団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える

2024-03-31 07:38:48 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 菜豆

①. いんげんまめ

②. ささげ

③. さやまめ

 

Q2. 葱頭

①.  ねぎぼうず

②.  たまねぎ

③.  ねぎま

 

Q3. 山蒜

①.  ねびる

②.  ぎょうじゃにんにく

③.  のびる

 

 

 

A1. 菜豆

正解①. いんげんまめ

②. ささげ…豇豆/大角豆:マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。

③. さやまめ…莢豆:さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。

 

A2. 葱頭

正解②.  たまねぎ

①.  ねぎぼうず…葱坊主:ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てていう。

③.  ねぎま…葱間:焼き鳥のうち、肉と長ネギを交互に串に刺したもの。

 

A3. 山蒜

正解③.  のびる

①.  ねびる…沢蒜:山蒜/野蒜(のびる)の別名。 

②.  ぎょうじゃにんにく…行者大蒜

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—木彫り熊-」について考える

2024-03-30 06:43:14 | 絵手紙

今回は、「木彫り熊」を描きました。

今年は木彫り熊発祥100周年だそうです。

木彫り熊はアイヌの民芸品だと思っていましたが、実は違っていたことを初めて知りました。

明治期に八雲に移住した旧尾張徳川藩士の農閑期の収入源として、同町の開拓に尽力した尾張徳川家の当主徳川義親(よしちか)がスイスから持ち帰った木彫り熊を見せ制作が始まったのだそうです。

今では、観光地でアイヌの民芸品として売られています。

 

木彫り熊、100周年祝う 八雲で催し 名古屋市長が講演

椎名宏智 会員限定記事

2024年3月26日 22:54(3月27日 10:33更新)

北海道新聞

【八雲】渡島管内八雲町発祥の木彫り熊が26日、誕生100年を迎え、記念のイベントが同町で開かれた。尾張徳川家が誕生に深くかかわった関係から河村たかし名古屋市長が招かれ、同市長が特別講演した。

 木彫り熊は第1号作品が1924年(大正13年)3月26~28日、八雲で開かれた農村美術工芸品評会に並んだ。同町の開拓に尽力した尾張徳川家の当主徳川義親(よしちか)がスイスから持ち帰った木彫り熊を農民に見せ、制作を勧めたのがきっかけだった。

 河村市長は八雲との関係などをユーモアを交えて語り「明治維新で大変な時、移住した先人が八雲で本当に助けられた。八雲のシンボルの木彫り熊を名古屋城でも飾りたい」と述べ、聴講した約150人を喜ばせた。

 イベントでは明治期に八雲に移住した旧尾張徳川藩士の子孫らでつくる親睦団体「和合会」の3人が、河村市長とのトークに臨んだ。同会の高木寿冀(としき)会長(81)は「木彫り熊の初期の作品は徳川義親さんが一部買い取ってくれたので(農民はそれを励みに)良い作品を生み出した」と話した。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える

2024-03-29 06:47:55 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 棠梨

①. ずみ

②. かりん

③. やまなし

 

Q2. 鳳梨

①.  からなし

②.  パイナップル

③.  はまなす

 

Q3. 消梨

①.  さるなし

②.  こなし

③.  みずなし

 

 

 

A1. 棠梨

正解①. ずみ

②. かりん…花梨:バラ科の落葉高木。

③. やまなし…山梨:バラ科の落葉高木。

 

A2. 鳳梨

正解②.  パイナップル

①.  からなし…唐梨:バラ科のカリンの別名。

③.  はまなす …浜梨/浜茄子:バラ科の落葉低木。

 

A3. 消梨

正解③.  みずなし

①.  さるなし…猿梨:マタタビ科の蔓性 (つるせい) の落葉低木。

②.  こなし…小梨:バラ科の落葉小高木。

 

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
1「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える        93PV 2024-03-28
2トップページ                       50PV
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える

2024-03-28 06:57:14 | 絵手紙

師匠は「丹頂」を描いてきました。

丹頂の生息数調査が行われました。

全道では前年度より22 羽多い1366羽のタンチョウが見つかりました。

十勝でも94羽が確認されました。

昔は生息地域が限定されていましたが、徐々に生息域を広げています。

ちなみに、師匠と師匠の奥さんの誕生日は来週です。

 

タンチョウ十勝94羽

今年度2回目も過去最多

2024.03.20

十勝毎日新聞

道が20日までに公表した今年度第2回のタンチョウ越冬分布調査の結果による と十勝地方で確認された同タンチョウは94羽(前年度比12羽増)で、これまで最多だった2018年度時期調査の91羽を上回った。

今年度は第1回調査で も、過去最多の209羽を 確認していた。

今回の調査は1月24日か ら同26日にかけて道内の7振興局管内の35市町村で実 施。全道では前年度より22 羽多い1366羽のタンチョウが見つかった。

十勝管内14市町村の調査 で確認されたのは、幕別28 羽、大樹20羽、浦幌15羽、 広尾8羽、豊頃7羽、池田 と音更各5羽だった。

今回の結果について、タンチョウの生態に詳しい専 修大学北海道短期大学の正富宏之名誉教授は「今年度は高病原性鳥インフルエン ザによるタンチョウの死亡 が複数例確認され、集団感 染への恐れが現実のものと なりつつある。地域個体群 の分散のために分布状況や 個体群のより正確な把握が 必要だ」と提言している。

(藤家秀一)

 

シマフクロウつがい82組確認 環境省・23年度調査 「保護活動で生息数回復」

2024年3月6日 21:30(3月6日 21:52更新)

北海道新聞

シマフクロウの生息調査結果について報告されたシマフクロウ保護増殖検討会の会合

 環境省は6日、国の天然記念物で絶滅危惧種のシマフクロウのつがい82組の生息を、2023年度調査で確認したと発表した。ひなが足輪を装着し、その親のつがいが対象。道内で1985年度から毎年度実施している同調査としては、22年度より6組増え、最多となった。

 釧路市内で同日開いたシマフクロウ保護増殖検討会の会合で報告した。調査は昨年4月4日~6月21日に実施し、地域別では知床31組、根釧26組、大雪山系15組、日高山系10組。前年度から知床、根釧で各2組増え、大雪山系、日高山系で各1組増加した。

 環境省釧路自然環境事務所は「調査対象外の、つがいも十数組確認されており、全体では約100組が生息している。保護活動で生息数は回復しつつある」とみる。同事務所は毎年、巣立ち前にシマフクロウのひなの数を調査し、個体識別番号を記した足輪を装着している。

 毎年の調査とは別に、環境省は5年に1度、ひなの足輪の有無などにかかわらず、つがいの総数を調べる調査も実施。前回の22年度調査では、過去最高の100組を確認した。

 

師匠! 私は「シマフクロウ」を描きます。

現在、北海道でシマフクロウが暮らしている地域は、知床半島とその周辺、根室半島とその周辺、東部太平洋側、十勝地方、日高地方などです。

全長66~69cm、翼開長180cmに達する、日本最大のフクロウです。「シマ」は北海道に生息する事に由来します。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-135-」について考える

2024-03-27 07:08:56 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 桃花鳥

①. とき

②. めじろ

③. うぐいす

 

Q2. 金翅雀

①.    かなりあ

②.  ひわ

③.  きびたき

 

Q3. 小啄木鳥

①.    みみずく

②.  かっこう

③.  こげら

 

 

 

A1. 桃花鳥

正解①. とき

※学名「Nipponia nippon」から、日本の国鳥とカン違いされる方も多いようですが、日本の国鳥は雉(きじ)です。

②. めじろ…目白/繍眼児:スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥類。

③. うぐいす…鶯/鴬:スズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥類である。

 

A2. 金翅雀

正解②.  ひわ

①.  かなりあ…金糸雀/金絲雀:アトリ科に分類される小鳥、及びそれを原種として品種改良された愛玩鳥フィンチの一種。

③.  きびたき…黄鶲:スズメ目ヒタキ科ノビタキ亜科に分類される鳥類の一種。

 

A3. 小啄木鳥

正解③.  こげら

①.  みみずく…木菟/木兎/鵩/鶹/鵂/角鴟/鴟鵂/耳木菟/耳木兎:フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。

②.  かっこう…郭公:カッコウ目カッコウ科に分類される鳥である。

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-134-」について考える

2024-03-26 06:54:59 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 各各

①. おのおの

②. かくかく

③. いやいや

 

Q2. 云云

①.  おいおい

②.  しかじか

③.  げんげん

 

Q3. 緊緊

①.  きつきつ

②.  きんきん

③.  ぴしぴし

 

 

 

A1. 各各

正解①. おのおの

②. かくかく…赫赫:赤赤と照り輝くさま。

③. いやいや…否否:強く否定するときに用いる語。

 

A2. 云云

正解②.  しかじか

①.  おいおい…追追:順序を追って。次第次第に。引き続いて

③.  げんげん…言言:一つ一つの言葉。一語一語。

 

A3. 緊緊

正解③.  ぴしぴし

①.  きつきつ…吃吃:声を出して笑うさま。

②. きんきん…僅僅:数量が非常に少ないさま。

 

したっけ。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-133-」について考える

2024-03-25 07:17:50 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 土当帰

①. うど

②. すべりひゆ

③. しゃく

 

Q2. 金漆

①.  はないかだ

②.  こしあぶら

③.  またたび

 

Q3. 牛尾菜

①.  よもぎ

②.  なずな

③.  しおで

 

 

 

A1. 土当帰

正解①. うど

②. すべりひゆ…滑覓:スベリヒユ科スベリヒユ属の一年生植物。天ぷら、辛子マヨ醤油和え

③. しゃく…杓:セリ科シャク属の多年草。天ぷらやサラダなど

 

A2. 金漆

正解②.  こしあぶら

①.  はないかだ…花筏:モチノキ目ハナイカダ科に属する落葉低木。天ぷらやお浸し、汁の実や和え物

③.  またたび…木天蓼:マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本である。水にさらし、お浸しや和え物

 

A3. 牛尾菜

正解③.  しおで

①.  よもぎ…蓬:キク科ヨモギ属の多年草。天ぷら・よもぎ餅

②.  なずな…薺:アブラナ科ナズナ属の越年草。和えもの、炒めもの、天ぷら

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-132-」について考える

2024-03-24 06:52:12 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 蕃椒

①. とうがらし

②. こしょう

③. さんしょう

 

Q2. 蕃茄

①.  なす

②. とまと

③. とうなす

 

Q3. 蕃瓜樹

①.  ぱいなっぷる

②. まんごー

③. ぱぱいあ

 

 

 

A1. 蕃椒

正解①. とうがらし

②. こしょう…胡椒:コショウ科の蔓性 (つるせい) の常緑低木。

③. さんしょう…山椒:ミカン科の落葉低木。

 

A2. 蕃茄

正解②. とまと

①. なす…茄子/茄:ナス科の多年草。

③. とうなす…蕃南瓜:カボチャの別名。ふつう日本カボチャをいう。

 

 

A3. 蕃瓜樹

正解③.  ぱぱいあ

①. ぱいなっぷる…鳳梨:パイナップル科の多年草、またはその肥大した実である。

②. まんごー…檬果/芒果:ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実。

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                       32PV
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—ぼた餅-」について考える

2024-03-23 06:59:45 | 絵手紙

今回は、「ぼた餅」を描きました。

 

◆牡丹の花に見立てて、春の呼び名は「ぼたもち」

牡丹の花のように大きめで丸い形にし、ひと冬越した小豆を使うのでかたくなった皮を除いたこしあんで作っていたそうです。

 

◆萩の花に似ていることから、秋の呼び名は「おはぎ」

萩の花のように小ぶりで俵のような型にし、秋に収穫したての小豆を使うのでつぶあんで作っていたそうです。

 

◆ごはん粒のつぶし具合で「半殺し」「皆殺し」!?

おはぎ(ぼたもち)は、もち米やうるち米を蒸したものを、すりこぎで搗いてつぶして作ります。ごはん粒が半分ぐらい残る程度に粗くつぶしたものを俗に「半殺し」、ごはん粒が残らないほどよくつぶしたものを俗に「皆殺し」「全殺し」「本殺し」といいます。

また、ごはん粒ではなく、つぶあんを「半殺し」、こしあんを「本殺し」などというところもあります。

さらに、こうした作り方に対する言い方が、菓子自体の呼び名になっている地域(徳島県、兵庫県、島根県、長野県、新潟県、群馬県、埼玉県、千葉県、福島県、山形県、岩手県などの一部地域)があります。

 

春の呼び名 「牡丹餅 ぼた(ん)もち」

江戸時代に春のお彼岸に食べられていたのが、ぼたもち。

小豆餡を春に咲く大きな丸い牡丹の花に見立てたことからと言われています。

その当時は、小豆は春には皮が固くなってしまうために、小豆を美味しく食べるために皮を取り除いたこし餡で作るのがふつうでした。

牡丹の花のように大きく、丸くこし餡を包んだものが「ぼたもち」です。

 

夏の呼び名 「夜船(よふね)」

夏の呼び名は、おはぎの作り方に関係があります。

おはぎを作るときには、餅のように臼でつくことはせず、米を潰して作ります。

餅は、搗く時にペッタンペッタンといった音が出ますが、おはぎを作る時には音が出ません。

お隣に住む人もいつ“ついた”か分からないということから、

「搗き知らず」→「着き知らず」

と暗い夜にいつ着いたかわからない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。

 

秋の呼び名「おはぎ」

萩の花

「おはぎ」の名前は、牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲く小ぶりで細長い萩の花に見立てたことから。

秋のお彼岸の時期は、小豆の収穫時期であるため、採れたてで皮が柔らかい小豆はそのまま皮もつぶして食べられたためにつぶ餡が使われていました。

萩の花のようにつぶつぶの餡で俵型に作るともいわれています。

 

冬の呼び名「北窓」

冬の呼び名「北窓」。こちらも言葉遊びから。

北にある窓からは、“月”を見ることができないことによります。

「搗き知らず」→「月知らず」

月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓ということから。

 

季節で変わるおはぎの呼び方

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-おしゃべりな写真館-」について考える

2024-03-22 07:17:12 | 絵手紙

師匠は「おしゃべりな写真館」を描いてきました。

これは鹿追町を舞台にした、十勝ロケの映画です。

こちらで先行上映されていますが、連日盛況のようです。

地元でロケをした映画はそんなにありませんし、鹿追町が舞台なのでみなさん興味があるようです。

鹿追町は、1902年(明治35年)に東京の山田松次郎が現在の下市街付近に入植したことが始まりであると言われている。1913年(大正2年)には駅逓所が開設し、本州各地から移住団体などが入植することで次第にまちづくりが進んでいった。

1921年(大正10年) - 音更村から分村し、鹿追村となる。

 

おしゃべりな写真館

あらすじ

 北海道の十勝平野の北部、鹿追町に100年近い歴史のあ る写真館が建っている。

 三代目・三國勘太郎(橋爪功) が亡くなり住む人のいない写真館に、2年前に亡くなっ た娘・敬子(賀来千香子)の夫、フォトグラファーの松原雄二(中原丈雄) がやってくる。緑内障となり失意の 雄二の元へ、「写真館を譲る」と勘太郎の遺書が届いたからだった。

 写真館を処分するつもりでやって来たのだが、鹿追町の大自然に触れ、離れづらくなっていく。

 冬のある日、 雪の中で動けなくなっている少女 吉本麻衣 (新人)を 助ける。麻衣は、京都から山村留学でこの地へ来ていた中学生だった。心に傷を持つ麻衣と目が見えなくなる失意の雄二。

 雄二は、麻衣の里親となり、写真館での二人暮らしが始まる。

 そこへ、幽霊の勘太郎と敬子が現れる。驚く麻衣。麻衣 には、幽霊と話せる能力があったのだ。勘太郎は、死ぬまでに町の人々の写真集を作るという計画を持ってい た。カメラを持たなくなった雄二を、麻衣に協力させ写真を撮らせようとする勘太郎。敬子は、愛する夫を残し先立ったことを雄二に謝りたいが、どうすることもできない。

果たして、雄二は目が見えなくなる中、カメラを持つ ことができるのか?

麻衣の心の傷は、癒えるのか?

勘太郎の写真集は完成し、成仏できるのか?

敬子は、雄二を励まし愛していると伝えられるのか?

大自然の四季を通して、4人(2人は幽霊) の思いが描かれる心温まるドラマ。

おしゃべりな写真館

 

師匠! 師匠が冬の写真館を描いたので、私は夏の写真館を描きます。

それにしても、野中の一軒家が写真館だなんて、100年前なら周りには何にもなかったと思います。

都会の人が考える北海道はこんなものなんですね。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                       33PV
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング