはオス鳥がメス鳥を求愛している時に鳴く鳴き声です。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。ご予約の上ご来店ください。■

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-目白 -」について考える

2020-04-16 06:03:43 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「目白(めじろ)」を描きました。

 

「目白」は、目の周りの白い輪が特徴で、名前の由来となっています。「繍眼児」とも書きます。

 

メジロが初めてわが家にやってきたのは、忘れもしません。2006年9月5日、霧雨の降る朝でした。チリチリと聞きなれない鳴き声に、庭に出て見ると十数羽のメジロがオオツリバナの実に群れていました。

それから、1週間ほど毎日来ました。

その後、2007年、2008年の9月にも10羽から20話くらいの群れでやってきました。

そして、2009年にオオツリバナの木が枯れてしまいました。

その後メジロはやってきていません。

それで、5~6年前にオオツリバナの苗木を植えました。まだ、実が生るほどは大きくなっていません。

 

 

 

分類

スズメ目メジロ科

名前

(漢字、学名、英名)

目白Zosterops japonicus  Japanese White-eye

体長 

12cm 

スズメよりも小さく、日本で見られる野鳥の中では、ミソサザイ、キクイタダキに次いで最も小さい部類に入る小鳥です。

日本での分布

日本では冬季の寒冷地を除く全国に分布します。北海道では少ないです。

北海道・東北では夏鳥、関東以南では留鳥です。

東アジア(日本、中国、朝鮮半島、台湾、海南島)から東南アジアにかけて分布。

生息環境

低地から山地にまで広く分布し、市街地の緑地のある公園などでも見られます。

食性

食性は雑食で、柔らかい木の実、昆虫などを食べます。

甘いものが好物でサクラ、ウメなどの花の蜜を吸います。

繁殖形態

メジロの巣の材料には、まずクモの卵嚢(らんのう)が使われます。

卵嚢とは、クモの卵をつつむ繭状(まゆじょう)の糸のかたまりのことです。

これを器用に接着剤のように使って、コケや枯草、樹皮などの巣材を貼り合わせていきます。

東京などの都会のメジロは、ビニールなどの素材も使うそうです。

枝が二股に分かれているところや、枝が集まっていて巣をかけるのに丁度いいスペースがあるところに巣を作ります。

特にこれといって決まった樹に巣を作るわけではなく、桜や紅葉、椎の木など至る所に巣作りをするそう。

このような樹の、外敵に狙われないような高い部分、例えば1.5~10mくらいの高さに巣を作るのです。

樹の枝には、クモの糸を使って、ハンモックのように巣をぶら下げます。

巣の大きさは、外径が約7cm×7cmほどで、厚さは約5cmです。

ちなみに、外径や厚さであらわされる、鳥の巣全体の大きさのことを外巣といいます。

内径は約4.5cm×4.5cmで、深さは約3.5cmです。

内径や深さというのは産座(うぶざ)の大きさのことをあらわし、卵が乗る部分のことをいいます。

産座のことを内巣ともいいます。

春から夏の間が繁殖時期に当たり、日本全国どこでも子育てします。

具体的には、繁殖時期は4月から7月ごろです。

メジロは卵を3~5個ほど生みます。

卵の大きさは約1.7cm×約1.3cmほどで、ウズラの卵よりもだいぶ小さいです。

メジロは、オスもメスも協力しながら、約11日間、卵を温めて孵化させます。

メジロの雛は、昆虫などを食べます。

メジロの卵が孵化してから、約11~12日で巣立ちます。

観察される習性

睡眠時は群れ全体でかたまりとなって枝にとまる習性があるため、夕暮れ時になると

かたまりの中心にわれ先にと割り込もうとするメジロの姿を観察することができます。

メジロは体を寄せ合って寝る珍しい鳥です。(これが、目白押しの語源です)

上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色です。目には白いアイリングがあり、ノドは黄色味を帯びています。下面は白く、脇は薄く褐色味を帯びています。

