都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今回は「哺む」です。さて、一体なんと読むのかわかりますか?
この漢字は見たことがあると思います。
それでは、この漢字が使われている言葉をいくつか挙げてみます。
ほ‐いく【哺育/保育】 [名](スル)動物の親が、乳を飲ませたり、食物を与えたりして、子を育てること。 デデジタル大辞泉「哺育」の解説 |
ほにゅう‐るい【哺乳類】 哺乳綱の脊椎動物の総称。皮膚に毛を生じ、汗腺かんせん・乳腺などがあり、子を乳で育てる。肺呼吸をし、鳥類とともに恒温動物で、心臓は完全に二心房二心室の四つに区画される。大脳半球が大きく発達。単孔類以外は胎生。中生代三畳紀の後期に爬虫はちゅう類から分かれ、新生代に急速に繁栄。現生種は有袋・食虫・翼手・霊長・食肉・クジラ・偶蹄ぐうてい・奇蹄・長鼻・齧歯げっし・ウサギなど約4300種に分類。 デジタル大辞泉「哺乳類」の解説 |
ほにゅう‐びん【哺乳瓶】 ミルクなどを入れて乳児に飲ませるためのびん。瓶の口に、ゴムなどで作った乳首状の器具を取り付けたもの。 デジタル大辞泉「哺乳瓶」の解説 |
はん‐ぽ【反哺】 〘名〙 烏のひなが成長してから、親烏に食物をくわえ与えて養育の恩に報いること。転じて、恩返しをすること。 ※性霊集‐八(1079)為弟子僧真境設亡考七々斎願文「林烏猶知反哺」 〔蔡邕‐為陳留県上孝子状〕 精選版 日本国語大辞典「反哺」の解説 |
「哺乳瓶(ほにゅうびん)」や「哺育(ほいく)」のように使うことが多い漢字です。
生き物を大事に育てたり、育てられたりするときに使う言葉ですよ。
「大自然が哺んだ野菜」や「愛を哺む」のように使うこともあります。
さあ、そろそろ読み方はわかりましたか?
正解は「はぐくむ」でした。
哺む(はぐくむ) ①親鳥が雛を羽で抱いて育てる。 ②大切に守り育てる。また、大切に世話をする。 ③大切に守って発展させる。 出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版) |
漢字の成り立ち
甫 屮 +田 → 図
苗を育てる畑、つまり苗代→平らに広がる、ぴたりと
くっつく
哺 口 + 甫
口をぴたりとくっつける→口にふくむ
ほかに「ふくむ」と読むこともできます。
「はぐくむ」は普段は「哺む」ではなく「育む」のほうを使うことが一般的です。
ちなみに「哺」という漢字は、えさを口に含んで子どもに与えることを意味しているとされています。
愛を哺んだカップルが登場する「新婚さんいらっしゃい!」の二代目司会者に藤井隆さんが決まりました。山瀬まみさんも卒業の方向で調整しているそうです。
■昨日のアクセスベスト3
アベノマスク 再配布に希望者殺到も配送料は税金…止まぬ“税金無駄遣い”の声 1/29(土) 11:20配信
希望者に無償配布することが決定していた“アベノマスク”。多数の希望者が殺到したものの、税金が費やされ続けたことに批判の声が再燃している。
各メディアによると、1月27日、安倍晋三元首相(67)は7900万枚の在庫に対し2億8000万枚の配布希望があったと明かした上で、「7900万枚しかないので、量を区切って(配布する)ということになる」と語ったという。
厚生労働省のホームページを見ると、アベノマスクの配送費用については、《配送費用は国が負担するため、配布をご希望する方にはかかりません》と明記されており、配送費用には税金が充てられると見られている。
安倍氏が指揮官となり推し進められてきたアベノマスク政策。これまでも多額の税金が投入されてきたと、社会部記者は指摘する。
「安倍政権は約2億8700万枚のアベノマスクを調達していましたが、実際にはその3割近くの約8200万枚が配られずに倉庫に保管されていました。この8200万枚の調達費用はおよそ115億円、保管費用は2020年8月から2021年3月までの間で約6億円にものぼっており、税金の使いすぎだと度々批判の的となってきました」
さらに2021年末には、この保管されていた分のマスクの検品に約20億9200万円の追加支出が発生していたことも報道により明らかになっていた。
調達から配布、保管、検品、再配布まで、あらゆる局面で税金が費やされてきたアベノマスク。国民にのしかかり続ける負担に、インターネット上では批判の声が相次いでいる。
《今まで掛かった保管費は何だったのでしょう?マスクが出回った時に希望者、希望団体を募れば税金の無駄遣いは無かったと言う事ですね?》 《申し込んだ人への発送は、国が支払うことになっている。つまり「下さい」と言えば、それだけで届けてくれるんだ。送料はもらう人が負担してくれにしたら、ここまで集まるかどうか。送料は国が負担といっても、それは税金から支出されることになる。安倍元首相に負担してほしいもんだ》 《応募が多いのは、マスクの評価やアベ政権の評価ではない。捨てるくらいなら、貰いましょうか。という、日本人の気持ちです。逆に、何故捨てるくらい多く作ったのでしょうか。何故、無駄に税金を使ったのですアベさん、国民が納得できるように説明してください》
今回の配布希望殺到を受けて「もっと早くやっておけばよかった」と述べたという安倍氏。“もっと早く”決断すべきだったことは他にもあるのではないだろうか。 |
■群馬県に住む30代の女性は「子どものよだれかけにリメイクします」と布マスクを申し込んだ。
■神奈川県の元教師の女性(72)は、夫の介護用ガーゼとして使うという。
■大阪府のSDGsコンサル会社「ネクストエージ」は、ツイッター上で全国から集めたアベノマスクの再利用方法を公開している。
コースターや髪留め、化粧水用のコットン、水を浸した布マスクにスプラウトの種を置けば簡易畑となる。ガーゼを数枚重ねてキャンバスにすれば、独特の風合いの絵画が描ける。流行中のキャンプでは、鍋つかみとしても使える。アイデアは満載だ。
アベノマスクの不良在庫に申し込みが殺到しているという。
1月27日、安倍晋三元首相(67)は7900万枚の在庫に対し2億8000万枚の配布希望があったと明かした上で、「7900万枚しかないので、量を区切って(配布する)ということになる」と語ったという。
安倍晋三君、君は何を勘違いしているんですか? アベノマスクが人気があるわけじゃありませんよ!
欲しいと名乗りを上げた方々は、アベノマスクが欲しいわけではありません。日本人の「どうせ捨てるなら何かに使えるだろう」という勿体ない精神の表れです。
その証拠にマスクとして使うという声はありません。
勘違いも甚だしい!!
使えないマスクにどれだけお金をかければいいのでしょう。
作ったのも無駄、在庫を保管したのも無駄、無料配布も無駄。無駄に無駄を積み重ねているだけです。
こんなに税金を無駄遣いした本人は国民に対する特別背任罪にはならないのでしょうか?
特別背任罪 会社法で規定された犯罪行為。取締役や執行役、監査役が(1)自己や第三者の利益を図る目的で(2)任務に背く行為をし(3)会社に財産上の損害を与えた場合――に成立する。法定刑は刑法の背任罪より重く、10年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金がかされる。 |
国の代表がマスク業界の利益を図る目的で、任務に背く行為をし、国に財産上の損害を与えたことにはならないのでしょうか?
そもそもアベノマスクは使用した人が極めて少ない。作る必要がなかったと考えれば、ざっと500億円が無駄に使われたことになります。
安倍晋三君! 国民に無料配布してやったなどと得意顔はやめなさい。
本来なら、あなたが全部買い取るべきです!!!
■昨日のアクセスベスト3
今回師匠は「冬キャンプ」を描いてきました。
これは新聞で見た「ボルドーの森」だそうです。
テント1張り1000円には、1万円貰っても嫌だと言っています。
師匠! 私だって嫌ですよ。テントの中は一酸化炭素中毒になるので火がつかえませんからね。寒いと思いますよ。
師匠は、冷え込みが厳しいと言っています。でも、マイナス20度にはならずに済んでいるのはありがたいと言っています。
師匠! 私たちが小学生の頃はマイナス30度のありましたね。まいなす30度以下になると、始業時間が1時間遅くなる。
そんなこと知らずに、学校についたら貼り紙があって、帰ってきたことがありますよ。
師匠のお母さんのワクチン3回目の日程が決まったそうです。
師匠! 私のところに届いた母の接種券には1月31日から予約開始と書いてありますよ。地域で分けたのかな…。
熟練キャンパー集う 潤い空間 ボルドーの森-芽室- 厳寒の十勝の冬を文字通り肌で楽しめるのが冬キャンプ。十勝でも冬季営業を続けるキャンプ場が徐々に増えてきているが、その中で特に上級者にお勧めなのが「ボルドーの森」だ。 森の中での雑貨店「タロサコレクション」を営む遠藤ゆうこさん(60)。森のオーナーの意向で昨年春にキャンプ場をオープンしてその管理を任されたものの、遠藤さん自身はインドア派。訪れたキャンパーらの手で少しずつ整備している。 その中心となっているのが常連の谷口陽介さん(43)。昨年7月に初めて訪れたとき、潤いを帯びた森の空気に「言葉では言い表せない魅力を感じ鳥肌が立った」という。そこから足しげく通い、諸井の雰囲気を残しながら下草を刈ってサイトを広げていった。木々の間にはハンモックやブランコがつるされ、どっごらんも整備。一方であえて水場を設けず、野趣あふれるキャンプ場を楽しめるようにした。おのずと集うのはベテランキャンパーが中心で、静かに自然に身をゆだねられる空間となった。遠藤さんは「お客さんには『人には教えたくない』と言われるほど気に入ってもらっています」と笑う。 この時期は、十勝晴れの下であたるたき火のぬくもりが格別。谷口さんは「日本一寒い十勝だからこそ、外で過ごす楽しみがある」と話す。(丹羽恭太) |
■住所…芽室町北明生西9線17ノ16(北明やまざと幼稚園から西に約900㍍) ■料金…テント1張り・1人1000円(1人追加ごとに500円)、デイキャンプは胴700円(同300円) ☏090-2874-7272 |
鹿追・然別湖コタン 今年は500円 入場に協賛金 2022.01.23 十勝毎日新聞社
鹿追町や十勝の風物詩となっている冬のイベント「しかりべつ湖コタン」(実行委、鹿追町主催)が29日午前9時に開幕する。今回からイベント継続を目的に、入場する際の協賛金制度を設けた。
コタンは、結氷した然別湖上に、雪と水で作ったブロックや氷で、ロッジやバー、チャペルなどを造り、期間限定の「村」が誕生する。アイスバーでは飲み物(有料)を提供したり、名物の氷上露天風呂、足湯などが楽しめる。アイスロッジの宿泊体験は毎年人気で、今シーズンも11月の予約開始から1週間ほどで全て満室となった。
協賛金は入場シーズンパスの代金として、小学生以上1人500円(鹿追町民は対象外)。期間中1回のみ必要。シーズンパスにはホテル風水の入浴料半額などの特典が付く。
コタンの準備には、全日空が社員から募ったボランティア延べ約30人が参加している。井上貴生実行委員長は「コロナ禍でボランティアが集まりにくい中、参加してくれて感謝している。感染対策を万全にして、入場制限する場合もあるので協力を」と話す。
21日には、町女性団体連絡協議会(鳰彰子会長)が会場に豚汁とお汁粉を差し入れた。鳰会長は「北海道を代表するような冬の一大イベントの開催、継続へ、寒い中頑張ってくれていることに感謝している」とあいさつした。
コタンは3月13日までの予定。詳細はコタンホームページ。問い合わせは、同コタン事務局(然別湖ネイチャーセンター内、0156・69・8181)へ。 |
師匠! 今回は冬遊びですね。
私は然別湖の氷上コタンの制作風景を描きます。
若いころ一度行ったことがありますが、駐車場から凍結した湖の上にあるコタンまで歩くのが寒かった。
コタン 百科事典マイペディア「コタン」の解説
コタンkotanはアイヌ語で集落・村落を意味し,季節的な仮の住居の場合にも用いる。一つの自然発生的コタンは,平均して5〜7軒ほどといわれ,20軒を超えるような集落の多くは,和人(シャモ)の介入による強制移住によるものと考えられている。コタンはアイヌ社会の基本単位であり,多くは川筋や海岸の河口付近に数km(平均4〜7km)の間隔をもって位置し,それらのいくつかがまとまって一つの河川集団を形成していた。集落・河川集団の形成には,漁猟場・狩猟場等に対する占有権が付随し,父系の血縁集団で構成されるのが本来の姿であったとみられる。各コタンにはコタンコロクルkotan-kor-kurとよばれる村長(むらおさ)がおり,コタン内あるいはコタン相互間のあらゆる問題の処理や祭事などにあたった。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
■昨日のアクセスベスト3
三遊亭円楽入院の「笑点」30日放送分まで収録済み 今後の内容は検討中 1/26(水) 18:39配信
日本テレビ系演芸番組「笑点」(日曜午後5時半)の大喜利レギュラーを務める落語家の三遊亭円楽(71)が脳梗塞のため、25日に都内の病院に入院したことを26日、所属事務所が発表した。意識はあり「命に別条はない」としている。
日本テレビは笑点について、30日放送分まで収録済みだったとし、今後の番組内容については「検討中」とした。次の収録は29日に行う予定だった。番組では今回の円楽をはじめ、19日には司会の春風亭昇太、23日には林家たい平がそれぞれ新型コロナウイルスに感染して療養中。レギュラー3人を欠く厳しい状況になっている。
笑点では過去に欠席者が出た際は週替わりで代演者が出演したり、演者がリモート出演するなどしてしのいだ例もある。円楽は2月いっぱいは仕事を休んで治療と休養にあてることを所属事務所が発表。番組側ではまだ詳しい病状なども把握しきれていないといい、関係者は「円楽師匠が軽症で、いち早く復帰できることを願っている」と語った。
円楽の公式サイトでは病状について「現在も治療を続けております。本人の意識はありますが、治療が続いていることと、オミクロン株の感染状況から、家族の面会もままならないため、弊社でも詳細を把握しきれておりません」とした上で、「命に別条はない、ということと、新型コロナ感染症とは関連がないということは確かですので、ご報告申し上げます」と説明している。
所属事務所によると、25日の昼前、都内の自宅で仕事に出かけようとしていた円楽が体調不良を訴えて病院に向かった。前日夜には事務所社長と仕事の連絡を取っており「いつもと変わりはありませんでした」。脳梗塞の予兆は感じなかったという。19年7月には脳に腫瘍が見つかり、検査と治療のために約1カ月入院。その後も定期的に検査をしていた。 円楽は笑点のレギュラーのほか、2月に愛知、岡山、栃木での落語会を予定。3月下旬には自身がプロデュースする「江戸東京落語まつり2022」、4月3日には伊集院光との落語親子会、同月13日には独演会も予定していた。
公式サイトでは「直近の落語会など、出演させていただくことができないイベントが重なっておりますため、まずは不十分な情報でのご報告となりますことをお許しください」と報告。「お客様、視聴者様にはご心配をおかけいたしますが、円楽の元気な復帰を共に祈っていただけますと幸いに存じます」とコメントした。 |
「笑点」メンバーの三遊亭円楽師匠が脳梗塞で入院しました。19年7月には脳に腫瘍が見つかり1ヶ月入院しました。
現在司会の春風亭昇太師匠と林家たい平師匠が新型コロナで療養中です。
30日分までは収録済みだと言いますが、その後は検討中だそうです。
人気番組だけにどうするのでしょうか?
今までも、誰かが病気の時はピンチヒッターが出場していましたが、今回は司会者を含む3人ですのでそれも難しいと思います。
他のテレビ番組でもコロナ感染者が出て、リモートなどで出演と苦労しているようです。
エッセンシャルワーカーではありませんので、濃厚接触者は10日間の隔離が必要です。
今後テレビ出演者もマスクをしてということになるかもしれません。
■昨日のアクセスベスト3
NHK「ガッテン!」終了を正式発表 27年の歴史に幕 最終回は2月2日 1/26(水) 10:12配信
NHKは26日、1995年から始まった同局の人気番組「ガッテン!」(水曜後7・30)が2月2日の放送をもって終了すると正式に発表した。前身の「ためしてガッテン」から数えると27年の歴史に幕を下ろすことになる。
1995年に「ためしてガッテン」がスタートし、立川志の輔が司会を務めてきた。16年にリニューアルし、現在の番組名「ガッテン!」に。これまで食や健康、住まいなど身近な話題を科学的に分析し、生活に役立つ裏ワザや知識を提供してきた。
番組終了にあたり、制作統括の宇野央康氏は「まずは『ためしてガッテン』、そして『ガッテン!』をご覧いただいたみなさま、そして取材や実験にご協力いただいたみなさま、そして立川志の輔さんを始め、番組にご出演いただいたみなさまに心から感謝いたします」と感謝。「番組を見てくださった方が『本当に幸せになれる情報を』という合言葉のもと、生活が少しでも便利になるお役立ち情報や、安心して暮らしていくための健康情報などをお届けしてまいりました。『なぜカミソリ負けするのか?』…暮らしの中のそんな小さな疑問の裏にも、ちゃんと“科学”があり、ガッテンできる解決策がありました」としたうえで「番組は終わってしまいますが、これからもみなさんが日常に潜む小さなガッテンを見つけて、より豊かな暮らしを送られることを心より願っております。27年間、本当にどうもありがとうございました」とメッセージを寄せた。
2月2日の最終回は「しつこい目のぼやけ 気づいて!本当の原因解明SP」として放送。目を酷使する現代人の大きな悩み『目のぼやけ』を特集する。 |
この番組は前身の「ためしてガッテン」からのファンでした。
説明の図解を、今ならCGで簡単にできるのに、手作りの模型を用いての解説はとても面白かったです。
模型は時々不具合を起こし、それがかえって印象に残ったりしました。
小野文恵アナウンサーの天然に立川志の輔さんがツッコミを入れる絶妙な司会ぶりが何とも楽しかったです。
昔は「ガッテンボーイズ」というのがあって、体を張った実験も面白かったです。
「ガッテン」で放送された「便秘に長芋」は今でも継続して実践しています。
私の母が腸閉塞を起こすような頑固な便秘で、処方された薬を飲んでもなかなか改善しなかったのですが、毎日磨りおりし長芋を食べるようになってからは快調のようです。
健康食品などを取り扱うことが多ので、効果ありと取り上げられた品物は爆発的に売れることが多く、「えごま油」「ゼラチン」「酒粕」など売り切れする店が続出したこともありました。
長い間お疲れ様でした。
■昨日のアクセスベスト3
今回師匠は「鬼」を描いてきました。
もうすぐ節分ですからね。
師匠は節分までが冷え込みの底だと言っています。
私の膝もなかなかよくなりませんが、師匠の腰も難儀しそうだと言っています。
老化とはこういうことだと言っています。毎年が厄年のようだとも言っています。
師匠! 諦めないでメンテナンスして使いましょう。体の代わりはないんですから…。
節分は豆まきと○○が合体した行事 節分の行事の中で最も有名な豆まきは、いつ始まったのでしょうか。そのルーツは中国の邪気祓いの行事「大儺(たいな)」にあるとされます。それが平安時代、日本に伝わって、「追儺(ついな)」という行事が宮中で行われるようになりました。 追儺は「鬼やらい」とも呼ばれ、病疫を追い払うために旧暦の大晦日(2月3日頃)の夜に行われました。お面をかぶって衣装をつけ、神に扮した方相氏(ほうそうし)と呼ばれる役目の人が、目に見えない鬼を追い払うという行事でした。 ところが、平安時代末期になると、追儺の行事が変化します。それまで鬼を追い払う役目だった方相氏が、逆に鬼に見立てられて、群臣らに追い出されるようになったのです。これには諸説ありますが、方相氏は葬儀に係わる役目もしており、縁起が悪いという意識から追い出される側になったのではないか、という説があります。 ただし、この頃まだ豆まきは行われていませんでした。豆まきがいつ頃始まったのかは明確ではありませんが、文献の上では南北朝時代には追儺に取り入れられて、「鬼は外、福は内」と唱えられていたことが分かっています。 室町時代の高僧が書いた『臥雲日件録』という日記には、「明日立春。故及昏景家毎室散撒豆。因唱鬼ハ外福内四字。(明日は立春なのでどの家でも豆をまいて“鬼は外、福は内”と唱える)」とあり、節分に豆をまく習慣が上流階級だけでなく、庶民の間にも広まっていたことがうかがえます。
豆以前に投げていたものとは 現在の節分の豆まきには、大豆を用いることが一般的です。大豆は厄落としをはじめ、疫病、風邪、疱瘡、麻疹、百日咳、はやり目、物もらい、歯痛などの病除けのまじないにも多く使用されてきたようです。 かつての豆まきでは、米・麦・粟・炭なども使われていました。そんな中、大豆が主流になったのは、「鬼毒」を消して痛みを止めると中国の医書 『神農本草』に書かれていたことに由来するとも、豆を投げれば「魔を滅する=魔滅(まめ)」からだともいわれます。 |
また、節分には大豆を必ず炒ってから使います。
炒った大豆のことを「福豆」と言います。
生を使わず炒ったものを使うのかというと拾い忘れた豆から芽がでてしまうと縁起が悪いとされた為です。
「豆を炒る」は「魔目を射る」に通じるからだとも言います・
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い自分の年齢より1つ多く豆 「年取り豆」を食べます。
余談ですが、鬼が出入りする「鬼門」は東北東の方角にあります。これを艮(丑寅)の方角と言います。ですから、鬼は牛の角を生やし虎のパンツを履いているのです。
その対角にいるのが桃太郎で申(猿)、酉(鳥)、戌(犬)を従えているのです。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
■昨日のアクセスベスト3
これといったニュースもないので、久しぶりに漢字の読みの問題です。
「婀娜」の読み方は?
「婀」も「娜」も普段見慣れない漢字かと思います。「娜」に含まれる「那」は人名にもよく用いられているため、その読みをもとに「婀娜」を「あな」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながら不正解。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「あだ」です。
なお先で紹介した「那」も、音読み「ナ」の他に、常用漢字表外の読みにはなりますが「ダ」という音読みがあります。
あ‐だ【×婀×娜】 1 女性の色っぽくなまめかしいさま。 2 美しくたおやかなさま。 出典元:小学館 デジタル大辞泉 |
を意味します。例文には「婀娜っぽい女」「婀娜めいた身のこなし」などがあります。
最近は「色っぽい」「艶っぽい」「艶やか(あでやか)」などの類語表現の方が馴染み深く感じられるかもしれません。
「あだ」と読む漢字を調べてみると
仇
寇
讐
徒
が挙げられますが、「婀娜」の意味とは全く異なります。これらはそれぞれ
仇 ①うらみのある相手。憎い相手。②ひどい仕打ち。悪意。
寇 外部から侵入して害をなすこと。また、その敵。
讐 かたき。「仇」とも書く。
徒 ①むだ。②はかないさま。実のないさま。
「恩を『あだ』で返す」の「あだ」は「仇」で、「好意を『あだ』にする」の「あだ」は「徒」です。
同じ読みでも意味が違うので、その漢字を使う時、注意しましょう。
お富さん 歌 春日 八郎 作詩 山崎 正 作曲 渡久地政信 昭和29年
粋な黒塀 見越しの松に あだな姿の 洗い髪 死んだ筈だよ お富さん 生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏の お富さん エーサオー 玄治店(げんやだな) |
私のブログに読者なら、この歌は知っていると思います。
「あだな姿」を漢字で書くとどれでしょう。
- 婀娜な姿
- 仇な姿
- 寇な姿
- 讐な姿
- 徒な姿
正解は似顔絵の後
正解は
②仇な姿
■昨日のアクセスベスト3
コロナ待機期間、弾力運用検討も 濃厚接触者の対応で厚労相 1/23(日) 11:46配信
後藤茂之厚生労働相は23日のNHK番組で、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の待機期間に関し、より弾力的運用を検討する可能性を示唆した。「(介護職など社会機能維持に必要な)エッセンシャルワーカーらについて、感染や地方の状況を踏まえ必要であれば、弾力的運用をもう少し考えていくことも検討しなければならない局面も来るだろう」と述べた。
厚労省は今月、新変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、濃厚接触者の待機期間を14日間から10日間に短縮。エッセンシャルワーカーに限り待機6日目の検査で陰性なら解除できるとした。 |
参考:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」
P58、59「緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業者」
<エッセンシャルワーカーではない仕事は?> エッセンシャルワーカーではない仕事で代表的なのは、事務などのオフィスワークに代表される仕事・職種です。 もちろん扱う商材によっては「これは社会生活に必要な仕事」という場合も考えられますが、一般論として基準に挙げられるのは「オフィスワークが可能か不可能か」や「テレワークが可能か/不可能か」という分類方法。
その考え方でいくと、「エッセンシャルワーカーではない仕事」に該当しそうなのは・・・ 宣伝に該当する仕事、マーケティング関連・デザイン等の仕事も該当するでしょう。SE・プログラマーなどのシステム開発関連の仕事は、何を扱っているかで変わってくる可能性もあるため、一概には言えません。 (例えば、社会インフラのシステム構築をしているSEの方であれば該当すると言えるかもしれませんが、ソーシャルゲームのシステム開発者であれば該当しないでしょう) |
essentialとは 意味・読み方・使い方 意味・対訳 欠くことのできない、必須の、非常に重要な、(…に)ぜひ必要で、本質の、本質的な、精の、精を集めた 音節 es・sen・tial 発音記号・読み方/esénʃəl(米国英語), eˈsenʃʌl(英国英語)/ |
急増する濃厚接触者に対処する方針として「エッセンシャルワーカー」に限り待機最短6日目で解除できるとしました。
そこで、エッセンシャルワーカーとは何なのか調べてみました。
すると、上記の表のように、ほとんどの職業が該当します。
該当しないのは、事務職のオフィスワーカーです。そかし、これもエッセンシャルワークに関連するものであれば該当しません。
システム開発のSE・プログラマーでゲームに関する開発者は該当しないようです。
サービス業ではホテルや旅館の宿泊施設はエッセンシャルワーカーですが、飲食店は違うようです。
該当しないものを考えてみると、役者や芸人などは該当していません。
娯楽に関する職業は該当しないようです。
要するに、該当しない職業が圧倒的に少ないのです。
これで、何故分ける必要があるのでしょう。
これは職業による差別にはならないのでしょうか?
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 ② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 ③ 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。 |
■昨日のアクセスベスト3
#果報
TBS 冒険少年「脱出島」は暖かくなった頃に皆さまにお届けしたい 1/22(土) 15:02配信
TBSは22日、同局系バラエティー「アイ・アム・冒険少年」に過剰な演出があったと一部ニュースサイトで報じられたことを受けて、公式サイトでコメントを発表した。
サイトでは「いつも『アイ・アム・冒険少年』をご覧いただきありがとうございます。当番組は大自然を舞台に、番組が設定した環境の中でさまざまなミッションに立ち向かい、時にはスタッフと力を合わせながら、全力で頑張る出演者の勇姿を楽しんでいただくアドベンチャーバラエティーです」と説明。
「番組ファンの皆さまにはご心配をおかけしていますが、出演者の方々にはいつも真剣にロケに取り組んでいただいています。100%本気で挑戦するその姿を見て、ドキドキ・ワクワクしていただけたら幸いです」と記した。
続けて「次回の放送は1月31日(月)よる7時からです。あばれる君が、『あばれる山』で風力発電にチャレンジしています。またメイン企画『脱出島』は暖かくなった頃に皆さまにお届けしたいと思っています。これからも応援よろしくお願いいたします」とした。
9日に、ニュースサイト「文春オンライン」では、今月3日放送の特番で無人島から脱出する人気コーナー「脱出島」の演出を問題視。タレントが脱出に使うイカダをスタッフも制作していることや、出演者の1人であるあばれる君がイカダで脱出する際には、スタッフ船で引っ張ったり、スタッフの船に乗ったりしていると指摘していた。
同局は、イカダの制作については「イカダは、安全面や環境面を考慮して、専門家の指導の下、出演者とスタッフが一緒に作っております」と回答。イカダ脱出をスタッフが船で引っ張ったことについては「この日は、海が荒れていて、潮の流れも速い危険な場所があったため、船の専門家とも相談しながら、安全な場所にイカダを牽引することがありました。また、イカダや出演者に設置した小型カメラのバッテリーを交換するため、イカダの位置が流れでなるべく変わらないよう牽引も行っています。低体温症防止など出演者の安全管理のために、船に上がってもらい、体調のチェックを行いました。お答えしたように、海が荒れていて、潮の流れも速いことから、安全な場所へのイカダの牽引も行いました」などと説明していた。 |
文春砲もネタがなくなったのでしょうか。
こんなどうでもいいことをネタにしてお茶を濁しているのはみっともない。
バラエティーであって、ドキュメンタリーでもニュースでもない。
イカダをスタッフと一緒に作ったり、時には船で引っ張ったりしていたことがなんだというのでしょう。
視聴者は誰もあれを一人でやっているとは思っていませんよ。
あ、私この番組時々見ています。
タレントさんだってスケジュールもありますし、イカダにかかりっきりというわけにはいかないでしょう。
そんなことは織り込み済みで見ている視聴者に、かえって水を差した格好です。
何でもかんでもいちゃもんをつければいいってもんじゃありません。
テレビのバラエティーぐらいもっとおおらかな目で見てほしいものです。
■昨日のアクセスベスト3
今回師匠は「手袋」を描いてきました。
師匠は外出にはこの手袋が手放せないそうです。温かくて水にも強いそうです。
師匠の家の北側の雪が落ちて、窓に届きそうだと言っています。
師匠は最近腰痛がひどくなってきたそうです。老化だと言っていますが、一度病院に言った方がいいですよ。
私の膝痛は去年から病院に通っていますが、だいぶ良くなりました。
毎日数種類のストレッチを命じられています。
北海道では「手袋」は「履く」ものです。「手袋をつける」とか「手袋をはめる」では、あずましくない(落ち着かない)。
何故「履く」というのか? 調べてみました。
福永探偵社〜追跡!北海道で「手袋はく」の謎〜 2017年12月26日(火) 北海道に潜むあらゆる謎や噂を解決していこう!というコーナー「福永探偵社」。今回は、道民が手袋を「はく」と言うのはなぜなのか? 冬の北海道の謎に迫りました。 手袋のまち・東かがわ市(香川県東部)で調査! 特集 特集 道内だけではなく、道外でも「手袋をはく」と言う情報を入手した福永探偵社は、情報元である香川県東部・東かがわ市を訪ねました。東かがわ市は自ら「手袋のまち」と名乗るほど歴史ある「手袋の生産地」で、明治時代からおよそ130年に渡って日本の手袋産業をけん引してきました。現地の方に質問すると「手袋を身に付けること」を「はく」と答えた方が多くいました。 香川のてぶくろ資料館 特集 【場所】日本手袋興行組合会 会館内 東かがわ市内にある「てぶくろ資料館」には様々な種類の手袋が展示され、生産地としての歴史を知ることができます。日本で最初に手袋産業を始めたのは東かがわ市出身の両児舜礼(ふたご・しゅんれい)という方だと言われており、大きな石碑も建てられています。 当時の記録に大きなヒントがありました。昔は「手袋」ではなく「てぐつ(手靴)」と呼んでいたそうなんです。手袋興行組合会の大原さんは「靴だから“はく”。その名残りで、手袋と呼ぶようになっても“はく”と言うのでは」と話します。 香川県と北海道の歴史 特集 歴史 歴史に詳しい、香川県話し言語研究会の主幹・島田さんは「香川県から北海道への移住者が多かったことに関係がある」と言います。明治20年頃、洞爺湖町とその周辺は香川県の移住者によって開拓された歴史があります。その名残りから、洞爺湖町、そして斜里町や苫前町に「香川」という地名があります。さらに、蘭越町には「讃岐」という地名も残されています。 つまり、開拓時代に香川県から「手袋をはく」という言葉が道内に広まったのでしょうか? 「手袋をはく」は明治時代から? 特集 日本語学研究者で徳島大名誉教授の仙波先生によると、それは違うようです。実は“はく”というのは奈良時代から確認されている言葉で、「万葉集」には「沓(くつ)をはく」という表現があり、「古事記」では刀に対して「はく」という言葉を用いたり、牛の鼻につける縄に対しても「はく」という表現が残されています。さらに、明治39年に発表された小説「野菊の墓」の中に、手を覆う物として「手指(てさし)」という言葉が登場し、それに対して「はく」が使われています。 中心から離れた地域ほど古い言葉が残る? 特集 特集 続いては東京都立川市にある、日本の言葉に関する研究機関「国立国語研究所」を訪ねました。こちらの朝日准教授から、さらに興味深い話を聞くことができました。「日本語の歴史は中心(京都)から新しくなっていく。それまで使われていた古い言葉が外側へ、波のように広がるため、中心から離れた地域ほど古い言葉が残る。」と言います。 沖縄でも調査!驚きの結果が! 特集 特集 では、北海道と同じことが沖縄でも起こっているかもしれない!ということで沖縄県の方も「手袋をはく」と言うのか?現地調査するとともに、沖縄の全41市町村すべての役場にアンケート調査も行いました。その結果、手袋を「はく」、または地元で聞いたことがあるという方は「半分以上」いました。 しかもアンケートの中には、なんと「洋服をはく」「帽子をはく」、そして「メガネをはく」と表現する地域もある!という新たな事実も発見しました。 調査前には北海道だけが特殊な言い方として「はく」を使用していると思っていましたが、実は日本全国で「はく」は使われているという意外な結果となりました。 |
両児舜礼(ふたご・しゅんれい)が注目した「メリヤス」ですが、最近ではなかなか聞きなじみのない言葉かと思います。 メリヤスとはメリヤス編みで編んだ生地の総称で、現在ではニットという言葉に転換されつつあります。 語源はスペイン語の「medias」ポルトガル語の「meias」だと言われていて、いずれも靴下という意味です。 |
「手袋」の始まりは「手靴」だったのです。しかも、生地は「メリヤス」でした。「メリヤス」はスペイン語でもポルトガル語でも語でも「靴下」という意味だそうです。
「手靴」なら「履く」のが当たりまえ。しかも生地は「靴下」でした。
師匠! 今回は「防寒」ですね。
私は「耳掛け」を描きます。
北海道では普通に「耳掛け」と言いますが、調べてみると「耳当て」というのが一般的なようです。
最近では「イヤーマフラー(イヤマフ)」というようです。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
色味が地味ですが、オジサンの持ち物だから仕方がない。
■昨日のアクセスベスト3