都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
冬の厳しい寒さが少しずつ緩んできて、寒い日々の中に暖かい日があるようになると、 「三寒四温」という言葉を聞くようになります。
その年にもよりますが、2月下旬から3月初旬くらいでしょうか。
「三寒四温」は「三日寒く四日暖かい」ということで、冬から春になっていく季節の言葉だと思っていませんか?
どうも本当のところは少し違うようです。
「三寒四温」の意味、本当はいつ頃のことを言うのか、調べてみました。
■三寒四温の意味
三寒四温(読み)さんかんしおん 晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いたのちに4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返すこと。中国北東部や朝鮮半島などではかなり規則的な現象としてあらわれる。《季 冬》 デジタル大辞泉の解説 |
三寒四温 冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象。 |
『デジタル大辞泉の解説』には「晩秋から初春にかけて」、『気象庁の気象に関する用語』には「冬期」と書いてあります。
「三寒四温」は本来、春先ではなく真冬に使う言葉のようです。
日本での使い方の意味とは違うようです
■なぜそんな違いがでてきたの? この言葉の由来
調べてみると「三寒四温」は、本来日本の言葉ではなく、中国東北部や朝鮮半島北部で言われていた言葉だというのがわかりました。
もとは中国の冬の気候 三寒四温とは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。 もとは中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられました。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。 |
日本では春先の天候を示すことが多い 日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。 その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。 このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。 |
本来の意味での中国・朝鮮半島での三寒四温の時期とは違うのですが、日本では「寒い中に時々暖かい日がある頃」を指す言葉として、徐々に定着してきたと思われます。
■ということは、早春に使うのは間違い?
「三寒四温」は歳時記にも「冬の季語」とされています。しかし、実際には早春を表わす言葉として使われることの方が多いです。
元々の由来にこだわれば「早春に使うのはおかしい」ということになります。
でも「言葉は生き物」です。「間違った使い方だ」と目くじら立てても仕方がありません。実際に使われているのですから…。「言葉は時間とともに変わっていくもの」です。
そう思えば、「早春の寒い中に暖かい日が現れること」という意味で使ってもいいのではないでしょうか。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
雑貨 Tkuru&Nagomu
ハーブティーも取り扱っています
0155-67-5988
Chef's dish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
■「朝晩の寒さ」「陽の短さ」など、寒暖の差で秋の到来を実感
こちらでは、そろそろ朝晩ストーブをつけることがあります。そんな時、「秋だなあ~」と感じます。
皆さんがしみじみと「秋を感じた瞬間」とは、一体どんなときなのでしょうか。
最も回答が多かったのは「いつの間にか朝晩に寒さを感じ始めたとき」(69.5%)でした。「朝、目覚めたときに思わず寒さで、身震いした時」、「夜に犬の散歩をしていると、やっぱり寒さを感じる」など、日中は陽射しも強く、まだまだ残暑が残っているものの、朝晩の冷え込みで秋の到来を肌で感じているという声が多数寄せられました。中には「朝起きたら、寒さで風邪をひいていた」など、体調を崩したという人もいました。
同様3位「陽が短くなると」、7位「空気に爽やかさを感じた時に」、8位に「外出時に長袖や上着を着る機会が増えてくると」が挙げられ、寒暖の差で「秋」の訪れを感じている人が大変多いことがうかがえます。
■最近、あなたがしみじみと「秋を感じた瞬間」は?
1位 |
いつの間にか朝晩に寒さを感じ始めて |
69.5% |
2位 |
夜、虫の音を聞くと |
41.8% |
3位 |
陽が短くなると |
37.5% |
4位 |
木々が紅葉し始めたのを見て |
34.6% |
5位 |
秋桜、キンモクセイやすすきなど、秋らしい植物を見ると |
25.4% |
6位 |
熱いお風呂に浸かりたいと感じて |
23.9% |
7位 |
空気に爽やかさを感じた時に |
23.6% |
8位 |
外出時に長袖や上着を着る機会が増えてくると |
21.3% |
9位 |
八百屋やスーパーマーケットに秋野菜や食材が並ぶと |
18.3% |
10位 |
鍋物が恋しくなると |
18.0% |
MA(複数回答)/n(有効回答数)
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) | |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
「都月満夫の絵手紙と似顔絵展」
場所:帯広図書館1階展示コーナー
期間:10月13日(日曜日)午前11時から19日(土曜日)正午まで
初日と最終日以外は、図書館の開館時間10:00~20:00
但し、15日(火曜日)は休館日です
佐賀県が50年に一度の大雨で大変なことになっています。
最近、「50年に一度の大雨」ってよく聞く気がます。
50年に一度の大雨って、使いすぎじゃない? と思いませんか。
■実はこの言葉には秘密があった
過去50年の間に実際に観測された値の最大値を超えるかどうか、ということではありません。
この基準値は、今日大雨が降ったから明日から変わるというようなものではない。
平成3年以降の観測データを用いて、50年に一回程度の頻度で発生すると推定される降水量及び土壌雨量指数の値「50年に一度の値」を求め、これを大雨特別警報に用いています。
50年に一度の詳しい情報は下記をクリックしてください。↓
雨に関する各市町村の50年に一度の値一覧(Adobe PDF)
同じ場所で一週間に2回「50年に一度」の雨が降る現象も理解できます。
例えば北海道の寿都町では、3時間で67mmの雨で「50年に一度」と宣言され、高知県東洋町では、3時間で285mmもの雨が降って初めて「50年に一度」の大雨となります。
全国で観測点や基準点が多ければ多いほど、どこかで「50年に一度の大雨」は降りやすくなります
■でも、だからといって安心はできない
1時間に50ミリ以上の大雨が降る頻度が、1970~80年代に比べ3割程度増加していることが、気象庁の統計で明らかになっています。
地球温暖化との関連が指摘されており、短時間で一気に降る大雨は災害を引き起こす危険性がある
大雨を甘く見ないで過ごすようにしたい。
豪雨で水害って、前はそんなに無かった気がするのですが、ここ数年で増えているとかなのでしょうか? 異常気象がどんどん深刻になっていき、異常気象が異常でなくなってしまうのが恐ろしい…
被害にあわれましたみなさまには 心からお見舞い申し上げます。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) | |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
■雨模様の本来の意味
あめ‐もよう〔‐モヤウ〕【雨模様】 1 雨の降りそうな空の様子。あまもよう。「雨模様の雲」 2 雨が降っているらしい様子。あまもよう。「山間部は雨模様らしい」 [補説]1が本来の意味。2は新しい意味で、近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う。 文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「外は雨模様だ」を、「雨が降りそうな様子」の意味で使う人が43.3パーセント、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が47.5パーセントという結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』によると、雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言うようです。
しかし、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が47.5パーセントという結果が出ているのも事実です。
■雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
もよい〔もよひ〕【▽催い】 1 準備をすること。用意を整えること。多く、名詞の下に付けて用いる。「船催い」 「宇治橋の辺に押し寄せいくさ―せられけり」〈承久記〉 2 名詞の下に付けて、その物事のきざしが見えることを表す。「雨催いの空」「雪催い」 デジタル大辞泉の解説 |
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
■結論
「雨模様」はあめがふりそうなじょうたいのことで、雨は降っていません。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) | |
クリエーター情報なし | |
22世紀アート |
打ち寄せる寂寥と奇怪なイメージを生む情念の性。魂の混沌を無限に視つめ、独特の詩語で戦慄の異界を漂泊する小熊秀雄賞受賞詩人の詩集です。
地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。
倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。
倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。
電子書籍 1000円 パソコンで読めます。
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S | |
クリエーター情報なし | |
モリベクリエーション |
GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き | |
クリエーター情報なし | |
GSI クレオス(GSI Creos) |
|
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
今年も各地で大雪の報告がされています。
北海道も大変なのですか、私の住んでいる十勝は日高山脈のおかげで雪がほとんど降っていません。
毎年寒いことで知られていますが、今年は暖冬でしたが、ここにきて急に寒くなりました。
十勝は春先に大雪が降ることが多いのですが、今年はどっかり降りそうな嫌な予感がしています。
そんな十勝でも、以前5月14日の桜が咲いているときに雪が積もったことがあります。
そこで変なことを考えました。
もしも真夏に雪が降ったら、それは初雪なのでしょうか?
それとも、 「今年最後の雪」になるのでしょうか?
はつ‐ゆき【初雪】 1 その冬初めて降る雪。《季 冬》「―や水仙の葉のたわむまで/芭蕉」 2 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は少し曇った白または紅梅。 デジタル大辞泉の解説 |
しゅうせつ【終雪】 その年の最後の雪。名残なごりの雪。 大辞林 第三版の解説 |
最後の雪を調べていたら「終雪」という言葉を見つけました。これは知りませんでした。
終雪(しゅうせつ)とは春を迎えてから、その冬最後の降雪(雪)のこと。終雪は気象台が観測・発表するが、初雪とは異なり一般的にはほとんど使われない。同意語には名残雪(なごりゆき)、忘れ雪(わすれゆき)、雪の果て(ゆきのはて)、涅槃雪(ねはんゆき)の言葉がある。 Wikipedia |
気象庁のホームページには次のように書いてありました。
気象庁における初雪とは、寒候年(前年8月から当年7月まで)に初めて降る雪(みぞれを含む)です。 |
寒候年 寒候年の統計は、特に断りがない限り*、前年8 月から当年7 月までの1 年間について行う。 これは降雪の深さや積雪の深さなど、主に冬季に観測する要素については年をまたいで統計を行う必要があるためで、 例えば2003 年8 月から2004 年7 月までの1 年間を2004 寒候年という。 |
つまり、8月に雪が降ったら「初雪」、7月に雪が降ったら「終雪」だということです。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット | |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き | |
クリエーター情報なし | |
HF |
ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク) | |
クリエーター情報なし | |
Formemory |
高く澄んだ秋らしい空が見られる季節になりました。
雲もきれいです。秋独特の雲には名前があります。今日はそれを考えます。
代表的な秋の雲の名前と種類がコレ!
秋に良く見られる雲の名前や種類にはどんなものがあるでしょうか。
雲には気象用語での名前と、形や見た目で付けられた名前があります。
一緒にご紹介します。
次の三つの雲の名前がわかりますか?
①
②
③
■巻積雲(けんせきうん)
白い小さな粒状の雲の塊が並んでいる雲です。
秋の空で良く見られる代表的な雲で、高度5000m以上にできます。
形が変わりやすいため、そのときの形状によって「うろこ雲」・「いわし雲」・「鯖雲」などいろいろ名前で呼ばれます。
- ①「うろこ雲」・・・魚のうろこに似た形
- ②「いわし雲」・・・いわしの群れが空を泳いでいるみたいな形
- ③「さば雲・・・」さばの背中の模様みたいに見える形
巻積雲だけでも、3つもの名前で呼ばれているのです。
■高積雲(こうせきうん)
もくもくした丸い雲の集まりで、高度3,000~7,000mにできます
「叢雲」・「羊雲」・「斑雲」とも呼ばれます。
- 「羊雲」・・・羊の群れみたいに見えることから
- 「叢雲(むらくも)」・・・群がって集まったという意味
- 「斑雲(まだらぐも)」・・・雲の色が濃淡でまだらに見えることから
この雲の形が崩れると、天気が崩れることが多いです。
巻積雲と高積雲という代表的な秋の2つの雲を紹介しました。
秋の雲は空の高いところにできるものが多く見られます。
これは空気が澄んでいて空の高いところまで見渡せるから、高い場所の雲が見えるためです。
秋にはいつもは見えない、高いところの雲が見通せる季節なのです。
■巻雲(けんうん)
砂の上をほうきで掃くと、すじができますが、それを空に描いたみたいな薄いすじが特徴で、高度5,000m以上にできます。
雲の中でも一番高いところにできる雲なのです。
この巻雲には通称が3つあって、先ほど挙げた「すじ雲」の他に「はね雲」・「しらす雲」がそれです。
- 「すじ雲」・・・すじのように見えることから
- 「はね雲」・・・鳥の羽みたいのように見えることから
- 「しらす雲」・・・しらす(白い稚魚)のように見えることから
この雲を見たら次の日ぐらいに天気が崩れると思いましょう。
低気圧や台風が接近していることを教えてくれます。
ミツバツツジ 5号ポット | |
クリエーター情報なし | |
(有)インターフェース |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
〔地震〕北海道浦幌町で震度4、津波の心配なし レスキューナウニュース 7月24日(日)11時55分配信 気象庁によると、24日11:51頃、十勝地方中部を震源とするM4.6の地震があり、北海道浦幌町で震度4の揺れを観測しました。 この地震による津波の心配はありません。 ■発生事象 発生日時 :7月24日11:51頃 震源地 :十勝地方中部(北緯42.9度、東経143.2度) 震源の深さ:約100km 地震の規模:M4.6(推定) ■震度3以上が観測された市町村(*印は気象庁以外の震度観測点) 【震度4】 北海道:浦幌町桜町* 【震度3】 北海道:安平町早来北進*、むかわ町穂別*、新得町2条*、帯広市東4条、帯広市東6条*、音更町元町*、幕別町本町*、十勝池田町西1条*、豊頃町茂岩本町*、本別町北2丁目、本別町向陽町*、十勝大樹町生花*、釧路市音別町中園*、白糠町西1条* 青森県:階上町道仏* |
私が出先から自宅へ向かって車に乗っていました。自宅付近の、交差点の信号で止まった途端にグラグラと揺れました。
車で揺れを感じたのは、東日本大震災の時以来でした。
自宅へ帰ると、すぐにテレビをつけました。地震速報は震度3でした。思ったより小さな揺れだったので、安心しました。それにしても、最近地震が多い気がします。十勝沖は、過去にも大地震が起きているので心配です。
近頃は、地震にとても敏感になってしまいました。これは地震過剰でしょうか?
【かってにせんでん部】
友人の店です。頼まれてもいないのに勝手に宣伝しています。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
贈り屋にトマトのデザート登場!
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
したっけ
原田産業(HARADA) 携帯型熱中症計 見守りっち パープル 【日本気象協会監修】 MK-02 | |
クリエーター情報なし | |
原田産業(HARADA) |
十勝地方は雪が降り続いています。
帯広は50㎝くらいは降ったと思います。
まだ、降っています。
29日さえなかったら、こんなことにはならなかったのに・・・。
15時15分撮影。
したっけ。
大型 除雪機 除雪幅72cm 420cc 自走式 クローラ SIC-JY14KSL | |
クリエーター情報なし | |
SANICHI |
今日から2月です。もう春がすぐそこという地域もあると思いますが、北海道はまだまだ冬です。
冬と言えば、冷たい北風がすぐ浮かびます。そのほかに風を表す言葉はたくさんあります。日本語には風を表す言葉が2000以上あるそうです。全部を調べるのはとても無理です。
そこで、ちょっとだけ「冬の風」について調べてみました。
風の名前 |
デジタル大辞泉の解説 |
きた‐かぜ【北風】 |
北方から吹いてくる冷たい風。きた。《季 冬》「―や石を敷きたるロシア町/虚子」 |
から‐かぜ【空風/▽乾風】 |
冬に雨・雪などを伴わないで強く吹く乾いた北風。多く、関東地方に吹く寒風をいう。からっかぜ。《季 冬》「雪は来で―きほふ空凄し/曽良」 |
ならい〔ならひ〕 |
冬に吹く強い風。海沿いの地でいい、風向きは地方によって異なる。ならい風。《季 冬》「夕―一トきは月のほそりかな/万太郎」 |
乾風(あなじ) |
西日本で、船の航行を妨げる冬の北西風。あなぜ。《季 冬》 |
こ‐がらし【木枯らし/×凩】 |
木を吹き枯らすものの意》秋の末から冬の初めにかけて吹く強く冷たい風。《季 冬》「海に出て―帰るところなし/誓子」 [補説] 「凩」は国字 |
たま‐かぜ【玉風】 |
|
おろし【×颪】 |
《「下ろし」と同語源》冬季に山などから吹き下ろす風。「六甲颪」 [補説]「颪」は国字。 |
しょう‐とう〔‐タウ〕【松×濤】 |
松の梢を渡る風の音を波の音にたとえていう語。松籟(しょうらい)。 |
しなと‐の‐かぜ【▽科戸の風/▽級▽長戸の風】 |
《級長戸辺命(しなとべのみこと)(級長津彦命(しなつひこのみこと))の名から》風の異称。 「―の天の八重雲を吹き放つ事のごとく」〈祝詞・六月晦大祓〉 [補説] 級長戸辺命(しなとべのみこと)(級長津彦命(しなつひこのみこと))は、日本神話で風の神。 ●罪や汚れを吹き払うという風大辞林 第三版 |
星の入東風【ほしのいりこち】 |
旧暦10月ごろ吹く北東風。ここでいう星はすばる(プレヤデス星団)のこと。明け方すばるが西天に没するころ吹く風。百科事典マイペディアの解説 |
ゆき‐あらし【雪嵐】 |
強い風とともに雪が激しく降ること。ふぶき。 |
ふぶき【吹‐雪/乱=吹】 |
雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。また、その雪。積もった雪が強い風で高く吹き上げられる状態も含めていう。《季 冬》「宿かせと刀投げ出す―かな/蕪村」 |
かん‐ぷう【寒風】 |
冬の寒い風。《季 冬》 |
さく‐ふう【×朔風】 |
《「朔」は北の方角の意》北から吹く風。北風。《季 冬》 |
はや‐て【疾=風/早手】 |
|
いん‐ぷう【陰風】 |
冬の風。北風。朔風(さくふう)。 |
すきま‐かぜ【隙間風】 |
壁や障子などのすきまから吹き込む風。《季 冬》「―兄妹に母の文異(ちが)ふ/波郷」 |
もがり‐ぶえ【虎=落笛】 |
|
きた‐おろし【北下ろし/北×颪】 |
冬、山から吹き下ろす北風。《季 冬》「街道や大樫垣の―/鬼城」 |
調べているうちに、早く暖かい春の風が吹いてほしいと思うようになりました。でも、北海道ではまだ先になりそうです。
みなさんの地域ではまだ冬の風が吹いていますか?
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 2月のイベントのご案内☆ ☆ショップ イベント☆ ”喉の痛みに!タイム試飲会” ”免疫力+ビタミンC!エキナセアブレンドティー試飲会” ♡バレンタイン大作戦!恋愛運強化週間♡ ”花粉症なんか怖くない!ネトル試飲会” ”アロマで感染予防!ルームスプレー作り” ”春のムズムズをすっきり!春茶試飲会” ”かかとつるつる!フットクリームつくり” ☆ミニミニマルシェ☆(予定) バレンタインにおすすめの商品も続々入荷中です。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
|
したっけ。
KOIZUMI(コイズミ) BACKSTAGE(バックステージ) 【大風量】マイナスイオンヘアドライヤー ホワイト KHD-9300/W | |
クリエーター情報なし | |
koizumi |
1日の時間帯を表す言葉を集めてみました。よくニュースなどで未明の事故とか、天気予報では夜のはじめこととかいいますが、何時頃かわかりますか?
なんとなく理解しているつもりでも、よく分かりません。
そこで調べてみました。
言葉 |
デジタル大辞泉の解説 |
み‐めい【未明】 |
まだ夜が明けきらない時分。びめい。 |
あけ‐がた【明け方】
|
夜の明けようとするころ。夜明け方。黎明(れいめい)。払暁(ふつぎょう)。⇔暮れ方。 |
よ‐あけ【夜明け】
|
1 夜が明けること。また、その時分。明け方。あかつき。「―に出発する」 2 日の出前、太陽の中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。明け六つ。→日暮れ |
そう‐ちょう〔サウテウ〕【早朝】
|
朝早いとき。朝早いうち。早旦。早天。「―出発する」 |
れい‐めい【×黎明】 |
夜明け。明け方。 |
あか‐つき【暁】 |
《「あかとき(明時)」の音変化》 太陽の昇る前のほの暗いころ。古くは、夜半から夜の明けるころまでの時刻の推移を「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と区分し、「あかつき」は夜深い刻限をさして用いられた。夜明け。明け方。 |
しののめ【東=雲】
|
夜が明けようとして東の空が明るくなってきたころ。あけがた。あけぼの。「―の空」 |
あけ‐ぼの【×曙】
|
ほのぼのと夜が明けはじめるころ。「朝ぼらけ」より時間的に少し前をさす。夜明け。東雲(しののめ)。 |
あれはたれ‐どき【▽彼は▽誰時】 |
《あれは誰か見分けがつかない薄暗い時分の意》夕方。かわたれどき。たそがれどき。 「―なるに、ものの調べどもおもしろく」〈源・初音〉 |
朝 |
|
昼前 |
|
ひる【昼】 |
1 日の出から日の入りまでの明るい間。日中。ひるま。「夏至は―が最も長い」⇔夜。 2 (「午」とも書く)正午。また、それに近い時刻。「―過ぎに伺います」 |
昼過ぎ |
|
にっ‐ちゅう【日中】 |
日がのぼっている間。ひるま。「日中留守にすることが多い」→昼[補説] |
ゆう‐がた〔ゆふ‐〕【夕方】 |
|
夜のはじめ頃 |
|
よい〔よひ〕【宵】 |
日が暮れてまだ間もないころ。古代では夜を3区分した一つで、日暮れから夜中までの間。初夜。「―のうちから床に就く」 ※夜の三区分=「宵」「夜中」「暁」 |
ゆう‐ぐれ〔ゆふ‐〕【夕暮れ】 |
|
ひ‐ぐれ【日暮れ】 |
1 日の暮れるころ。夕暮れ。たそがれ。 2 日没後、太陽の中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。→夜明け |
はく‐ぼ【薄暮】 |
|
たそがれ‐どき【黄=昏時】 |
夕暮れ時。夕方。→かわたれどき |
おうまが-とき【逢魔時】 |
別表記:逢魔が時、逢う魔が時 日が暮れて闇夜が訪れる時間帯を意味する語。「大禍時」と表記する場合もある。魑魅魍魎に出会う禍々しい時とされる。 |
よる【夜】 |
日の入りから日の出までの暗い間。太陽が沈んで暗くなっている間。よ。⇔昼。 [補説]気象庁の天気予報等では、18時頃から24時頃まで(または翌日の6時頃まで)を指す。また、18時頃から21時頃までを「夜のはじめ頃」、21時頃から24時頃までを「夜遅く」としている。→夕方 |
しん‐や【深夜】 |
真夜中。よふけ。深更。「―放送」「―労働」 |
よ‐なか【夜中】 |
夜のなかば。夜ふけ。夜半。「―まで起きている」 |
ま‐よなか【真夜中】 |
夜の最も更けた時。深夜。 |
気象庁では下記の表のように明確に使い分けていますが、それ以外の言葉は曖昧です。
そんなに、キッチリと区分せずに、曖昧のほうがいいかも知れません。日本語の持つ美しさは、そのほうがいきるのかも知れません。
≪おまけ≫
丑三つ時
昔は、現在の夜中の0時を「子の正刻」、正刻を中心とした23時〜1時が「子の刻」で、同様に2時が「丑の正刻」、1時〜3時が「丑の刻」というふうに2時間ごとに十二支を割り振っていました。
この十二支を配した2時間をさらに4等分して「一刻・二刻・三刻・四刻」または「一つ時・二つ時・三つ時・四つ時」といい、
「丑の刻」なら、
1時〜1時30分…丑一刻・丑一つ時
1時30分〜2時…丑二刻・丑二つ時
2時〜2時30分…丑三刻・丑三つ時
2時30分〜3時…丑四刻・丑四つ時
といいます。
丑の正刻が2時ですから、三つ時は正刻と同じです。
したっけ。
熱中症やイ温度計付き天気予報時計 | |
クリエーター情報なし | |
アイトック |