団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「アスパラガス、咲きました」 MY GARDEN 2014.09.10

2014-09-10 06:26:26 | 写真

アスパラガスの花が咲きました。例年よりかなり遅い開花です。雨の合間に撮ったので雨水滴が付いています。

20140909

花名:アスパラガス(あすぱらがす)

科名:ユリ

属名:クサスギカズラ

分布:南ヨーロッパからウクライナ

生育地:畑

植物のタイプ:多年草

開花時期:57

大きさ:80200

花言葉:「普遍性」、「勝利」

細長い花枝の先に黄緑色をした釣鐘形の小さな花をつけます。花径は1㎝に満たないです。雄株と雌株があり、雄花と雌花が別々の株につきます。雄株は雄蕊が目立つ雄花を咲かせ、雌株は雌蕊と子房が目立つ雌花を咲かせます。

葉は退化して糸状の葉状枝(偽葉)というものになっています。葉状枝は節に1枚ずつ互い違いにつきます。

雌株には実がつきます。実は直径78㎜の球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋になると赤く熟します。実のなかには黒い種が4個入っています。

古代ギリシャ時代から栽培されていたそうです。

日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられましたが、観賞用だったそうです。

作物としての歴史は新しく、大正時代に北海道で栽培が開始されました。若い茎が食用とされます。

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは栽培方法によるもので、品種の違いではありません。日光に当てずに栽培したものがホワイトアスパラガスで、日光に当てたものがグリーンアスパラガスです。

20140909_01

20140909_02

20140909_03

20140909_04

20140909_05

したっけ。

北海道産 朝もぎ グリーンアスパラ 2L 1kg 北海道産 朝もぎ グリーンアスパラ 2L 1kg
価格:(税込)
発売日:
【VEGGIE PEN】ベジーペン リアルな野菜型ボールペン/アスパラガス 【VEGGIE PEN】ベジーペン リアルな野菜型ボールペン/アスパラガス
価格:(税込)
発売日:

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真弓、実が生りました」 MY GARDEN 2014.09.09

2014-09-09 06:18:37 | 写真

小川の辺に、今年も真弓の実が生りました。

20140908

花名:真弓(まゆみ)

科名:ニシキギ

属名:ニシキギ

分布:北海道から九州にかけて分布 海外では、朝鮮半島、サハリンにも分布

生育地:丘陵や山地の林の中

植物のタイプ:落葉低木

開花時期:611

大きさ:35m

花言葉:「艶めき」

緑白色をした花径1センチくらいの小さな4弁花をつけます。ニシキギの仲間の特徴で、まったく目立ちません。

葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、淡い紅色に熟すと4つに裂け、赤い種が出ますこの実は、裂ける前です

和名の由来は、弓を作るのに用いたことからきています。材はこけしや将棋の駒をつくるのに用いられています。漢字では「」とも書きます。

俳句では「檀の実」が秋の季語です。

20140906_01

20140906_04

20140907_02

20140907_03

20140906_09

したっけ。

五輪真弓 スーパー・ヒット DQCL-6023 五輪真弓 スーパー・ヒット DQCL-6023
価格:¥ 2,057(税込)
発売日:2013-04-10
白真弓 飛騨のやんちゃ酒 本醸造 1800ml 白真弓 飛騨のやんちゃ酒 本醸造 1800ml
価格:(税込)
発売日:

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬蓼、咲きました」 MY GARDEN 2014.09.08

2014-09-08 07:35:40 | 写真

小川の辺に、今年も犬蓼が咲きました。これはどこの道端でも見られる花だと思います。

20140907

花名:犬蓼(いぬたで)

科名:タデ

属名:イヌタデ

分布:北方領土を含む北海道から沖縄 サハリン、朝鮮半島、中国、ヒマラヤなど

生育地:やや湿った半日陰道端など

植物のタイプ:一年草

開花時期:611

大きさ:2050

花言葉:「お役に立ちたい」

茎先に長さ1センチから5センチの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、紅色の小花をたくさんつけます。花弁はなく、花弁のように見えるのは萼です。萼は5つに深く裂けて花びらのように見えます。雄蕊は8本、花柱(雌蕊)は3本です。

葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。

花の後にできる実はそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)で、黒く熟します。

イヌタデ」の名には「食べられない蓼」という意味合いがあります。ヤナギタデ(本タデ)」は辛みがあって刺身の「つま」などに利用されるのに対し、「イヌタデ」は何の役にもたたないのでこの名がつきました。花言葉の「お役に立ちたい」が切ないです。