雌雄同色です。

サクラ、ウメなどの花の蜜を吸う為、クチバシはやや下向きに曲り、先端は細くとがっています。

花の蜜を吸う時に体に花粉を付けて運び、花の受粉にも役立っています。

現在、一般には鳥獣保護法により捕獲禁止となっており、飼育も禁じられています。しかし毎年のようにメジロの密猟者が摘発されています。

和歌山県、大分県の県鳥に指定されています。

鳴き声

「チーチー」・「キリキリキリ」

オスの発する「キュルキュル」といった鳴き声は縄張りの主張や求愛行動です。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

コロナウィルス対策にフェイスマスクとして飛沫防止に役立つかも知れません。マスクと併用してガードを固めましょう!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-河原鶸-」について考える

2020-04-12 06:19:58 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「河原鶸(かわらひわ)」を描きました。

 

ヒワは「ヒワドリ」の略で、細くたおやかな弱弱しい鳥の意で、足の骨がとても弱くバ骨折しやすいそうです。漢字の「鶸(ひわ)」がそれを表しています。

河原にすむヒワなので、「河原鶸(かわらひわ)」。

「河原鶸」は雪が融けた5月ごろになると、「青鵐(あおじ)」などとともにやってきます。

アオジもカワラヒワも鳴き声がとても綺麗です。

カワラヒワは褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。


♀ ♂

分類

スズメ目アトリ科

名前

(漢字、学名、英名)

河原鶸Carduelis sinica  Oriental Greenfinch

体長 

14cm スズメとほぼ同じ大きさです。

日本での分布

日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥です。ただし北部のものは冬場には暖地へ移動します。

東アジア(中国、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本)に分布。

生息環境

低山から低地にかけての森林に広く生息しています。

近年は、都市部の市街地の公園や川原などでも観察されます。

食性

食性は植物食で、主に植物の種子を食べます。ヒナには昆虫を与えます。

人為環境下ではヒマワリなどの種子を特に好み、大きな種子を太いクチバシでついばむ様子が観察されます。

繁殖形態

樹木の枝などの茂みの中に枯れ枝や細根等を使って椀状の巣を作り、一度に5個前後の卵を産みます。

都市部の市街地で繁殖する個体は、巣材としてビニール紐などを利用します。抱卵日数は11~13日、ヒナ

は14日程度で巣立ちます。

観察される習性

繁殖期には低山から平地にかけての針葉樹林などで、番(つがい)で生活し小さな縄張りを持ちますが、秋季以降は数十羽から数百羽の群れを形成することがあります。秋にオスは樹上で、集団で求愛ディスプレイを行います。

全体的に黄褐色で、太いて短いクチバシと、翼(初列風切と次列風切)に混じる黄色が特徴的で、飛翔すると黄色い翼帯が見えます。メスは、オスより全体的に色が薄いです。

鳴き声

地鳴きは「キリリ、コロロ」等と聞こえ、メジロの「チリチリ」という鳴き声にも似ていますが、本種のほうが声量があり太い鳴き声なので識別できます。さえずりは「キリコロロ キリキリコロコロ ジューイン」等と聞こえます。

「ジューイン」の部分はセンダイムシクイのさえずりの一部とよく似ていますが、さえずりの全体を比較すれば識別は容易です。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

コロナウィルス対策にフェイスマスクとして飛沫防止に役立つかも知れません。マスクと併用してガードを固めましょう!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-百舌鳥-」について考える

2020-04-09 06:10:46 | 色鉛筆画

今朝は雪が降っています。未明から降り出した雪は今日いっぱい降り続く予報です。大雪注意報が出ています。せっかく融けた雪がまた積もっています。

 

色鉛筆画を描きました。

今回は「百舌鳥(もず)」を描きました。「百舌」、「鵙」とも書きます。

 

モズは他の鳥の鳴き声がとっても上手な鳥です。

ホオジロ、シジュウカラ、ヒバリ、メジロなど他にもさまざまな鳥の鳴き声を真似して鳴きます。

さまざまな鳥の鳴き声がモズの鳴き声に混ざって聞こえることから、モズは漢字で百舌鳥と書くのです。

ちなみに他の鳥の鳴き真似が上手なのはオスです。

多くの鳥の鳴き声を真似することができるオスのモズがメスのモズにモテるといわれています。

鳴き声の真似のレパートリーが多いオス鳥は経験豊富なのだそうです。

育った環境の中で聞いたことのある声を真似することができるようになるのだそうです。

 

モズも以前はよく来ていたのですが、最近は見なくなりました。環境の変化に野鳥は敏感ですから…。

 

分類

スズメ目モズ科

名前

(漢字、学名、英名)

百舌鳥Lanius bucephalus  Bull-headed shrike

体長 

20cm スズメより一回りくらい大きい

日本での分布

日本でモズは全国的に見られる鳥です。

しかし寒いのが苦手なのは冬には南下するため、北海道や東北では見られないようです。

韓国、中国、朝鮮、ロシア南東部に分布

生息環境

平地から低山地の農耕地に近い疎林、河畔林、公園などに生息しています。

食性

食性は動物食で、昆虫、節足動物、甲殻類、両生類、小型爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類等

を食べます。樹上などの高所から地表の獲物を探して襲いかかり、再び樹上に戻り捕えた獲物を食べます。丸呑みにして食べるのだそうです。

繁殖形態

モズの巣作りは2月頃に行われるようです。

巣はよく茂っている低木の中の枝の上、ササにつる草がからんだところに作られるようです。

巣は細い枯れ枝や細い根、ビニールひもなどを使って作られることが多いようです。

巣作りが完了すると産卵の準備に入ります。

メスが卵を温めている時、オスがメスに餌を運んできます。

モズは一夫一妻でメスのみが抱卵を行います。

モズは繁殖期になると澄んだ声で※ぐぜり鳴きを行います。

「ルルル…チヨ」「チヨチヨ」「ピィー」などと鳴くので繁殖期はすぐに分かります。

※ぐぜりとは、若鳥がさえずりを学習する過程で鳴く不完全なさえずり(サブソング subsong) のこと。

繁殖時期は平地では2月~4月、産地や北の地方の場合は6月~7月くらいに繁殖が行われます。

卵の数は平均5個で抱卵日数は14日程度のようです。

モズの抱卵はメスのみで行われます。

孵化から巣立つまでは14日ほどだそうです。

モズは巣立ちがはやく、多くの鳥が14日~20日くらいで巣立つのです。

桜が咲く頃に巣立つのが一般的なのだそうです。

観察される習性

モズの見た目ですが、羽の色は茶色とグレーを基調としています。

ベーシックなカラーを基調としている種類が多いのですが、中には黄色や紅色、緑色といった鮮やかなカラーのモズもいるようですよ。

頭は丸っこく、大きいです。体が小さいので頭がやや大きいような印象を受けます。

頭の形がスズメに似ているので一見スズメと見間違えてしまう人も少なくはありません。

しっぽは長く、くちばしはするどいです。

小さい体にもかかわらず、タカのような鋭いカギ型をしています。

オスとメスの違いですが、オスは顔に黒く太い線が入っています。

そして翼に白斑が小さく入っているのが特徴です。

メスは全体的にオスと比べ茶色っぽいです。

オスとメスを見比べるためにはお腹を見ると分かります。

メスのお腹には鱗のような模様が入っているのですぐに見分けることができます。

モズはタカのような鋭いくちばしを使って、高い木の上から獲物を探し襲いかかります。

小さいサイズから想像もつかないほどその狩りの仕方は激しいのだそうです。

常に獲物を狙っているのでしょう。

モズは木の高いところに居る姿がよく見かけられます。

もずは「はやにえ(早贄)」という習性を行います。

この「はやにえ」とは、トカゲやカエル、昆虫などモズのエサとなるものをモズが木の枝などに刺しておく行為です。

モズは自分より少し大きな獲物でも元の形を変えずに突き刺してあるのでかなりの技術を持っていることがうかがえます。

鳴き声

「キィーキィーキチキチキチ」といった高鳴きをします。

モズといえば高鳴きです。

何度か鳴いた後に少し離れた木に移動しまた鳴きます。

この動きをずっと繰り返すことを高鳴きというようです。

モズの高鳴きを初めて聞いてから75日目には霜が降り出す「モズの高啼き七十五日」という言葉もあります。

それほどモズといえば高鳴きなのです。

高鳴きは秋のよく晴れた日に行われることが多く、縄張りを宣言するために行っているのだそうです。

 

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-青鵐-」について考える

2020-04-05 08:09:38 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「青鵐(あおじ)」を描きました。「蒿鵐」、「蒿雀」とも書きます。

 

アオジは薄い黄色から緑色の体色を持った鳥ですが、日本では古くは緑色も青色に含まれていたため「アオ」のついた名前になったと言われています。

 

アオジはスズメ目ホオジロ科に属し、キアオジ、ノドグロアオジ、シマアオジ、ノジコなどの仲間です。

足が細く胴体が大きいので、全体的にずんぐりとした外見が特徴です。

もう少し暖かくなった5月ごろになると庭にやってきます。

 

分類

スズメ目ホオジロ科

名前

(漢字、学名、英名)

Emberiza rustica latifascia  Rustic Bunting

体長 

14~17cm

日本での分布

日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬します。また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側九州に飛来します。

夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、

台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬します。

生息環境

開けた森林や林縁に生息しています。

非繁殖期には群れを形成することもありますが、単独でいることが多いです。用心深い性質で、草むらの中などに身を潜めます。

上面は褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞が入ります。中央部2枚の尾羽は赤褐色、外側の左右5枚ずつは黒褐色で、最も外側の左右2枚ずつは白いです。

オス

・頭が深緑色で首からお腹にかけて黄色い

・翼は赤茶色で胸や脇に黒い縦じま

・目の回りからくちばしにかけては黒く、精悍な顔つき

メス

・全体が暗い赤茶色、スズメとよく似た色合いをしている

・目の後方とあご付近に黄色い線がある

食性

食性は雑食で、植物の種子や昆虫類を食べます。地上で採食します。

繁殖形態

繁殖形態は卵生で、地表や低木の樹上に植物の茎や葉を組み合わせたお椀状の巣を作り、5~7月に

3~5個の卵を産みます。抱卵期間は14~15日で、メスが抱卵し、ヒナは孵化してから12~13日で巣立ち

ます。

観察される習性

アオジはとても警戒心が強く、用心深い性格だと言われており、草むらや葉が生い茂る小枝に隠れる習性があります。

体色が暗い色合いをしているのも、森の木々に紛れて身を守るための進化だと言われており、人前に姿を見せることはなかなかないといわれています。

鳴き声

オスは繁殖期に縄張りを持ち、高木の上などの高所でさえずります。

鳴き声は、チョッピーチョ、チチクイチリリ、またはチッと鋭く鳴きます。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-頭高-」について考える

2020-04-02 06:20:11 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「頭高(かしらだか)」を描きました。

 

頭のことをカシラといいます。

よく時代劇で盗賊の親分を「お頭(おかしら)!」なんて呼んでいるシーンがあります。

カシラダカはそこから名前が付けられています。

カシラダカは緊張状態にあると、冠羽が立って見え、頭が三角形に高くなります。

そのため頭が高くなるのでカシラダカと名付けられたのだという説があります。

 

赤褐色で淡褐色と黒の縦斑があります。

しかし体の半分より下は白くなっており、胸には赤褐色の斑があります。

お腹がふっくらしている感じとつぶらな瞳が愛らしいです。

さまざまな野鳥に似ていると言われており、見慣れていないとすぐに「カシラダカだ」とは思わないかもしれません。

 

オスには冠羽があり、夏になると頭部が黒くなり眉斑、後部中央が白くなるのが特徴です。

そのためオスとメスの区別は比較的つきやすいといえるでしょう。

しかし冬になるとオスとメスは同じ色をしているので区別がつきにくいです。

 

■似ている鳥との識別ポイント

(ホオジロ、ホオアカ、アオジ、カシラダカ、オオジュリン)

  • ホオジロとホオアカと区別するにはお腹を見るようにして下さい。

カシラダカは、お腹は白、ホオジロはお腹が茶色、ホオアカは黒と赤褐色の横帯となっています。

  • アオジとの識別は体の下半分です。

カシラダカは白、アオジは黄緑色をしています。

  • オオジュリンとの識別はくちばしです。

カシラダカのくちばしは鋭く、オオジュリンのくちばしは丸っこくなっています。

 

このように姿が似ている鳥ですが、よく見ると違っておりそれぞれ識別ポイントがあるということが分かります。

 

分類

スズメ目ホオジロ科

名前

(漢字、学名、英名)

Emberiza rustica latifascia  Rustic Bunting

体長 

全長15cm、スズメの大きさと変わりません。

日本での分布

冬鳥として知られるカシラダカ。

冬になるとユーラシア大陸北部から日本へとやってきます。

北海道(旅鳥)、本州(冬鳥)、四国(冬鳥、希に繁殖:広島)、九州(冬鳥)、沖縄(冬鳥)

生息環境

明るい森林地帯、開けた広々とした河原、農耕地、草地などに生息しています。

群れで生息しており、餌が豊富なので農耕地に生息していることが多いです。

食性

昆虫や草の種子を食べる雑食性です。

地上を小刻みに歩き跳ねながら移動して昆虫などの餌を探していきます。

繁殖形態

群れを作り行動していくカシラダカは、繁殖期になると番(つがい)で生活していくようになります。

しかし繁殖は日本では行いません。

そのため番で飛んでいる姿を見ることはほとんどないでしょう。

シベリアで繁殖する姿が見られており、湿気のある地の林の頂上や地上近くの茂みに皿状の素を作り、卵を産んでいきます。

一度に産む卵の数は4~5個でメスが卵を温めていきます。

12日~13日くらいには孵化していくのだそうです。

観察される習性

林にも飛来するが、開けた環境を好み、河原、農耕地に群れる。

鳴き声

チッと鳴く。

 

 

お詫び

昨日の「お知らせ」で師匠は背中痛が辛くて絵手紙も描けないそうです。しばらく様子を見るということなので、この絵手紙のコーナーは中断しますと書きましたが。これはエイプリルフールのネタでした・

ご心配頂いた関係各位には、心からお詫び申し上げます。

絵手紙コーナーは、これからも続きます。引き続きご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。

令和2年4月2日

都月満夫

 

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-鴲-」について考える

2020-03-29 06:35:36 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「鴲(しめ)」を描きました。

 

「鴲(しめ)」という野鳥ですが、こちら「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語であると言われる「メ」が和名の由来となっているという説があります。

また、蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異名があります。

くちばしの色が蝋燭のロウに似た白色だからこの名前がついたと言われています。

 

平地から山地の落葉広葉樹林や雑木林に生息します。また市街地の公園、人家の庭でも見ることができます。

強面の見た目通りの性格で、餌台にくると他の鳥を追い払います。

広い繁殖縄張りを持って番(つがい)ごとに分散する個体群と、数番でルーズコロニーを形成して繁殖します。

個体群が確認されています。冬の間は単独で行動することが多いですが、コイカルやイカルなどと混群を作る姿もよく目にします。

 

分類

スズメ目アトリ科

名前

(漢字、学名、英名)

Coccothraustes coccothraustes  Hawfinch

体長 

19cm スズメより大きくヒバリほどの大きさです。

日本での分布

日本では少数が北海道の森林や山地で繁殖するだけに留まり、本州でも山地で少数ではあるが記録はあります。しかし、多くは冬鳥として渡来する渡り鳥です。

アフリカ北部、ヨーロッパとアジアの温帯・亜熱帯に広く分布します。

生息環境

北海道で繁殖活動をし、秋になると本州へ渡り、山地よりも平地の林を好んで生活すると言われています。

人の住む家や公園の近くにも姿を見せることがあり、人が作ったエサ台も利用してくれるそうです。

食性

シメの食性は雑食であると言われています。

太いくちばしは約30kg以上の力を加えることができるといわれており、そのくちばしを使って、エノキやムクノキ、カエデ、ヤマハゼなどの硬い種子を割ることができるのです。

そうすることで種子の中身を食べることができます。

種子には栄養がたっぷり詰まっていると言われているので、効率のよい栄養の摂取方法であるかもしれません。

植物の果肉の部分よりも、硬い種子の中身を好んで食べるようです。

エサ台にヒマワリの種などを置いておくと、他の鳥たちはすべて食べたり、丸ごとどこかへ持ち去ったりするようですが、シメは律儀に種を割って中身だけを食べるようです。

また、繁殖期になると、甲虫類なども積極的についばんで食べるようです。

人間の作ったエサ台や鳥小屋にも現れて、他の鳥を追い払って独占する、欲張りな一面もあるようです。

繁殖形態

繁殖の時期は、5~6月であると言われています。

繁殖期になると木の枝の上に巣を作ります。

枯草や植物の根などを集めて、浅い器型の巣を作るのです。

シメが一度に育てる卵の数は3個から6個と言われており、メスは約2週間でヒナが孵化します。

ヒナのお世話はオスとメスが共同で行い、およそ10日から11日で巣立つと言われています。

観察される習性

シメは渡りをする鳥です。

普段は1羽で過ごしていたり、小さな群れで過ごしていたりしますが、渡りをするときは集まって大群をつくり、大勢で移動するようです。

全身茶色系の色彩で、クチバシは短めで太く、尾の短い鳥です。羽毛の色は変わりませんが、夏鳥ではクチバシが灰色になり、冬鳥では肉色になります。

メスはオスよりも全体的に色が淡く、風切羽の一部が灰色です。

鳴き声

ピチッ、シーッなどと鋭く鳴く。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色鉛筆画描きました-深山掛巣-」について考える

2020-03-26 06:39:24 | 色鉛筆画

色鉛筆画を描きました。

今回は「深山掛巣(みやまかけす)」を描きました。

 

カケスはあの真っ黒いカラスの仲間で、カラス同様巣を木の枝の間に作る(掛ける)、つまり、掛ける巣、というのがカケスという名前の由来です。

カラスの仲間が、一般的に居るカラスは50㎝〜56㎝位に比べ、このミヤマカケスは33㎝と鳩位の大きさです。

そして色は 実は北海道のカケスは亜種といってちょっと本州のものとはちょっと頭の色や、目の色が違い、名前も正確には北海道のカケスはミヤマカケス、ミヤマは深い山のカケスという意味の鳥になります。

このミヤマカケスは、時々庭のバードテーブルにやってきます。

ミヤマカケスが来ると、他の鳥は遠くからいなくなるのを待っています。大きいものが強いようです。

 

分類

スズメ目カラス科

名前

(漢字、学名、英名)

深山懸巣Garrulus glandarius brandtii  Eurasian Jay

体長 

30~35cm

日本での分布

日本(北海道)

生息環境

低山帯の様々な樹林に生息しています。特にシイ、カシ、ナラ類の林を好み、農耕地、果樹園、樹木の多い公園や集落に現れることもあります。

秋になって人里に来ることから、「秋告げ鳥」とも呼ばれます。

食性

食性は雑食で、昆虫類が主食ですが果実、種子等も食べます。

他の小鳥のヒナを食べることもあります。

ドングリを林床に降り積もった落ち葉の下や木の根本に1個ずつ隠し、冬の間の食べ物にします。

繁殖形態

巣を樹上の幹近くの枝の上にオスメスで作ります。小枝、木の根、蘚類(せんるい)、泥などで外装を作ります。卵数は4~8個で、メスが抱卵し、オスはメスに餌を運びます。

ヒナは約18日で孵化し、約18日で巣立ちます。

観察される習性

本州に生息しているカケスの亜種で、違いは以下のようになります。

  ・本州のカケスは、頭頂が白地に黒い斑点。

  ・ミヤマカケスは、頭頂が茶色地に黒い斑点。

ミヤマカケスというのは、深い山のカケスという意味です。

森のカラスですが、一般的なカラスと比べて小さく、ハトくらいの大きさです。

モノマネが得意で、他の鳥の鳴声や、時にはイヌやネコの鳴声をマネて鳴くこともあります。

しかし、最後には「ジャー」と鳴くことが多く、バレてしまいます。

ミヤマカケスは冬に備えてトングリなどの木の実を隠す習性があります。色々な場所に隠すので、

中には春までそのままになる木の実も少なくありません。そしてそれらが芽を出します。

ミヤマカケスは知らずに森を育てているのです。

鳴き声

「ジャー、ジャー」というしわがれ声で鳴くため英語では「ジェイ」、フランス語では「ジェ」と呼ばれています。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング