都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。今年の最終便です。
今回は「お餅」を描いてきました。
師匠は、昔お餅をストーブで焼いて「砂糖醤油」食べたと書いてきました。
そうですね。昔はストーブの上で餅を焼いていましたね。
そもそも「おもち」ってどういう意味なのでしょう? おもちの語源には、4つの説があります。
一つ目は、植物「モチノキ」に由来説。モチノキの樹皮から取れる粘着成分を使い、ガムのように野鳥をくっつけて捕える「トリモチ」に似ているからといわれています。ベタベタくっついて伸びるという点ではそっくり! かなり有力です。
ニつ目は、満月を意味する「望月(もちづき)」説。今でこそ長方形の「切りもち」が主流ですが、鏡もちは丸もちを2つ重ねたものですし、お祝いの時に投げるおもちは平らで丸い形をしていて、名残を感じさせます。実りや和をイメージさせる丸、満月の形に似せていたのだとしたら、縁起物の「もち」にピッタリ。なんだか風流です。
三つ目は、長持ちで持ち歩きできる保存食・携帯食としての「持ち」。シンプルすぎる気もしますが、それほど身近な存在だったとも言えるのかも?
最後は、台湾語で「もち」という意味の「モワチー(麻糬)」由来節。 しかし、これは日本が統治していた歴史がある台湾では、日本語の「もち」を音訳し、台湾語でmôa-chî(モワチー)と呼び、それに「麻糬」などの漢字を当たとされています。 ちなみに、中国語では餅のことはniángāo(ニンガオ)と呼び、「年糕」の字を当てます。これは日本の餅とは違い、もち米のしん粉を練った後,蒸して作ったもち菓子だそうです。 ちなみに、餅は中国語ではクリームパイのことだそうです。 |
餅(餠) 食+ 并 并は表面を平らにならす意。まるくて平たい食品→もち |
師匠! それじゃあ私は「お雑煮」を描きます。
ちなみに、我が家のお雑煮はかつおだしのすまし汁で角餅を焼いていれます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
年末ご挨拶
「団塊オヤジの短編小説」
本日をもって年内の営業を終了いたします
本年中はひとかたならぬ
ご愛顧を賜り
誠にありがとうございます
心より御礼申し上げます
来年も より一層のご支援を賜りますよう
お願い申し上げます
みなさま よいお年をお迎えください
都月満夫
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
年末年始の過ごし方には北海道独自の風習があります。
そのひとつは、正月には「口取り菓子」が欠かせないこと、そして、大晦日からおせち料理等豪華なものを食べるということが挙げられます。
「口取り」とは何でしょうか。
くち‐とり【口取り】 1 牛馬の口取り縄を取って引くこと。また、その人。 2 「口取り肴(ざかな)」の略。 3 「口取り菓子」に同じ。 デジタル大辞泉の解説 |
くちとり‐ざかな【口取り×肴】 饗膳(きょうぜん)で吸い物とともに、最初に出す皿盛り物。かまぼこ・きんとんや魚・鳥・野菜の類を、甘みをきかせて調理したもの。3品から9品まで奇数で取り合わせる。古式の本膳(ほんぜん)料理では、勝栗(かちぐり)・熨斗鮑(のしあわび)・昆布を三方にのせたもの。くちとりもの。くちとり。 デジタル大辞泉の解説 |
くちとり‐がし〔‐グワシ〕【口取り菓子】 茶会で、茶を出す前に器に盛って出す菓子。くちとり。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』のある「口取り肴」や「口取り菓子」とは違います・
北海道で言う「口取り」は「口取り菓子」とも呼ばれ、鯛や松竹梅などの縁起物を練り切りでかたどった和菓子のことです。主に正月用に店頭販売されるのが年末の恒例となっています。
「口取り菓子」は、おめでたい海老や鯛といったおせちで欠かせない食材をお菓子で代用し、パッケージや箱に詰めて正月に食べます。
そもそもなぜこうした風習が出来上がったのかというと、北海道では鯛や伊勢海老を手に入れることができない土地柄であったため、昔の人はお菓子でそれを表現したのが始まりと言われています。
そしてもう一つの正月の風習としては、大晦日からおせちを食べるという習慣があります。
本州では正月に食べるのが普通ですが、北海道では、カニやおせち、お寿司に至るまで、豪勢な料理を集めて食べるのが習わしとなっています。
では、正月は何を食べるのかというと、おせちの残り物であったり、お寿司やお雑煮を食べたりするのです。
なぜそうなのかというと、本来おせち料理は、現在の暦で言う大晦日の夜に食べ新年を迎えると言うのが本来の一般的な習わしだったそうですが、道外では、おせちは正月へ、大晦日は年越しそばと明確に区別されるようになりました。
昔の暦では、日没で一日が始まる時代の伝統が、北海道ではそのまま残っているというわけです。
どうですか? おせち料理をお菓子で再現したり、大晦日の夜におせち料理を食べるという昔の風習が残っていたりと、道外の人は驚くかもしれません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
いよいよ年の瀬も押し迫り、寒さも本番となるはずですが今年は暖冬で雪もありません。
今回は、そんな暖冬ではありますが冬に関する難読漢字を紹介します。さて、あなたはいくつ読めますか?
【悴む】
【霙】
【霰】
【雹】
【皸】
【公魚】
【樏】
【雪駄】
【風巻】
【虎落笛】
かじか・む【×悴む】
[動マ五(四)]《古くは「かしかむ」》寒さのため手足が凍えて思うように動かなくなる。かじける。「手が―・んで箸(はし)が持てない」《季 冬》「―・む手女は千も万も擦る/誓子」
みぞれ【×霙】
1 雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。ひさめ。《季 冬》「淋(さび)しさの底ぬけて降る―かな/丈草」
2 かき氷に蜜をかけたもの。水(すい)。
あられ【×霰】
1 雲の中で雪に微小な水滴が凍りつき、白色の小さい粒となって降ってくるもの。雪霰(ゆきあられ)と氷霰(こおりあられ)とがある。気象用語では直径5ミリ未満が霰、5ミリ以上が雹(ひょう)。《季 冬》「呼かへす鮒売(ふなうり)見えぬ―かな/凡兆」
ひょう【×雹】
主に積乱雲から降る直径5ミリ以上の氷の粒または塊。多くは雷雨に伴って降り、農作物や人畜に被害を与える。《季 夏》「常住の世の昏(くら)みけり―が降る/草田男」
[補説]「雹」の字音はハク・ホクであるが、「ひょう」はこのホクがハウになったものの音変化とも、「氷」の字音からとも、また「ひょうう(氷雨)」の音変化ともいう。
あか‐ぎれ【×皸/×皹】
《「あかがり」の「あか」を「赤」と意識してできたものか》冬、寒さなどのため手足の皮膚が乾燥して裂ける状態。あかがり。「―が切れる」《季 冬》
わか‐さぎ【公=魚/若×鷺/×鰙】
キュウリウオ科の淡水魚。全長約15センチ。体は細長くてやや側扁し、脂びれがある。背面は淡青色、腹面は銀白色。本来は汽水性であるが陸封されやすく、湖沼に移殖され、冬の氷上の穴釣りの対象。食用。あまさぎ。《季 春》「―にほのめく梅の匂かな/万太郎」
かんじき【×樏/×欙/×橇】
雪の上などを歩くとき、深く踏み込んだり滑ったりしないように、靴などの下につけるもの。木の枝やつるなどを輪にして滑り止めの爪をつけたものや、堅雪のときに使う鉄製のものがある。《季 冬》「父と子や―の跡混へつつ/波郷」
せっ‐た【雪▽駄/雪▽踏】
《「せつだ」とも。「せきだ(席駄)」の音変化。もと「むしろ(席)の履物」の意で、「雪駄」は当て字》竹皮草履(ぞうり)の裏に革をはった履物。底が痛みにくく、また、湿気が通らない。千利休が工夫したと伝えられる。後には、かかとに尻鉄(しりがね)を打つことが流行した。
し‐まき【▽風巻(き)】
《「し」は風の意》風が激しく吹き荒れること。また、その風。「雪風巻き」《季 冬》「―くる雪の黒みや雲の間(あひ)/丈草」
もがり‐ぶえ【虎=落笛】
冬の激しい風が竹垣や柵(さく)などに吹きつけて発する笛のような音。《季 冬》「一汁一菜垣根が奏づ―/草田男」
読みと解説は『デジタル大辞泉の解説』です。
いかがでしたか。とは言っても、最近は使わないものが多いです。
最近の住宅事情では、手が悴むこともなく、今年は霙も霰も雹も降らない暖冬です。
皸になって、氷上で公魚を釣る場所まで樏をつけて歩けるだけの氷も張っていません。
風巻が吹き虎落笛の音を聞きながら雪駄で歩くこともないでしょう。
※お願い※
私のブログがなかなか開かないという人がいます。他のもそう言う方がいたら、どういう状態か教えてください。goo blog に聞いてみます。
私もEIでなかなか開かずGoogle chromeに変えました。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「シマエナガ」を描いてきました。
師匠は、クリスマスケーキを2/5食べたそうです。奥さんが2/5、お母さんが⅕だそうです。
師匠は今年のトリの歌会を終わったそうです。
「シマエナガ」の尾は長いね~。と書いてありました。
師匠! 「シマエナガ」は「島柄長」ですから尻尾が長い、島の「柄長」ってことですよ。
ちなみに、「島」は「蝦夷が島」の島で「北海道」のことです。
私たちの付き合いも、高校生から50年以上。長くなりましたねと書いてありました。
師匠! 本当に長い付き合いですね。これからもよろしくお願いします。
シマエナガ(島柄長)
目 |
スズメ目 |
科 |
エナガ科 |
体長 |
13~14.5cm |
尾長 |
7~8cm |
体高 |
|
体重 |
5~10g |
分布 |
ユーラシア大陸の中緯度地方に分布し、大陸中央部の乾燥高地やヒマラヤ山脈にはいません。 日本では北海道のみで観察されます。稀に東北北部で観察されることもあります。 |
食べ物 |
食性は雑食で、チョウ、ガ類の卵、幼虫、成虫、アブラムシ類の卵、成虫、クモ類などが主食ですが、熟した果実、樹皮の割れ目からにじみ出た樹液、木に付いた菌類も食べることがあります。 |
主な特徴 |
低地や低山帯の色々な樹林に棲みますが二次林に多いです。北海道では、ハルニレやヤチダモなどの低地の落葉広葉樹林や混交林で見られます。 冬は3~20羽ぐらいの群れで過ごし、共同の塒(ねぐら)に並列して眠むります。 繁殖期の番(つがい)は2~3月頃に群れから分かれますが、どの番(つがい)も冬の群れは縄張りからは出ません。冬の群れ縄張り分散が、繁殖期の番(つがい)の分散に重要な役割を担っています。 越冬季はヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラなどと混群を作ることが多いです。 シマエナガのシマは「島」で、北海道を意味し、エナガの北海道亜種であることを表しています。本州以南の亜種エナガよりも、体が白っぽく、黒い眉斑(過眼線)が無いので顔が白いのが特徴です。 雌雄同色です。 エナガは漢字では「柄長」と書き、尻尾が長いことからの名前です。 日本にいるエナガは4亜種で、本州に住むエナガ、四国・九州にはキュウシュウエナガ、対馬にはチョウセンエナガ、そして北海道にはシマエナガが住んでいます。 シマエナガ以外の3種は、ほとんど外見に違いはありません。 チーチーチー、チャッチャッ、ツリリージュルリと鳴きます。 造巣はオスメスで行います。蘚類(せんるい)をクモの糸で巻いて作ります。内装には大量の鳥の羽毛を入れます。造巣の開始はオスが行い、メスが従う形をとります。卵数は7~12個と多めです。 日中はメスのみが抱卵し、夜間はオスメスともに巣に入って行います。ヒナは13~15日で孵化します。 オスメスで育雛し、14~17日で巣立ちます。育雛にはヘルパー(以前に生まれた子供等が手伝う)が見られます。 エナガのような黒い眉線がなく、頭全体が白いので「雪だるま」とも呼ばれます。 |
師匠! それじゃあ私は「ゴジュウカラ」を描きます。ちなみに、「ゴジュウカラ」の尻尾は短いです。
本種の「エナガ」には、この「ゴジュウカラ」のように目の上に黒い線があります。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
お正月は、家に福の神をお迎えする日。そのために、門松を飾ったり鏡餅を用意したりするのです。「元日に掃除をすると、わざわざやってきた福の神を掃き出すことになってしまう」ため、縁起が悪いのだという。また、同じ理由から、「洗濯も裁縫も風呂に入るのも禁止」です。どれも、福の神を追い出してしまうことになるらしいですから気を付けてください。
大掃除って聞くと、「面倒だな」ってなったりしますけど、大掃除は、一年の汚れや厄を払い、お正月に神様を迎える準備の意味が含まれています。
大切な行事なのでちゃんと今年のうちにやりましょう。
今は100均で結構お掃除用の便利グッズが売っていますので、それを活用するのも良いでしょう。
神棚の掃除も忘れずに行いましょう。
御神札(おふだ)のお祀り方法は、三社宮は中心の扉の内に神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって右に氏神の神札、左に祟敬神社の神札をお祀りします。
一社宮を用いる場合は、手前から神宮大麻、氏神、祟敬神社という順番に重ねてお祀りします。
初めて神棚をまつる場合は、氏神さまの神社に依頼して神棚のお清めと今後の末永いご加護を祈願するために、神棚祓をしていただくと、より丁寧な祀り方となるでしょう。
ちなみに、神棚は南向きか東向きがいいそうです。
ちなみに、アメリカでは、春になってから家族みんなで掃除をする習慣があったりします。
また、クリスマス前にいつもよりキレイにしておくといお宅は結構多いそうです。
ヨーロッパでは主にフランス・イギリス・ドイツが同じように、「スプリング・クリーニング」といって春に大掃除をする習慣があります。
確かに春のほうが暖かいし、気分も上がるしいいなと一瞬思いましたが、やっぱり新しい年を迎える為に大事な事なので今年もしっかりやりたいと思います。
新年早々、喧嘩や争いごとはやはり控えたい。悪い運気を呼び込むことになり、一年中喧嘩の絶えない家庭になってしまうそうです。
「笑う門には福来る」ですよ。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
また、師匠から絵手紙が届きました。今回はケーキ「モンブラン」を描いてきました。
師匠は、22日にデコレーションを取りに行ったそうです。今年も半分近く食べられそうだと喜んでいました。
しかし、一番好きなのはモンブランだそうです。
師匠が11月12日に印刷屋さんに頼んだ年賀場が12月19日に刷り上がったそうです。こんなに遅いには初めてだと書いてありました。
師匠! 来年は令和初のお正月ですから、いつもより年賀状を出す人が多いのかのしれませんよ。
モンブランは実はフランス語由来の言葉です。モン(Mont)がフランス語で「山」という意味で、ブラン(Blanc)はフランス語で「白い」という意味です。いわゆるモンブランというケーキをフランス語で表すとすると、「MontBlanc aux Marrons(モンブラン・オー・マロン)」となります。 ちなみに、マロンは「栗」という意味の英語だと思われがちですが、フランス語のMarronが由来となっています。フランス語では一般的に食用の栗のことをChâtaigne(シャテーニュ)と言います。Marron(マロン)は本来マロニエの実を意味するフランス語です。イメージとしては、大きい実がひとつ入っているのがマロンとも言えます。 モンブランは英語由来の言葉ではなく、フランス語由来の言葉だということはわかりました。では、英語ではモンブランのことを何と呼ぶのでしょうか? 英語圏と言ってもいろいろな国がありますが、例えばアメリカでもイギリスでも、いわゆるモンブランケーキ自体をあまり見かけません。フランス語でMont Blancと言っても、ケーキのことだとわかってもらえないでしょう。モンブランは英語で「Mont Blanc Cake(モンブラン・ケーキ)」と言うことができますが、通じないことも多いでしょう。栗のケーキという意味で、chestnut cakeと表現すると伝わりやすいかもしれません。 ただ、chestnut cakeというと栗を混ぜ込んで焼いたチョコレートケーキを指す場合も多あるようです。 モンブランはフランス語MontBlancが由来の言葉で、モン (Mont) は「山」、ブラン (Blanc) は「白」を意味しています。つまりMontBlancは「白い山」という意味になります。そして実際にヨーロッパにある山の名前でもあります。フランスとイタリアの国境に位置して、標高は4810.9mあるヨーロッパアルプスの最高峰です。 このように、フランス語のMont Blancが由来の「モンブラン」という言葉には、「栗」という意味はありません。実際にスイーツのお店に行くと、サツマイモを使って作ったモンブランもあります。チョコレートやかぼちゃ味でもモンブランということになります。モンブランのケーキの上には白い粉砂糖が振りかけられていることがあります。これはモンブランの山の頂上に降り積もった「白い雪」をイメージしているとも言われています。 ヨーロッパには昔から様々な郷土菓子があります。アルプス山脈を望むフランスのサヴォワ地方あたりではモンブランと呼ばれるお菓子が、イタリアのピエモンテ州などではモンテビアンコと呼ばれるお菓子が食べられていました。モンテビアンコのモンテは山という意味で、ビアンコは白という意味ですので、フランス語のモンブランと同様です。この郷土菓子がおしゃれになっていって、現在のモンブランになったという説が有力です。 昔からの郷土菓子は、マロンペーストに泡立てた生クリームを添えたものです。1900年に刊行された「グラン・キュイジーヌ」という本には、モンブランという名前のこのお菓子が紹介されています。マロンペーストをドーナツ状に絞りだして、その真ん中の窪みに泡立てた生クリームを絞ったお菓子です。現在のモンブランとは違いがあることがわかります。 郷土菓子であったモンブランあるいはモンテビアンコがパリで洗練されていって、現在フランスで食べられているようなモンブランが出来上がったと考えられています。上の写真は創業1903年のアンジェリーナというフランスのお店です。当時アンジェリーナで働いていたパティシエの妻がイタリア人でした。彼女がイタリア郷土菓子モンテビアンコをもとに、現在も人気のモンブランを作ったと伝えられています。 フランスでは、モンブランの正式名称はMontBlanc aux Marrons(モンブラン・オー・マロン)です。「栗のモンブラン」ということになります。 それでは次に、日本におけるモンブランの歴史を見ていきましょう。日本で初めてモンブランというケーキを売り出したのは、東京自由が丘の名店「モンブラン」というお店です。1933年に迫田千万億という人が開業したのが始まりで、その後1945年10月に現在お店がある自由が丘に移転しました。当時は戦後の焼け野原であったその場所に移したわけですので、長い歴史のある名店です。 モンブランという店名は、登山が好きだった創業者が渡欧した際に、シャモニーからモンブランという山を見て感動したことからつけられました。シャモニーの市長さんにも会いに行って、自分のお店にモンブランという名前を付ける許可を取ってきています。そして、フランス菓子のモンブランを元に、日本独自の「モンブラン」が開発されました。 |
切りのことだと思っていたMarron(マロン)が本来マロニエの実を意味するフランス語でした。もうこの段階で栗とは関係ないことになります。
しかも、英語ではなくフランス語です。英語で栗はChestnutです。
栗のモンブランは、日本独自のもののようです。
師匠! それじゃあ私も大好きな「アップルパイ」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
■クリスマスはイエス=キリストの誕生日ではない
クリスマスの理由は有名で、ご存じの通り、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭りです。
但し、誕生日ではありません。
イエス=キリストがいつ生まれたのかは、さだかではありません。
ふつう西暦と呼んでいる紀元法は、「イエス=キリスト」生誕年を紀年としています。
ただ正確ではありません。現に、世界史では「キリスト生誕;BC4年」と覚えさせられることがありました。BCはビフォア・キリストの略記です。つまり「〝キリストの生誕〟は〝キリスト生誕紀元前4年〟である」ということになります。
どこを指摘していいのかわからないくらい奇妙な事態です。(そもそもBC4年とはキリスト生誕のひとつの可能性でしかないのです。)
余程の貴人でなければ生まれた日など記録していなかったのです。亡くなった日は記録されることがあったようです。
そして、クリスマスイブというのは、クリスマスの日のイブ(eve)はイブニング (evening/夕方)の事を指しているのです。
つまり、クリスマスと、クリスマスイブは、本来は同日のことなのです。
えっ、と思った方も多いでしょう。
クリスマスイブは24日でクリスマスが25日だと思っている人が多いと思います。
■クリスマスとクリスマスイブが本当は同日な理由
クリスマスとクリスマスイブが同日っていっても、テレビとかお店とかでは、12月24日をクリスマスイブ、12月25日をクリスマスって、言っています。
これだけ聞くと、24日が前日で、25日がクリスマス本番のように思えてしまいます。
これが、なぜかと言うと、クリスマスの日を定めたのがユダヤ教の暦を引き継いだ教会暦だからなのです。
教会暦だと、1日の変わり目が日没になっているのです。
今の日本を含む日付カウントは、0:00(深夜)で変わりますよ。
なので、今のわたしたちの文化で、「24日と25日、どっちが本当のクリスマス?」という質問は、実はナンセンスな話なのです。
典礼(神への公的礼拝を表現するために定められた儀式)が行われるのは、現在の時間で換算すると、12月24日の夕方~12月25日の夕方 = 教会暦の1日がクリスマス当日(12月25日)となるのです。
ので、本来の意味での典礼というのは、実は、12月25日の夜には終わってしまっているのです。
ということで、本来の意味でクリスマスを祝うのであれば、12月24日の夜からが本番となるのです。
正直なところ、日本ではキリストの誕生や、ユダヤ教云々を考えて、クリスマスを過ごしている人はあまりいないと思います。
そもそも、クリスマスツリーが飾られ出したのも、アダムとイブの演劇で使われたからとか、19世紀以降にアメリカではやったからとか、本来のクリスマスの典礼とはあまり関係なく、結構な部分が、近代になって始まった、後付けの習慣なのです。
■ということで、本来今夜はクリスマスではありません
今夜、彼女と一緒にクリスマスを過ごそうと思っている人は、残念なことになります。日没でクリスマスは終わっていることになるのです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
サンタクロースの妻・奥さん/英米など英語圏のクリスマス文化
「ミセス・クロース Mrs. Claus」は、サンタクロースの妻・奥さんに該当するキャラクター。アメリカやイギリスなど英語圏で定着しているクリスマス文化の一つ。イギリスでは「マザークリスマス Mother Christmas」とも呼ばれる。
英語版wikipediaによれば、すでに19世紀半ばのアメリカにおけるクリスマス書籍「A Christmas Legend」の中で、奥さんの存在が言及されているという。
ミセス・クロースは、サンタクロースと同じく赤と白の衣装を身にまとい、老齢・白髪でメガネをかけた姿で描かれることが多い。エプロンのような前掛けを着用していることも少なくない。
彼女は妖精たちとクッキーを焼いたり、クリスマスプレゼントを運ぶ用意をしたり、トナカイ達の世話を行うなど、細々とした仕事をこなしてサンタクロースの活動を陰で支えている。
ミセス・クロースの性格・人柄としては、落ち着いていて優しく忍耐強い女性として描かれることが一般的で、サンタクロースとは対照的な、落ち着いた大人の女性像が定着しているようだ。
なお、ミセス・クロースの苗字については謎に包まれているが、メアリーまたはマリー(Mary)、アンナリーナ(Annalina)、ジェシカ(Jessica)、レイラ(Layla)、マーサ(Martha)、ケーシィ(Kasey)などの名前が結び付けられる事があるようだ。
フィンランド版「ミセス・クロース」とは?
フィンランドにおけるサンタクロースの妻・奥さんh、ヨウルムオリ(ヨウルマー)joulumuoriという魔女の家系に生まれた神秘的な女性。
「ヨウル joulu」とは、フィンランド語で「クリスマス」、「ムオリ muori」とは「おばあちゃん、老いた母」などの意味がある。
「ヨウルムオリ(ヨウルマー)joulumuori」については、一説によれば、魔女系の家系に生まれた特殊な技能を持った神秘的な女性で、どちらかと言えば自己主張のはっきりとした芯の強い女性として言い伝えられているという。
サンタクロースの妻・奥さんが主役の旦那さんを食ってしまうような強いキャラでは色々と問題が出てくるだろうから、英語圏の「ミセス・クロース」の方が無難といえば無難な気もするが、よりキャラの強いフィンランドの「ヨウルムオリ(ヨウルマー)joulumuori」もユニークな文化として大事にしてもらいたい。
どちらのサンタの妻・奥さんも、世界の子供たちにクリスマスプレゼントを届けるサンタクロースと夢を共有して、北極圏の寒い地域で二人仲良く暮らしているそうだ。
クリスマスシーズンが近づいて来たら、サンタクロースを支える存在として、「ミセス・クロース」や「ヨウルムオリ(ヨウルマー)」のことも是非思い出してあげてほしい。
したっけ。
クリスマスに活躍する妖精・トントゥを知っていますか?
妖精・トントゥはサンタクロースのお手伝いをします。
サンタさんだけでなく、お手伝いしてくれる妖精さんにも感謝しましょう。
12月に入り、クリスマスも近づいてくるころ、サンタクロースはプレゼントの準備で忙しくなります。そんなサンタさんをお手伝いしている妖精がいることをご存知ですか?
それは、フィンランドやスウェーデン、デンマークといった北欧の国々で、とってもポピュラーな妖精さん。フィンランドでは「トントゥ(Tonttu)」と呼ばれています。
トントゥは、人に似た小人で、森の中や、人の家に住みついていると言われています。家に住んでいるトントゥは、家の人が掃除しきれず、ほこりがたかっているところを、そっと掃除してみたり、消し忘れたローソクの火を消したりと、人の手助けをしています。
またフィンランドではほとんどの家庭にサウナがあり、サウナを守っているトントゥもいます。
気付かれないように人間の手伝いをしてくれたりする反面、たまにいたずらをしたりします。 日本でいうところの座敷童のような存在でしょうか。
トントゥたちにはこうした仕事のほかに、大切な仕事があります。それは、子どもたちを観察して、誰がいい子であったかをメモし、幸せかどうかを確認することです。
そのように、トントゥは子どもたちを見守っているわけですが、クリスマスが近づいてくると、鈴のついた赤い帽子をかぶった、クリスマス・トントゥが家のまわりに現れます。子どもたちが規則正しく暮らしているか、いい子にしているかどうかを見に来るのです。彼らはサンタさんがプレゼントを配るのを手伝って世界中を旅し、いい子にしていた子どもたちにプレゼントを贈ります。
今年のクリスマスは、プレゼントをもらったら、サンタさんだけでなく、縁の下の力持ち、トントゥにも感謝してみてはいかがですか?
方法は簡単です。クリスマスのごちそうをお皿に取り分けて、屋根裏など目立たないところに置いておくのです。もしかしたら、トントゥが食べに来るかもしれません。
トントゥのほかにも妖精はいます。スウェーデンには「トムテ」、デンマークには「ニッセ」と呼ばれる妖精が活躍します。
「トムテ(スウェーデン語Tomtar、英語Tomte)、ノルウェーとデンマークでは 「ニッセ(nisse)」、フィンランドでは「トントゥ(tonttu)」は、北欧の民間伝承に登場する妖精である。
アメリカのクリスマスに欠かせないもののひとつに「Elf on The Shelf (棚の上のエルフ)」があります。
小さな子供くらいの大きさで赤い帽子をかぶり、農家の守護神とされています。優しい性格で農家に繁栄をもたらしますが、一方で気難しく、大事に扱われなければその家や捨て去ってしまいます。また、いたずらをされた場合には仕返しをします。
北欧圏では、クリスマス(ユール)にはトムテに粥(ポリッジ)を供える習慣があります。
キリスト教化された後は、トムテは悪魔と同一視されていましたが、後にアメリカのクリスマスの影響を受け、スウェーデン版のサンタクロース、ユールトムテとみなされるようになりました。ユールトムテはトナカイやヤギの引くソリでやって来て、子供たちにプレゼントを配ります。
的場浩司さんは京都で小さいおじさんを目撃したと言っています。もしかしたら、トントゥだったかもしれません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
サンタクロースではなく「クリスキント」がプレゼントを持ってくる町があります。
■クリストキントは幼子イエスが由来
クリストキントは、16世紀に宗教改革の父マルチン・ルターがカトリックの聖ニコラウス・デイに対抗して作ったキャラクターで、天使のような姿で描かれているものが多いですが、元は幼子イエスです。
「クリストキント (独:ChristusKind)」 は、主にドイツ南部、オーストリア、スイス、ハンガリー、チェコ、スロバキアなどに伝わるクリスマスの天使です。
名前は「幼いキリスト」だが、そのイメージは、女性の姿で想像されています。サンタクロースと同じような役割を持つっています。
日本では25日の朝にプレゼントをもらいますが、ドイツでは24日の夜です。
24日の朝からクリスマスツリーのある部屋にはお父さんしか入れません。そして24日の夜、その部屋からクリストキントが鳴らす呼び鈴の音が聞こえたら、みんな部屋に入ることができ、ツリーの下にクリスマスプレゼントが置かれています。
■有名なニュルンベルクのクリストキント
ニュルンベルクはミュンヘンの北にあるようです。ドイツ南部バイエルン地方にあり、 同地方ではミュンヘンに続く2番目に大きい街で、人口は50何人を超えるようです。ドイツ連邦共和国バイエルン州のミッテルフランケン行政管区に属する郡独立市。
クリスマスマーケットはドイツ語で「ヴァイナハツマルクト(Weihnachtsmarkt)」といいますが、ニュルンベルクでは「クリストキントレスマルクト(Christkindlesmarkt)」と呼ばれ、アドベント(Advent)直前の金曜日17時半にニュルンベルクのクリスマスマーケットが、クリストキント(幼子キリスト)の宣言により開幕します。
アドベント (Advent) とは、キリスト教西方教会において、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことです。日本語では待降節(たいこうせつ)、降臨節(こうりんせつ)、 または待誕節(たいたんせつ)といいます。「アドベント」とは、11月30日にいちばん近い日曜日からクリスマス前日までのことです。
ニュルンベルクのクリストキントはコンテストで選ばれる!
ドイツのニュルンベルクでは、2年に1度、若い女性のなかからコンテストでクリストキントが選ばれます。
金と白の衣装を身にまとい、金髪の巻き髪のかつらをつけます。
ニュルンベルク生まれもしくはニュルンベルクに長く住んでいる16~19歳の少女、160㎝以上あることが望ましいとされています。
ニュルンベルクのクリストキントは2年間の任期中に町の公式行事に出席せねばならず、忙しいそうです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |