都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
日本甜菜製糖株式会社は甜菜糖を製造する会社です。
かつては、帯広駅から鉄道(十勝鉄道)が開通していました。
畑の真ん中に、一つの町のように大規模な工場と住宅がありました。
現在は甜菜糖の製造は行っていません。
日本甜菜製糖㈱総合研究所、日本甜菜製糖㈱飼料事業部、十勝鉄道、十勝鉄道車輛整備部、三宝産業㈱帯広事業所などがあり、住宅は取り壊され広い空き地となっています。
ここは自宅方徒歩分の私の散歩コースになっています。
この空地の西側にあるモミジが紅葉し始めました。樹形もよく私のお気に入りの木です。
なお、日本甜菜製糖について詳しく知りたい方は下記をクリックしてください。↓
2021 10 07日甜1号宿舎跡地
■昨日のアクセスベスト3
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
ふでこ
日東書院本社
|
弓馬術競技の原点 流鏑馬とは 説解と橘流流鏑馬供覧 橘 公篤 By Tachibanano Kimiyoshi 日本において流鏑馬は、『弓馬の道』と言って平安末期から分家や武士の間で鍛錬として行われていました。鉄砲伝来により弓馬術は、廃れましたが神牡・仏閣において神事として現在に引き継がれてもいます。疾走する馬上から三つの的をすれ違いざまに射て行く競技で的を外した射手は切腹したとも伝えられています。
疾走する馬上から弓を射る行為(騎射)は、世界中でも古代から狩りや戦争の重要な手段の一つでしたが、やはり中世以後、その姿を消してしまいます。しかし近年、ヨーロツパはじめ世界各地で新しい弓馬術、ホースバッグアーチェリーとして復活し、国際大会が各国で頻繁に開催きれるようになりました。日本でも神事とは異なった弓馬術競技が行われるようになり、長い伝統の流鏑馬に基本を準じたスポーツとなりました。
本大会において、宗家師範の橘公篤氏により披露される橘流流鏑馬は、馬の激しい動きと弓の静かな動きを美しく表現する為に弓道や乗馬の基本を大切にしながら1,000年の歴史のある流鏑馬を継承しています。 また、陰陽道にも通じるものがあり射手が的を射る際には、『インニョーイ』と言って矢を放ちます。陰陽からきていると言われています。また流鏑馬の装束は、狩衣とも言って大名や高級武士が鷹狩りを行った時の装束です。中世における日本独自の素晴らしい馬具や弓具や装束も見て頂きたいど思います。1,000年の歴史のある日本の伝統文化の流鏑馬をご覧下さい。 第2回ホースバックアーチェリー国際大会パンフレットより抜粋 |
「第2回ホースバックアーチェリー国際大会」に行ってきました。
15日朝7時30分に自宅を出発して会場に着いたのは8時30分頃でした。
会場は「剣山どさんこ牧(芽室町上美生12線35)」という山の中にあります。
外国に選手は民族衣装を着ている人もいたり、使う弓も違ったりします。
また、外国人でも日本の衣装を着て日本に弓を使う人もいます。
参加国は日本をはじめ、マレーシア、オーストラリア、イラン、カナダ、アメリカ合衆国、ドイツ、シンガポール、スウェーデン、ポーランドの10か国です。
競技は9時30分から開始されました。
「5的競技」という30mごとに設置された5つの的を「どさんこ」にまたがって疾走しながら順に射ていきます。
早さと的の点数で競います。
この日は気温12.1℃という寒い日でした。
何はともあれ、おまけに風もありま写真と動画を撮ってきたのでご覧ください。
写真は順不同です。
なお、寒さのため動画にはハナをすする音や風の音が入っていますのでご了承ください。
どさんこ(ドサンコ、道産子)は北海道産のウマの品種。北海道和種とも。転じて、北海道生まれの人や、北海道の事物にしばしば用いられる呼称。 |
やぶさ‐め【流=鏑=馬】 騎射の一。綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、弓懸(ゆがけ)・弓籠手(ゆごて)・行縢(むかばき)を着けた狩り装束の射手が馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)で木製方形の三つの的を射るもの。平安後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、笠懸・犬追物(いぬおうもの)とともに騎射三物(きしゃみつもの)の一。現在、鎌倉鶴岡八幡宮などの神事として残る。 デジタル大辞泉の解説 |
都月満夫のホースバックアーチェリー2017 10 15
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B | |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
2016年1月26日音更町十勝川温泉十勝ヶ丘公園で1月12日から2月末まで開催される「十勝川白鳥祭り彩凛華」に行ってきました。
自宅から車で約30分。マイナス10℃ほどの中での撮影でした。
ショーは2部構成になっていますが1部だけ約11分間の動画です。
東南アジアや台湾などからの観光客もたくさん来ていましたが、ちょっと見ては暖房のある休憩室のハウスに逃げ込んでいました。
寒いからこそみられる光のファンタジーです。暖かい部屋で、どうぞご覧ください。
厳寒の雪原に 光と音でつづる幻想的な世界が出現。
未体験の冬のエンターテインメント
-光と音のファンタジックショー 誰も見たことがない、誰も体験したことのない冬の幻想美、それが「彩凛華」です。凍てつく凛とした白銀の大地と瞬く星空の下、彩りと温かみある無数の光源が渾然一体となって、未だかって経験したことのない不思議な空間へと人々を誘います。多感に、表情豊かに、そして詩的に語りかけてくる光と音のメッセージ。その場に立ったものにしか味わうことのできない「光と音のファンタジックショー」の臨場感を伝える表現手法として、「彩凛華(さいりんか)」という短い造語を用い、少しでもそのニュアンスが伝わるよう言い表しました。降り注ぐ星空と、広がる銀世界を舞台に、光は輝き、踊り、語りかけます。会場を散策したり、展望台の上から眺めたり、思い思いの場所で「彩凛華」の光の世界を存分にお楽しみ下さい。
三角錐の覆いの素材は? 農業用の保温材を使っています。素材は発泡ポリエチレンとワリフの二重構造になっています。何十種類もの素材を使ってみて、光の森に一番ふさわしい物を選びました。
光の演出 約667個の電球とLEDを舞台用の照明コントロールシステムで操作して色々な動きを演出。音と光を連動させるため、コンピュータで制御しています。
これだけの光源があります。 演出·タワーシンボル=1台·小さい三角錐=232台(7色)·小さい三角錐=60台·大きい三角錐=12台(7色)·球体オブジェ=16台·足下球=304個·パーライト=24灯·スポットライト18灯会場·大小あわせて=667台.
光のオブジェの種類 最大5.4mのシンボルタワーをはじめ大小合わせて約667個の光のオブジェが使われています。 |
都月満夫の十勝川白鳥祭り 彩凛華2016 01 26
かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
Coomatec LED30球 6m led イルミネーションライト ガーデンライト ソーラー クリスマス イルミネーション 屋外 防水 発光モードは8パターン 光センサー内蔵 自動ON/OFF | |
クリエーター情報なし | |
COOMATEC |
自宅から車で1時間ほど、走った山の中で行われた「第12回騎射競技十勝大会」のようすです。後になるほど上級者になりますので比べて見てください。
久しぶりの取材記事です。
剣山どさんこ牧(つるぎざんどさんこまき)は、日高山脈、剣山のふもとにあります。100頭余りのどさんこを自然に近い状態で飼育し、乗馬用に育成改良、調教をして販売をしております。 春から夏にかけては、仔馬達が走りまわり、秋には大きなお腹のお母さんがその年の子馬を引き連れてトコトコと歩き、冬には寒さをしのいで互いに固まって暖をとる姿が見られます。牧(まき)とは、馬・牛を飼育や繁殖の為に放牧しておく区域を言います。自然の地形を利用したその飼育方法は古代日本まで遡り、平安時代には荘園化され東北地方など未開の土地に縮減されていきました。古くは、この牧を管理する者を牧長(ぼくちょう)と呼び、江戸時代には旧管跡を牧に設け、牧士(まきし)を置き管理しました。現在、このような方法で馬を飼育繁殖させている場所は、めずらしくなりました。 剣山どさんこ牧では、この古来より続く飼育方法の牧にちかい形で和種馬どさんこの繁殖育成しております。 北海道には八種いる和種馬のうち、もっとも多く残る北海道和種馬・どさんこが暮らしています。 江戸時代、蝦夷地開拓のために本州、おもに東北から連れて来られた馬達がいました。荒れ地を畑に変え、馬車を曳、そりを曳、貨車を曳、客車を曳、山中の鉄塔を建てる為に電気を通すために多くの荷を背負い、すきを曳いて多くの人々の命を支えました。 仕事のない冬には野山に離たれ、厳寒の中を雪を掻き分け、蝦夷オオカミから子馬達を守り、命を繋いできた、そんな馬達。それが北海道和種馬どさんこです。 農業や産業に馬達の仕事のなくなった今、どさんこ達の存在する価値は無く成っていきました。 けれど、どさんこ達が、荷を運ぶことが、人を乗せることが出来なくなってしまったのではありません。それらは彼らに備わった尊むべき才能なのです。 剣山どさんこ牧では、このどさんこ達を乗馬として資質改良し、育成して行く事を目的としております。 そして、どさんこ達が生きて行く道を切り開く為に、流鏑馬の競技化を目指し連盟を発足。第一回流鏑馬競技大会が平成十三年に剣山どさんこ牧場で行われました。 |
かなりボケボケの動画ですが、雰囲気だけでも味わっていただけれは…<(_ _)>
第12回騎射十勝大会
「どさんこ」とは「北海道和種馬」を指すのが一般的です。このうま馬は体が小さく丈夫なので荷役作業に使われました。
したっけ。
星澤幸子の大地のレシピ―奥様ここでもう一品読本 (イエローページ・ムック―STVどさんこワイド212が本になりました!) | |
クリエーター情報なし | |
イエローページ |
昨日は、友人のところへ遊びに行き、話が盛り上がってしまい、PCに触れる時間がなくなってしましましたリコメもお伺いもできませんでした。申し訳ありませんでした。
また、今日のネタの準備もできませんでしたので、2012年に作った自作小説の動画(電子紙芝居)を載せます。
パソコンソフトで登場人物の声を設定し。読上げさせたものに。音楽と効果音画像でつないだものです。
23分ほどかかりますが、お暇でしたら見てください。
なお、本日も出かけますので、もしかしたらお伺いできなかったらゴメンナサイ。
したっけ。
幸福駅:改築工事終わる 旧駅舎の木材の半分を再利用
毎日新聞 2013年11月17日 14時56分(最終更新 11月17日 15時26分)
北海道帯広市の観光名所、旧国鉄広尾線「幸福駅」の改築工事が終わり、16日にオープニングセレモニーがあった。
幸福駅は1956年に開業。73年にテレビ番組で紹介され大ブームとなった。駅舎は60年近くがたって老朽化し、9月から改築工事をしていた。昔の面影を残すため、旧駅舎の木材の半分を再利用した。
「恋人の聖地」でプロポーズをしようと、札幌市豊平区の会社員、栗田洋伸さん(26)は、付き合い始めて約1年の端場美枝子さん(24)にサプライズで告白。2人は「幸せになりたい」と鐘を鳴り響かせ、駅とともに幸せへのスタートを切った。
11月17日(土曜日)に、老朽化のため改築工事をしていた「幸福駅」がリニューアルオープンしました。当日は、オープニングセレモニーが行われるため混雑が予想されましたので、翌日行ってきました。
それでも、新聞、テレビで報道されたため大勢の人が訪れていました。2軒のお土産屋さんも、大きな声でお客さんを呼び込んでいました。
今でも、恋人の聖地として訪れる人が多いようです。既に、2人の名前を書いた紙を駅舎内に貼り付けられていました。幸福になるといいですね。
したっけ。
</object>
YouTube: 都月満夫の幸福駅リニューアルオープン2013 11 18
朝から寒いと思っていたら、昼前から雪が降ってきました。
10月に雪が降るのは記憶にありません。昨日は18度だったのに、昼前から急激に気温が下がり2度です。
今年の天気は予測不能です。
</object>
YouTube: 都月満夫の10月の雪2013 10 16
したっけ、