団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「季節に関する漢字読めますか?秋・冬編」について考える

2013-09-30 10:07:10 | 漢字・文字

日本には四季があります。そのため季節に関する言葉がたくさんあります。

今回は「秋」と「冬」に関する漢字です。

脳を活性化してみましょう。

    解夏

    秋簾

    野分

    豊穣

    鰯雲

    寒露

    小春日和

    霜降

    樹氷

    新嘗祭

    酉の市

    冬至

    霧氷

    立冬

    煤払い

    小正月

    げ‐げ【解夏】:解夏(げげ)仏教の僧が夏に行う安居※という修行が終わる時をいう。対語は結夏(修行が始まる時)。「夏解(げあき)」に同じ。《季 》「雲晴れての鶯きこえけり/碧梧桐」

    あき-すだれ【秋簾】:〔名〕(「あきす」とも)秋になっても取り外さないで使われているすだれ。《季・

    の‐わき【野分】《野の草を風が強く吹き分ける意》秋から冬にかけて吹く暴風。特に、二百十日・二百二十日前後に吹く台風。のわきのかぜ。のわけ。《 》「吹きとばす石は浅間のかな/芭蕉」

    ほう‐じょう【豊穣】[名・形動]穀物がみのりゆたかなこと。また、そのさま。「五穀を祈る」「な(の)秋」

    いわし-ぐも【鰯雲】:白い小さな雲が、魚のうろこのように群がり広がっている雲。多く、巻積雲のことで、この雲が出るとイワシの大漁があるといわれた。鯖雲(さばぐも)。鱗雲(うろこぐも)。羊雲。《季 秋》「ひとに告ぐべきことならず/楸邨」

Photo_2

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「季節に関する漢字読めますか?秋・冬編」について考える

2013-09-30 10:01:53 | 漢字・文字

日本には四季があります。そのため季節に関する言葉がたくさんあります。

今回は「秋」と「冬」に関する漢字です。

脳を活性化してみましょう。

    解夏

    秋簾

    野分

    豊穣

    鰯雲

    寒露

    小春日和

    霜降

    樹氷

    新嘗祭

    酉の市

    冬至

    霧氷

    立冬

    煤払い

    小正月

    げ‐げ【解夏】:解夏(げげ)仏教の僧が夏に行う安居※という修行が終わる時をいう。対語は結夏(修行が始まる時)。「夏解(げあき)」に同じ。《季 》「雲晴れての鶯きこえけり/碧梧桐」

    あき-すだれ【秋簾】:〔名〕(「あきす」とも)秋になっても取り外さないで使われているすだれ。《季・

    の‐わき【野分】《野の草を風が強く吹き分ける意》秋から冬にかけて吹く暴風。特に、二百十日・二百二十日前後に吹く台風。のわきのかぜ。のわけ。《 》「吹きとばす石は浅間のかな/芭蕉」

    ほう‐じょう【豊穣】[名・形動]穀物がみのりゆたかなこと。また、そのさま。「五穀を祈る」「な(の)秋」

    いわし-ぐも【鰯雲】:白い小さな雲が、魚のうろこのように群がり広がっている雲。多く、巻積雲のことで、この雲が出るとイワシの大漁があるといわれた。鯖雲(さばぐも)。鱗雲(うろこぐも)。羊雲。《季 秋》「ひとに告ぐべきことならず/楸邨」

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半顔メイク女子」について考える

2013-09-29 19:58:05 | コスメ・ファッション

「季節に関する漢字読めますか?春夏編」の「半夏生」に「半化粧」と、突っ込みを入れた人がいたので、下記サイトを紹介します。

【ビフォー】特殊メイク・メイク・整どで別人になっている人たち【アフター

半顔メイク女子」という人たちです。興味と勇気のある方のみ閲覧してください。

したっけ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「季節に関する漢字読めますか?春・夏編」について考える

2013-09-29 09:55:25 | 漢字・文字

日本には四季があります。そのため季節に関する言葉がたくさんあります。

今回は「春」と「夏」に関する漢字です。

のうを活性化してみましょう。

    淡雪

    薄氷

    朧月

    陽炎

   

    東風

    春霖

    彼岸

    蜃気楼

    立夏

    半夏生

    短夜

    梅雨寒

    薫風

    蝉時雨


    あわ‐ゆき【淡雪】:春先の、うっすらと積もって消えやすい雪。《季 》「のつもるつもりや砂の上/万太郎」

    うすら‐い【薄氷】:薄く張った氷。はくひょう。うすごおり。《季

    おぼろ‐づき【朧月】:霧や靄(もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月。《季 》「大原や蝶(てふ)の出て舞ふ/丈草」

    かげろう【陽炎】:春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。強い日射で地面が熱せられて不規則な上昇気流を生じ、密度の異なる空気が入りまじるため、通過する光が不規則に屈折して起こる。かぎろい。糸遊(いとゆう)。《季 》「丈六に高し石の上/芭蕉」

    かすみ【霞】:空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。「がたなびく」《季 》「指南車を胡地に引去るかな/蕪村

    こち【東風】:東の方から吹いてくる風。ひがしかぜ。《季 》「吹くや山一ぱいの雲の影/漱石」

    しゅん‐りん【春霖】:春、3月から4月にかけて降る長雨。霖は長雨。なたねづゆ。《季

    ひ‐がん【彼岸】:1仏語。生死の迷いを河・海にたとえた、その向こう岸。悟りの境地をいう。⇔此岸(しがん)。2 「彼岸会(ひがんえ)」の略。《季

    しんき‐ろう【蜃気楼】:《蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたところから》大気の下層に温度などの密度差があるとき、光の異常屈折により、地上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたり、遠くの物体が近くに見えたりする現象。海上や砂漠で起こる。日本では富山湾で見られる。海市(かいし)。《季 》「みつけしは非番の厨夫/誓子」

    りっ‐か【立夏】:二十四節気の一。56日ごろ。暦の上で夏の始まる日。《季 》「空輝き水輝きてかな/立子」

    はんげ‐しょう〔‐シヤウ〕【半夏生】:雑節の一。太陽が黄経100度にある日で、夏至から11日目。72日ごろにあたる。このころから梅雨が明け、田にカラスビシャク(半夏)※が生えるのを目安に田植えの終期とされてきた。半夏(はんげ)。《季 》「いつまでも明るき野山/時彦」

    みじか‐よ【短夜】:短い夜。夜明けの早い夏の夜。たんや。《季 》「や毛むしの上に露の玉/蕪村」

    つゆ‐ざむ【梅雨寒】:梅雨時に訪れる季節はずれの寒さ。《季 》「うとましや声高妻もも/万太郎」

    くん‐ぷう【薫風】:初夏、新緑の間を吹いてくる快い風。《季 》「やいと大いなる岩一つ/万太郎」

    せみ‐しぐれ【蝉時雨】:多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。《季 夏》

出題『脳を活性化させる大人の漢字テスト』より

解説『大辞泉』より

烏柄杓 (からすびしゃく)Karabi99

小さい草。春から夏にかけて、 おもしろい形の花が咲く。

都会ではほとんど見かけない。

苞(ほう)の部分を、 ”烏が使う柄杓(ひしゃく)”(小さめの柄杓)に見立てた。

葉っぱは3枚出る。

根茎の部分は 「半夏(はんげ)」と呼ぶ。 漢方薬になる。

別名 「半夏(はんげ)」、「狐の蝋燭(きつねのろうそく)」、「蛇の枕(へびのまくら)」

「季節の花300」より

「烏柄杓」は、日本全土にあるそうですが私は見たことがないです。

ちなみに、今日は「招き猫の日」だそうです。 

「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。

この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫際をはじめ、日本各地で記念行事などが開催されます。

右手上げは「金運招来」、左上げは「千客万来」といわれています。

したっけ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の夕焼けは鎌を研げ、秋の朝照り隣へ行くな」について考える

2013-09-28 09:40:22 | 似顔絵

秋の夕焼けは鎌を研げ」という言い伝えがあります。秋は取り入れの季節です。昔は鎌(かま)で稲刈りをしました。「夕焼けは晴れ」という言い伝えから、「夕焼けだと明日は晴れるから、鎌(かま)を研(と)いで、明日の稲刈りに備えよ。」という意味です。

Photo 一般に天気は西から東へ変わります。ですから、夕焼けが見えると言うことは、これから翌日にかけて空に雲がないということです。天気が周期的に変わる春や秋はかなりの確率で、当たるようです。

しかし、いつも天気が西から東へ変わるとは限りませんから、風の向きや雲の動きなどから考えた方がよいようです。

秋の朝照り隣へ行くな」のほうは、秋の朝焼けは雨の前触れだから近所へ行くのも取りやめなさいということです。

また、「夏の夕焼け舟つなげ」という言葉もあります。

夏の夕焼けで、巻雲や高層雲が真っ赤になっているときは、低気圧や前線が近づいて雨が近いことを示しています。翌日雨になることが多いのです。台風の迫った前日は、不気味な夕焼けを目にすることがあるそうです。

北海道に台風はめったに来ませんので、私は見たことがありません。

これらは全て農作業にかかわる言い伝えですが、秋の行楽に出かける際の参考になるかもしれません。

Photo_2

したっけ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋風が立つ」について考える

2013-09-27 09:31:44 | 似顔絵

秋風が立つ(あきかぜがたつ)とはどういう意味でしょう。

秋ですから秋風が吹くのは当たり前ですが、秋の風は日増しに冷たくなっていきます。

そんな季節を表す言葉でが、もうひとつ裏の意味があります。

あまり喜ばしくない状況のことです。

「あんなに熱々だったのに、あの二人、最近秋風が立ち始めているようだ。」などと使われます。

男女の愛情が冷めることに使われます。最近は男同士、女同士のカップルがいますので、男女とは限りません。

恋愛関係にある恋人や夫婦などのカップルの関係が冷めること、といいなおします。

涼しい秋風が、暑い夏の熱を冷やしていくことと、秋と飽きを掛けた言葉です。

似たような言葉に、「秋風が吹く(あきかぜがふく)」、「秋風を吹かす(あきかぜをふかす)」、「秋の空(あきのそら)」などがあります。

秋風(あきかぜ)が立・つ

1 秋風が吹く。2 男女間の愛情が冷める。「二人の間に・つ」

大辞泉

秋は恋愛にはふさわしくない季節のようです。

とはいっても、秋は紅葉シーズン。秋風の中熱々で出かけるカップルももちろんいるでしょう。

いやいや、私のところは秋風など立ってはいませんよ。

夏の終わりくらいかなあ・・・。

Photo

したっけ。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑さ寒さも彼岸まで」について考える

2013-09-26 10:38:41 | 似顔絵

彼岸」とは、雑節の一つで、三月の春分・九月の秋分を中日とする前後三日を合わせた七日間のことです。

もともとは、この期間に行われる「彼岸会」のことをさしたが、現在はこの期間のことをいうようになりました。

ひがん‐え【彼岸会】

春秋の2回、彼岸の7日間に行われる法会。寺院に参詣し、墓参などの仏事を行う。俳句では特に春についていう。《季 春》

大辞泉

今年の「彼岸入り」は920日、「中日」は923日(秋分の日)、「彼岸明け」は926日です。

今日が「彼岸明け」ということになります。こちらは、昨日一日雨が降り最低気温が12.7度、最高気温が17度でした。

では、何故「暑さ寒さも彼岸まで」というのでしょう。

春分」や「秋分」は二十四節気のひとつで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

秋は秋分の日(=彼岸の中日)を境に日が短くなっていき、秋の夜長に向かいます。つまり、太陽の出ている時間がどんどん短くなるので、暑さも和らいで涼しくなっていくというわけです。春はこの逆です。

暑い寒いも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸ぎり」「寒さ(暑さ)の果ても彼岸まで」などともいわれます。

今年の夏は暑かったので、ホッとしているかもしれませんが、北海道はどんどん寒さが厳しくなっていきます。

1

「彼岸」はサンスクリット語の「波羅蜜多(はらみった)」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である「此岸(しがん)」にある者が、「六波羅蜜 (ろくはらみつ) 」の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸(ひがん)」の境地へ到達することが出来るというものです。

ろく‐はらみつ【六波羅蜜】

《「ろっぱらみつ」とも》大乗仏教における六種の修行。菩薩(ぼさつ)が涅槃(ねはん)に至るための六つの徳目。布施(ふせ)・持戒・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧。六度。

大辞泉

春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で「極楽浄土」へ行くことが出来ると考えられていたのです。

極楽浄土」とはどんなところなのでしょう。行ったきり帰ってきた人がいないところを見ると、よほどいいところのようです。

Photo

したっけ。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林檎の実」 MY GARDEN 2013.09.25

2013-09-25 10:51:35 | 写真

春に花を紹介したリンゴに実がなりました。「林檎(リンゴ)」 MY GARDEN 2013.06.05

品種はわかりません。大きさは通常のリンゴの半分くらいの大きさです。

見た目は美味しそうですが、食べられません。一度だけ食べてみたことがありますが、不味かったです。甘味はまったくありません。

子どもの手の届く高さにありますが、誰ももいでいきません。

リンゴ悲しや~、悲しやリンゴ~♪

201309241

201309242

201309243

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頑張った向日葵」 MY GARDEN 2013.09.24

2013-09-24 10:15:47 | 写真

先月、野鳥の餌のおこぼれで咲いた向日葵を紹介しました。「向日葵」 MY GARDEN 2013.08.24

またまた、おこぼれ君です。庭木の中の日の当たらない場所から必至に茎を伸ばして日向に到着したようです。茎が蛇のようにクネクネして横に伸びています。

随分遅れてしまいましたが、それでも頑張って咲きました。大きな向日葵には、なれなかったけれど咲きました。

小さな花が咲きました。小マワリ君です。

頑張りましたね。

201309201

201309202

201309203

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第37回郷土作家アンソロジー表彰式―2―」について考える

2013-09-23 10:57:40 | 新聞記事

921日の「37回郷土作家アンソロジー表彰式」の記事が新聞に掲載されました。

主催者の挨拶に始まり、賞状の授与式、選考委員代表の挨拶と各作品の評価などのお話があります。

その後、記念撮影があり懇談会になりました。立食形式の懇談会です。椅子は不要なのです。出席者は各テーブルを移動しながらそれぞれの選考委員の話を聞いたり、自分の思いを語ったり、入賞者同士で苦労話などを聞くうちに、あっと言う間に閉会となりました。

その後、二次会の参加者をつのり中心街へと移動しました。

二次会参加者は選者男性2名、入賞者男性2名、女性2名の6名でした。今回は連休ということもあり、表彰式自体欠席者が多かったので少人数となりました。

居酒屋では、表彰式会場では聞けない選者側の気持ちや苦労の話が聞けます。選者に自分の作品の意図を直接伝えることもできます。

みなさん、きちんと自分の意図を持って書いていることがわかり興味ぶかいものがあります。私なんぞは、たいそうな意図もなく面白おかしく書いているだけなので恥ずかしくなります。それでも、こちらの思ってもいない評価をいただくのはとても新鮮です。

よく、自分の意図と選者の評価が違うと食い下がる人がいますが、今回はいませんでした。私は作品というものは作者の手を離れた瞬間から、それは読者のものであり、どう解釈されようと読者の自由で、作者の思い通りに理解されないならそれは力不足なんだと思っています。

二次会終了後、散会となりましたが私の両隣には女性が・・・。

「都月さん、もう一件付き合って・・・」

と言うことで、三次会へ。三次会ではここには書けないような話も出たりして、終了は11時を回っていました。

一人は旦那さんが迎えにくると言うことでした。もう一人は十勝官外からの人だったので、私がホテルまで送ることになりました。

したっけ。

370001

370002

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング