都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「云々かんぬん」という言葉はよく聞きます。使ったことがありますか。
しかし、この言葉は辞書には載っていません。一部の辞典には載っていますが、正式な日本語としては認知されていないようです。
「云々かんぬん」をWordで入力すると最後の「ぬん」に間違っていますよと赤い波線が付きます。
云云かんぬん
〔「云云」と同類の音を重ねて語調を整えた語〕 「 云云
大辞林 第三版
うん‐ぬん 〔‐ウン〕 【×云×云】
[名](スル)《「うんうん」の連声(れんじょう)》
1 引用した文や語句のあとを省略するときに、以下略の意で、その末尾に添える語。「この件について法的に問題がある―との指摘があった」
2 あれこれ批評すること。とやかく言うこと。口をはさむこと。「軽々しく―すべき事柄ではない」
3 言うに言われない事柄・事情。「被告玉との間に、何か―のあったには」〈木下尚江・良人の自白〉
4 (「…と云々」の形で)…という話である。…ということである。文末を間接話法で結ぶのに用いる語。
デジタル大辞泉
うん‐ぬん【云云】‥ウン
(ウンウンの連声)
①引用した文を中途で切り、以下を省略する時に用いる語。しかじか。これこれ。「美人を、立てば芍薬しゃくやく―と形容する」
②「という」「ということである」の意で、引用の文または句の下につけて文を終わる。東鑑[42]「所註の酒壺三万七千二百七十四口―」
③一言では言い切れないさまざまのこと。「―の事情がある」
○云云する
広辞苑第六版より引用
「うんぬん」は『広辞苑』にも載っていますが、「かんぬん」は載っていません。「かんぬん」には意味がないというか、言葉として認識されていません。
なんだかんだ【何だ彼んだ】
ああだこうだ。あれやこれや。なんのかの。なんだかだ。「―と難癖をつける」
デジタル大辞泉
なんだ‐かだ【何だ彼だ】
(ナンダカンダとも)あれやこれや。ああだこうだ。あれこれ。「―文句ばかり言う」
広辞苑第六版より引用
なんの-かの【何の彼の】
あれやこれや。なんのかんの。「年末は―と忙しい」
デジタル大辞泉
口やかましく言うという意味の類語は以下のようにあります。
「何やかんや」、「何だかんだ」、「何やかや」、「ああだこうだ」、「どうのこうの」、「とやかく」、「何のかんの」、「何のかんのと」、「あーだこーだ」
私は、この「云々かんぬん」という言葉を聞くたびに、何か変だと言う感じがしていたのですが、やっと調べることができました。
私の推測ですが、「云々」と「何のかんの」の合成語ではないかと思います。
「そんなこと、云々かんぬん言ってるんじゃないよ!」って声が聞こえてきそうです。
したっけ.
広辞苑 第六版 (普通版)
価格:¥ 8,640(税込)
発売日:2008-01-11
「言いたいこと」から引ける 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
価格:¥ 3,024(税込)
発売日:2012-10-12
熨斗とは
昔は、お供え物として貴重だったアワビなどの海産物をお神酒に添え、祝いの気持ちを示す習慣がありましたが、いつしか日持ちするよう薄く長く切り、乾燥させたのしアワビが使われるようになりました。お祝いの儀式の肴にした後、贈り物に添えられていた「熨斗あわび」の慣習から、現代の熨斗の形になったそうです。
アワビは長寿をもたらす食べ物として、古くから縁起物とされてきました。現代では簡略化され、折熨斗として、紅白の紙を折って中央に細長い黄色い紙が付けられているものを、熨斗としています。この細長い黄色い紙があわびの代わりということだそうです。
仏事(主に弔事)などの贈答品には、基本的に熨斗は付けません。それは仏教では生臭ものは禁止されているからです。
お見舞いにも熨斗はつけませんが、それは最近では熨斗を付けるのは祝い事というイメージがあるからです。本来、アワビは長寿を表すものなので、付けてもいいそうです。
そのさらに簡略化され、奉書などの白い紙に印刷されるまでになり、現在の「のし紙」や「のし袋」となったのです。
水引とは
室町時代の日明貿易において明からの輸入品の箱全てに赤と白の縄が縛り付けられていました。この縄は明側が輸出用の品を他と区別するために使用していたに過ぎませんでしたが、日本側がこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、以後の日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになりました。
水引とは、贈り物の包み紙などにかける和紙でできたヒモのようなもので、和紙を紙縒(こより)状にして(細く切った紙をよったもの)糊水を引いて(のりを塗る)、乾かして固めたものです。この状態のままでも使用される事も多くありますが、さらに金銀の薄紙を巻いたり、極細の繊維を巻きつけたりして使用する事が多いです。
現在では、封筒に付ける飾り紐や贈答品に添える置物として実用品でしたが、趣味として作成する人もいます。
「結婚」と「お見舞い」には、絶対に「花結び」はいけません。
したっけ。
活き活き!蝦夷アワビ 1個 90g
価格:(税込)
発売日:
華やかな水引き寿飴(スティックキャンディーのプチギフト)
価格:(税込)
発売日:
ミズヒキの花を発見! 木の陰にひっそりと咲いていました。日陰を好むそうです。
また一つ花が増えました。
花名:水引(みずひき)
科名:タデ
属名:ミズヒキ
分布:北海道から沖縄にかけて分布。(海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などにも分布)
生育地:林の中や林の縁などに生える
植物のタイプ:多年草
開花時期:8~10月
大きさ:40~80㎝
花言葉:「慶事」 「祭礼」
細長い花序が出て、小花をまばらにつけます。花の大きさは、2~3mmで米粒の半分くらいでしょうか。花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂けます。雄蕊は5本です。雌蕊の花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がっています。萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白い。
葉は楕円形で先が尖り、互い違いに生えます(互生)。葉の両面に毛があり、時に逆V字状の黒い斑入りのものもあります。
名の由来は、花の姿を紅白の水引に譬えたものです。
ミズヒキは茶室の庭などに好まれるそうです。このように決してきれいとは言えない花が茶花として用いられるのは、自然の趣を尊ぶ日本文化の象徴ともいえます。
よく見ないと、花がついているのに気づきません。花が小さすぎるのと、ユラユラ揺れるので、なかなかピントが合いません。(言い訳)
したっけ。
ハンカチで出来た御祝儀袋「心込袋」 サギ草 F-19
価格:¥ 648(税込)
発売日:2009-01-26
水引キット 羽衣水引A5色×各5本入 (MZHB080)
価格:(税込)
発売日:
今年のハギは、春先の天候不順のせいか花つきがよくありません。
花名:山萩(やまはぎ)
科名:マメ
属名:ハギ
分布:北海道から九州(海外では朝鮮半島、中国、ウスリー地方などにも分布)
生育地:山野の日当たりの良い乾燥地
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:7~9月
大きさ:1~2m
花言葉:「柔軟な精神」「前向きな恋」「思案」
枝先の葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紅紫色をした蝶形の花をつける。花序が長く伸び、花が葉から突き出ている。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。 小葉の形は幅の広い楕円形ないし円形で、先は丸い。葉の裏面には毛が生える。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
ハギの語源は、古株から芽を出すことから、「生え芽(ハエキ)」が転訛したものです。
山上憶良が「万葉集」で次のような秋の七草の詩を詠んでいます。「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴 朝貌の花 」以来これらの草花が「秋の七草」とされてきました。
朝貌アサガオ)は私達がよく知っている朝顔ではなく桔梗であるといわれています。
当時は朝に咲くきれいな花を「あさがお」と呼んでいたそうです。
単にハギ(萩)と言えば、ヤマハギ(山萩)を指します。
したっけ。
萩焼 天龍窯 萩むらさき 夫婦湯呑 木箱入 E3-17 E3-17
価格:¥ 2,700(税込)
発売日:
裏クッション付き花ござカーペット『DX萩(はぎ)』江戸間1畳(約87×174cm)ブルー(#4306201)裏面:不織布
価格:(税込)
発売日:
北海道帯広市にでは、交通事故によってエゾリスが多数死亡しています。そのため、多くの事故防止対策がこれまで施されて来ました。
市民グループ「エゾリスの会」や帯広畜産大学野生動物管理学研究室の提供したデータによって「エゾリス交通事故マップ」が作成され、そのマップに基づき、市内の18か所に「リス横断注意」の標識が設置されました。
くわえて、「エコブリッジ」と呼ばれるエゾリス用の跨道橋が一か所建設されました。
この橋は、丸太を繋いで作られていました。
ちなみに帯広市のエゾリス横断橋の設置費用は約35万円だそうです。
この跨道橋は自宅の近所にあります。
今日の写真は、朝5時起きで交通量の少ないときに撮ってきました。
エコブリッジ
したっけ。
森のどうぶつ ぬいぐるみ きりかぶ えぞりす S
価格:(税込)
発売日:
(デコ)DECO エゾリスと松ぼっくりのピアス(ゴールド)
価格:(税込)
発売日:
子リスが庭にやってきました。午前9時50分ころから10時10分くらいまでいてくれました。その日(24日)は30度を超える暑さ。汗びっしょりの撮影でした。
エゾリス / 齧歯目 リス科
分 布:北海道
生息地:森林地帯
体 長:22~25cm 程度
尾 長:17~20cm 程度
体 重:300~450g 程度
エゾリスはユーラシア大陸に広く分布するユーラシアリス (Sciurus vulgaris) の亜種で、北海道全域の平野部から、標高1700m程度までの常緑針葉樹林や落葉広葉樹林に広く生息しています。
毛色は、夏は茶色を帯びた灰色やこげ茶色などで、冬には灰褐色となります。
この毛色の変化は季節ごとの保護色の役目を担っているが、腹部は一年を通して白いです。
耳は大きく、冬毛では先端に長毛の「ふさ毛」が見られます。
また、尾もフサフサとしていて、長さは20cm程もあり、樹上でのバランスを取るのに役立っています。
エゾリスは樹上性のリスで、木の上を活発に動きまわりますが、巣も樹上に作ります。
また、広葉樹では、キツツキが使い終わった古巣や、木の洞などを利用して巣を作ることが多いといわれます。
エゾリスは他のリスと同様、昼間に行動し、普段は単独で生活しています。
午前中と夕方には特に活発に活動し、主にクルミやヤマブドウ、ドングリやイチイなどの木の実や芽、種子などを食べるが、花や樹液、昆虫なども食べます。
行動範囲は巣の周りを中心としていますが、特に縄張りはなく、行動範囲はしばしば重なっています。
また、エゾシマリスは冬眠をするが、エゾリスは冬眠せず、秋にはエサの少ない冬に備えて木の実などを地面に埋めておく習性があります。
冬には地面に埋めておいた木の実のほか、樹皮や冬芽、木の枝に生えたコケやキノコなどを食べるが、エゾリスは50cm程も積もっている雪の中から埋めておいた食べ物を探し出すことができます。近所の林には、この穴が見られることがあります。
しかし、夏は日中を通して活動しますが、冬の間は朝のうちだけ活動したり、巣の中で眠ったりしていることが多いです。
今回のエゾリスは普段見ているものより、ずいぶん小さいので子どもだと思います。
YouTube: 2014 08 24都月滿夫のエゾリスのこども
下記の動画と比べると、子どもっぽいところがわかると思います。
したっけ。
8月4日に花を紹介した独活に実が生りました。ここ数日、スズメやヒヨドリがやってきて実をついばんでいます。
今回はスズメの撮影が、何とかできました。外に出ると逃げてしまうので、ガラス越しの撮影です。ハッキリ見えないのがご愛嬌。
スズメが見えますか? 探してください。
これがウドの実です。
独活、咲きました」 MY GARDEN 2014.08.04
したっけ。
PRO-PLA プロプラ プロテオグリカン+プラセンタ(美容健康サプリ)
価格:(税込)
発売日:
丸全 【そそぎ染めで染めた本格手拭い】 手拭 ふくら雀 849
価格:¥ 1,080(税込)
発売日:
日常的には「卑怯」とか「ずるい」といった意味で「姑息な真似をするな」などと使われますが、元々「姑息」とは「一時の間に合わせ、その場逃れ」という意味です。
こ‐そく 【×姑息】
[名・形動]《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「―な手段をとる」「因循―」
◆近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。
文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を、「一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントという結果が出ている。
[派生]こそくさ[名]
デジタル大辞泉
こ 【×姑】
[音]コ(漢) [訓]しゅうとめ しゅうと しばらく
1 夫の母。しゅうとめ。「姑舅(こきゅう)/舅姑(きゅうこ)」
2 しばらく。一時的。「姑息」
[難読]姑娘(クーニャン)・慈姑(くわい)
そく 【息】
[音]ソク(呉) [訓]いき やすむ いこう やむ
[学習漢字]3年
〈ソク〉
1 いき。いきをする。「気息・絶息・喘息(ぜんそく)・大息・嘆息・窒息」
2 生きる。生活する。「消息・生息・棲息(せいそく)」
3 休む。いこう。「安息・休息・脇息(きょうそく)」
4 やむ。しずめる。「息災/終息」
5 こども。むすこ。「息女/愛息・愚息・子息・令息」
6 利子。「利息」
〈いき〉「寝息・鼻息・青息吐息」
[名のり]おき・き・やす
根本的な解決ではなく、一時しのぎをする・はかることをいいます。
「卑劣」と同意語のつもりで使っている例が多いが、これは誤用です。
おそらく「小癪(こしゃく:こざかしいこと、生意気なこと)」との混同だと思われます。
「姑」と「息子」のその場しのぎではありません。
したっけ。
イワタニ(Iwatani) ピュア 酸素缶 10本セット NRS-1 [HTRC 2.1] 一息つきましょう
価格:¥ 8,500(税込)
発売日:
選べる動物 手を入れて Zzz・・ お昼寝枕 うつ伏せ寝 ハンドイン 枕 まくら チョイ寝名人 (黒ネコ)
価格:¥ 4,200(税込)
発売日:
「おとめ」もともとは「をとめ」と書いたそうです。さらにこれは「をと」と「め」に分解され、「をと」は「若い」を意味し、「め」は「女」を意味しますので、「乙女」は若い女性のことを指します。これは今でも意味が変わりませんね。
「乙」の字源
乙(乁)
重圧を押しのけて、外へ伸び出ることを表す。
または、押さえつけて止める。
乙女
《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字》1 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「―の悩み」「―壮士(をとこ)の行き集ひかがふ嬥歌(かがひ)に」〈万・一七五九〉
2 五節の舞姫のこと。「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよ―の姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉 ...
デジタル大辞泉
しかし、「おとこ」も元は「をとこ」で、「をと=若い」+「こ=子」ですので、本来は若い男だけを意味する言葉だったのです。
その後、何故か年齢に関係なく男性一般を指す言葉となったようです。
「子」については、先日説明しました。
おと‐ご 【▽乙子/▽弟子】
1 末っ子。おと。「―なる女童(めのわらは)」〈今昔・一六・一五〉
2 「乙子月(おとごづき)」の略。
デジタル大辞泉
つまり「男らしい」とは、若々しいってこと?
男は幾つになっても、少年の心を持っているということでしょうか?
「男って、いつまでたっても子どもなんだから・・・。」と思っている女性のみなさん?
爺くさいよりは子どもっぽい方がいいじゃないですか。温かく見守ってください。
したっけ。
乙女の柔肌ジェルクリーム 価格:¥ 2,052(税込) 発売日: |
乙女の柔肌水 価格:¥ 1,944(税込) 発売日: |
みなさんのご想像通り。今日は娘について書いてみます。
しかし、娘は良い女ではありません。親にとってはよい女かも知れませんが、言葉はそう簡単ではありません。
娘も語源は息子と同じで、古代語の「産(む)す」に由来して、女性を意味する接尾辞「め」がついて女性の子供を「むすめ」と呼ぶようになりました。
「産(む)す女」→「娘」
むすめ【娘】
《「生(む)す女(め)」の意》 1 親にとって自分の子である女性。「―を嫁にやる」⇔息子。 2 未婚の若い女性。おとめ。また、処女。きむすめ。「街を行く華やかな―たち」 [下接語]悪戯(いたずら)娘・鬼娘・おぼこ娘・看板娘・生(き)娘・小町娘・小娘・総領娘・箱入り娘・花娘・一人娘・弁天娘・孫娘・愛(まな)娘・継(まま)娘・婿取り娘・貰(もら)い娘・山娘・雪娘
デジタル大辞泉
さて、娘の字源を見ましょう。
「娘」という字体は、もともとは「孃」という字体です。
孃(嬢) = 女 + 襄
柔らかい女性→むすめ
襄 = 衣 + (この字はないので作りました。良く見えない場合は拡大してください)
あわせに綿を詰め込む。入れ込む、割り込ませる、柔らかい
「孃」いう文字は、柔らかい女性という意味で使われるようになったようです。
その「孃」から簡易化された「娘」という文字が女の子である「むすめ」の当て字として用いられたようです。
先に説明したように、「襄」は、要するに、何だかんだ「いっぱいつめこむ」ようすを表したものだということです。
ですから、相手に、いっぱいつめこむことを言葉で許せば、「譲」という字になります。
酒瓶に原料をいっぱいつめこんでかもすことは「醸」となります。
穀物(禾)に実がいっぱいつめこまれることが、「穣」(みのる)なのです。
では、そもそも「衣」に「いっぱいつめこむ」とはどういうことだったのでしょう。
これは、邪気をはらうおまじないの意味を持っていたのだそうです。
そこから、「おいはらう」という意味が生まれ、手(才)でシッシッと追い払うことは、「攘」となります。「攘夷」の「攘」です。「攘夷」とは「夷」(=野蛮人)を追い払うことです。
また、「壌」は、土が「女のようにやわらかい」ということなのです。ですから、耕作に適した土が「土壌」なのです。
つまり、「娘」の体は柔らかいということです。
蛇足ではありますが、「姑」の字源は、「古」は乾いた頭蓋骨→古い、固い。歳をとった女性→しゅうとめ。・・・だそうです。
したっけ。
コラーゲン液 3本セット 500mlx3
価格:¥ 18,270(税込)
発売日:
ポッコリすっきり茶 4g×30包入【健康茶☆】
価格:(税込)
発売日: