都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
本日は二つ更新しています。一つ目は「野茨」です。 |
今回師匠はおびひろ動物園の「キリンも赤ちゃん」を描いてきました。
6月13日に生まれた8年ぶりの赤ちゃんです。
身長は師匠より大きい180㎝だと言っています。
師匠! 私よりも大きいですよ。
師匠はキリンの血圧は260くらいだと言っています。
そうですよ。
キリンの血圧はなんと260/160mmHg。 他の哺乳類の最高血圧(mmHg)と比べても、イヌ112、ウシ160、ブタ169、ネコ171、ゾウ240と、キリンが突出しています。
これは、高い位置にある頭まで血を送る必要があるためだそうです。
キリンの赤ちゃん誕生! おびひろ動物園で8年ぶり 初乳飲み元気 2022/06/14 9:26 おびひろ動物園で10日、アミメキリンの赤ちゃんが誕生した。同園でのアミメキリンの繁殖成功は2014年に生まれたメープル(7歳)以来8年ぶり。 同園が13日に発表した。父親のメープルと母親のユルリ(5歳)の子で性別は雄。ユルリは19年に多摩動物公園(東京都)から来帯し、メープルと同居していた。キリンの妊娠期間は一般的に約450日。ユルリは21年3月23日の最終発情から444日での出産となった。 ユルリは初めての出産ということもあり育児放棄が懸念されていた。育児放棄が起こる場合、母親が子どもを蹴ってしまったり、警戒して離れていったりするという。 しかし担当飼育員の片桐奈月さんによると、ユルリは出産直後、時々子どもの動きに驚きながらも、体をなめてきれいにしてあげていた。その様子に「母親らしい姿を見て安心した」という。その後、初乳を飲む姿も見られた。 現在も授乳行動が見られ、ユルリは食欲も回復するなど徐々に体調も正常に戻りつつあるというが「産後1週間は緊張状態が続く」(片桐さん)。親子の様子を注意深く見守っていく方針。 同園によると、一般公開は「6月下旬を目指している」とするが、父親メープルが子どもを強く警戒しており、相性次第では時間を要する可能性もある。また生まれた子どもの愛称は、キリン舎前に候補を掲示し、来園者に投票で決めてもらう予定。(近藤周) |
ばん馬2頭来年冬導入へ おびひろ動物園 2022/06/09 12:29 十勝毎日新聞 おびひろ動物園(柚原和敏園長)は来年12月までに「馬ふれあい舎」を整備し、ばん馬2頭を導入する。「動物園に十勝らしい家畜を」という市民の声を受け、十勝開拓の礎を築いた馬の展示を決めた。 建設予定地は、同園西側のライオン舎隣にある旧ラクダ舎跡地。2014年にフタコブラクダの「ボス」が死んでから、臨時でヤギ、ヒツジが入る以外は空き獣舎となっていた。 帯広市は6月補正予算で調査・設計費など773万円を計上。建設費を含めた総事業費は約1億円で、全国乗馬倶楽部振興協会の助成金などを活用する計画 ばん馬と接することができる帯広競馬場のふれあい動物園。2023年冬からはおびひろ動物園でも間近に見られるように 柚原園長は、ばん馬を選んだ理由について「道内では開拓時代から活躍し、昔からなじみのある動物」と話し、「馬の中で最大級で、迫力を感じてもらえるのでは。教育の場として間近で観察してもらえたら」と期待を寄せる。ばん馬2頭の導入元はまだ決まっておらず、ばんえい競馬を所管する市ばんえい振興室などと協議している。 かつては農耕馬として、現在は世界で唯一のばんえい競馬で活躍し、十勝になくてはならない存在となったばん馬。同園の新たな十勝発信の場としても注目される。(近藤周) |
師匠! 今回は「おびひろ動物園」ですね。
私は来年から展示が決まっている「ばん馬」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
野茨(ノイバラ)の花が咲きました。
川岸で毎年たくさんの花を咲かせます。ほのかに香ります。
古代の東国方言ウマラ(棘)からウバラ、イバラに変化した。とげのある低木の総称に、野をつけた名前です。
ロサ・ムルティフロラ(Rosa multiflora)は和名をノイバラ(野茨)といいます。北海道から九州まで広く日本中に自生する日本原産の原種バラです。
万葉集 巻20 第4352首に丈部鳥(はせつかべのとり)作のノイバラを詠んだ歌が残されています。これが日本の文学史上、もっとも古いバラといわれています。
道の辺の宇万良のうれに延ほ豆のからまる君をはかれか行かむ
「道のほとりのノイバラの先に豆のつるがからみつくように、私にからみついて離れようとなさらない君と、別れて行かなくてはならないのか」という意味で、防人として出兵するため家族と別れる際の悲しみを歌った「防人の歌」です。 |
ノイバラ(野薔薇) 科・属 バラ科・バラ属 和名 野茨(ノイバラ) 英名 Japanese rose 学名 Rosa multiflora 原産地 日本 開花期 5月~6月 ノイバラは日本全国の河原や野原に自生する、つる性落葉低木。 別名は野薔薇(ノバラ)。日本の野生バラの代表です。 大変丈夫なので、栽培品種のバラの台木によく用いられます。 樹高は1m~2mほどで、枝がよく分枝してトゲがあります。 花径は2.5cmほど。 白色で芳香がある花が5月~6月頃にまとまって咲きます。 咲き方は素朴な美しさのある一重咲きで、花びらは5枚です。良い香りは香水などに用いられます。 花後に赤い実ができますが、実に見える部分はガクの下の筒が肥大した偽果です。1cmくらいの丸形で、9月~12月頃に赤く熟します。 果実酒、利尿・便秘などの漢方薬などにも用いられます。リースを作るときの花材としても使われます。 トゲのある低木を総称してイバラと呼ぶことから、野に自生するイバラということで、ノイバラとつけられたそうです。 |
鈴蘭の木(スズランノキ)の花が咲きました。
本名は「ゼノビア・プルベルレンタ」といいます。
鈴蘭によく似た花をたくさん咲かせるので。鈴蘭の木の和名があります。
私の庭の木は樹高は50㎝くらいです。
枝にたくさんの花を連なってぶら下げます。
ゼノビア・プルベルレンタ Zenobia pulverulenta 和名:スズランノキ(鈴蘭の木) 科名 / 属名:ツツジ科 / ゼノビア属 形態 庭木・花木 原産地 北アメリカ東南部 草丈/樹高 1.5m 開花期 4月~5月 花色 白 ゼノビア・プルベルレンタは、北アメリカ東部原産のツツジ科ゼノビア属の落葉低木です。 4月から5月ごろに、芳香がある白い釣り鐘状の花を咲かせ、この花がスズランの花によく似ていることから、スズランノキという和名が与えられています。 秋には紅葉も楽しめますが、耐寒性が強いため暖地では紅葉の色づきが悪く、冬でも落葉しない場合があります。 また、夏の高温や乾燥が苦手なので暖地では夏越しに注意します。 なお、本種以外にも、通称スズランノキと呼ばれる花木に、オクシデンドルム・アルボレウムがあります。こちらはツツジ科オクシデンドルム属の落葉高木で、夏から秋にアセビに似た花が咲き、紅葉がたいへん美しいことで知られています。 まったく別の樹木ですが、和名と通称の取り違えから、しばしば混同されることがあります。 |
苔桃(コケモモ)の花が咲きました。
釣鐘状の小さな花がたくさんつきます。
今年は花の付が悪いようです。
小さな実がなります。ジャムや果実酒にするようですが、私の庭ではそんなにたくさん採れません。
コケモモの語源・由来 コケモモの「コケ」は、苔のように地面を這うように成長することから。 「モモ」は、果物の「桃」にたとえたのではなく、「木の実」の意味。 つまり、コケモモは「苔のように小さな木になる実」を表した名である。 |
コケモモ(苔桃) 学名:Vaccinium vitis-idaea L. 別名:cowberry、フレップ(赤い実、アイヌ語) 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツツジ科スノキ属コケモモ種 生息分布:北海道~本州 生活環境:(亜)高山の当たりの良い岩場や砂礫地 生活型:耐寒性常緑小低木 樹高:10~30cm 葉色:常緑 葉質:硬質で光沢あり 葉形:楕円形 葉の付き方:互生 葉縁:全縁 葉脈:中央の葉脈が目立つ 花序形:総状花序 開花期:6~7月 花のつき方:枝先端に密集して付く 花長:0.6cm 花冠形:鐘型で先端が4裂 花色:白・薄桃色 蕊数:雌蕊1、雄蕊8 果実形:球形 果実タイプ:液果 果実径:0.7~1cm 果実色:赤(熟す) 果実味:強い酸味がある 果実用途:生食、ジャム、ジュース、果実酒 コケモモ(苔桃)とは、北海道~本州の(亜)高山に自生する ツツジ目ツツジ科スノキ属コケモモ種の耐寒性常緑広葉小低木です。 地中に根茎を伸ばし株を広げますが、高山では地上の樹高は10cm程度にしかなりません。 緑色の葉は楕円形をしており硬質で光沢があり互生に付きます。 葉縁は全縁では中央にある葉脈が目立ちます。 夏に枝先端に総状花序を伸ばし、白または薄桃色の小花を密集させて咲かせます。 小花は鐘型で先端が4裂しています。 花後の秋に小さな球形の液果を成らせます。 果実は熟すと赤くなります。果実には強い酸味があり、 生食や、ジャム、ジュース、果実酒などに使います。 |
撫子チェダーピンク(ナデシコチェダーピンク)の花が咲きました。
もともとは、 「なでしこ」 は、、日本原産の種(河原撫子)があったのですが,中国から別種のなでしこが渡来してきました。
そこで、その種類の違いを区別するために、 「河原なでしこ」 と言われた日本古来のものを 「大和なでしこ」 と呼び、中国から渡来した 「石竹 (せきちく) 」 というなでしこの種類を 「唐なでしこ」 と呼ぶことにしたのです。
【大和撫子:やまとなでしこ】 1.ナデシコの別名。 2.日本女性の清楚な美しさをほめていう語。 (引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より) |
ナデシコチェダーピンク 原産::ヨーロッパ 科::ナデシコ(Caryophyllaceae) 属::ナデシコ/ダイアンサス(Dianthus) 種::グラチアノポリタヌス(gratianopolitanus) 英名::チェダーピンク(Cheddar pink) 別名::シバナデシコ/ダイアンサス・グラチアノポリタヌス/クローブ・ピンク(clove pink) 花の色::桃色、白色 葉色::緑色 分類::多年草 草丈::約15~30cm 草姿::直立 開花時期::4月~7月 |
ナデシコの語源・由来 ナデシコは花が小さく、色も愛すべきところから、愛児に擬した「撫でし子」が有力である。 『万葉集』の和歌には、撫でるようにしてかわいがる子(女性)と掛けて詠んだものが見られるが、それは現代で言う「カワラナデシコ(河原撫子)」を指した。 |
皐月・紅盃(サツキ・ベニダカズキ)の花が咲きました。
さつきの和名の由来は、他のツツジ類より花期が遅く、陰暦の5月に花が咲くことによります。
五月は北海道では鉢植えが一般的です。寒さに弱いからです。
しかし、この紅盃は地植えで越冬しています。
八重咲きの花が咲きますが、今年は花の数が少ないです。
サツキ 紅盃の特徴
学名 Rhododendron indicum 分類名 ツツジ科 ツツジ属 開花時期 5月上旬~6月下旬 花色・大きさ・花形 赤~サーモンピンク・中輪咲き(4cm位)・八重咲き 最終樹高 地植え:0.4m ~ 1m 鉢植え:0.4m ~ 1m (耐寒性常緑低木) 最終葉張り 0.4m ~ 1m 栽培用途 鉢植え、盆栽、記念樹、低めの生垣、グランドカバー、ボーダー、花壇、街路樹、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場 成長の早さ 遅い (20cm/年) 植栽適地 南東北~沖縄(寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします) |
薔薇(バラ)の花が咲きました。
真っ赤な薔薇です。薔薇らしい薔薇ですが、種類は分かりません。
薔薇はこちらでは、冬に地上部が枯れます。春に新芽が出て花を咲かせます。
なので、大きくはなりません。
バラ [薔薇] 分類 バラ科 バラ属 学名 Rosa 生育地 日照は最低5時間、朝日の当たる通風のよい場所を選ぶ。 土壌の通気排水も不可欠である。 植物のタイプ 多年草 大きさ・高さ 15~200センチ 分布 北半球の新旧両大陸の亜寒帯から熱帯にかけて広く分布する。 花の色 白 、 黄 、 オレンジ 、 ピンク 、 赤 、 青 、 紫 開花時期 1月 、 2月 、 3月 、 4月 、 5月 、 6月 、 7月 、 8月 、 9月 、 10月 、 11月 、 12月 花の特徴 花は茎頂に単生するか散房花序、または円錐花序につく。 花弁の基本数は5個であるが、八重になるものも多い。 葉の特徴 葉は奇数羽状複葉で互生し、托葉が葉柄に一部合着している。 小葉には鋸歯がある。 実の特徴 バラの果実をヒップというが、肉質の部分は花床が発達したものであり、その内部に種子を含む真の果実(痩果)がある。 この花について 大きな属で4亜属に分けられ、バラ亜属はさらに10節に区分される。 落葉または常緑の低木で、ほふく性またはつる性。多くは刺がある。 膨大な園芸品種が作出されている。 高さ、花期は品種により異なる。 バラ(赤)の花言葉が「愛情」「模範」。バラ(黄)の花言葉は「嫉妬」「不貞」。 |
バラの語源・由来 バラは、「茨・荊・棘(イバラ)」の「い」が抜けた語。 バラやカラタチなどトゲのある低木を「イバラ」と言うが、古くは「バラ」も同様の意味で使われていた。 やがて、バラ属の植物を「バラ」、トゲのある低木の総称には「イバラ」というように、使い分けられるようになった。 漢字の「薔薇」は、中国語の借用。 古くは、音読みで「そうび」や「しょうび」と読まれることが多く、古今和歌集では「そうび」と詠われている。 |
芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。
まだ蕾があるので、まだまだ咲きそうです。
芍薬はボタン科ボタン属シャクヤク種、牡丹はボタン科ボタン属ボタン種なので属名までは同じです。よってよく似ています。
牡丹は芍薬に接木することが多いです。接木の理由の主なものが、ボタンは根が横にはりすぎて庭木や鉢植えに適さないから、草のシャクヤクに接木するそうです。
買ってきた牡丹は当然芍薬に接ぎ木していますから、苗木を定植するときは、接ぎ木部(シャクヤクの台木とボタンの穂木との境目)が空気に触れているとボタンの自根が出ないので、土でしっかり覆いましょう。
シャクヤク(芍薬) 一般名:シャクヤク(芍薬) 学名:Paeonia lactiflora 別名:エビスグサ(夷草)、エビスグスリ(夷薬)、カオヨグサ(貌佳草) 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ユキノシタ目ボタン科ボタン属シャクヤク種 原産地:中国北部~朝鮮北部、モンゴル、シベリア東部 草丈:50~90cm 開花期:5~6月 花色:桃・白・黄・赤 花径:10~15cm 薬効:根に収斂、鎮痙、鎮痛 シャクヤク(芍薬)は、中国北部~朝鮮北部原産のユキノシタ目ボタン科ボタン属シャクヤク種の耐寒性多年草(宿根草)です。日本へは漢方薬として渡来しました。根に収斂、鎮痙、鎮痛の薬効があるとされます。 茎先に大型の花を一輪咲かせます。花弁は10枚程が多く、葉は複葉で互生します。 花後には3~5個の袋果からなる実を付けます。
「立てば、シャクヤク、座れば、ボタン(牡丹)、 歩く姿は ユリ(百合) の花」
ユリはさすがに見間違えることはありませんが、 シャクヤク(芍薬)とボタン(牡丹)は同科同属なので似ています。 |
本日は二つ更新しています。一つ目は「米躑躅」です。 |
今回師匠は蕎麦の「種蒔き」を描いてきました。
師匠は新得(しんとく)で蕎麦の種蒔きは始まったと言っています。
師匠は「ダッタン」は知っていたが、「ボタン」「レラカムイ」もある。何でも蒔かない種は生えないと生えないと言っています。
師匠は胡瓜の苗が全滅したので、3本再購入したそうです。
師匠は去年のこぼれ種から生えた青紫蘇がたくさん生えたので、初収穫したそうです。
師匠! 私は紫蘇も青紫蘇も生えてきたら抜いています。放って置いたら紫蘇だらけになりますからね。
そばの品種 キタワセソバ(北海道奨励品種) レラノカオリ(北海道奨励品種) 牡丹そば(北海道優良品種) 階上早生(青森県奨励品種) にじゆたか(東北地方) 最上早生(山形県奨励品種) でわかおり(山形県奨励品種) 福島県在来種(会津在来) その他のアイテム... |
ダッタンソバ(韃靼蕎麦、学名:Fagopyrum tataricum)は、タデ科ソバ属の一年草。製粉・製麺して、蕎麦のように食用とされる。独特な強い苦みがあるため苦蕎麦(にがそば)とも呼ばれる。「ダッタン」は漢字で「韃靼」と書き、モンゴルに住む遊牧民族の古い呼び名のひとつであるタタール人のことである。ダッタンソバの食品名は、彼らが好んだことにちなんで名づけられたとされる。 |
ソバ種まき、願うはコロナ収束 新得で本格化 北海道新聞2022年06月11日05時00分 【新得】十勝管内最大のそばどころの町内でソバの種まきが本格化した。種と肥料を載せたトラクターが土煙を上げながら畑を何度も往復している。 町内一の作付面積を誇る新得物産サホロ農園は昨年より1ヘクタール多い91ヘクタールでボタン、レラカムイ、有機ボタン、ダッタンの4種類を栽培する。種まきは5月19日に始まり、6月下旬まで続く。 |
栄養抜群! 一番牧草の収穫開始 十勝毎日新聞2022/06/15 12:14 【新得】管内の牧草畑で「一番牧草」の収穫が始まった。青々と育った草を大型の機械で刈り取り、収穫する作業が行われている。 乳牛約900頭を飼育する新得町新得基線の北広牧場(高野淳社長)は、14日から約150ヘクタールある牧草畑で収穫作業をスタート。大型機械で牧草を刈り取った。一晩置いて水分が抜けた草を、15日朝からはハーベスターで細かく裁断しながら収穫し、牧場内のバンカーサイロに運んだ。今年は5月前半まで少雨で育成が心配されたが、同牧場では平年並みの草丈に育った。高野社長(47)は「適期に収穫できて品質もよさそう。配合飼料が値上がりしているので、出来るだけ量を取りたい」と話していた。 年に2、3回収穫される牧草のうち、一番牧草は栄養価が最も高い。バンカーサイロで発酵させ、前年産の草がなくなる8月ごろから牛に与える。(安田義教) |
師匠! 今回は「農作業」ですね。
師匠は「トラクター」を描くのが上手いですね。
私は苦手です。
私は「牧草刈り」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
米躑躅(コメツツジ)の花が咲きました。
表面からは花が良く見えませんが、葉裏にたくさん咲いています。
花径は1㎝くらいです。花冠からつきでる雌蕊、雄蕊が特徴的です。
名前の由来は、小さな白い花が米粒のように見えることからという説と、白い小さな花の蕾を米粒に見立てたものという説があります。
高山植物の一種で、山にあるときはこじんまりしていますが、里では木だけが大きくなってしまうそうです。
和名 コメツツジ(米躑躅) 学名 Rhododendron tschonoskii 科名・属名 ツツジ科 ツツジ属 分布 北海道、本州、四国、九州、千島、朝鮮半島 花期 6月~8月 生育場所 山地~亜高山帯の岩場や風衝草原などに自生します。 樹高 0.3~2mの落葉または半常緑低木。 葉 互生し、葉身は長さ1~3cm、幅5~14㎜の楕円形または倒卵形。両面やふちには淡褐色の毛が生えます。 花 枝先に白い小さな花をつけます。花冠は長さ約10㎜の筒状漏斗形で、5中裂します。雄蘂は5個、花冠からつきでる。 |