都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日の帯広は-21.3℃と今季最低を記録しました。今朝も午前6時現在で-20.3℃でした。
本格的に寒くなりました。
日本列島は冷え込んでいるようですが、みなさんの地域はいかがですか?
インフルエンザも流行っています。どうぞお気を付け下さい。
「犬と人」。現代社会では、当たり前のように犬と共存しています。
いったいいつから犬と人間は、共生しているのか、諸説はあるが、少なくともそれは、およそ10000年以上前より始まったとされています。
首輪は、古くより、装飾・識別・繋留という3つの目的によって使われてきました。
海外では、古代エジプトの壁画等、日本においては平安時代の絵から「犬に首輪」という生活様式を見ることが出来ます。
古代エジプト/縄文時代
いまから3500年前。古代エジプトの壁画や石像には、犬がモチーフとされるものがいくつかあります。そこでみられる首輪は、豪華な装飾が施されているようにも見えます。一方、簡素な縄で繋がれているように見える犬も描かれている為、このころより豪華な首輪は、ステータスシンボルとして利用されていたのかもしれません。
日本では、縄文時代より犬と人は、共生していたとされています。
古代ギリシャ
古代ギリシャでは、家畜たちを外的から守る番犬として活躍しておりました。外的から急所である首を噛みつかれないように、首輪保護する目的でスパイク付(尖った鋲付)の革首輪が用いられたのです。
古代ローマ/弥生時代
近年映画テルマエロマエで注目を浴びる古代ローマです。映画にも描かれているように、この時代のローマ人は、本当に繊細だったようです。その繊細さは、建造物の繊細さからも伝わってきます。
きっと、古代ローマ人が現代のウォシュレットにであったならば、映画テルマエロマエのように、関心をもったに違いありません。
大衆が犬をかわいがるあまり、ローマの礎を築いたジュリアス・シーザーが大衆に「子供より犬を可愛がるとはなにごとだ!!」と叱責したといわれています。
いつの時代も犬バカは、犬バカなのです。
ポンペイの遺跡でみつかった赤い首輪の「犬の床絵」が有名です。
このころ、日本では、イヌは猟犬として活躍したとされています。
中世/平安時代
ようやくペットとしての概念が確立してゆきます。中世ヨーロッパにおいて、上流階級の貴婦人たちに飼われた犬たちは、宝石や貴金属で装飾された首輪をつけていたのです。
一方、猟犬としても重宝されており、猟犬は、野生のオオカミから守る為、スパイク付の首輪を付けていました。
発掘された埴輪を見ると、日本の飼犬は古墳時代から首輪をしていた様です。
平安時代の絵から「犬に首輪」という生活様式を見ることが出来ます。
江戸時代も、武家階級の猟犬などは首輪をしていました。
明治時代になって畜犬登録制度が整備されると、犬の首輪に住所札や鑑札を取り付けるようになります。
当時は革製と金属製があったそうですが、犬の首輪をどこで販売していたのかは不明です。
日本の犬
日本でもイヌがペットとして飼われるようになりますが、外来としてやってきた猫の方が上流階級を中心に可愛がられていたようです。紐につながれている絵の記録は、ありますが、首輪がどのような物だったのでしょうか?
日本最古の犬の骨は、神奈川県夏島貝塚で発見された約9500年前のもの、また愛媛県黒岩洞窟で埋葬された犬の骨で約8500年前のものなどがあります。これ以外にも、縄文時代に埋葬された犬の骨が出土しています。それくらい昔から、犬と人間は日本で一緒にいたということになります。
また、銅鐸のなかに、弓を射る人物と猪を囲む五頭の犬の狩猟図文が鋳出されたものがあります。銅鐸が共同の祭器で、農耕祭祀に関連すると考えると、犬は農業神へ献供すべき御饌の狩りをするための一員となったり、場合によっては犬が神に供えられたりということもあったのかもしれません。
境町剛志天神山古墳(6世紀後半)
広瀬川の右岸に形成された前方後円墳(昭和初年の記録によれば墳丘長127m)から出土したもので、これ以外にも多くの形象埴輪が発見された。
数ある動物の種類の中で、犬ほど人間と身近な関係にあるものはほかにいないであろう。犬と人間のつきあいを示す考古資料は縄文時代にまでさかのぼる。愛知県の吉胡(よしご))貝塚では、人間によってていねいに埋葬されたと思われる犬の骨が確認されている。おそらくこの犬は人間に飼われていたのであろう。
天神山古墳の犬形埴輪は首輪をしており、そこに鈴と思われるまるいものが付いていることから、人間に飼われていたことはまちがいない。口を半開きにして舌をのぞかせており、小さなしっぽはくるりと巻いている。飼い主に従順でかわいがられていた犬を思わせる。この犬は、下の猪(いのしし)形埴輪とセットの関係にあることから、猟犬であったことがわかります。
国指定重要文化財
『古事記』の長谷朝倉宮(雄略天皇)の段に、志幾大県主が天皇の怒りを恐れて、白犬に鈴を付けて天皇に献上したところ、天皇の怒りが解けた話が載っています。この話などから見ても、犬は人間側の動物として、神との間を行き来する動物というように思われていたようです。そして、大和朝廷になったのちも、犬は様々に役に立っていきます。
『日本書紀』の安閑天皇二年(535年)八月に「詔して国々に犬養部を置く」とあります。犬養部は飼養する犬を率い、または育てて朝廷に奉仕する「品部」、つまり朝廷に物を納める役職の場所です。この犬は、祭祀用の供肉を得るために使う猟犬を飼育したのではないかという「猟犬飼育説」と、番犬を飼育調教し、朝廷の安全を守る犬を育てた「番犬飼育説」があります。実際に大蔵や朱門の守衛のところには、番犬がいたとも言われています。
西洋では明らかに猟犬として犬の首を守るためのものと、装飾用に分かれます。
日本では首輪の理由はよく分かっていないようですが、一つは猟犬と他の犬との区別のためではないかと推測されます。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
また、師匠から絵手紙が届きました。
私が前回描いた「花魁」が、いいですねと書いてありました。
師匠は毎日のように出かけているようです。
今回は「河童」を描いてきました。
唐突に河童を描いてきたのには訳があります。
師匠が、このはがきを描いたのは大相撲が12日目を終わって、鶴竜が連敗した後です。
そこで、相撲と河童です。河童は子どもと相撲を取るのが好きということです。
鶴竜は悪い癖の引いて負けたのと、師匠がまた風邪を引いたのを掛けた言葉が書いてあります。
師匠! こんな長い説明がいる絵を描かないでください。
河童とくれば、私はあれを描きます。あれですよ、あれ・・・。
河童(かっぱ) 河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。 相撲が大好きでよく子供を相撲に誘い、相撲に負けた子供の尻子玉を抜くという伝承もある。河童は大人よりも力が強いが、仏前に供えた飯を食べた後に闘えば子供でも負けないと言われている。また相撲をとる前にお辞儀をすると河童もお辞儀を返し、それにより頭の皿の水がこぼれてしまうため、力が出せなくなるともいう。河童が相撲を好むのは、相撲が元々水神に奉げる行事だったためとも言われる。 尻子玉とはヒトの肛門内にあると想像された架空の臓器で、河童は、抜いた尻子玉を食べたり、竜王に税金として納めたりするという。ラムネ瓶に栓をするビー玉のようなものともされ、尻子玉を抜かれた人はふぬけになると言われている。「河童が尻小玉を抜く」という伝承は、溺死者の肛門括約筋が弛緩した様子が、あたかも尻からなにかを抜かれたように見えたことに由来するとの説もある。 Wikipedia |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
沙 悟浄(さ ごじょう) 沙悟浄が河童だというのは日本だけの話です。 元々は天界の役人で捲簾大将(けんれんたいしょう)でした。 蟠桃会のおりに、天帝の宝である玻璃の器を、手を滑らせて割ってしまった罪で天界を追われた。鞭打ち800回の刑を受けて下界に落とされ、さらに7日に1度は鋭い剣を飛ばして脇腹を貫くという罰を受け続け、飢えと寒さから三千里もあるという弱水の流沙河で人を喰らう妖仙となった。 この川の妖怪ということで、日本では河童になったというわけです。 Wikipedia |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
■犬の鳴き声を聞き分けるポイント
犬は様々な鳴き方で、その時々の感情を表したり周囲に何かを伝えようとしたりしています。鳴き方から犬の心を知ろうとする時、ポイントになるのが鳴き声の「高い低い」「長さ」「繰り返す回数」の3点です。
これらの幾通りもの組み合わせで、判断する事ができるのです。
●声の高低
声が低い場合は警戒、高ければ興奮または「それほど敵意はない」と見なすことができ、来客に対しては「嬉しい」「歓迎」とも考えられます。バセンジーの最大限に嬉しい時の鳴き声は、ヨーデル風に緩急と高低をつけて鳴くことで有名です。嬉しい表情にヨーデル風の鳴き声、歓迎されていて嬉しいけどちょっと笑えてしまいます。
●長さ
長い唸り声は、「いざとなれば闘うぞ!」のやる気を込めた威嚇です。短いヴ~ッ、ヴッヴッ! は恐怖心や、相手をうっとうしく感じて「あっち行け」くらいのニュアンスです。
●繰り返す回数
絶え間なく連続して鳴き続ける場合は、危険や恐怖を感じて興奮しています。例えるなら警備員が駆けつけるまで警報機が鳴りっぱなしの状態です。
1、2回、2、3回など少なめな回数で断続的な場合は、興奮度はそれほどではなく、若干の興味も入っています。相手の反応を見ながら「何なの?」「どうなの?」といった感じかもしれません。
■鳴き声バリエーション
●ワンワン!!
様々な場面でよく耳にする一般的な犬の鳴き声。ワンワン、とかキャンキャン、ギャンギャンなどと表現されますが、状況によって、気持ちによって、いろんな段階があります。
●ゥワンッ! ゥワンッ!
「おらっ! おらっ! 早くしろ!」「遊ぼっ♪」
高めの少し間をあけたワンッ! は、おもちゃを持っている飼い主に、「早く投げて」など催促、誘っています。他の犬を遊びに誘う時も同様の鳴き方です。前脚を少し折ってお尻のほうを高くしている姿勢(プレイバウ)とセットでおねだりしてきます。
●アンアンッ!
「早くちょう~だい!!」「じらさないでよ~」
ちょっと高めの声。姿勢は若干前のめり。ご飯の催促の時など。じれったさにその場でパタパタ足踏みするワンちゃんもいます。
●ギャンギャンギャンギャンギャンギャン!
「タイホするぞ! どっか行け!」
チャイムや来客(宅配屋さん含む)に対する、いわゆる警戒吠え。ひたすら吠えまくるのでムダ吠えといわれがち。上半身は前へ前へと向かいますが、下半身は引け気味という感じの姿勢な場合が多いです。
●ゥゥゥゥウワッフ!! ウォッウォッ!
「ナニモノだ?! 返事しろ!!」
喉の奥から出るような、くぐもった低い鳴き声。夜の散歩でゴミ袋や枯れ草の山など、アヤシイ物体に遭遇した時によく聞かれます。即座に撤退できるように、なのか腰が引け気味ながらアゴは前に出ている感じです。
●キャン!
「あっち行け!」「何だか分んないけどハッキリしろ!」
何かに耳をそばだてて、いきなり甲高くひと声「キャンッ!」
人間には聞こえていない音、または見えない何かに対してか、1点をジッと見つめていきなり発声する事があります。その後はスッとその場を離れることも多いです。犬には超音波レベルの音が聞こえる聴力があるため、そうした高い音を聞き取っている可能性もあります。
●アオーン
「どぉこぉ行っちゃぁったぁのぉぉぉ?!」
まぎれもない遠吠え。飼い主不在時に出やすい鳴き方です。または遠くから他の犬の遠吠えがすると、あちこちから応えるように聞こえてくることもあります。狼の、仲間を呼ぶ名残とも言われます。きちんとオスワリして喉を上に向ける姿勢。救急車やパトカーのサイレンに反応して遠吠えする犬も多いです。
●ゥ゛~ゥ゛~ヴヴヴ~!!
「近づくなよぉぉぉ」
唸り声。他の犬や見知らぬ人への警戒です。おもちゃを取られそうになったり、食べている時に他の犬が近づいてきたりした時などに「これはオレの!」「あっち行け」「やめろ!」、知らない人に「それ以上近づくな」の警告です。
●クフックフッ! ハゥゥッ! フゥゥゥン
「やめて」「いやん」「えへへ」
主に寝言などで聞く鳴き声です。力なく口もほぼ閉じたままくぐもった鳴き方です。時には唸ることもあります。鳴きながら豪快なため息のようで、瞑った目と鼻、そして口元がピクピク動くこともセットの場合が多いです。
犬は、浅い眠りの(レム睡眠)時に夢を見るといいます。この時、体がピクピクしたり走るように足を動かしたりすることもあるので、夢の中で思いっきり走っているのかもしれません。
●キュゥゥン、クゥゥン
「寂しいよ~」「がっかり」
甘えたような、哀しそうな、残念そうな・・・。
飼い主さんや大好きなお客さんが行ってしまった時などです。
ハグググッ! ハゥゥゥッ! 「だって、だって!」「そんなこと言ったって!」
鳴くのを我慢している。気持ちを抑えているがじれったさのあまり声が出てしまうといった感じです。叱られた時などもあります。
●キャンッ!
「痛いっ!」「びっくりしたなぁ~!」
ひと声甲高く鳴いた場合は、どこかに痛みがある可能性大。びっくりしたときも高く短いキャン!
●キャンキャンキャンキャン!!
「痛いよ~!」「怖いから逃げるぅぅ~」
連続した甲高いキャンキャンは痛みレベルが高い場合です。または怖くて撤退していく時など。キャンキャンと鳴きながら、上目づかいで飼い主さんを見る場合は助けを求めていることもあります。
どうですか?
犬を飼っている方。お宅の愛犬はどんな鳴き声を上げていますか?
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可 | |
クリエーター情報なし | |
petforu |
平安時代は濁音がなかったので「ひよ」、室町時代になって「びよびよ」、江戸時代になり犬は「ワン」と鳴きました。
平安時代に書かれた「大鏡」の中では「ひよ」と書かれていますが、当時は濁点などが無かったために当時から犬の鳴き声は「びよびよ」だったらしい。他にも「べうべう・びやうびやう」などと表記されています。
大鏡 - 太政大臣道長雑々物語 ---前略--- また、清範律師の、犬のために法事しける人の講師に請ぜられていくを、清照法橋、同じほどの説法者なれば、いかがすると聞きに、頭つつみて、誰ともなくて聴聞しければ、「ただいまや、過去聖霊は蓮台の上にてひよと吠え給ふらむ」と宣ひければ、「さればよ。こと人、かく思ひよりなましや。なほ、斯様のたましひあることは、すぐれたる御房ぞかし」とこそほめ給ひけれ。誠に承りしに、をかしうこそ候ひしか。これはまた、聴聞衆ども、さざと笑ひてまかりにき。いと軽々なる往生人なりや。また、無下のよしなしごとに侍れど、人のかどかどしく、たましひあることの興ありて、優におぼえ侍りしかばなり。 ---後略--- |
「びよびよ」は犬の遠吠えの声を表現したものではないかと言われています。
なぜ犬の鳴き声が「びよ」から「わん」に変わったかについては、犬の置かれている環境の変化と推測しています。
犬が放し飼いで飼われていたために野生化しやすく、その鳴き声もドスのきいて濁った「びよ」「びょう」で聞くのが適切だったようです。
特に夜に音が全くないような時代です。夜の音と言えば犬の遠吠え。それが犬の鳴き声を「びよ」と表現することになったのです。
江戸以前の犬は、混乱した戦乱の世相に反映して犬も野生化、人を襲って食い殺す、人間に敵対する動物だったようです。
昔の犬は、だいたいが放し飼いで野生のような犬でした。そのため獰猛な犬が多く、実際今日本で飼われているような犬とは鳴き方が違ったようです。
そして日本人が犬に鎖をつけて飼うようになったのは江戸時代からで、その頃からやはり「わんわん」という表記が見られるようになってきたそうです。
犬の声が「わんわん」と書かれている最初の本は、寛永十九年(1642)年の『古本能狂言集』所収の『犬山伏』の一節、「犬、わんわんというてかみつこうとする。山伏にげて目付きの柱に抱きつき犬を呼べと云う。」 |
江戸時代にもなると、ペットとしての犬もたくさん出てくるので、「わんわん」というかわいい声が一般化していきます。
「びよ」は江戸時代中頃には消えてしまいました。
その根拠として、宮地伝三郎『十二支動物誌』の次の記述、「野生のイヌは遠吠えをするが、「ワンワン」とは吠えない。「ワンワン」は家犬だけの性質で、これは生活が安定してなわばりができることに関係があるらしい。捕らえて飼っておくと、オオカミもイヌに似た吠え方をするようになる。」をあげています。
狂言などで犬の鳴き声を「びょうびょう」と言うのは、当時の犬の声が今とは違い「びょう」だったことであのような表現をしているそうです。
狂言「柿山伏」:泥棒の居直り 柿主「はあ、猿にまがう所はない。猿かと思へば、犬ぢやげなわいやい。」 山伏「はあ、又こりや、犬ぢやと言ふ。」 柿主「犬なら、鳴かうぞよ。」 山伏「はあ、又こりや、鳴かざなるまひ。 びよ。」 |
狂言は室町時代の話し言葉が基礎になっているからだそうです。
どうですかみなさん。外国の犬が「ワン」と鳴かないと思っていたら、日本の犬もそうだったのです。
時代によって犬の鳴き方も変わってくるというか、犬の置かれている状況、人間の心理で聞こえ方も変わるのです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可 | |
クリエーター情報なし | |
petforu |
にほん‐けん【日本犬】 日本で古くから飼われてきた犬。口先がとがり、耳はとがって直立し、尾は上に巻き上がっている。主に猟犬として改良され、大形の秋田犬、中形の紀州犬・甲斐犬、小形の柴犬などがある。にほんいぬ。 デジタル大辞泉の解説 |
6犬種:国の天然記念物に指定されている
犬種 |
型 |
天然記念物への指定年月日 |
秋田犬 |
大型 |
1931年(昭和 6年) 7月31日 |
甲斐犬 |
中型 |
1934年(昭和 9年) 1月22日 |
紀州犬 |
中型 |
1934年(昭和 9年) 5月 1日 |
柴犬 |
小型 |
1936年(昭和11年)12月16日 |
中型 |
1937年(昭和12年) 6月15日 |
|
北海道犬 |
中型 |
1937年(昭和12年)12月21日 |
■秋田犬(あきたいぬ)
秋田県原産の唯一の大型犬種
大型犬で、体、肢、吻は、がっしりとしています。
毛色は主に赤(茶色)であり、鼻先や眉、腹・手足などが白い裏白。虎(黒色)、白色なども存在します。
三角の立ち耳、クルリと巻いた巻き尾などを特徴とします。
過去には闘犬・狩猟犬として飼育されたルーツから、高い身体能力を誇り、力も非常に強いです。
主人には非常に忠実であり、番犬として飼われることも多いです。
股関節形成不全、鼓腸症にかかりやすいです。
忠犬ハチ公のエピソードで有名です。
■甲斐犬(かいけん)
山梨県原産
本来、日本犬の名は「◯◯犬(いぬ)」という呼称になりますが、甲斐犬の場合は「◯◯犬(いぬ)」と呼ぶと「飼い犬(かいいぬ)」と誤解される可能性がある為、例外的に「甲斐犬(かいけん)」と命名される事となりました。
体高は、オスは50㎝前後、メスは45cm前後で、日本犬種のなかでは中型犬に分類されます。
毛色は黒虎毛と中虎毛と赤虎毛とに分かれます。年齢を重ねるに従って虎毛がはっきりしてくることもあります。虎毛は山野で狩りをするときの保護色となります。
虎毛部分の色がビール瓶を太陽に透かした様な美しい赤い色素を持つ個体を赤虎毛とすしますが、赤の色素の無い褐色の縞の黒虎毛も勇壮な虎模様を特徴とするため、「虎毛犬(とらげいぬ)」の別名をもちます。
非常に知性が高く、一説では旧日本軍において軍犬として飼育を試みたところ、ジャーマンシェパードの半分の時間ですべての課程を習得したといわれています。
暖の差の大きい盆地風土に適した敏捷な犬です。疾走する様はあたかも弾丸のようです。
元来、山梨県南アルプスの山岳地帯でイノシシやカモシカ、などの獣猟、キジなどの鳥猟や、小動物の五目猟、それに伴う諸作業に使用されていました。甲斐犬は気性が荒い等のため、グループ猟より一銃一狗の単独猟でこそ、この犬種の猟性能が発揮されるといいます。
飼い主以外の人間には心を開かず、唯一人の飼い主に一生忠誠をつくすことから一代一主の犬とも評されます。
■紀州犬(きしゅういぬ)
和歌山県原産
中型犬
家庭犬としての適性が高く、日本犬の中では柴犬に次ぐ飼育頭数を誇ります。
優れた犬は1頭でもイノシシを倒すと言われるほどの勇猛さで知られ、気性は荒い傾向があります。そのため躾(しつけ)を怠って野放しにすると非常に攻撃的な性格になり、(特に家族以外の)人間や犬に噛みつく危険性があります。しかし、きちんと躾を施せば優秀な家庭犬になり、小さな子供のいる家庭でも問題なく飼育できます。
日本土着犬の一般的特性として、主人に忠実でよそ者を警戒する性質を持つため、番犬に適しています。但し、大型動物狩猟犬としての特性上、無駄吠えが少ないため、威嚇よりも撃退向きです。自分や家族に害を及ぼす相手に対しては、一切容赦せず強靭な顎で食らいつきます。
体質は非常に丈夫で手入れもしやすく、遺伝病は少ないです。
■柴犬(しばいぬ)
現存6犬種中唯一の小型犬種だが、飼育頭数は最も多く、日本犬の代表格とも言えます。
東北地方南部から関東、中部、山陰の各地方に広く分布し、産地によって美濃柴、信州 柴、石州柴などと呼ばれてきました。
オスは体高38 - 41cm、メスは35 - 38cm程度の小型犬種です。
温暖湿潤気候に強いです。一般に主人に対しては非常に忠実、よそ者に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため、番犬にも適します。本来は山地や山あいで小動物の狩猟を手伝ってきた犬だが、現在は主に家庭犬として愛されています。
日本犬の一般的な性格として、主人と認めた人間に比較的忠実であり、かつ警戒心と攻撃性が強めという傾向があります。
性格は、古代犬種に良く見られるように大胆で独立心が強く、頑固な面を持ち合わせており、洋犬に慣れた人には訓練が難しい場合もあります。
■四国犬(しこくいぬ)
四国地方(主に高知県)原産の中型の犬です。
本来の作出目的は、四国山地周辺の山村における鹿や猪等の狩猟およびそれに伴う諸作業です。山地での激しい狩りにも耐えうる体力・持久力があります。温暖湿潤気候に強い。体格は柴犬より大柄です。
主人には異常なまでに忠実だが、よそ者には警戒するため、番犬に適しています。よそ者にはふとしたことでも噛みつくこともあり非常に攻撃的なため、散歩中などは注意が必要です。
■北海道犬(ほっかいどういぬ)
中型犬です。
アイヌ民族(北海道の先住者)が飼育してきた日本犬種である。アイヌ犬とも呼ばれます。
三角形の小さな「立ち耳」、目尻が吊り上がった、三角形の小さな目、背中の上に巻いた「巻き尾」、あるいは半円状の「差し尾」、硬く長い毛と、柔らかく短い毛の二重構造の被毛(ダブルコート)が特徴です。色は赤、白、黒、虎、胡麻、狼灰のいずれかで、舌斑を持つ個体が多いです。
性格・性質は、飼い主に忠実、勇敢、大胆、怖いもの知らず、野性味が強い、我慢強い、粗食に耐える、寒さに強いです。
体高 オス48.5〜51.5cm、メス45.5〜48.5cm
体重 20.5〜29.5kg
寿命 15年前後
ソフトバンクモバイルのCMで有名な犬が北海道犬です。
■その他の日本犬種
川上犬は、信州系の柴犬である信州柴の1種だが、国の天然記念物に指定されている柴犬とは別に、1983年(昭和58年)に長野県の天然記念物に指定されており、地元で独自に保存活動が続けられています。同様に、縄文時代以来の古い犬の形質を残すとされる琉球犬も、1995年(平成7年)に沖縄県の天然記念物に指定されています。
薩摩犬(鹿児島県)については、地元の保存会で、現在、保存・固定化の努力がなされています。
十石犬(じっこくいぬ)(群馬県・長野県)については、戻し交配による再作出の試みがなされており、美濃柴犬(美濃犬、飛騨柴とも。岐阜県)、山陰柴犬(石州犬、因幡犬とも。鳥取県・島根県)などでも、固定化の努力が続けられています。
肥後狼犬(ひごおおかみいぬ)(熊本県)にも保存会があるが、会員の高齢化という問題に悩まされています。
岩手犬(岩手県)は、純血種の個体の存在が確認されているが、すでに保存は難しいとされています。三河犬(愛知県)も個体数が著しく少なく、絶滅寸前とされています。
屋久島犬(鹿児島県)は、すでに純血種の個体は存在せず、雑種のもの等が「屋久島犬」として販売されているといいます。
大東犬(沖縄県)は、南大東島で確認された純血種の個体はいずれもオスであったが、島外で純血種の繁殖が行われています。
■全体的な特徴
・温暖湿潤気候に適応しており、寒さにも暑さにも強いです。ただし、北海道犬には高温への耐性が弱い個体も多いです。
・狩猟犬として山野を駆け回り、人間と協力して野生鳥獣の狩猟およびそれに伴う諸作業に従事してきた犬たちであり、高い身体能力を誇ります。
・素朴・忠実・勇敢といった性質が日本犬らしいとされ、日本犬が国内外の愛好者たちに愛されてきた理由も、そのような特質に負うところが大きいです。
・体、肢、吻は、がっしりとしています。日本犬の体型は、数千年前の犬の姿とほとんど変わっておらず、犬そのものの原型を色濃く残していると言われます。
・ピンとした三角の立ち耳、吻)(くちさき)とがったくさび形の頭部、クルリと巻いた巻き尾(または前方にのびて腰の上にかぶさる差し尾)などを特徴とします。主人には非常に忠実だが、よそ者には警戒心をみせてなれなれしくしないため番犬に最適です。ただし個体差があり、特に柴犬には愛玩犬向きの人懐っこい犬も少なくありません。
現在飼われている日本犬の80%が柴犬だそうです。残りの犬種は飼い主に高齢化等で種の保存が難しくなってきていると言われています。
犬好きのみなさん、日本犬を飼ってみてはいかがですか。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可 | |
クリエーター情報なし | |
petforu |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「鬼」を描いてきました。
「今週は、町内会総会、美友会(絵手紙)、短歌会、市民大学と予定がいっぱいです。外に出て出て鬼になっています」と書いてありました。
前回、私が描いた「樏(かんじき)」がすこぶる良いですと言ってくれました。
師匠は「次は何かな? 鬼が出たから、蛇が出るか」と書いてきました。
そんな予想されたんじゃあ、絶対に蛇は描きません。知っているでしょう。私は素直じゃありませんよ。
師匠が「鬼」なら、私は「かくれんぼ」でも描きましょうか。
鬼 おに 空想上の霊怪。醜悪な形相と自在な怪力によって人畜に危害を与える怪物と考えられた。 鬼の観念は,仏教における鬼神夜叉,餓鬼,地獄の閻魔王 (えんまおう) の配下などを具体化したものといえる。日本における鬼は『古事記』のなかの黄泉醜女 (よもつしこめ) という隠形の鬼に始り,時代や思想の流れとともに変化していった。 一般に鬼が人畜に与える危害は,陰陽道,仏道修行,経典によって退けられると考えられている。 一方,これら観念上の鬼とは異質なオニが民俗上信じられている。これは山人 (やまびと) ,大人 (おおひと) などと同じ性格のオニが山中に住むというもの。 「鬼の田」や「鬼の足跡」と呼ばれる窪地があったり,山中のオニと親しんだ村人の昔話が伝えられている。 村人が山中に住む人々と接触して得た知識によって,オニを山の精霊,荒ぶる神を代表するものという思想が生れたと考えられる。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |
おに【鬼】 《「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》 🈩[名] 2 《1のような人の意から》 ㋐勇猛な人。「鬼の弁慶」 ㋑冷酷で無慈悲な人。「渡る世間に鬼はない」「心を鬼にする」 ㋒借金取り。債鬼。 ㋓あるひとつの事に精魂を傾ける人。「仕事の鬼」「土俵の鬼」 3 鬼ごっこや隠れんぼうで、人を捕まえる役。「鬼さん、こちら」 4 紋所の名。鬼の形をかたどったもの。 5 目に見えない、超自然の存在。 ㋐死人の霊魂。精霊。「異域の鬼となる」 ㋑人にたたりをする化け物。もののけ。 「南殿(なんでん)の―の、なにがしの大臣(おとど)脅かしけるたとひ」〈源・夕顔〉 「鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを―とは名付けそめつらん」〈浄・枕言葉〉 🈔[接頭]名詞に付く。 1 荒々しく勇猛である意を表す。「鬼将軍」 2 残酷・無慈悲・非情の意を表す。「鬼婆(ばば)」「鬼検事」 3 外見が魁偉(かいい)・異形であるさま、また大形であるさまを表す。「鬼歯」「鬼やんま」 [下接語]異郷の鬼・牛鬼・屈(かが)み鬼・隠れ鬼・心の鬼・人鬼・向かい鬼・雪鬼か近所への歩行に使用された。[宮本瑞夫] デジタル大辞泉の解説 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可 | |
クリエーター情報なし | |
petforu |
何人もの話を同時に聞くことができたという逸話が残る歴史上の人物「聖徳太子」を知らない人はいないと思います。
その聖徳太子が犬を飼っていたことはご存知でしょうか?
実は聖徳太子には「雪丸」という愛犬がいたようです。
その雪丸は、雪のように白い犬で、とても賢い犬だったといいます。人間と話をしたり、お経を唱えたりしたという話が残っています。
さすがは、偉い人が飼っている犬は違います。
そのエピソードとして、雪丸は自分の死期を悟ったとき、奈良県の達磨寺という寺が建てられることになった場所に葬ってほしいと自ら語り、それを聞いた飼い主・聖徳太子がその願いを叶え、石像を作り埋葬したというものも残っています。
そんな伝説的な雪丸ですが、1月1日にその雪丸像が吠えれば、その年は豊作になるという言い伝えが今でも残っています。
ちなみに「雪丸」は奈良県の王寺町の公式マスコットキャラクターとして活躍しています。
あの携帯電話のCMで有名な、人間の言葉話す白い犬は、もしかしたら雪丸の子孫かもしれません。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可 | |
クリエーター情報なし | |
petforu |
犬の名前ランキング2017
アニコム損害保険株式会社による毎年恒例の『犬の名前ランキング』が発表(2017.11.01)
※それぞれ新規契約した0歳の犬を対象
こうして見ると二文字の名前が多いようです。呼びやすいのと犬も覚えやすいのでしょうか。
それにしても、順位は入れ替わっているものの同じ名前が人気のようです。
「ココ」が総合で1位を獲得しているものの男女別では女子の2~3位ということは、男子にも「ココ」がいるということでしょう。
これが本当の「ここ一番」なんちゃって・・・。
ちなみに、犬種では1位はトイプードル、2位はチワワだそうです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可 | |
クリエーター情報なし | |
petforu |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「藁沓」を描いてきました。
「今年は日本のあちこちで雪がすごいようです」…と書いてありました。
手に乗るサイズの置物を描いたそうです。
前回の「雉」に返した「猿と犬」の絵に対して、座布団一枚じゃなく、きび団子一個と書いてありました。
師匠! うまいこと言いますね。
それじゃあ、私は「樏(かんじき)」を描きます。
藁沓 わらぐつ 被甲履き物類の一種で、広義には足をのせる台部に、足の甲を覆う被甲部を造作した藁製履き物を総称し、狭義にはスリッパ型の藁製履き物をいう。 藁沓類は一名ユキグツともよばれ、東北地方では長く積雪期の履き物として使用されてきたが、また、その分布は希薄ながら他の地方にも認められるので、かつては広く日本全土にわたって分布していたことが推測される。 藁沓類は、その台部、被甲部、かかと部の有無、着用装置の差異などから、〔1〕爪掛草鞋(つまかけわらじ)類、〔2〕藁沓類、〔3〕浅沓(あさぐつ)類、〔4〕深沓(ふかぐつ)類の4種に分類される。 狭義の藁沓類は、このうち第二類の藁製スリッパ型のもので、着脱が簡便なので積雪期に農家の土間・台所など屋内とか近所への歩行に使用された。[宮本瑞夫] 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 |
ゆき‐ぐつ【雪×沓】 雪道を歩くときに履く、深いわらぐつ。《季 冬》「―も脱がで炉辺の話かな/子規」
デジタル大辞泉の解説 |
つまご【爪籠・爪子・爪篭】 雪国で使う藁わらぐつ。先端に藁製のおおいを付けてある草鞋わらじのようなもの。 [季] 冬。
大辞林 第三版の解説 |
かんじき【×樏/×欙/×橇】 雪の上などを歩くとき、深く踏み込んだり滑ったりしないように、靴などの下につけるもの。木の枝やつるなどを輪にして滑り止めの爪をつけたものや、堅雪のときに使う鉄製のものがある。《季 冬》「父と子や―の跡混へつつ/波郷」 デジタル大辞泉の解説 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
DOD(ディーオーディー) トレッキングポール スノーシューセット アルミ合金 【バランスの良い25inch】 SW-10TP | |
クリエーター情報なし | |
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) |
犬を郵便で送ることは可能なのか?
「犬を送るなら、クール便を使えば大丈夫。」というのはというのは趣味の悪いジョークになりますが、実は郵便でも送れるのです。
もちろん生きたままでです。
しかし、こんなことを調べている私も趣味が悪い、なんて思わないでください。
内国郵便約款
実施平成24年10月1日
最近改正平成29年10月2日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2章郵便物
第1節通則
(郵便物として差し出すことができない物等)
第6条次に掲げる物は、これを郵便物として差し出すことができません。
(1)爆発性、発火性その他の危険性のある物で総務大臣が指定するもの
(2)毒薬、劇薬、毒物及び劇物(官公署、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師又は毒劇物営業者が差し出すものを除きます。)
(3)生きた病原体及び生きた病原体を含有し、又は生きた病原体が付着していると認められる物(官公署、細菌検査所、医師又は獣医師が差し出すものを除きます。)
(4)法令に基づき移動又は頒布を禁止された物
(5)人に危害を与えるおそれのある動物(学校又は試験所から差し出され、又はこれにあてるものを除きます。)
2その外部に郵便以外の送達役務であって当社が提供するものを表す文字が記載されている物は、その外部に郵便を表す文字が記載されている場合であっても、これを郵便物として取り扱いません。
(郵便物の種類)
第7条郵便物の種類は、第一種郵便物、第二種郵便物、第三種郵便物及び第四種郵便物とします。
(大きさ及び重量の制限)
第8条郵便物の大きさ及び重量の制限は、次のとおりとします。
郵便物の種類 |
大きさ |
重量 |
|
最小限 |
最大限 |
||
1第一種郵便物 |
(1)円筒形又はこれに類する形状のもの 長さ14センチメートル 直径若しくは短径又はこれらに類する部分3センチメートル (2)(1)に規定する形状のもの以外のもの 長さ14センチメートル 幅9センチメートル (3)厚紙又は耐力のある紙若しくは布で作成した長さ12センチメートル、幅6センチメートル以上の大きさのあて名札を付けたものは、(1)又は(2)の限りでありません。 |
長さ60センチメートル 長さ、幅及び厚さの合計 90センチメートル |
4キログラム以下(巡回郵便とする場合は、10キログラム以下とします。) |
2第二種郵便物 |
(1)通常葉書 長辺14センチメートル 短辺9センチメートル (2)往復葉書 長辺18センチメートル 短辺14センチメートル |
(1)通常葉書 長辺15.4センチメートル 短辺10.7センチメートル (2)往復葉書 長辺21.4センチメートル 短辺15.4センチメートル |
(1)通常葉書 2グラム以上6グラム以下 (2)往復葉書 4グラム以上12グラム以下(往信部及び返信部のそれぞれは、2グラム以上6グラム以下とします。) |
3第三種郵便物 |
第一種郵便物に同じ。 |
第一種郵便物に同じ。 |
1キログラム以下 |
4第四種郵便物 |
1キログラム以下(通信教育を行う学校又は法人からその受講者にあてる通信教育用郵便物であって教科用の図書、録音物その他これらに類するものを内容とするもの、点字郵便物及び特定録音物等郵便物は、3キログラム以下とします。) |
(郵便物の包装)
第9条郵便物は、その内容品の性質、形状、重量、送達距離等に応じ、送達中にき損せず、かつ、他の郵便物に損傷を与えないようこれを丈夫な紙(帯紙は、幅8センチメートル以上のものに限ります。)若しくは布の類で包み、又は箱、缶、封筒若しくは袋に納める等適当に包装していただきます。ただし、郵便物で包装しなくても送達中にき損せず、かつ、他の郵便物に損傷を与えないものは、その包装を省略することができます。
2ビニール樹脂、ポリエチレン樹脂等の合成樹脂を主たる材料とする封筒及び袋は、郵便切手等のはり付け、通信日付印等の押印、筆書その他郵便物として差し出された場合における取扱いに支障がないものに限り、郵便物の包装に使用することができます。
3窓のある封筒及び袋は、その窓を薄い透明物又はこれに類するもので密着させて閉じたものに限り、これを郵便物の包装に使用することができます。
4次に掲げる物を郵便物として差し出すには、前各項及び次条(開封の郵便物)の規定によるほか、それぞれ次に定めるところにより包装していただきます。
区別 |
包装方法 |
1刃物その他これに類する物 |
適当なさやに納め、又はその危険部分を包み、これを箱に納める等の方法によること。 |
2液体、液化しやすい物、臭気を発する物及び腐敗しやすい物 |
びん、缶その他の適当な容器に入れ、これを内容品が漏出しないよう密封した上、外部の圧力に耐える堅固な箱(容器が外部の圧力に耐える場合には、封筒その他の物を含みます。以下この欄において同じとします。)に納め、箱には、万一容器が破損しても完全に内容品の漏出を防ぐ装置をすること。 |
3毒薬、劇薬、毒物、劇物、生きた病原体及び生きた病原体を含有し、又は生きた病原体が付着していると認められる物 |
(1)2に規定する包装をし、郵便物の表面の見やすい所に品名及び「危険物」の文字を朱記すること。 (2)郵便物の外部に差出人の資格及び氏名を記載すること。 (3)毒薬、劇薬、毒物及び劇物は、これを2種以上ともに包装しないこと。 |
4セルロイド及びその製品並びに引火しやすい物 |
1個又は1品ごとに紙包とし、又はびん若しくは缶に入れ、これを堅固な木製又は金属製の箱に納め、各個の動揺及び摩擦を防ぐ装置をし、かつ、郵便物の表面の見やすい所に「セルロイド」又は「危険品」の文字を朱記すること。 |
5生きた動物 |
堅固なびん、つぼその他適当な容器に納め、容器には完全にその脱出及び排せつ物の漏出を防ぐ装置をすること。 |
ただし、郵便規則第9条第4項の5に定められているように、「適当な容器に納め、容器には完全にその脱出及び排泄物の漏出を防ぐ装置をすること」とあります。
完全に排泄物の漏出を防ぐとなると、容器を密閉するしかなく、それでは犬が窒息死してしまいそうですが、それは郵政省の知ったことではありません。
郵便規則を満たす、犬は窒息せず、しかし、排泄物は漏れない、そういう装置を考案すれば犬を送ってもいいのです。
つまり、宇宙カプセルのような容器ということになるでしょうか。
法律上は送ることは可能ですが、犬のストレスなどを考えると現実的には難しいということです。
ただし、この空間に犬を閉じ込めることが虐待に当たるかどうかは、この際考えないことにします。
「生きた動物」という項目があるということは、実際にそれを想定しているということです。
ちなみに、郵便で送れないものは、内国郵便約款第6条にあるように、「爆発や発火などの危険のあるもの。毒薬、劇物、生きた病原体」など。 さらに、他の郵便物に損傷を与えるようなものもダメということになります。
犬が「人に危害を与えるおそれのある動物」に当たるかどうかは微妙なところです。
こうしてみると、郵便というのは意外になんでも遅れるというか、使いでがあるというか、たとえば、川原に落ちている石でも、石の表面に直接宛名を書き、切手をはれば、そのまま郵送できるのです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆ この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
広辞苑 第七版(普通版) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |