団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「象に関する話を四つ」―豆知識―

2011-09-30 08:24:01 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

①動物園の象の飼育係はどんなに偉い人にも象の前では敬語は使わない。雰囲気で上下関係を察した象に馬鹿にされて、踏み殺される恐れがあるためだそうです。

飼育係は絶対的な存在でなければ像は従わないのだそうです。

Photo_2 英語で「白い象:white elephant」と言ったら「ありがた迷惑」を意味しているそうです。タイやインドでは白象は神聖な動物とされていますが、その飼育には餌代などに非常にお金がかかりました。昔シャム(タイ)の国王が気に入らない家来に与えて破産させた、という逸話から・・・。

white elephant

1 白象. 2 高くついてむだな物;(不要な)持て余し物 white elephant sale 不用品持ち寄りセール.3 明確に失敗とわかる試み[冒険]. 

eプログレッシブ英和中辞典

③象の耳が大きいのは、体の温度、つまり体温を調節するためです。動物園などで、象が耳をPhoto_3 バタバタさせているのを見ることがありますが、あれは、体が熱いために、耳を動かして体の熱をにがしているところなのです。

たとえば、アフリカ象は、気温が27度をこえると耳を立てて、動かし始めるそうです。32度をこえると、耳をしょっちゅう動かすようになるそうです。

象の耳には、細い血管(けっかん)が、網の目のように張り巡らされていて、体から流れてきた血液を、空気にあてて冷やすしくみになっています。自動車のラジエーターと同じしくみです。

④象の鼻が長いのは過労死を防ぐためだそうです。象は巨体のため鼻が使えないと前足を折って餌をとらなくてはなりません。それは、彼らにとっては重労働だそうです。体力が落ちて死に到るほどの・・・。象の頭は重すぎるのです。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上前をはねるとはどういうことか」について考える

2011-09-29 09:35:34 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2 漢字で書くと「上前を撥ねる」となります。この「上前」は、もともとは「上米」と書き江戸時代、神社の領地を通過する際に寄進した年貢米の一部のことです。上米とは、容器に入った米の上の部分を取ることを「上米取り」と言ったことによります。

つまり通行税を指して「上米(うわまい)」といったのです。

大阪地方では「お前」を「おまい」と言うそうですが、「上米」の「まい」が「前」の「まい」と混同し、いつしか、「上前」となり仲介者がとる手数料の意となりました。そこに、「取る」という意の「はねる」を付し、上位者が取り次ぐべき代金の中から、一部を不正してかすめることを「上前をはねる」というようになったようです。「かすり(掠り)」ともいいます。

は・ねる【×撥ねる】

[動ナ下一][文]は・ぬ[ナ下二]《「跳ねる」と同語源》

1 とばし散らす。液体などをはじきとばす。「泥を・ねる」「ワックスが水を・ねる」

2 物や人をはじきとばす。「歩行者を車で・ねる」

3 一定の基準に満たないものを選んで取り除く。検査などで不合格にする。「腐ったものを・ねる」「面接試験で・ねられる」

人の取り分の一部をかすめ取る。「もうけの上前を・ねる」

5 拒絶する。断る。はねつける。「要求を・ねる」

6 物の端を勢いよく上に向ける。文字の線などの先端を払い上げるようにする。「ぴんと・ねた口ひげ」「筆順の最後に縦の棒を下ろして・ねる」
大辞泉

Photo_3 「上前をはねる」と似た言葉に「ぴんはね」というのがあります。ピンハネ(ぴんはね、ピン撥ね)は、他人の利益の上前を搾取することで、ある特殊な社会の言葉です。

「ピン」はポルトガル語の「Pinta」を語源とする説。ちなみに「Pinta」は「10%(一割)の上前」の意味です。ピンをはねる、すなわち搾取するために「ピンハネ」と呼ばれる。賭博用語でも「1」を「ピン」と呼ぶそうです。

Photo

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後ろめたいとはどういうことか」について考える

2011-09-28 09:45:34 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

うしろ‐めた・い【後ろめたい】

[形][文]うしろめた・し[ク]《「後ろ目痛し」からという》

1 自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。「親友を裏切ったようで・い」

2 自分の目が届かず、不安である。心もとない。気がかりだ。

「我なからむ世など・し」〈落窪・二〉

3 油断がならない。気が許せない。

「是ほど・う思はれ参らせては」〈平家・二〉

    2が原義で、古くはやましい気持ちを含まなかった。

[派生] うしろめたげ[形動]うしろめたさ[名]

大辞泉

語源は諸説あります。

① 「うしろめたし(後ろ目痛し)」もしくは「うしろべいたし(後ろ辺痛し)」を語源とし、後ろから見ていて心が痛むという意味であるとする説。

    ①と同じ語源だが、後ろを将来とし、将来見ると心が痛むという意味が転じて「不安」をあらわすようになったとする説。

    「後ろ辺痛し」を語源とし、後方が気になり「不安」になるという意味になったとする説。

    「うしろめたし(後ろ目甚し)」が語源で、後ろが見たくて仕方がなく「不安」になるとする説。

 いずれの説が正しいのかは、分かりませんが、何かやましいことがあり気が引けるという意味であるならば、このようなことを感じるような人間に議員さんは務まらないということでしょう。3人の元秘書が有罪になっても知らぬ顔を出来るのですから・・・。

 それにしても、今回の元秘書議員といい、現在服役中の元議員といい、どちらも北海道選出議員であることに、後ろめたさを感じている。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミンクを携帯で撮る」MY GARDEN 2011.09.26。

2011-09-27 10:42:31 | 日記・エッセイ・コラム

20110926005

201109260051

20110926006

201109260061

201109260042

201109260041

ミンク(学名:Neovison vison)は、食肉目イタチ科の哺乳類である。別名、アメリカミンク。北アメリカ原産で、世界各地で毛皮動物として利用されている。また、外来種として野外へ定着している。

日本では、1928年ごろから北海道に持ち込まれ養殖されているが、1960年代以降に逃げ出した個体が野生化して問題となっている。

頭胴長36-45cm、尾長30-36cm、体重0.7-1.0kg。雌はやや小型である。体毛は変化に富み、普通は光沢のある暗褐色で、尾端はやや黒っぽい。

海岸や河川など水域周辺を中心に生息する。見た目や生息環境がカワウソと似ている部分も多く、カワウソと誤認されることもある。行動圏は雄で2-4km、雌が数百mほどで、同性の行動圏は重複しない。

他のイタチ科の近縁種と比べて、甲殻類や魚類などの水生生物を捕食することが多い。川魚やマスクラットを捕らえて、川岸近くの巣に持ち帰って食べる。

ウィキペディアより

ここに、越して以来時々姿は見ていたものの撮影チャンスがありませんでした。自宅前の川には虹鱒がいます。ウチダザリガニもいます。格好の生息環境なのです。

それにしても、真っ昼間携帯を覗きながら川を行ったり来たりしているオヤジは不審者に見えたかもしれません。

なお、撮影した場所は自宅から50mほど川上です。

したっけ。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アンフェア the answer」について考える

2011-09-27 10:35:01 | 日記・エッセイ・コラム

バツイチ、子持ち、大酒飲みだが、検挙率ナンバーワンの美人刑事・雪平夏見の型破りな捜査を描く人気テレビドラマの劇場版第2弾。前作から約4年が経過した今作では、北海道の紋別警察署に異動になった雪平に連続殺人事件の容疑が掛けられ、自分を陥れた巨大な陰謀と黒幕の正体を暴くため、雪平の孤高の逃避行がスタートする。雪平役の篠原涼子を筆頭としたオリジナルメンバーに加え、佐藤浩市、山田孝之、大森南朋が新たに参戦。ハードボイルドな世界で繰り広げられるミステリアスなストーリー展開や、予想を裏切るクライマックスに注目。

あらすじ: 検挙率ナンバーワンの美人刑事・雪平夏見(篠原涼子)は、のどかで平和な北の大地・紋別署で勤務する日々を送っていたが、ある日、彼女に連続殺人事件の容疑がかけられる。警察内部の機密が隠されているといわれるUSBが事件と関係があることを突き止めた雪平は、追跡を交わしながら事件の全ぼうを暴くため逃避行を開始する。

―以上、映画解説より

 日本映画としては、かなりがんばってハードボイルドしていたと思う。しかし、初のベッドシーンに挑戦のうたい文句も。顔のアップでごまかしていて不満。外国の女優さんのようにさらりと裸を見せられる人はいないのだろうか。シャワーを浴びていて襲われるシーンで、しっかりパンツを穿いているのは興ざめでした。だったら、パンツは映すなって感じ・・・。

 女性監督だっただけに、もっときれいに篠原涼子を撮ってほしかった。顔のアップだけでは画面に迫力がない。

 画面にスピード感がない。アクション映画としては成り立っていない。クライマックスは予想を裏切ってはくれない。

 10人に満たない登場人物では大方の予想はついてしまう。

 話が進んでは戻りネタばらし、進んでは戻りネタばらしの連続では、最後に「ええっ!」とはならない。

 最後の仕掛けも・・・、まだ見ていない人のために書くのはやめよう。

話の題材が面白いのと、篠原涼子が頑張っていたのでもったいない気がしました。

Theanswer

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柿が赤くなると医者が青くなる」について考える

2011-09-26 07:28:45 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

柿が赤くなると医者が青くなる(かきがあかくなるといしゃがあおくなる)」とは、柿を食べると病気にならないと言われ、柿の熟す秋になると病気になる者が少なく、医者は患者が減って収入がなくなり青くなるという意味です。

特に柿に多く含まれるカロテン、つまりビタミンAビタミンC風邪の予防に役立つ栄養素ですから、柿の季節には風邪をひかなくなるというわけです。

ちなみに「ミカンやユズが色づくと医者が青くなる」とも言われ、糖分やビタミンCビタミンE類が豊富なくだものは、体によいという意味も含まれています。

 また、ほかの説では、このような諺のできた時代には、農民が多く、秋といえばちょうど農繁期で、医者に行く暇などなかったからだとも言われています。貧しく、忙しい時代ならではのちょっと悲しい諺なのかもしれません。

Photo_2

柿は薬としても使われたようです。「柿蔕(かきへた)」をシャックリ止めに使用することもあったようです。柿葉にも、ビタミンCKB類が多く含まれていて、血管を強化する作用や止血作用があるそうです。柿の葉茶などもよく飲まれていますね。

余談ですが、柿に含まれるタンニンは毒蛇(マムシやハブ)に噛まれたときの解毒に効果があるそうです。

二日酔いには柿」とも言われています。柿に多く含まれているビタミンC緑茶の34倍、ミカンの2倍あり)とタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のおかげとも言われています。甘柿は便秘にも効くとされるそうです。

その他、干し柿の表面に生ずる微粉末を「柿霜(かきしも)」といい、のどの痛み咳止めに、柿の渋は高血圧の防止に、集めて服用するなど、柿は甘いものも渋いものもすべて有用だったようです。

かといって、これらが本当に効くかどうかは保障しかねます。どうぞ、医者にかかることをお勧めします。

 柿の学名は「Diospyros kaki Thunb」で、柿の木はカキノキ科カキノキ属の落葉高木です。「KAKI(カキ)」の名は世界中で通用する言葉だそうです。「KARAOKE(カラオケ)」みたいなもので日本発の世界に通じる言葉のひとつだそうです。

Photo

したっけ。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋刀魚苦いかしょっぱいか」について考える

2011-09-25 10:18:08 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

皆さん一度は聞いたことがあると思います。これは、詩人・小説家である佐藤春夫氏の「秋刀魚の歌」という詩の一説なのです。

さとう‐はるお〔‐はるを〕【佐藤春夫】

18921964]詩人・小説家。和歌山の生まれ。生田長江・与謝野寛らに師事。初め「スバル」「三田文学」などに詩歌を発表、のち小説に転じた。文化勲章受章。詩集「殉情詩集」、小説「田園の憂鬱」「都会の憂鬱」「晶子曼陀羅」など。

大辞泉

秋刀魚の歌

あはれ

秋風よ

情(こころ)あらば伝えてよ

----男ありて

今日の夕餉(ゆうげ)に ひとり

まを食らいて

思いにふける と。

Photo_4

   

さ○ま、さ○ま

そが上に青き蜜柑の酸(す)をしたたらせて

さ○まを食うはその男がふる里のならひなり。

そのならひをあやしみなつかしみて女は

いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかいけむ。

あはれ、人に捨てられんとする人妻と

妻に背かれたる男と食卓にむかへば、

愛うすき父を持ちし女の児は

小さき箸をあやつりなやみつつ

父ならぬ男にさ○まの腸(はらわた)をくれむと言ふにあらずや。

さ○ま、さ○ま

さ○ま苦いか塩っぱいか。

そが上に熱き涙をしたたらせて

さ○まを食うはいずこの里のならひぞや。

あはれ

げにそは問はまほしくをかし。

しょっぱ・い【塩っぱい】

[形]1 塩味が濃い。塩辛い。「・い漬物」2 勘定高い。けちである。「・いおやじ」3 困惑や嫌悪で顔をしかめるさま。「・い顔をする」[派生] しょっぱさ[名]

大辞泉

よくテレビでは「からい」という表現を使うので、「しょっぱい」は北海道弁だと思っていましたが、辞典に載っているということは、標準語だったのですね。皆さんの地方では使いますか?

秋刀魚の餌は主に脂質含量の多い動物性プランクトン(オキアミ類等)・稚魚を捕食し、消化器官は飲み込んだ餌を鰓(えら)で濾過して食べるそうです。胃袋がなく腸は真っ直ぐで短いので、内容物()がいつまでも腸の中に止まっていないという特徴があるそうです。

そのため、七輪に焚かれた炭の上で、煙をもうもうと上げながら焼かれた秋刀魚の腸(はらわた)はなんとも美味なものといわれます。そかし、たいていの秋刀魚は鮮度が落ちているので、ただの苦いものになってしまうそうです。

やはり、水揚げされた直後の腸が美味しいそうです。ただし、秋刀魚の腸には激しい腹痛や吐き気を起こさせる寄生虫の「アニサキス」がいることがあるので、加熱は十分にしたほうがいいようです。

秋刀魚の腸(はらわた)は食べますか?うちでは誰も食べません・・・。

Photo

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンマはメダカの仲間?」について考える

2011-09-24 10:32:27 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「サンマ」は、「硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目トビウオ(ダツ)亜目サンマ科サンマ属」。

「メダカ」は、「硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目メダカ亜目メダカ科メダカ属」。

「サンマ」は「メダカ」と同じ「ダツ目」です。大きな意味で仲間といえないこともありませんが、どうでしょう・・・。

「サンマ」の学名はCololabis saira(コロラビス・サイラ) だそうです。関西では「サンマ」のことを「サイラ」というそうですが本当でしょうか?

サンマを学名で呼ぶとは、さすが食い倒れの名に恥じぬといったところでしょうか。

「サンマ」は「秋に捕れる刀に似た魚」という意味で「秋刀魚」と書きます。

このような書き方になったのは大正時代からだそうで、その前は「佐伊羅魚(さいら)」、「青串魚(さんま)」などの記述が見られるそうです。

「さいら」は、大漁祈願の ための供物を意味する「祭魚(さいら)」だそうです。

Sanma

「サンマ」の語源は以下の2説がもっともらしいとされています。

 サンマの「狭(さ)」は「狭い、細い」という意味で、古名の細長い魚を意味する「狭真魚(さまな)」が「サマ」、「サンマ」と転訛化したという説。

 ※「まな」については下記を参照ください。

「まな板の語源は魚用の料理」について考える

 また、「サンマ」は大群で泳ぐ性質があることから、大きな群れを意味する「沢」と、魚を意味する「ま」が結びつき「さわんま」が転訛したという説。

 他にも「サンマ」の「サン」は「たくさん」の「サン」。「マ」は「うまい」の意で、「サンマ」は「沢山うまい魚」が語源だという説もあるようです。確かに焼きたての秋刀魚はお殿様も絶賛するほどの美味しさですが、ちょっと話がウマすぎます。

落語「目黒のさんま」は、三代将軍徳川家光が鷹狩りの折に 目黒の茶店に立ち寄り、食事を所望した。この茶店の彦四郎さんは、夕食用のサンマを焼いて差し出した。これに感激した家光が茶店から見える限りの土地を進ぜようと言ったが、辞退した。・・・と、ここまでは本当らしいのですが、「さんまは目黒に限る」と言ったというのは後の作り話だそうです。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“おはぎ”と“ぼたもち”は何処が違うのか?」について考える

2011-09-23 11:04:19 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

漉し餡が「おはぎ」で、粒餡が「ぼたもち」ではないのか。

いや、米粒が残っているのが「おはぎ」で、完全に餅になっているのが「ぼたもち」ではないのか。

いやいや、大きいのが「ぼたもち」で、小さいのが「おはぎ」ではないのか。

いやいやいや、全てひっくるめて、高級なのが「おはぎ」ではないのか。

などと、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いには色々な説があります。

実は、「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけなのです。漢字で書くとわかります。「牡丹餅」「お萩」。

Photo_2牡丹餅」は牡丹の花に名前の由来があるので、牡丹が咲く春の彼岸頃の名前です。

対して「お萩」という名前は、萩の花が由来となっていますから、萩の花が咲く、秋の彼岸の頃に使う名前なのです。

春には収穫をもたらす山の神などを迎えるため「ぼたもち」を、秋には収穫を感謝して「おはぎ」を作ったとも言われています。

またあまり使われてはいませんが、夏と冬にも別の名前が付いています。

夏は「夜船」、冬は「北窓」です。

なぜそんな名前が付いたのかというと、「おはぎ」の作り方に由来があります。

日本では昔から、正月以外にも祝い事の時には餅をつく風習がありました。

しかし餅つきに掛け声は付き物ですし、音もたてずに餅をつくというわけにはいきません。とにかくペッタンペッタンと騒がしく隣近所にすぐに知れてしまいます。

しかし「おはぎ」を作るなら音は出ません。餅米をつく必要がありませんから・・・。

それをお裾分けに持っていくと「おやまあ、いつの間に・・・。」ということになります。

この「いつ、ついたかわからない」ということが名前の由来なのです。

「夜船」は、搗き知らずから、着き知らずになり、いつ着いたか分からない夜の船となりました。

「北窓」も撞き知らずから、月知らずになり、月の見えない北側の窓という別名が付いたといわれます。

とはいっても、漉し餡が「ぼたもち」で、粒餡が「おはぎ」、と思っていらっしゃる方が多いと思います。ですから、「おはぎ」が高級というイメージが生まれたのかもしれません。

しかし実は、違うのです。餡の材料である小豆の収穫時期に関係があったのです。

「秋のお彼岸」は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆を餡にすることができます。柔らかい皮も一緒につぶして使うので、「粒餡」ができます。

「春のお彼岸」は、冬を越した小豆を使うことになりますが、皮は固くなっています。当然固くなった皮をそのままに使っては食感が悪くなります。そこで皮を取り除いた小豆を使い、「漉し餡」ができます。

Photo_3 このような理由から、春の「ぼたもち」は「漉し餡」で、秋の「おはぎ」は「粒餡」だったのです。

しかし、今では保存技術の発達や品種改良により、春でも皮のまま使うことができる小豆が登場してしまい、この理由は意味がなくなってしまいました

このように、一年中漉し餡だろうと粒餡だろうといただけるようになってしまった今の時代には、どっちがどっちと言ってもあまり意味がないのかもしれません。

しかし、「ぼたもち」と「おはぎ」の歴史を思い、春のお彼岸には漉し餡の「ぼたもち」を、秋のお彼岸には粒餡の「おはぎ」をいただきながら、季節の風情を感じてはいかがでしょうか。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋茄子は嫁に食わすな」について考える

2011-09-22 10:26:31 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

秋茄子(あきなす)は嫁に食わすな」は東日本の言い方で、西日本では「秋茄子(あきなすび)は嫁に食わすな」と言うそうです。

これ諺の意味については複数の説があります。一般的と思われる順に書いてみます。

①秋茄子は味が良く、嫁に食べさせるのはもったいないとする説。

Photo_3 これは姑の嫁いびりの考え方ですね。

昔のことですが、嫁は他家から嫁いで来るので一番地位が低く、軽んじられていたようです。

これと同じ趣旨の諺に「秋かますは嫁に食わすな」、「秋鯖(あきさば)は嫁に食わすな」、「五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな」などがあります。

いずれも、封建的な家族制度の中で生まれた言葉です。

②秋茄子は体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという説。

これは逆に嫁をいたわるやさしい考え方だとしています。しかし、これは嫁いびりの言い訳だとする説もあります。

③秋茄子は多食すると子宮を冷やし跡継ぎに影響するので気をつけろとする説。

同じ身体を冷やすから食べさせるなでも ②の嫁の身体を心配してのいたわりの発想とは違い、後継ぎが出来ないと困るからと言う視点です。嫁いびりの発想①と同じです。

④秋茄子は種が少ないので、子種ができなくなるから食べさせるなという説。

これも ③の発想と同じで嫁の身体ではなく家(後継ぎ=男児)が大事なのです。

⑤「よめ」とはそもそも夜目、つまりネズミのことで、おいしい秋茄子をネズミに食べられないよう気をつけろとする説。

Photo_2 これは、鎌倉時代の和歌集『夫木和歌集(ふぼくわかしゅう)』(1310年頃)にある

秋なすび わささの粕につきまぜてよめにはくれじ 棚におくとも

・・・が語源だといわれています。「わささ」は「若酒」と書き「新酒」のことで、「よめ」は「夜目」で「ネズミ」だというのです。つまり、「秋茄子を酒粕に漬けて美味しくなるまで棚に置くのはよいが、ネズミに食べられないように注意しろ」という意味だというのです。

この時代、新年の忌み詞(ことば)としてネズミを「よめが君」といったらしいのですが、これは新年の三が日のみのことから、この和歌の「よめ」は「ネズミ」の可能性はありますがきわめて低いと考えられます。

やっぱり「よめ」は「嫁」でしょう。

②、以外は、いずれも、嫁は跡継ぎを作るためのものであり、子ができないことが離縁の理由になった封建的な家族制度の中で生まれた言葉で現代にはそぐわないものです。

⑤は面白いものの論外でしょう。

「秋茄子は 嫁だけ食べる 我が家かな」・・・

Photo

したっけ。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング