団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

2024-02-02 06:59:42 | 言葉

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

明日は節分なので、鬼のつく熟字訓を探してみました。Q3はサービス問題かな…。

 

Q1. 鬼鍼草

①. せんだいぐさ

②. おにのしこくさ

③. おにどころ。

 

Q2. 鬼頭魚

①. おにおこぜ

②. うつぼ

③. しいら

 

Q3. 鬼灯

①. わるなすび

②. ほおずき

③. ふうせんかずら

 

 

A1. 鬼鍼草

正解①. せんだいぐさ

②. おにのしこくさ…鬼の醜草:紫苑(しおん)の別名。

③. おにどころ…鬼野老:野原の老人の意味 でトコロ(野老)。大きな葉を持つので鬼の名が付く。

 

A2. 鬼頭魚

正解③. しいら

①. おにおこぜ…鬼虎魚:カサゴ目フサカサゴ科(あるいはオニオコゼ科)に属する魚類の一種。

②. うつぼ…鱓魚:ウツボ科の海魚。海底の岩の間にすむ。

 

A3. 鬼灯

正解②. ほおずき

①. わるなすび…悪茄子:ナス目ナス科ナス属の多年草です。

③. ふうせんかずら…風船葛:ムクロジ科の植物の一種。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                        42PV
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-89-」について考える

2024-01-20 06:56:49 | 言葉

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

Q1. 西北風

①.こち

②.はえ

③.あなじ

 

Q2. 鹿薬

①.ろくじょう

②.たいま

③. ゆきざさ

 

Q3. 噴雪花

①.じゅひょう

②.せっちゅうか

③.ゆきやなぎ

 

A1. 西北風

正解③.  あなじ

※主として西日本で冬の北西季節風のことをいう。

①. こち…東風:春から夏にかけて吹く東寄りの風。

②.はえ…南風:主として西日本で梅雨期から盛夏期にかけて吹く南風をいう

 

A2. 鹿薬

正解③.  ゆきざさ

①.ろくじょう…鹿茸:鹿 (しか) の袋角 (ふくろづの) を乾燥したもの。

②.たいま…大麻:アサの別名。また、その葉や樹脂から製する麻薬。

 

A3. 噴雪花

正解③.  ゆきやなぎ

①.じゅひょう…樹氷:およそ氷点下5度以下に冷却した水蒸気や過冷却の水滴が、樹木などに吹きつけられ凍結してできた氷。

②.せっちゅうか…雪中花:スイセンの別名。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                         28PV
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-85-」について考える

2024-01-14 07:03:34 | 言葉

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 氷柱

①.  つらら    

②.  ひょうじゅん

③.  ひょうかい

 

Q2. 雪洞

①.  かまくら

②.  ぼんぼり

③.  ゆきあな

 

Q3. 雪解

①.  なだれ

②.  せっぴ

③.  ゆきげ

 

 

A1. 氷柱

正解①.  つらら

②.  ひょうじゅん…氷筍:洞窟 (どうくつ) などの天井からしたたり落ちた水滴が凍り、積み重なってたけのこ状の氷塊になったもの。

③.  ひょうかい…氷塊:氷のかたまり。

 

A2. 雪洞

正解②.  ぼんぼり

①.  かまくら…漢字はありません:秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事、またそれによる構造物。

③.  ゆきあな…雪穴:雪を掘って作った穴。

 

A3. 雪解

正解③.  ゆきげ

①.  なだれ…雪崩:山の斜面に積もった大量の雪が、急激にくずれ落ちる現象。

②.  せっぴ…雪庇:山の稜線 (りょうせん) 上の風下側に庇 (ひさし) のように張り出した積雪。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新年あけましておめでとうございますは間違い!?」について考える

2023-01-03 07:20:06 | 言葉

これから新年会を迎えるという方には、是非覚えておいていただきたいことがあります。

「新年明けましておめでとうございます!2023年も、よろしくお願いいたします。」

新春特番の司会者が大きな声で言っているのを、聞きますが・・・。

新年を迎えたお正月に、必ずする挨拶ですね。ところが、この「新年あけましておめでとう」の挨拶は、厳密には、間違いだそうです。

「明ける」は、一定の期間や状態が終わり、新しい状態になる、という意味です。

例えば、、、

「梅雨明け」

「徹夜明け」

「夜勤明け」

など、終わるという意味で、使われる表現なのです。

つまり、厳密にいうと、新年「新年が終わりましたのでおめでとうございます」という意味になってしまいます。

まあ、細かいこと気にするな!と言われたら、それまでですが…

一応、厳密にはそういうことだとだけ覚えておいてください。

 

それでは、新年の挨拶では、何と言うのが、本来は正しいのでしょうか?

新年は、新しい年という意味ですから

「新年おめでとうございます!」
「明けましておめでとうございます!」

このどちらかになります。

もしくは、2つの言葉を分ける方法もあります。

「新年となりました。明けましておめでとうございます!」

ただし、言葉は生き物。

実際のところは、時代と共に変化していくものです。

以前、NHKのホームページにも、こう書いてありました。

「厳密には、新年とあけましてが重複しているとも言えますが、広く一般に使われているので、誤りとはいえないでしょう。年始のあいさつの慣用として、広く使われていますし、、、」

 

しかし、年配の方には、違和感が伝わってしまうかもしれません。

「明けましておめでとうございます!」

「新年おめでとうございます!

こう言っておくと、間違いありません。

 

≪おまけ≫年賀状の賀詞について

◯目上の人に送る年賀状、それで大丈夫?

相手が目上の人の場合、「謹賀新年」や「恭賀新年」などの四文字の賀詞を使うようにしましょう。逆に、友人や目下の人の場合は、「寿」、「迎春」などの一文字か二文字の賀詞を使います

賀詞はもともと、「謹賀新年」や「恭賀新年」、「敬頌新禧」などの四文字の漢字から成る言葉が正式なものでした。「謹」には「謹んで、相手を尊ぶ」、「恭」には「うやうやしく、礼儀正しく丁寧」、「敬」には「敬う、尊んで礼をつくす」といった相手を敬う意味があるため、敬意を払うべき目上の人に対しては四文字の賀詞が適しています。

 

「寿」、「迎春」などは簡略化された表現であり、礼儀正しさや丁寧さ、相手を敬ったり、尊敬したりするような気持ちが欠けています。友人や後輩に送る場合、失礼には当たりませんが、送る相手に関わらず同じ賀詞を印刷する場合などは、四文字のものや、「あけましておめでとうございます」などの文章形式の賀詞を選ぶのが無難です。

もう手遅れかもしれませんが、今年の年末に年賀状を作るときに思い出してください。

 

4文字の賀詞

  • 謹賀新年(きんがしんねん):謹んで新年をお祝い申し上げます
  • 謹賀新春(きんがしんしゅん):謹んで新しい年をお祝い申し上げます
  • 恭賀新年(きょうがしんねん):恭しく(うやうやしく)新年をお祝い申し上げます
  • 恭賀新春(きょうがしんしゅん):恭しく新しい年をお祝い申し上げます
  • 敬頌新禧(けいしょうしんき) :恭しく新年のお慶びをおたたえ申し上げます
  • 慶賀光春(けいがこうしゅん):輝かしい新年のお慶びを申し上げます
  • 慶祥麗春(けいしょうれいしゅん):麗しい新年を大いにお慶び申し上げます


文章の賀詞

  • 明けましておめでとうございます
  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます
  • 謹んで初春のお慶びを申し上げます
  • 謹んで新春のご祝詞を申し上げます
  • 新年おめでとうございます
  • 新春のお慶びを申し上げます

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会食・接待・接客の意味と違い」について考える

2021-03-13 07:53:08 | 言葉

最近、「接待だ」、いや「会食だ」というニュースが賑わっています。

日本のお偉いさんは、「接待」と「会食」の違いが分かっていないようなので、あらためて説明します。

 

■会食とは

 

会食(読み)カイショク

デジタル大辞泉の解説

[名](スル)人が集まって一緒に食事をすること。「恩師を囲んで会食する」

 

「会食」とは、「人々が集まって、一緒に食事をする」という意味の言葉です。複数の人間が食卓を囲み、食事を共にすることを言い、「食事会」と言い換えることもできます。

「会食」の「会」は、「顔を向かい合わせる」ことを表し、「食」は「食事」を表しています。具体的には、「会議のあとには、出席者全員で会食をする予定だ」「今日は恩師を囲んでの会食があった」のように使われます。

「会食」を行うケースは、いろいろあります。ビジネスシーンはもちろんですが、それ以外でも結婚披露宴や結納の際、葬儀や告別式といった場でも、「会食」の言葉が使われるようになっています。「会食」を行うのは、食事や会話を通じて集まった人々の親睦を深めたり、信頼関係を築いたりするのが目的です。

 

■接待とは

 

接待(読み)セッタイ

デジタル大辞泉の解説

[名](スル)

1 客をもてなすこと。もてなし。「得意先を―する」「―係」

2 人の集まるところなどで、一般の人に湯茶などを振る舞うこと。

3 寺の門前や往来に清水または湯茶を出しておき、通りがかりの修行僧に振る舞うこと。接待茶。《季 秋》「―の寺賑(にぎは)しや松の奥/虚子」

 

「接待」とは、簡単に言うと「客をもてなすこと」という意味の言葉です。お茶や食事などを出し、その場に来てくれた人を歓待することを言います。読み方は「せったい」です。

「接」は「人と交わる」ことを表し、「待」は「待遇する」「もてなす」を表します。使い方としては、「得意先の社員を接待する」「今夜の接待係を申し付けられた」のようになります。

「接待」という言葉が使われるのは、ビジネスシーンがほとんどとなっています。

取引先など仕事上の関係者に対し、饗応※の場を設けることを指しており、それ以外の場で使われることはあまりありません。この点は、幅広い場所で使われる「会食」との違いになります。

 

※饗応(読み)キョウオウ

デジタル大辞泉の解説

[名](スル)《「響応(きょうおう)」から》

酒や食事などを出してもてなすこと。きょうよう。「―を受ける」

2 (饗応)相手の言動に逆らわずに迎合すること。へつらうこと。きょうよう。

「これは―の言なり」〈今昔・二四・二六〉

 

接待された側が、言う常套句が「職務に関連する依頼などの話はなかった」というものですが、接待した側がその場で依頼するなどという野暮なことはしないのが通例です。

接待した側が車内で「接待費」と計上していれば、された側が何と言おうと接待なのです。

 

■接客とは

 

接客(読み)セッキャク

デジタル大辞泉の解説

名](スル)客をもてなすこと。「笑顔で接客する」

 

「接客」は、文字の上では「客に接する」の意ですが、辞書では「客をもてなすこと」「客を接待すること」とあります。つまり、意味においては「接待」と違いはないことになります。

しかし、実際の使われ方には大きな違いがあります。

「接客」は、一般的には店員が客に対応することを指す言葉として使われています。レストランなどの飲食店はもちろん、電器店やコンビニ、携帯ショップなどにおいても、同様に「接客」の語が使われます。一方「接待」の場合は、上で説明したように、主にビジネスシーンで取引先などをもてなすことを指しますから、使われ方としてはまったく異なります。

「接客」の具体的な使い方は、「この定食屋の接客態度は最悪だ」「接客の仕方でお店の印象は変わる」のようになります。

 

「会食」・「接待」・「接客」の違いは、一般人はみんな知っていますが、議員さんと官僚は区別がつかないようです。

接待といわれて気が付き、返金したなどという言い訳が通るのも、議員さんと官僚くらいなものです。

民間が税金で生計を立てている人間を招待してもてなす場合は、下心があるのが当たり前です。

陳情は会議室で受けましょう。

追伸

現在NTTの迎賓館と呼ばれていた会員制クラブは閉店中だそうです。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
 
ふでこ
日東書院本社
 
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「〝ひふみよいむなやこともちろ″の起源」について考える

2020-12-10 05:44:05 | 言葉

今日は昨日の「大和言葉のひふみよ」の続編です。

大和言葉の数詞、「ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお」の起源について、仮説の領域を出ませんが、幾つかの興味深い解釈があるのを見つけました。真偽のほどは分かりませんが載せておきます。

 

■その1

ひふみよ

 

ここからは宮崎康平氏(ぼろしの邪馬台国)の説である。

数字の「ひふみよ」は干潟の国(肥国)で生まれたという。

ひる、ふゆ、みつ、よると言葉を置き換えればよくわかる。

 

一が日であり、干でもある。

干潟の満ち引きは、太陽(日)のせいと昔は考えたに違いない。

 

二(ふ)は「ふゆる」。潮が満ちてくる段階である。

 

三(み)は「満・みつる」

 

四(よ)は夜

 

一と四はひると夜の対比である。

 

潮の満ち引きは4段階のリズムを持って1つと考える。

 

そのリズムで大潮から小潮へ移っていく。

 

五(いつつ)は、itututuとよみ「移る」の語源かもしれない。

 

この1から4までは、潮の満ち引きのリズムである。

海の民は当然、日々の生活で身にしみているリズムだ。

そして潮の満ち引きは、太陽(と月)の運行によって、大潮、小潮と変化していく。

日本ではっきりしている季節、つまり四季も4つ

古代は、4進法からスタートしたのではないか。

一をなぜ”ひ”と言うのか

 

■その2

ひいふうみいよい・・・はヘブライ語?

 

古代ヘブライ語に訳すと、天照大神を岩戸の外に呼び戻した祈祷文になる?

 

日本の古い数え方で、 ひい・ふう・みい・よお・いつ・むう・なな・やあ・ここの・とお というのがありますが、これは非常に歴史の古いもので、天照大神が岩戸に隠れた時に、それを呼び戻した祈祷文だったという説もある程だそうです。

 

ところがこの言葉は、なんと古代ヘブライ語であるという人がいます。

ユダヤ人言語学者アイデルバーグ氏です。

古代ヘブライ語で、「HI・FA・MI・YO・TSIA・MA・NANE・Y・KAKHENA・TAWO」 というと、「誰がその麗し女を出だすのやら、いざないにいかなる言葉をかけるやら」 という意味になるとか。

 

......なんだかみごとに状況(岩戸から誘う)に合ってますね。

 

そして、この祈祷を唱える時まわりの者が「合の手」として、"TETSE!" (出て来いの意)と唱和しました。

 

そこから、ひい-てつ・ふぁ-てつ・みい-てつ...が、ひとつ・ふたつ・みっつ......になったそうです。

 

ではなぜ"とお"には"つ"が付かなかったのか?

 

それは、ヘブライ語のTAWOは、「(彼女は)出てくる」という意味で、祈祷の時にここだけみんなで唱和したからだという事です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一、二、三と読みが合っているので、われわれ日本人は数をあらわすものと決めてかかっていますが、これはぜんぜん違うのです。ちゃんと意味があるのです。

 

 『記紀』(古事記と日本書紀)には、天の神であるアマテラスが「天の岩屋戸」に隠れたので、そのために世の中が真っ暗闇になったという有名な話があります。

 

 このとき女神にそこから出てもらおうと、ウズメ(アマノウズメノミコト)がその前で踊り、女祭司コヤネ(アメノコヤネノミコト)が他の神々の見守る前で読んだ祝詞、すなわち祈祷文が例の「ひい、ふう、みい・・」だったというのです。

 

 この「ひい、ふう、みい・・・」は、実は神道の鎮魂法の祓詞(はらいことば)として使われているのですが、これをヘブル語と考えると、非常に意味の通ることばとなるのです。

 

 「ヒァファ ミ ヨツィア マ ナーネ ヤカヘナ タゥォ」

       (Hifa mi yotzia ma naane ykakhena tavo)

----------------------------------

 『ヒァファ』は「その美しいかた」の意。『ミ』は「誰が」の意。『ヨツィア』は「彼

女を出すだろう」。『マ』は「何と」の意。『ナーネ』は「答える」という意味。『ヤカヘ

ナ』は「誘って連れ出す」。『タウォ』は「彼女が来る」の意味。まとめると次のような

意味になります。

----------------------------------

      「誰がその美しいかた(女神)を連れ出すのでしょう。彼女が

      出て来るために、誘いにいかなる言葉をかけるのでしょう」。

Amebaニュース

 

■その3

日本語の数詞は、ヘブライ語であるという仮説。

 

これを説明する前に、記紀神話で天照大神(あまてらす)が天の岩屋に閉じこもって世界の光が失われた場面で、天児屋命(あめのこやねのみこと)が「ひふみの祝詞(のりと)」を奏上したことを取り上げなければいけないのでした。

 

あめのこやねが唱えた祝詞は、こんな変な呪文でした。

 

ひふみよ いむなや こともちろらね しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか うおゑに さりへて のます あせえほれけ

 

訳の分からない、現代日本人は全く理解不能な言葉です。これについてはひふみの祓詞|霊魂の力を増大させる祝詞 十種神宝;(とくさのかんだから)に詳しく有るので、見ておいてください。

「ひふみよ いむなや こと」は、「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十」に対応している言葉です。

これを踏まえて、今度は「日本書紀と日本語のユダヤ起源」(ヨセフ・アイデルバーグ著 久保有政訳)をちらっと拝見してみます。

 

この本はヨセフ・アイデルバーグという研究家が残した本の日本語訳なのです。

46ページで、天の岩屋神話で、天児屋命(あめのこやね)の祝詞がなぜか「ひふみよ・・・・から始めることにも触れていました。そして、51ページにこうあります。

 

「ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とうぉ」は、若干のなまりを考慮するなら、つぎのようなヘブル語として解される。

 

「ひぃ、ふぁ、み、よお、つぃぁ、ま、なね、や、かへな、たゔぉ」・・・(中略)すなわちこれは、「ハイアファ ミ ヨツィア マ ナーネ、ヤカヘナ タヴォ」と発音され、「誰がその美しいかた(女神)を出すのでしょう。彼女の出ていただくために、いかなる言葉をかけたらいいのでしょう」の意味なのである。(中略)もともと完璧なヘブル語なのである。そしてその内容は、コヤネがアマテラスを洞窟から誘い出そうとして言った祝詞の場面に、まさにピッタリしている。

 

これが本当かどうかは、日ユ同祖論を信じるか信じないかという問題にもなってくるのですが、まぁ興味深い話ではあります。日本語だと思っていたものが、外国語、しかも旧約聖書に使われている言葉だったなんて。

日本語の数詞「ひい、ふう、みい、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお・・・」得体の知れない何か

 

■その4

幣立神宮(阿蘇でもっとも古いお宮)の「見たら目がつぶれる」というご神体の岩石から発見された古代の文字を、著者は平成6年1月12日、突然の天啓によって解読したそうです。

 

   ひふみよいむなやこともち

 

   ろらねしきるゆゐつわぬそ

 

   をたはくめかうおえにさり

 

   へてのますあせゑほれけ

 

ひふみよいむなやこともちろ 「一二三四五六七八九十百千万」

 

らね しき 「蘭(ラネ=真麻蘭マオラン=ヘンプの原料の葉)を 敷き(栽培し)

 

る ゆゐ 「縷(ル=細い糸) 結い」

 

つわぬ そ を 「強ぬ(ツワヌ=強い)襲(ソ=兵士)を」

 

た はくめ 「多(タ=大勢) 育め(ハクメ)」

 

かう お えにさり 「交(カ)う悪(オ) 恵方(エ=その方角)に去り」

 

へて の ます あせ 「辺天(ヘテ=神)の 枡(マス) 畦(アセ=田んぼ)」

 

ゑ ほれ け 「ゑ(エ=しっかり)掘れ(耕せ) け(ということぞ!)」

 

 

≪口語訳≫

一二三四五六七八九十百千万と、糸の原料となる真麻蘭(マオラン)を採取しそれから取った、縷(ル=細い糸)を紡ぎ衣料を整え、強い兵士を大勢、育成せよ。

そうすれば交戦してくる悪い部族の敵は、彼らの方角へ退散する。

神さまがくださった広大な枡畔(田畑)を心して、しっかり耕作せよということじゃ。

 

*******

 

古代の日本人は、「ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆゐ・・・」と

一度も同じ文字を繰り返すことなく、見事な教えの祝詞で記憶していたのである。

 

つまり「色は匂えと 散りぬるを わが世 誰ぞ 常ならむ」という

和歌での記憶方法以前に、見事な生活の知恵と教えを含んだ言葉で、文字と音を

記憶していたことが、この日文の解釈でわかる。それは神代以来の言葉なのだ。

 

そして、日本には漢字到来以前に、独自の文字があったのだ!

ヒフミ祝詞の意味 ~ ペトログラフ・ハンドブック(吉田信啓)より。

 

■その5

(前略)

ひふみ祝詞は上記の日月神示(P301)に以下のように紹介されている。

 

「ひふみ よいむなや こともちろらね

 しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか ゆゐつわぬ

 うおえ にさりへて のますあせゑほれけ」

 

 今回、熊本の幣立神宮を参拝するついでに、熊本の別の場所にあるペトログラフに行ってみようと思い立った。(結局そのペトログラフには今回行かなかったが)

 それで、その本棚の前で私が腕振り運動をするとちょうど目の前の位置にしまってあった「ペテログラフ・ハンドブック」(吉田伸啓)という本をふと手にとって読んでみた。 この本は1999年発行の本で、もう何年も手に取ったことがない。

 

 そして、パラパラめくっていると、この本のP128に幣立神宮のご神体の鑑石(かがみ石)に刻まれたペトログラフのことが載っていた。幣立神宮に行く3日前のことだ。

(「ペトログラフ・ハンドブック」の口絵には鑑石のカラー写真もある。)

 

 それによると鑑石の表は古代の日本語のひとつ豊国文字で「アソヒノオホカミ」(阿蘇 日の大神)と書いてある。まさに日の宮、弊立神宮にふさわしい神さまだ。

 

 そして裏面には、阿比留草文字で何と!ひふみ祝詞が刻まれていたのだ!

鑑石

 

幣立神宮のご神体「鑑石」

(左 豊国文字による「アソヒノオホカミ」 右 阿比留草文字による「ひふみ祝詞」)

 これには非常に驚いた。

 ひふみ祝詞は幣立神宮のご神体に刻まれた祝詞であり、それを私が毎日のように唱えていた場所の目の前に、何年も前からそれを教える本が置いてあったとは!

 しかも、それに幣立神宮参拝の3日前に気がつくとは!

 

 とても偶然とは思えず。幣立神宮参拝の折には、ひふみ祝詞を唱えよ、ということだろうと、そのことを心に誓ったのであった。

 

「ペトログラフ・ハンドブック」には以下の文章がある。

「「ひふみよいむなやこともちろ」までは、これまでの国語学で解読されている。

「一二三四五六七八九十百千万」という数をそれは示している。」(P131)

 

 そんなことなら私でも、気がついていたぞ!

 しかし、「「らねしきるゆ・・・」以下が全く解釈できなかった」(P131)

 

 そんなら私と何も変わらんじゃないか!

 

「ところが、(著者の吉田伸啓に)平成6年1月12日午後1時、ワープロの一太郎に向かっていた私に、突然啓示のようにその解釈が浮かんだ。」そうだ(P131) さすが専門家!

 

 以下はその解釈。

 

「ひふみよいむなやこともちろ」「一二三四五六七八九十百千万」

「らね しき るゆゐ」   「蘭 敷き 縷 結い」

「つわぬ そを た はくめ」「強ぬ 襲を 多 育め」

「かうお えにさり」    「交う悪 方に去り」

「へての ます あせ」   「辺天の 枡 畦」

「ゑ ほれ け」      「ゑ 掘れ け」

 

「一二三四五六七八九十百千万」

「蘭 敷き 縷 結い」(真麻蘭(マオラン)(ヘンプの原料の葉を 敷き 紡ぎ 結い))

「強ぬ(い) 襲(兵士)を 多(数) 育め」

「交う悪 恵方に去り」

「辺天(神)の 枡 畦(田んぼ)」

「ゑ(しっかり)掘れ(耕せ) け(ということぞ!)」(P132)

 

 なるほど~。

 47文字を1字も重ねて使うことなく、たったこれ一つ覚えるだけで文字、数字、衣服、治安、食糧の生活の基本をいっぺんに覚えさせてしまう最高傑作なのであった!

 しかも、日月神示でクニトコタチ様がおしゃっているように、これを唱えるだけで「運開け、病治って嬉し嬉しと輝く」言霊の働きがあるなら、これほどの宝はあるまい。

 まさに、幣立神宮のご神体に刻まれるにふさわしい祝詞なのであった。

 

 今回8月23日、五色人祭の当日、お参りし無事ひふみ祝詞をあげた。

 

 そして、五色人祭の一連の神事の中で「ひふみの舞」が奉納されていたことに気がついた。これは「ひふみ祝詞」にあわせて舞われる舞なのだ。

 

 この舞の中では例えば「つわぬ そを た はくめ」の場面では4人の巫女は、右手に持った刀を模した飾りを、斜めに突き上げ、まさに「強ぬ 襲(兵士)」を演じているのだった。

 

 上記の解釈と、幣立神宮で舞われている「ひふみの舞」はその内容がぴったり一致しているのだ!

 

 みなさん!今後は「ひふみ祝詞は」

 

「ひふみよいむなやこともちろ」

「らね しき るゆゐ」

「つわぬ そを た はくめ」

「かうお えにさり」

「へての ます あせ」

「ゑ ほれ け」

 

 で区切って唱えましょう!

幣立神宮とひふみ祝詞の関係(ひふみ祝詞の正しい唱え方)

 

上記のように色々な解釈です。

・・・・ いかがですか? 

熊本県 阿蘇郡の 幣立神宮の 五色人祭の一連の神事の中で 「ひふみの舞」 が奉納され、その舞は 上記の解釈と、内容が ぴったり一致していると いいます。

 

「ひふみ祓詞」@高原熊野神社with 巫女舞  

幣立神社(へいたてじんじゃ)、幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊本県上益城郡山都町大野に鎮座する神社。日の宮(ひのみや)ともいう。旧社格は郷社。

社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。

 

その後、延喜年間(901年 - 923年)、阿蘇大宮司友成が神殿を造営し伊勢両宮を祀り幣立社と号した。天養元年(1144年)には、阿蘇大宮司友孝が阿蘇十二神を合祀し大野郷の総鎮守とした。

 

現在の社殿は、享保14年(1729年)、細川宣紀により改修されたもの。明治6年(1873年)郷社に列した。

 

明治37年2月、日露戦争開戦に当たり日本全国の8ヶ所の神社に戦勝祈願せよとの神示が宮中に降ったとされ、その中に当神社が含まれていたという。当時無名だった当神社以外の7つの神社はいずれも各地の有名な一の宮であったことから、これに感激した氏子がこの記念として、この時記念樹として植えた「日露の大役・記念の真木」という木が境内にある。

 

なお、天孫降臨の伝承を持つ高千穂にも近く、他にも様々な神話や伝承などが伝わっており、超古代史研究家や一部の宗教家から注目されている。

Wikipedia

 

 

私としては「■その1」の説が信憑性があるのではないかと思います。

「■その2」「■「その3」のヘブライ語説や、「■その4」「■その5」は、宗教性が強く後付けの感がしましす。

みなさんは、どう思いますか?

 

【おまけ】

ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とを

「とを」につが付いていない訳

落語の「佐々木政談」という噺の中に、数の数え方のおもしろいくだりがあります。

* *

「一から十まで“つ”がそろっているでしょうか?」という質問に

「十(とう)にはない」と答えると、

「昔は付いていたが、間でぬすんだものがおる」

「一から言ってみよ」

一・・・ひとつ。

二・・・ふたつ。

三・・・みっつ。

四・・・よっつ。

五・・・いつつ。

「それ、五に“つ”が2つ付いておる」

「五が盗んだちがいない。それを返せばそろったことになる」

* *

 

したっけ。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和言葉の数の数え方と数詞」について考える、

2020-12-09 06:20:04 | 言葉

日本は、古代、 数を数える時に、 「ひ、 ふ、 み、 よ、 いつ、 む、 や、」 と数えていました。


とお 以上 は、

  

100 もも(ほ)です。100の単位は「ほ」であり、200は、ふたほ、・・・

千は、ち、

万は、よろづ、・・・・、

8×10 は、八百万で、やほよろづ(または、やおよろづ)

 

大和言葉での数え方が、中国との交流の中で文字が入り、すでにあった数え方に対応し、

 

ところが、数字には数える機能と計算の機能があり、数字の読み方に漢語が加わり、

 

 

と読まれるようにもなりました。

 

これが日本語の数詞を難しくしました。

 

■人数・日数の数え方

例えば「42」という数字の場合は、以下のように数えます。

42 個 = よそぢ あまり ふたつ

42 日 = よそか あまり ふつか

42 年 = よそとせ あまり ふたとせ

 

■年齢の言い方

それでは次に、自分の年齢を言ってみましょう。

年は、「~歳(さい)」で表します。

・・・

現在でも10歳くらいまでは山と言葉で言うことがあります。

日本では、20歳から成人と定められているので、現在でも特別に「はたち」という言い方をします。”

 

■日付(年月日)の言い方

日付の言い方を覚えましょう。

としは、「~年(ねん)」

つきは、「~月(がつ)」

ひは、「~日(にち)」と、言います。

 

としとつきは、初めに勉強した数の言い方と組み合わせて、こう言います。

2019年:にせんじゅうきゅうねん

2020年:にせんにじゅうねん

・・・

※旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、出雲では神様が集まるので神在月と呼びます。

 

■日(ひ)は、言い方が変わります。

※は、太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の毎月の最終日を晦日(みそか、つごもり、かいじつ)といいます。 具体的には、小の月では29日、大の月では30日となります。特に年末を「大晦日」と言います。

月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」と言うため、朔日は「ついたち」 と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読む。

 

■時間の言い(方和言葉と中国から入ってきた数え方が混在)

時間は、「~時(じ)」「~分(ふん・ぷん)」を使って言います。

1時:いちじ

2時:にじ

3時:さんじ

4時:よじ(×よんじ)

5時:ごじ

6時:ろくじ

7時:しちじ

8時:はちじ

9時:くじ(×きゅうじ)

10時:じゅうじ

11時:じゅういちじ

12時:じゅうにじ

・・・

4時と9時だけ、言い方が違うので注意してください。

1分:いっぷん

2分:にふん

3分:さんぷん

4分:よんぷん

5分:ごふん

6分:ろっぷん

7分:ななふん

8分:はっぷん

9分:きゅうふん

10分:じゅっぷん・じっぷん

11分:じゅういっぷん

・・・

30分:はん・さんじゅっぷん

・・・

30分は、「はん」といいます。

例えば、4時30分は、「よじはん」といいます。

 

つまり、数詞には大和言葉と中国から入ってきた数え方が混在しているのです。

私たちは、子どもの頃から使っていますから意識していませんが、外国人にとっては、日本語を勉強するときに理解が難しいそうです。

 

したっけ。

 

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

Chef'sdish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イチ・ニ・サン・…は、日本語本来の読みではない?」について考える

2020-12-07 07:59:16 | 言葉

「1・2・3・…」と数えるのに、私たちの日本語には二通りの数え方があります。

「イチ・ニ・サン・…」と「ひ・ふ・み・…(ひとつ・ふたつ・みっつ・…)」です。私たち日本人には至極当たり前のことのように思えますがそうではないようです。

英語やドイツ語に二通りの数え方はないそうです。世界中の言語の中で、数について二通りの数え方を持つのは、日本語と朝鮮語のたった二つだそうです。

 

なぜ日本語と朝鮮語だけなのでしょうか。

隣接する中国語との関係によるものだそうです。中国語は、古代神聖文字の流れを汲んで現在も機能し続ける世界唯一の表意文字「漢字」に基づく言語です。西洋のエジプトやメソポタミアの神聖文字は失われ、表音文字のアルファベットにすべて取って代わられました。いまや世界に表意文字は漢字しかなく、しかもこれにどうしても依存し続けねばならないのは、中国語と日本語を残すのみです。その中国語も「簡体字」という脱「漢字」化により漢字は失われつつあります。

 

中国とは言語帝国でした。古代東アジア世界においては、特にそうだったようです。

神聖象形文字として生まれた「漢字」=中国語は、周代・春秋戦国時代の俗化(=普遍化)と秦・始皇帝による統合化プロセスを経て、東アジアの普遍語となりました。華北中原に発した「漢字」は、中国大陸全体、朝鮮半島、日本列島、インドシナ半島に拡がった。無文字段階の周辺地域はたちまち中国語化したのです。

 

早い話、これが「音読み」でです。そしてこれによって整序されつつも同化されなかったものが日本語の全「訓読み」と朝鮮語の「数の訓読み」でです。言語の保証には文字=書き言葉の裏付けが要ります。漢字圏たる東アジアにおいては、いかなる「文字」を選んだかでそれぞれの運命が決まったのです。日本人は仮名、朝鮮人はハングルという表意文字を生みました。しかし両国はこれに一本化できずに、中国語=漢字も保持しました。これが「音読み」と「訓読み」の二重性を生むのです(ただし、朝鮮語の場合は、数詞だけだそうです)。

 

言語、そして「民族」に感傷は本来必要ありません。なぜならそれらは始めからあったものではなく、「成った」後からの議論だからです。ともあれ、日本語と朝鮮語は二重化したのです。「音読み」が本来中国語読みであることへの意識は私たちに乏しいとおもいます。中国語=漢字はそれほど私たちの日本語の内部にあります。

次を見てください。

 

いずれも現代音ですが、古い中国語の音を残していると思われるのは客家語と日本語です。「客家語」は最古で漢の音、遅くとも唐の音を残すと言われます。

「客家語」と「日本語」の音読みが酷似していることに気づくと思います。

この「音読み」は何を意味しているのでしょうか。他でもありません。

かつて「日本人」や「朝鮮人」は、言語においては中国語を話した「中国人」であったということです。

つまり、日本も朝鮮も中国も未だなかったのですから…。

それから、近代国家の「一民族・一言語・一国家」などと言った虚妄に囚われないでほしいのです。かつての「文明的=中国的」ニッポン人は、普遍語の「中国語」と日常語の「ニホン語」の両方を使ったに違いないのです。

 

さらに言い添えておくと、「ニッポン人」は一集団ではありませんし、全集団が中国語を話す「中国人」だったわけでもありません。また、「ニホン語」とは地域語(方言)であり、列島には数多くの「ニホン語」があり、これは東アジア全域で同様であったでしょう。それに、集団や地域語に「国境」などなかったということでしょう。

 

訓読みとして残った倭(和)語(やまとことば)の数詞に触れてみます。

参考までに朝鮮語の「訓」も示しておきます。

 

そうそう、「ハナから承知」の「ハナ」はおそらく朝鮮語なのでしょう。

 

「ひ・ふ・み・…」は単独で読み上げるとき、単音節なら「ひー・ふー・みー・…」と二音節に伸ばして発音します。

個数を数えるときは、現代では「つ」を付ける。「ひとつ・ふたつ・みっつ・…」です。この「つ」はもともと「ち」であったようです。「はたち」は二十歳、「みそぢ」は三十歳代をいまは言うが、それぞれ二十個(はたち)、三十個(みそち)が原義です。

ちなみに「ち」が「つ」に代わるのは、「日本」の読みが「にちほん」から「につほん」へ変化することを想像させます。

 

人を数えるときは「たり」を付けた。「ひとり・ふたり・みたり・よったり・…」です。

日を数えるときは「か」を付ける。「ひ?か・ふつか・みっか・よっか・…」です。

最後に面白い現象を紹介しておきます。「十」から音読みでカウントダウンしていくと、どうしても訓読みしてしまう数が二つ現れます。

「七」(なな)と「四」(よん)です。声を出していってみてください。

 

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

Chef'sdish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「語源に関するクイズ」について考える

2020-11-23 06:43:07 | 言葉

今日は語源に関するクイズです。

 

Q1.フランス語で「稲妻」を意味する洋菓子はどれでしょうか?

① アシェ

② エクレア

③ ガトー

Q2.シュークリームの語源となったものは次のうちどれでしょうか?

① 靴

② マッシュルーム

③ キャベツ

Q3.ドタキャンは土壇場でキャンセルを意味しますが、土壇場とはどこを指すでしょうか?

① 裁判所

② 処刑場

③ 断崖絶壁

Q4.ほうほうの体の語源はどれでしょうか?

① 這って逃げる

② 方法もなく逃げる

③ 逃げる人の呼吸の様子

Q5.図星の語源となったものは次のうちどれでしょうか?

① 地図の中心

② 矢の的

③ 星座に書かれた星

Q6.スパゲティ・ペスカトーレの語源となった職業はどれでしょうか?

① 司祭

② 農民

③ 漁師

Q7.火の車の語源として正しいものはどれでしょうか?

① 地獄で罪人たちを罰する巨大な炎の輪が語源である

② 鬼が生前に悪事を働いた者を乗せるための火に包まれた車が語源である

③ 帳簿で損失や借金を表す赤字を車輪のように繰り返し書く様子が語源である

Q8.要(かなめ)の語源となった海の生き物はどれでしょうか?

① カニ

② エビ

③ ホタテ

Q9.何もない、からっぽという意味の「がらんどう」。「がらん」は何を意味する言葉でしょうか?

① 兵舎

② 寺

③ 王宮

Q10.一か八の語源となった賭け事はどれでしょうか?

① 花札

② 丁半博打

③ すごろく

 

 

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A1.フランス語で「稲妻」を意味する洋菓子はどれでしょうか?

正解は「② エクレア」です。

この『エクレア』という名前は、仏語でエクレール・オ・ ショコラ(éclair au chocolat)と呼ばれます。『エクレール』はフランス語で“稲妻”を意味します。

エクレアを頂くとき、クリームがなかから飛び出さないように、まるで稲妻のように素早くひとクチで食べなければならない…そういったところから、この名前が付いたと考えられています。

アシェ(hacher)はナッツや果物を細かく刻むこと、ガトー(gateau)は菓子の総称です。

 

A2.シュークリームの語源となったものは次のうちどれでしょうか?

正解は「③ キャベツ」です。

フランス語でキャベツを意味するシューと英語のクリームを組み合わせた和製外来語です。

仏語は「Chou a la creme(シュー・ア・ラ・クレーム)」です。シューは「キャベツ」を指し、「クリームの入ったキャベツ」という意味です。 膨らんだ形がキャベツに似ていることからそう呼ばれていたようです。

 

A3.ドタキャンは土壇場でキャンセルを意味しますが、土壇場とはどこを指すでしょうか?

正解は「② 処刑場」です。

土壇場とは、刑場で罪人を乗せる場所で、土が盛られていました。そこから転じて、どうにもならない状況や最後の場面という意味になりました。

ドタキャン「ドタ」は、土壇場を略した「どた」。 ドタキャン「キャン」は、キャンセルの略「キャン」です。 もとは、芸能界や放送業界、旅行業界などで用いられた業界用語であったが、1990年前後から一般でも使われるようになりました。

 

A4.ほうほうの体の語源はどれでしょうか?

正解は「① 這って逃げる」です。

漢字で書くと「這う這うの体」となります。

「ほうほう」 は、 「這う這う」 なのです。 「這う」 は古語では 「はふ」 ですから、 「はふはふ」 の音 (おん) が現代語で 「ほうほう」 になるわけです。

「体 (てい) 」 は 〈体裁 (ていさい) 〉 の 〈体〉 と同じで、 〈格好〉 とか 〈様子〉 です。

ですから, 「ほうほうの体」 は 〈這い這いするような格好で〉 ということになります。

 

A5.図星の語源となったものは次のうちどれでしょうか?

正解は「② 矢の的」です。

図星は、矢の的の中心に描かれた黒点のこと。 この図星 を狙って弓で矢を射るところから、急所や狙いどころの意味となり、思惑や指摘などがぴたりと当てる意味でも用いられるようになりました。

 

A6.スパゲティ・ペスカトーレの語源となった職業はどれでしょうか?

正解は「③ 漁師」です。

イタリア語で漁師をあらわす ペスカトーレ(pescatore) が語源です。

もともとは漁師が売れ残りや雑魚、外道などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われる大衆料理です。

 

A7.火の車の語源として正しいものはどれでしょうか?

正解は「② 鬼が生前に悪事を働いた者を乗せるための火に包まれた車が語源」です。

仏教の用語にある「火車」(かしゃ)が語源です。

悪事を犯した者が死んだときに地獄へと運ぶという、火に燃えさかる車のこと。地獄に落ちたように苦しいというところから、家計が非常に苦しいことのたとえとして使われるようになりました。

 

A8.要(かなめ)の語源となった海の生き物はどれでしょうか?

正解は「① カニ」です。

要はもともと扇の音を閉じるための穴が開いた「釘穴」です。この穴の形がカニの目のように見えることが語源です。

カニの目のようであるところから、「カニノメ(蟹の目)」と呼ばれ、「カノメ」「カナメ」と変化しました。 「カニノメ(カノメ)」が「カナメ」に変化したのは、金具なので「金目」という意味解釈が加わったと考えられます。

 

A9.何もない、からっぽという意味の「がらんどう」。「がらん」は何を意味する言葉でしょうか?

正解は「② 寺」です。

寺院の建物のことを伽藍といいます。

「がらん」は漢字では「伽藍」と書き、これは仏教の言葉の「僧伽藍摩」(そうがらんま・そうぎゃらんま)を略したものである。そして、「僧伽藍摩」とは古代インドのサンスクリット語の「saṃghārāma」(サンガーラーマ)に漢字を当てはめたものです。

伽藍堂の中は何も無くて広々としていることからとする説がある。

 

A10.一か八の語源となった賭け事はどれでしょうか?

正解は「② 丁半博打」です。

丁と半の上の部分をとったものです。

他にも、「一か罰か」でさいころの目に一が出るかしくじるかという説もあります。

 

したっけ。

 

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

Chef'sdish Noix

食べログでメニュ―が見られます

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言葉の語源、由来などに関するクイズ」について考える

2020-11-21 06:42:42 | 言葉

今回は言葉の語源、由来などに関するクイズです。

 

Q.1「歓迎コンパ」の「コンパ」は何の略?

①.compare

②.compact

③.company

Q2.「急がば回れ」という言葉が生まれた舞台は?

①.信濃川

②.富士山

③.琵琶湖

Q3.サハラ砂漠の「サハラ」とはどんな意味?

①.灼熱の

②.砂漠

③.広大な

Q4.次のうち車のナンバープレートに使われない平仮名は?

①.あ

②.わ

③.お

Q5.明治時代「アイスクリーム」とは誰のこと?

①.高利貸し

②.大金持ち

③.占い師

Q6.超ド級の「ド」の由来は?

①.土器

②.度合い

③.イギリスの戦艦

Q7.インドで話されていた言語の数は?

①.約200

②.約500.

③.約800

Q8.絵具はチューブが発明される前、何に詰められていた?

①.牛の胃

②.豚の膀胱

③.羊の腸

Q9.飛行機の操縦席がある「コックピット」の名前の由来は?

①.競馬場

②.調理場

③.闘鶏場

Q10.醍醐味とはもともと何のことか?

①.熟成された野菜

②.香り豊かなお茶

③.最高の乳製品

 

 

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A.1「歓迎コンパ」の「コンパ」は何の略?

正解は「③.company」です。

【解説】

主に日本の学生や若者の使う俗語で、語源はドイツ語: Kompanie、英語: company、フランス語: compagnieなどに由来する。 1950年代には「コンパ」という名称のパブも流行した。 コンパには、合コン(合同コンパ)、新歓コンパ、追いコン(追い出しコンパ)、意見交換会などの種類がある。

 

Q2.「急がば回れ」という言葉が生まれた舞台は?

正解は「③.琵琶湖」です。

【解説】

「急がば回れ」は、とある和歌に由来しているとされます。

「もののふの 矢橋の舟は 速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」

これは、かつて江戸と京都を結んだ五街道の一つ・東海道の途中にある琵琶湖についての歌です。「琵琶湖を渡るのに矢橋から大津へ出る渡し舟は便利。でも、風が強いと遅かったり転覆の危険があるので、遠回りして確実に瀬田の長橋を渡るべき」という具合の意味です。

 

A3.サハラ砂漠の「サハラ」とはどんな意味?

正解は「②.砂漠」です。

【解説】

北アフリカの広大な「サハラ砂漠」。

サハラは、アラビア語で「砂漠」という意味です。

つまり、「サハラ砂漠」と言うと「砂漠砂漠」となります。

※おまけ

中国北部の「ゴビ砂漠」。

モンゴル語で「沙漠、乾燥した土地、礫が広がる草原」などを意味です。

つまり、サハラ同様に「ゴビ砂漠」というと「砂漠砂漠」となります。

エジプトの「ナイル川」。

現地の言葉では「川」という意味です。

ですから、「ナイル川」は「川川」という事になります。

 

A4.次のうち車のナンバープレートに使われない平仮名は?

正解は「③.お」です。

【解説】

「お」「し」「へ」「ん」は使われない。「お」は「あ」と間違えやすいため、「し」は死を「へ」は屁を連想させるため。

ナンバープレートにひらがなが導入されたのは、1955年(昭和30年)。交通事故などの通報は音声通話に頼るしかない時代で、通話品質も決して良くはない時代です。「ん」は電話越しには聞き取りづらかったため、使用されませんでした。

 

A5.明治時代「アイスクリーム」とは誰のこと?

正解は「①.高利貸し」です。

【解説】

 アイス→アイスクリーム→氷菓子→高利貸しという言葉遊びから。

まるで連想ゲームですね。高利で貸す金貸しは江戸時代から「高利貸し」と言われていましたが、明治時代に学生が「しゃれ」で作った俗語の「アイス」が広まったのです。

 ちなみに紅葉は「金色夜叉(こんじきやしゃ)」で、貫一に想いを寄せる「美人高利貸し」を「美人(びじ)クリイム」と表記しています。

 この「アイス」は大正時代までは使われていたようですが、昭和時代には自然消滅しました。昭和50年代に「サラ金地獄」が流行語となり、平成以降は「ヤミ金」が社会問題化して、現在に至ります。

 

A6.超ド級の「ド」の由来は?

正解は「③.イギリスの戦艦」です。

【解説】

語源 超ド級の「ド」とは、1906年にイギリス海軍が建造した大型戦艦『Dreadnought』(ドレッドノート)の頭文字の「ド」である。転じて他を圧倒する際の表現に用いられた。

 

A7.インドで話されていた言語の数は?

正解は「③.約800」です。

【解説】

歴史上異民族の侵入が多くあったことによる。

インドでは過去50年間で230の言語が消滅したという調査結果を、AFP Newsが明らかにした。それによると膨大な数の先住民や部族民が住むインドにおいて、1961年の国勢調査では約1100もの言語が存在していたが、2013年の調査では870に減少した。

 理由としては、急激な近代化による都市部への人口移動と、カースト制度の下層とされるノマド(遊動民)が、母語を話さず出所を隠すことによって「嫌がらせ」を避けようとすることが挙げられている。

 インド国内では現在も480の部族言語が話されているが、交流の増加を背景としてヒンディー語と英語の話者の数が増加しているという。

 

A8.絵具はチューブが発明される前、何に詰められていた?

正解は「②.豚の膀胱」です。

【解説】

十八世紀末には、売れない画家や実力不足で画家組合に加入できなかった者たちが集まり、絵具製造を専業とする絵具屋を創業しました。そこでは練り上げた絵具を豚の膀胱などの皮袋に入れて売っていました。

使う時は針で穴をあけたため、持ち運びには不便だった。

 

A9.飛行機の操縦席がある「コックピット」の名前の由来は?

正解は「③.闘鶏場」です。

【解説】

コックピットは、「Cock=雄鶏」と「pit=穴、場所」という意味の単語が組み合わさってできています。

この2つの単語を並べると、本来「闘鶏場」という意味になるようです。

限られた小さく狭い場所の中で、数々の計器に目を光らせつつ、飛行機を送受しながら飛行場などの管制官と常にやり取りをしなければならず、常にバタバタと忙しなく動かなければならないようです。

小さく狭い箱の中でバタバタと忙しそうに働く姿はまさに闘鶏たち。

そのためパイロットが働く航空機の操縦席がある箱の事を”コックピット(=闘鶏場)”と呼ぶようになったそうです。

 

A10.醍醐味とはもともと何のことか?

正解は「③.最高の乳製品」です。

【解説】

醍醐味」の語源は仏教用語にあります。仏教では牛や羊の乳を精製する過程を「五味(ごみ)」と呼び、5つの段階に分けていました。最初の段階である「乳(にゅう)」から「酪(らく)」、「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」へ変化するたびに質も上がり、最終段階である「醍醐(だいご)」は最上の味を持つとされています。

「醍醐」が最上の味であることから、仏教の教本では「最上の教え」を「醍醐」で例えるようになります。「最上の味」「最上の教え」という意味が転じ、現代の「本当の面白さ」という意味で「醍醐味」が使われるようになったのです。

 

したっけ。

 

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

Chef’s Dish ノワ

 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング