都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
みなさんは野菜と果物の区別はつきますか?
なんて聞いたら失礼ですよね。
そこを、あえて聞きます。下記のものは野菜? 果物? どっち?
Q1.スイカは野菜? 果物? Q2.りんごは野菜? 果物? Q3.いちごは野菜? 果物? Q4.アボカドは野菜? 果物? Q5.バナナは野菜? 果物? |
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.スイカは
野菜
A2.りんごは
果物
A3.いちごは
野菜
A4.アボカドは
果物
A5.バナナは
野菜
さて、いくつ正解できましたか?
ちなみに植物学上の「野菜と果物」の分類は、かなりわかりやすくなっています。
【植物学上の野菜と果物の分け方】
草本性のもの(草になるもの)→野菜
木本性のもの(木になるもの)→果物
ここで問題の解説をしていくと、りんごは誰もがご存じの通り「木」になる果物、そして通常は野菜として扱われることが多いアボカドも「木」になるので、植物学上は「果物」の扱いです。
そして通常果物として扱われる「すいか」「いちご」は草になるので「野菜」。また「木になっている」ように思われるバナナですが、実はあの「バナナの木」のように見えるものは、葉が集まって幹のように見えているものです。というわけでバナナも「野菜」の一種です。
「植物学上」の分類では上記のように分けられていますが、「流通や消費の分野」では、通常私たちが認識している通り、おかずとして食べられることが多いものを「野菜」、デザートとして食べられることが多いものを「果物」と分類しているので、そちらの区分では間違いではありません。
バナナやパイナップルは木になるイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実は草本性の植物に実をつけるため、原則的には野菜に分類されてしまうのです。そうは言ってもバナナやパイナップルは一般的には果物ですので、「果実的野菜」ということになるのです。
逆に、アボカドは木本性の植物になる果実のため原則的には果物に当たりますが、野菜として扱われることが多いため「野菜的果実」と呼ばれます。
ちなみにパパイヤは果樹に実をつけますが、実が青いうちは調理用パパイヤとして漬物や炒め物などで野菜として活用されており、完熟になったものは果物として扱われます。このように、収穫のタイミングによって野菜と果物の両方の側面を持つものもあるのです。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
木の中にある人の顔を見つけてみてください
見えた数によって頭の良さがわかるらしいです。
解答はありません。
さあ、幾つ見つかるでしょう。
0~5:愚か者 6~7:馬鹿者 8~9:普通 10~11:賢い 12~13:めちゃくちゃ賢い これは、私が言っているのではありません。 参照元:NAVERまとめ |
したっけ。
エボ柄ルーペ90mm拡大鏡 [手持ちルーペ 虫眼鏡 虫めがね 天眼鏡] | |
クリエーター情報なし | |
池田レンズ工業 |
これは私が見つけた13個です。正解かどうかはわかりません。
この絵の中から、好きな動物のキャラクターを選んでください。動物ごとの性格とキャラクター別の性格がわかります。
1.ライオン
自分にも他人も厳しい完璧主義者がライオンタイプ。正義感が強くリーダー的要素もある。周囲からの信頼もあり、頼られることが多い。責任感も強いので、最後まできちんとやらないと気がすまない。
<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <v:stroke joinstyle="miter"> <v:formulas> <v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"> <v:f eqn="sum @0 1 0"> <v:f eqn="sum 0 0 @1"> <v:f eqn="prod @2 1 2"> <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"> <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"> <v:f eqn="sum @0 0 1"> <v:f eqn="prod @6 1 2"> <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"> <v:f eqn="sum @8 21600 0"> <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"> <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_2" type="#_x0000_t75" alt="グレイトライオン" o:spid="_x0000_i1033" style="width: 107.25pt; height: 116.25pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="グレイトライオン" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.gif"> </v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas></v:stroke></v:shapetype>
毅然(きぜん)・完全主義 責任感が強い
<v:shape id="図_x0020_3" type="#_x0000_t75" alt="ニコニコライオン" o:spid="_x0000_i1032" style="width: 107.25pt; height: 116.25pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="ニコニコライオン" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif"> </v:imagedata></v:shape>
まあまあ主義 ルーズ・無責任
2.コアラ
人をいたわり、励まし親身になって面倒を見るコアラタイプ。罰するより、許しほめようという気持ちが強いので、誰からも好かれる。奉仕の精神がある。この要素が適度にあると人間関係がスムーズにいく。
<v:shape id="図_x0020_4" type="#_x0000_t75" alt="スーパーコアラ" o:spid="_x0000_i1031" style="width: 107.25pt; height: 116.25pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="スーパーコアラ" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image003.gif"> </v:imagedata></v:shape>
世話好き・優しい 心が広い
<v:shape id="図_x0020_5" type="#_x0000_t75" alt="プチコアラ" o:spid="_x0000_i1030" style="width: 107.25pt; height: 116.25pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="プチコアラ" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image004.gif"> </v:imagedata></v:shape>
寂しがり 無頓着
3.サル
事実に基づいて物事を判断できるのがサルタイプ。感情に左右されずに、大人としての視点を持ち、客観的に物事を考えて判断しようとする傾向が強い。場面に応じた、柔軟で現実的な判断ができる。
<v:shape id="図_x0020_6" type="#_x0000_t75" alt="ウルトラモンキー" o:spid="_x0000_i1029" style="width: 107.25pt; height: 108.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="ウルトラモンキー" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image005.gif"> </v:imagedata></v:shape>
能率的・現実的・冷静沈着
<v:shape id="図_x0020_7" type="#_x0000_t75" alt="ポケットモンキー" o:spid="_x0000_i1028" style="width: 107.25pt; height: 108.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="ポケットモンキー" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image006.gif"> </v:imagedata></v:shape>
お人よし・非現実的・感情的
4.ネコ
好奇心や創造性に満ちていて、自然の感情に従うネコタイプ。感情を素直に出せるので、喜怒哀楽がわかりやすい。この要素が適度にあると、自分の魅力をうまく表現できるので集団の中でも目立つ。
<v:shape id="図_x0020_8" type="#_x0000_t75" alt="ミラクルキャット" o:spid="_x0000_i1027" style="width: 107.25pt; height: 108.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="ミラクルキャット" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image007.gif"> </v:imagedata></v:shape>
自由奔放 好奇心旺盛 ・衝動的
<v:shape id="図_x0020_9" type="#_x0000_t75" alt="ゴロニャン" o:spid="_x0000_i1026" style="width: 107.25pt; height: 108.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="ゴロニャン" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image008.gif"> </v:imagedata></v:shape>
おとなしい 自己制圧的・消極的
5.モルモット
人間関係に欠かせない協調性があるのが、モルモットタイプ。人の話を素直に聞ける。自分さえ我慢すればうまくいくと判断すると、多少無理してでも、周囲と合わせることができる。
<v:shape id="図_x0020_10" type="#_x0000_t75" alt="マンモスモルモ" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 107.25pt; height: 88.5pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="マンモスモルモ" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image009.gif"> </v:imagedata></v:shape>
素直・協調性がある遠慮がち
自己主張型・融通がきかない
誰ですか? 「私は犬が好きなのに・・・」って言った人。無理にでも、この中から選んでください。
ちなみに、私は「ニコニコライオン」でした。
したっけ。
(ジェラート ピケ)gelato pique アニマルドレス 価格:(税込) 発売日:2014-02-21 |
3月31日で35年間のお好み焼き店の営業に終止符を打った友人から絵手紙が届きました。
先日「閉店を惜しむ会」の時も、毎晩お客様にお礼の絵手紙を書いていると言っていましたから、今も書き続けているのでしょう。
一枚一枚手書きですから、大変な手間だと思います。彼のことですから、大変とも思わず、感謝の気持ちを込めて書いているのでしょう。
子供を題材にした絵手紙を得意としている彼の絵手紙には、人柄がにじみ出ていると私は思うのですが・・・^^
新聞に掲載された彼の短歌を紹介します。
妻呼ぶに偶然応へるオルゴールぽろんと一つ音をこぼせり
したっけ。
お好み焼きパン 11418
価格:¥ 2,160(税込)
発売日:
曙
1 ほのぼのと夜が明けはじめるころ。「朝ぼらけ」より時間的に少し前をさす。夜明け。東雲(しののめ)。 2 新しく事態が展開しようとする時。「日本歴史の―」
デジタル大辞泉
「あけぼの」を辞典で調べると、余計にむずかしくなります。
「あけぼの」を辞典で調べると、余計にむずかしくなります。
「春はあけぼの」みなさんよく知っている言葉だと思います。「春」だけを取り上げられますが、「夏」、「秋」「冬」もあります。
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山際(ぎわ)、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。
月の頃はさらなり。
闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。
秋は夕暮れ。
夕日のさして山の端(は)いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、
二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音(おと)、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひをけ)の火も、白い灰がちになりてわろし。
清少納言の書いた『枕草子』の冒頭部分です。
春は明け方が良い。日が昇るにつれてだんだんと白くなる、その山の辺りの空が少し明るくなって、紫がかっている雲が長くたなびいている様子が良い。
夏は夜が良い。月が出ている夜はもちろんのこと、(月が出ていない)闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている様子も良い。また(たくさんではなくて)、蛍の一匹や二匹が、かすかに光って飛んでいるのも良い。雨が降るのもおもむきがあって良い。
秋は夕暮れが良い。夕日が差し込んで、山の端がとても近くなっているときに、烏が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子さえしみじみと感じる。ましてや雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、(遠くに)大変小さく見えるのは、とてもおもむきがあって良い。日が落ちてから聞こえてくる、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなくすばらしい。
冬は早朝が良い。雪が降っている朝は言うまでもなく、霜が降りて辺り一面が白くなっているときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを(台所で)急いでおこして、(部屋の)炭びつまで持っていく様子も、たいそう冬にふさわしい。昼になって暖かくなると、火桶に入った炭火が白く灰っぽくなっているのはよくない。
つとめて
1 (前夜に何か事のあった場合の)翌朝。「男、いとかなしくて、寝ずなりにけり。―、いぶかしけれど」〈伊勢・六九〉 2 早朝。夜明けがた。「さて四日の―ぞ、皆みえたる」〈かげろふ・上〉
デジタル大辞泉
私はこの「つとめて」に注目しました。「あけぼの」は夜明け。つとめては夜明けから1~2時間をさすそうです。私が注目したのはそこではありません。『大辞泉』の「 (前夜に何か事のあった場合の)翌朝。」というところです。
「春はあけぼの」「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」のすべての場面に男と女がいたとすると「いとおかし(興味津々の趣き)」だとは思いませんか。
冬の早朝なんて、北海道は-20度以下にもなってとてもいいものだとは思いません。しかし、好きな女性といるとなると、それはまたそれでいいじゃありませんか。
「枕を交わす(まくらをかわす)」「枕を重ねる(まくらをかさねる)」「枕を直す(まくらをなおす)」「枕を並べる(まくらをならべる)」「枕席に侍る(ちんせきにはべる)」
広辞苑第六版より引用
意味は自分で調べてください。「枕」には「秘密の」という意味もあるそうです。
したっけ。
西川産業 医師がすすめる健康枕 もっと肩楽寝(高~中)(男性パッケージ) ブルー EIA5559202-B EI9202 EIA5559202
価格:¥ 5,250(税込)
発売日:
冬になるとよく、車のドアや玄関のドアなど、金属に触れると「バチッ」ときます。
彼女と彼氏の指先に「バチッ」なら嬉しいですが、もうそんなエネルギーはありません。
静電気は嫌いです。
静電気はなぜ起こる?
重ね着した服の摩擦などにより、身体から「-」の電気が奪われ、「+」の電気を帯びます。
一方、ドアノブなどの金属部は「-」の電気を持っています。
ですから、身体が「+」電気を帯びている時に、ドアノブなどに触れると放電し「バチッ」となります。
電気は「+」から「-」な流れると習いましたが、この場合は金属(-)から手(+)に流れるので痛いのです。
静電気の原理について、詳しくはわかりませんが、そういうことだそうです。
静電気が起こりやすい気候
空気が乾燥していて、気温が低いと静電気が発生しやすくなります。
真冬の乾燥注意報が出た時などは、特に注意が必要です。
ですから、冬の北海道では静電気で髪が逆立っている人がいます。(ウソです)
具体的に静電気の発生しやすくなる湿度と温度は湿度20%以下、温度20℃以下 だそうです。
静電気の身体への影響
身体に「+」電気の溜まった状態を続けていると、放電による痛みを伴うだけでなく、カルシウムやビタミンCが流出してしまうそうです。
その結果、疲れやすくなったり、ストレスが溜まりやすくなったりするなど、健康にも影響します。
また、静電気はほこりを吸い寄せてしまうので、アレルギー体質の人にとっては、注意が必要です。
静電気の起きやすい服装
服の組合せによって、静電気の起き方が変わります。
下記の素材の表は左に行くほど「+」に帯電しやすく、右に行くほど「-に帯電しやすくなります。
ですから、この表の内、近い素材の組合せを選べば静電気が起きにくく、離れた組合せを選べば、起き易くなります。
冬場よく組み合わされる「ウールのセーター」と「ポリエステルのフリース」の組合せは、とても暖かいのですが、これはもう、静電気を、わざわざ起こしているようなものです。
どうですか?服の組み合わせ、考えていますか?
明日は「静電気」の予防法です。
したっけ。
昨夜は満月でした。お月様は見えましたか。
今朝5時前の西の空です。まだお月さんが薄っすらと残っていました。
夕闇は 道たづたづし 月待ちて 行ませ我が背子 その間にも見む 万葉集709
【豊前國娘子大宅女】(とよくにみちのくちのをとめおほやけめ) 後朝(きぬぎぬのわかれ)
(ゆふやみは みちたづたづし つきまちて いませわがせこ そのまにもみむ)
宵闇は道が暗くておぼつきません。月が出るのを待ってお帰りくださいませんか。貴方 その間にも一緒にいたいから・・・
*「後朝(きぬぎぬ)」は男女がそれぞれの衣を重ね掛けし共寝して過ごした翌朝。
*「背子」は「妻が夫を呼ぶ語」。
当時の夕闇さぞ暗かったことでしょう。街灯もありませんから、漆黒の闇だったと思います。
そんな暗い道を帰る夫を思いやる気持ちと、せめてもう少し一緒にいたいという女心が切ない歌です。
言われてみたいですね~。
明るい満月もいいですが、月の出ない闇夜もまたいいものです。
したっけ。
こう 【后】
[音]コウ(漢) ゴ(呉) [訓]きさき
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/02531.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>〈コウ〉
1 君主。「后王」
2 きさき。「后妃/皇后(こうごう)・三后・母后・立后・皇太后(こうたいごう)」
<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/02532.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>〈ゴ〉うしろ。のち。「午后(ごご)」
◆<shape id="_x0000_i1027" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"> <imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/02532.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>は「後」と通用する。
きさき 【▽后/▽妃】
1 天皇の正妻。皇后および中宮。また、皇太后や後宮(こうきゅう)の女御(にょうご)・更衣(こうい)などをいう場合もある。
2 王侯貴族の妻。
大辞泉
「説文解字」などは、先代の地位を正当に継いだ者の意よりとされています。「きさき」の意は、「後宮」にあるものからと思われます。
これは、日本語の「奥方」と同じ意味です。高貴な人の妻の住む部屋は、寝殿造り(しんでんづくり)の建物の北に方角(奥方)と決まっていたそうです。
ついでに、「おかあさん」の語源も・・・。
上流階級の奥方を「北の方」と呼んだことから「おかたさま」になり、「おかかさま」から「おかあさん」になったとする説もあります 。「北の方」は寝殿造りの北の対屋(たいのや)に住んでいたことに由来します。
こう‐きゅう【後宮】
1 皇后や妃などが住む宮中奥向きの宮殿。平安京内裏では、天皇の住む仁寿殿(じじゅうでん)の後方の承香(しょうきょう)・常寧・貞観(じょうがん)・麗景・宣耀(せんよう)・弘徽(こき)・登花の七殿と、昭陽・淑景(しげい)・飛香(ひぎょう)・凝華(ぎょうか)・襲芳(しほう)の五舎の総称。奥御殿。
2 皇后以下、後宮に住む婦人の称。妃・夫人・嬪(ひん)・中宮・女御など。
大辞泉
さて、問題の「后」 解字、会意形成ですが、「后 = 人 + 口 」からなります。
后 → 図
意符の「(体の曲がった形)」と、意符と音符を兼ねる「口」で、人の体の後ろにある口、しりの穴をあらわします。
「人体の後ろにあるしりの穴」→「後ろ」→「後宮に住むきさき」となりました。
口がまた音を表します。音をかりて「きみ(コウ侯、皇)」の意味に用い、「侯」を男子のきみ、「后」をきさきとします。
「后」という字は、お尻の穴のことだったのです。漢字って面白いですね。
ついでですから、「肛門」の「肛」という字の成り立ちも・・・。
肛 = 肉 + 工
肉(月) → 図
動物の肉片に二本の筋がはいった姿
工 → 図
石に穴を貫き通すさま。穴をあけるのは、高度のわざであるので、細工する意。
「肛」という字は体の真中を貫く穴のことなのです。
こうしてみると「后」とは、後ろにいながらも、家の中心であったということでしょうか。
フォローになったでしょうか・・・、お后様。
したっけ。
■神話「因幡の白兎」
大国主命の(おおくにぬしのみこと)兄弟と一緒に、いなばの国へ行く途中、毛をはがされたうさぎに出会いました。いじわるな兄弟は「海の水で体を洗い、風の吹く高い山のてっぺんでかわかしたらいい」とうさぎに言いました。
言われたとおりにやってみると、体がひりひりとしみ、その痛いこと痛いこと。
そこへ通りかかった大国主命は、「どうしたの、うさぎさん」とやさしく声をかけました。うさぎは、「私はおきの島からなんとかいなばの地へ渡りたいと考え、ワニザメをだまし、その背を踏んでやってきたのですが、それがばれて毛をむしりとられました。
そして、あなたの兄弟の言うとうおにしたら、今度は体中が痛くて苦しいのです」と答えました。大国主命は「早く真水で体を洗い、ガマの穂をつけてごらん」といい、うさぎは言われるとおりにしました。するとうさぎは、元のきれいな姿にもどることができました。
これがいなばの白うさぎで、<msnctyst w:st="on" addresslist="31:鳥取県鳥取市;" address="鳥取市"> 鳥取市
■日本で初めてのラブストーリー発祥の地 「白兎」
淤岐島(オキノシマ)から出るため和通(ワニ)を欺き表皮をはがされた白兎。通りかかった大きな袋を担いだ大穴牟遅(オオアナムチ)神に助けられた兎は、その行為にとても感謝し、大穴牟遅神に二度と嘘はつかないことを約束し、お礼として美女である八上(ヤカミ)姫との縁を取り持ったといわれる。
大穴牟遅神を八上姫の二人の縁を取り持った白兎を神(白兎神)として祀っている白兎神社は、現在でも縁結びの神社として有名であり、縁結びにゆかり深い地域である。
「白兎(はくと)神社」は、「大兎大明神」あるいは「兎の宮白兎大明神」といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の舞台であり、『古事記』や『日本書記』に記される由緒明らかな神社です。神話にちなみ、皮膚病ややけどなどに効く神社として信仰されてきました。
「白兎神社」は、『古事記』に出てくる大国主命と白うさぎの有名な神話にまつわる神社で、ご利益はずばり「病気平癒」です。たしかに、日本初の医療現場というだけに、かなり効きそうな雰囲気です。そして皮をむかれた白うさぎが関連しているからでしょうか、特に皮膚病にいいというのも納得でできます。
さらに、助けられた白うさぎの仲立ちで、大国主命と八上姫(やがみひめ)が結婚したということになっていますので、「縁結び」のご利益があるということです。
皮を剥かれた兎に因んで、つるつるのお肌になっていい人にめぐり会えそうです。
そのほかにも「うさぎ」には縁起が良いとされることが沢山あります。
① うさぎは前脚が短く、後脚が長くて、坂を登るのが、速い事から、物事がとんとん拍子に早く進む。
② 長い耳は福(情報)を集めるといわれています。
③ 跳びはねる姿から積極的な行動力・飛躍を表します。
④ 昔から月の使いと言われ、「ツキを呼ぶ」縁起の良い動物と信じられています。
⑤ 「免れる」という字も兔(兎)から生まれ悪運や厄から免れる力があるとされています。(逸という字もうさぎが逃げる姿から出来ました)
⑥ 見た目にも愛らしく人なつっこさが、人間関係を円滑にするとされています。
⑦ 古くから東洋では「春」の象徴とされ、優しくおだやかな姿は、家内安泰と平和を意味すると言われています。
⑧ うさぎは古来より、子孫繁栄の象徴としても重んじられています。
白い兎は月の使者、赤い兎はお祝い事を表すといわれています。
アメリカではうさぎが走る時に後ろ足が前足を追い越すことから、うさぎの後ろ脚は幸運をもたらすとインディアンたちの間で信じられているそうです。
したっけ。
衆院選「一票の格差」 札幌高裁も違憲判決
TBS系(JNN) 3月8日(金)5時38分配信
いわゆる「一票の格差」をめぐり、札幌高等裁判所は7日、東京高裁の判決と同じく、去年12月の衆議院選挙は憲法違反とする判断を示しました。
去年12月の衆院選の北海道3区は一票の格差が2.2倍あって、札幌の男性らが「一票の価値を改めない行われた選挙は憲法違反で無効」と訴えていました。札幌高裁は7日の判決で「合理的期間内に(一票の)格差が是正されなかった」として、東京高裁の判決に続いて「去年の衆院選は憲法違反」との判断を示しました。一方、選挙自体の無効は認めませんでした。
「(今回の判断は)その意味やインパクトは大きいはず。速やかに国会が新しい区割り規定を作る、あるいは法律改正することを要求している」(北海道大学大学院法学研究科 岡田信弘教授)
一票の格差をめぐる判決は今月中に東京と札幌のほかに全国12の裁判所でも予定されていて、今後、選挙の無効にまで踏み込んだ判断があるのか注目されています。(08日04:32)
最終更新:3月8日(金)12時3分
一票の格差(いっぴょうのかくさ) 『知恵蔵2013』の解説
民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべきである。しかし人口変動に合わせて議員定数の再配分や、選挙区の区割りの変更が行われない限り、1票の格差が生じてくる。例えば、2004年の住民基本台帳人口(3月31日現在)によると最も人口が少ない選挙区が徳島1区の26万5144人、最も人口が多いのは兵庫6区の56万9911人となり、衆院300小選挙区の1票の格差は2.15倍となった。このような1票の格差を解消するために、議員定数の再配分や選挙区の区割りの変更を行うことを、定数是正という。
( 蒲島郁夫 東京大学教授 )
一般的に言われているのは、一票の格差は自民党に有利ということです。自民党は地方で強い勢力を持っています。地方で議席配分が多ければ、必然的に自民党は得をします。反対に都市部で強いとされる民主党、共産党などは損をしていることになるのです。
このため、自民党政権は長い間、定数是正を放置したと見られても仕方がありません。
■「票」の字源
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"></shapetype><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" alt="sakuji215.gif" style="WIDTH: 75.75pt; HEIGHT: 75.75pt"></shape><imagedata o:href="http://www.47news.jp/feature/47school/sakuji215.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.png"></imagedata>図の上の「白」は頭蓋骨で、その両側は手です。つまり、両手で頭を持ち、人の死体を火で焼いている形の文字です。その火葬(かそう)の火の勢(いきお)いがよく、焼かれた体が浮(う)き上がり、火が飛ぶさまの文字が「票」です。
→ 目だって軽々と浮きあがる→軽くて目立つ札
ですから「票」の意味はまず「とぶ」です。この「票」をふくむ字の多くに「軽く高く浮いて動く」意味があります。
その「票」に「木」を加えた「標」は木の梢(こずえ)が高く伸びて揺れているさまです。高い木の梢を標識(ひょうしき)、目印として示(しめ)したことから、「標」に「しるし、しめす、はしら」などの意味があります。
後に「票」は選挙の「票」や伝票の「票」など、薄(うす)く切った木札や紙切れの意味に使われるようになったのです。その「票」に書きこんで印とした名前には、人の体を焼くほどの重い意味があるのです。
※下記のサイトであなたの一票の価値がわかります。
ここで調べた結果、私の一票は
衆議院選挙0.71票
参議院選挙0.21票でした。
したっけ。