別名を「アカマンマ」といいます。赤い小さな果実を赤飯に見立て付いた名前です。

俳句では、「犬蓼の花」「赤のまま」「赤まんま」などが秋の季語です。

蓼食う虫も好きずき(このタデはヤナギタデのことです)

他に草があるにも係わらず、辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるのです。

人の好みはそれぞれで、他人から見れば「えっ」というような交際相手や趣味を持つ人もいるという意味で用いられることわざである。

これは、あまり良い意味ではないので気をつけましょう。

20140907_01

20140907_02

20140907_03

20140907_04

20140907_05

したっけ。

押し花パック フラワー ※イヌタデ 押し花パック フラワー ※イヌタデ
価格:(税込)
発売日:
たで酢 300ml

たで酢 300ml
価格:(税込)
発売日:

※こちらは「蓼食う虫」方のタデです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「溝蕎麦、咲きました」 MY GARDEN 2014.09.07

2014-09-07 08:05:25 | 写真

小川の辺に、今年も溝蕎麦が咲きました。5年ほど前と比べると、ずいぶん減ってきました。川が綺麗になってきたということでしょう。

20140906

花名:溝蕎麦(みぞそば)

科名:タデ

属名:イヌタデ

分布:北海道から九州にかけて分布。海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリー地方、アッサム地方などにも分布

生育地:湿気のある草地や田の畔などに生える。

植物のタイプ:一年草

開花時期:810

大きさ:3080

花言葉:「純情」

茎先に淡い紅色の小さな花を球状につける。 花弁に見える部分は萼片で、花弁はありません。

葉は鉾形で、互い違いに生えます(互生)。

茎には棘があります。

ごみの多い河原など、湿った泥質の肥沃地を好みます。溝蕎麦(ミゾソバ)が繁茂する環境は富栄養化の進行を示唆しています。つまり、川が汚れているということです。

カドミウムなどの重金属を吸収するので土壌浄化する働きもあるそうです。

自然は上手くできています。

和名の由来は、実が蕎麦(ソバ)に似ていて、溝など湿気のある所に生えることからきています。実際に、飢饉の際には「救荒植物」として利用されたそうです。

救荒植物

山野に自生する植物で、飢饉(ききん)の際に食糧になるもの。ノビル・ナズナ・オオバコなど。備荒植物。

デジタル大辞泉

20140906_2 別名を「牛の額(ウシノヒタイ)」といいます。これは葉の形を牛の顔に見立てたものです。

「溝側」ではありません。「溝蕎麦」です・

20140906_01

20140906_09

20140906_12

20140906_04

20140906_08

したっけ。

マウントフジ フラワーエッセンス ミゾソバ(ピンク) 10ml マウントフジ フラワーエッセンス ミゾソバ(ピンク) 10ml
価格:(税込)
発売日:
ド迫力!動物の顔 Tシャツ 牛 キッズ&レディース Animal T-shirt cow ド迫力!動物の顔 Tシャツ 牛 キッズ&レディース Animal T-shirt cow
価格:(税込)
発売日:

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「向日葵、咲きました」 MY GARDEN 2014.09.06

2014-09-06 08:25:18 | 写真

野鳥の餌台の下に向日葵が咲きました。餌に入っていた種がこぼれて咲いたものです。高さは150㎝くらい、花の大きさは10㎝くらいです。

20140904

花名:向日葵(ひまわり)

科名:キク

属名:ヒマワリ

分布:原産地は北アメリカ

生育地:

植物のタイプ:一年草

開花時期:610

大きさ:23m

花言葉:「熱愛」、「光輝く」、「明るい」

茎先に花径20㎝から30㎝くらいの黄色い頭花をつけます。

とうじょう‐かじょ 〔トウジヤウクワジヨ〕 【頭状花序】

無限花序の一。花軸の先端が皿状などに広がり、柄のない花を多数密生するもの。ヒマワリ・タンポポ・菊などにみられる。頭花頭状花

デジタル大辞泉

向日葵の大きな花は、小さな花が集まってできています。

外側の舌のような花「舌状花(ぜつじょうか)」は虫を引きつける飾りとなっています。

内側の筒のような花「管状花(かんじょうか)」には雄蕊と雌蕊があり、種を作ります。外側から中心に向かって順番に咲きます。

葉はハート形で、互い違いに生えます(互生)。葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。

品種改良も進んで、巨大輪のものから中小輪まで様々な品種が生まれています。栽培用のものは、種子は食用とし、また油を採ります。

日輪草(ニチリンソウ)」、「日車草(ヒグルマソウ)」などの別名があります。

アメリカでは、向日葵の種は「生活習慣病の予防」や「高血圧」・「貧血予防」、「脂肪燃焼」、「若返り」などの効果が期待できる、優秀な健康食品として知られているそうです。ただし、カロリーも高く脂質も含まれるので、健康のためには一日スプーン1杯程度が適量と言われています。

20140904_01

20140904_02

20140904_03

20140904_04

20140904_05

したっけ。

パックスナチュロン オイル(ひまわりオイル100%) 60ml パックスナチュロン オイル(ひまわりオイル100%) 60ml
価格:¥ 1,080(税込)
発売日:2005-11-30

有機ひまわりの種(生・無塩)100g 有機ひまわりの種(生・無塩)100g
価格:(税込)
発売日:
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百日紅、咲きました」 MY GARDEN 2014.09.05

2014-09-05 07:45:52 | 写真

百日紅がやっと咲きました。もう夏が終わろうとしているのに・・・。

20140902

花名:百日紅(さるすべり)

科名:ミソハギ

属名:サルスベリ

分布:原産地は中国南部 日本へは江戸時代に渡来

生育地:庭木

植物のタイプ:落葉高木

開花時期:710

大きさ:310m

花言葉:「神秘な心」「勝利の寛容」「潔白」「雄弁」

枝先に円錐花序(花序の枝が枝分かれし、全体が円錐状に見える)をつけます。花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開きます。1つ1つの花は、花びらは6枚で縮れていて、萼は筒状で6つに裂けます。花の色はピンクや白、紅紫色などで、花径は34㎝くらいです。

葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。

実は丸いさく果(熟すと果皮が裂開する果実)で、種子には翼があります。

漢字では「猿滑り」「無皮樹」とも書きます。和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑る」というところからきています(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまいます)。別名を「百日紅(ヒャクジツコウ)」というが、これは花期の長さからつけられた名です。花期はかなり長く、本当に3か月(100日近く)咲いています。

俳句の季語は夏です。

★おまけ★

「百日紅」と書いて「さるすべり」と読む。漢字と読み方がまるで対応していません。このような、二文字以上になって読み方が確定する訓読みを「熟字訓」といいます。熟字訓の例は、「田舎」「土産」「海老」など日本語にはたくさんあります。

「モズの語源と漢字表記」について考える(熟字訓について)

20140902_01

20140902_03

20140902_09

20140902_05

20140902_06

したっけ。

高級備長炭 2kg 白炭 百日紅材 燃料用(インドネシア産) 三和金属 高級備長炭 2kg 白炭 百日紅材 燃料用(インドネシア産) 三和金属
価格:(税込)
発売日:

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山葡萄、生りました」 MY GARDEN 2014.09.04

2014-09-04 06:12:14 | 写真

20140902

名前:山葡萄(やまぶどう)

科名:ブドウ

属名:ブドウ

分布:北方領土を含む北海道から四国 海外では、サハリンにも分布

生育地:山地の林の中や林道の脇畑

植物のタイプ:蔓性樹木

開花時期:6

大きさ:1015m

花言葉:「思いやり」

雌雄異株です。円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、黄緑色の目立たない花をつけます。

葉は長さが1030㎝と大型で五角形状をしていて、浅く3つから5つに裂けます。縁には低く尖ったぎざぎざ(鋸歯)があり、つけ根は心形です。若い葉は両面に毛が生えるが、表面はやがて剥げ落ちます。

木は巻きひげで他の樹木に絡みついて伸びます。枝は赤褐色をしています。年を経たものは10㎝以上の太さになります。

雌株には直径810㎜くらいの液果(果皮が肉質で液汁が多い実)が大きな房となって垂れ下がります。実が熟するのは10月ころです。

山葡萄でお酒をつくると酒税法によって罰せられますが、ジュースにしたり、ホワイトリッカーに浸けこんで果実酒をつくったりするのならば支障ありません

山葡萄はジュースにすると味がまろやかになり、山葡萄がもつポリフェノールなどの有効成分が水分の中に溶け出すため、疲労回復などに大変役立つとされています。

また、山葡萄には鉄がたくさん含まれているので、貧血気味の方にも効果が期待できます。

北方民族は食用にするほか、根を腫れ物の薬にしたり、蔓や樹皮で編み物をしたりして利用したそうです。

山葡萄を庭に植えてあるのは珍しいと思います。

また、山葡萄は熊の大好物でもあります。zしかし、自宅に熊が来たことは一度もありません。

20140902_01

20140902_02

20140902_03

20140902_04

20140902_05

したっけ。

山葡萄小籠 花編(沢皮) 87987 山葡萄小籠 花編(沢皮) 87987
価格:¥ 37,584(税込)
発売日:
岩手県八幡平 山ぶどうジュース(山葡萄&ぶどう果汁100%) 720ml 【八幡平産業振興】 岩手県八幡平 山ぶどうジュース(山葡萄&ぶどう果汁100%) 720ml 【八幡平産業振興】
価格:(税込)
発売日:

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楢茸、出ました」 MY GARDEN 2014.09.03

2014-09-03 07:13:26 | 写真

名前:楢茸(ならたけ)

科名:キシメジ

属名:ナラタケ

分布:ユーラシアと北アメリカ、アフリカに分布布

生育地:

植物のタイプ:キノコ

開花時期:9月中旬頃から(7月に1度出ることもある)

大きさ:カサの直径が315cm

花言葉:-

夏のおわり頃から秋にかけて各種の広葉樹や針葉樹の切り株や倒木上などの上に群生します。きのこの中では珍しく樹木に対して病原性をもち、植えられたカラマツ、アカマツ、ヒノキなどの林に発生してこれらの木を枯死させ大きな被害をもたらす場合もあります。

傘は初め半球形で後には平らに開く。色は黄褐色、褐色などで蜜色と表現されることもあります。中央部にはささくれ状の鱗片があり、周辺部には放射状の条線があります。ひだ初め白色から淡褐色で後には赤褐色のシミができます。並び方は密またはやや疎で柄に直生または多少垂生します。柄は淡褐色から黄褐色で根もとは黒褐色になることもあります。柄の上部に白色や淡褐色のつばをもつ。根もとには黒色の針金状の菌糸束がつくこともあります。

その一方で優秀な食用きのこのひとつとして広く知られ、地方名も多い。

北海道では「ボリボリ「ボリ」という名称で呼ばれています。

青森県では経済圏によって名称が3通りあり、津軽では「サモダシ、南部(三八上北+岩手県北部)では「カックイ」、岩手県中域では「ボリメキ下北では北海道と同じく「ボリボリと呼ばれます。

秋田県では「モダシと呼ばれ地方によって様々な俗称があります。地面から生えるものを「サモダシ朽木に生えるものを「オリミキと呼ぶ場合もあります。見た目はサモダシの傘が丸みを帯び、オリミキが平べったいが、どちらも同じ菌糸で、生える場所によって傘の形状が異なることも珍しくない。秋田県南部の一部では、山や沢地に生えるものを「サワボダシ平地に生えるものを「クネボダシ」と呼んでいる地域もあります。鳥海山東麓では「モタツ」の名でも呼ばれます。

これまではナラタケはひとつの種類と考えられていたが、 最近の研究ではいくつかの種類に分けられるようになりました。

人工栽培ができないキノコです。

20140902_01

20140902_02

 

したっけ。

北海道産 ボリボリ(天然・ナラタケ)塩漬200g×1個 北海道産 ボリボリ(天然・ナラタケ)塩漬200g×1個
価格:(税込)
発売日:
妊娠・授乳中の方に!ぼりぼり簡単カルシウム摂取!おいしいサポートで満足! 黒ごましょうゆ 8袋入 妊娠・授乳中の方に!ぼりぼり簡単カルシウム摂取!おいしいサポートで満足! 黒ごましょうゆ 8袋入
価格:(税込)
発売日:

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林檎、実が生りました」 MY GARDEN 2014.09.02

2014-09-02 06:42:32 | 写真

林檎の実が生りました。今年は実が多いです。既に、落下しているのもあります。

0140831

わが国最初の漢和辞典『倭名類聚抄』平安時代中頃(937年頃)には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」としてリンゴが記述されており、これが訛って「りんご」になったと考えられています。

林檎」は中国語です。「」は本来「家禽(かきん)」の「禽」と書き「」を意味しています。果実が甘いため「」にたくさん「鳥」があつまったことから「林檎」と呼ばれるようになりました。

林檎」は「リンキン(漢音)」あるいは「リンゴン(呉音)」と発音されたようです。

「リンゴン」に漢字の「利宇古宇(りうこう)」が当てられ、後に、「利牟古」(りむご)」と呼ばれる事もあったようです。

林檎」はGoogle翻訳によると、発音はLínqín(リンキン)」、中国語に翻訳すると「苹果(Píngguǒ:ピンゴウ)」となります。

wiktionary日本語版には、「檎」の発音呉音で「ゴン(ゴム)」、漢音で「キン(キム)とあります。

中国語では、「りんご」は「苹果(ピンゴウ)」とも呼ばれています。

しかし、この言葉は、19世紀頃に使われ始めたので、「林檎」とは種が違うようです。

しかし、当時の「りんご」は「和りんご」であり、幕末に日本へ伝来した西洋種(西洋りんご)とは、外観や味が大きく違っていたそうです。(「和りんご」は非常に小さい)

当時は「和りんご」という粒の小さな野生種で、いわゆる「観賞用」の小振りで酸味が強くの「りんご」でした。

11個のりんごは医者を遠ざける」といわれるように、生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。

特に、丸かじりすると、りんごの皮に多く含まれている食物繊維をむだなく摂取でき健康の増進に効果的です。

とは言っても、自宅のものはかたくて不味いので食べません。大きさは、赤ちゃんの握り拳くらいかな・・・。

尚、このブログは「果実ブログ」ではありませんので、誰かさんのように「種類」についてはわかりません。

「林檎、咲きました」 MY GARDEN 2014.05.26

20140831_10

20140831_07

20140831_03 

20140831_09

20140831_06

したっけ。

キュート ! りんご キャンドル 2個 セット 箱 付き アンティーク インテリア 雑貨 小物 置物 おしゃれ かわいい ろうそく ロウソク (キャンドル, りんご) キュート ! りんご キャンドル 2個 セット 箱 付き アンティーク インテリア 雑貨 小物 置物 おしゃれ かわいい ろうそく ロウソク (キャンドル, りんご)
価格:(税込)
発売日:
果物野菜乾燥器 からりんこ 果物野菜乾燥器 からりんこ
価格:(税込)
発売日:

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蕎麦、咲きました」 MY GARDEN 2014.09.01

2014-09-01 05:53:11 | 写真

蕎麦の花が咲きました。これは、野鳥の餌に混じっていたものが発芽したと思います。毎年、違うところに生えます。だいたい、餌代の傍です。

20140831

花名:蕎麦(そば)

科名:タデ

属名:ソバ

分布:原産地は中央アジアから中国東北部 日本でも古くから栽培

生育地:畑

植物のタイプ:一年草

開花時期:610

大きさ:4070

花言葉:「一生懸命」、「誠実」

茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径6㎜くらいの白ないしピンクの小さな花をたくさんつけます。 花弁のように見えるのは萼片で、普通は5枚です。雄蕊は8本です。雌蕊の花柱は1本で、先が3つに裂けます。短花柱花(花柱が雄しべより短い花)と長花柱花(花柱が雄しべより長い花)があります。茎は直立し、上部で枝分かれをします。茎に毛は生えていません。

葉は三角形ないし心形で、互い違いに生えます(互生)。葉には長い柄があります。

花の後にできる実は三角錐状のそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)で、黒褐色ないし銀灰色に熟します。

日本現存最古の薬物辞典「本草和名918年では「曽波牟岐」と書いて「ソバムギ」と読まれたということです。ソバの実の形が三角形で三つの「稜(そば・角)」があるので、このとからきているそうです。

ざる-そば【笊蕎麦】

笊や、簀子(すにこ)に盛ったそば。細かくしたのりをかけ、刻みねぎ・わさびなどを薬味に、つけ汁につけて食べる。もとは、もりそばより濃いつけ汁を用いた。ざる。

もり-そば【盛り蕎麦】

ゆでたそばを水にさらし、蒸籠(せいろう)に盛ったもの。つけ汁で食べる。もり。

デジタル大辞泉

「新州信濃のそばよりも あたしゃ あんたの そばがいい」

私、そばアレルギーですから・・・。

20140831_03

20140831_06

20140831_12

20140831_11

20140831_09

したっけ。

十勝新得町の蕎麦です。

新得 北国の蕎麦 240g×20個 新得 北国の蕎麦 240g×20個
価格:¥ 6,696(税込)
発売日:
純新得産蕎麦で醸した本格蕎麦焼酎。そばほろ 純新得産蕎麦で醸した本格蕎麦焼酎。そばほろ
価格:(税込)
発売日:

772年、元正天皇が大飢饉のため、ムギ(大麦、小麦)の他にソバも栽培するように命令したそうです。字は「蕎麦」と書いて「ソバムギ」と読みました。蕎の一字だけでソバと読んだようです。

「蕎麦」はソバムギが、略されて「ソバ」と呼ばれるようになったのは、室町時代以降だったということです。

俳句では「蕎麦」「蕎麦の花」が秋の季語です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング