団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「水道管が凍るは正しいのか?」について考える

2019-11-30 06:48:50 | 言葉

北海道では冬になると天気予報で次のようなことが、よく言われます。

「明日の朝は、寒さが厳しくなります。水道管の凍結にご注意ください」

これって、よく考えると変です。水道管は凍りません。凍るのは、中の水です。

でも、普通に通じます。

面白い記事を着つけました。

Q「水道管が凍る」は、間違いですか?

A本来は「水道管の中の水が凍る」という現象ではありますが、そのことを指して「水道管が凍る」と言い表すのは、日本語としてよくある表現です。間違いではありません。

<解説>

水道管が凍る」が間違いだという考え方は、「凍る」のは「水道管の中の水」であって「水道管」そのものではないという考え方によるものでしょう。

似たような質問に「『ねぶたが街を練り歩く』という表現は、間違いではないですか」というものもありました。これも、「歩く」のは「人間」であって「ねぶた」は歩かないという考え方に立ったものです。

しかし、日本語には、ある物を言い表す場合に,その物の属性や,それに関連の深いもので言いかえて、その本体のものを表わす表現があります。

漱石を読む」「テレビを見る」「電話を取る」などもその例です。

これらは、厳密に言えば「漱石が書いた本を読む」「テレビでテレビ番組を見る」「電話の受話器を取る」ではありますが、「小説」や「番組」や「受話器」の意味を、「漱石」「テレビ」「電話」に置き換えて表現しているわけです。

「水道管が凍る」も、厳密に言えば「水道管を流れる水が凍る」ということではありますが、「水道管を流れる水」を「水道管」に置き換えて表現しています。「ねぶたが練り歩く」も、厳密に言えば「ねぶたを引く人たちが練り歩く」ということですが、こうした日本語の表現だととらえれば、十分使えると考えます。

 

鍋を食べる」「コンセントを抜く」「サザンを聴く」・・・。日常生活でもよく使われるこうした言い方は、大切な日本語の表現方法の1つといえるでしょう。

放送現場の疑問・視聴者の疑問

NHK放送文化研究所

 

「湯を沸かす」:水を沸かしてお湯になるのですが、「水が沸いた」という表現を聞いたことがありません。(お風呂を沸かすも同じ)

「穴を掘る」:地面や岩などを掘って穴を作る

「畑を耕す」:耕したところが畑

「糸を紡ぐ」:「糸」は綿や毛を紡いだ結果生じたもの

「火を燃やす」:紙や木などを燃やした結果が生じるのが火

「ご飯を炊く」:米を炊いたのがご飯

「頭を刈る」:髪を切るが正しいのですが、普通に通じます。頭を刈ったら怪我をします。

「小説(短歌、俳句、詩など)を書く」:書くのは文字であって、出来上がったものが小説

 

理論的にはおかしいけれど通じる、むしろそういうほうが正しい日本語は他にもあります。

暇なら、考えてみてください。時間つぶしにはなります。

今日は「市民文藝」の出版記念パーティーがあります。行ってきます。

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治家は、知らなかった、お金を返すがまかり通る」について考える

2019-11-29 07:42:28 | 国際・政治

 

伊東副大臣代表の自民支部 公共工事受注会社から選挙中に寄付  

2019年11月27日 18時11分

農林水産省の伊東良孝副大臣が代表を務める自民党の支部が、おととしの衆議院選挙の期間中に、国の公共工事を受注していた地元の建設会社から合わせて260万円の寄付を受けていたことが分かりました。公職選挙法は国の工事などを請け負う業者が国政選挙に関して寄付することを禁じていて、伊東副大臣の事務所は「返金するかどうか検討している」としています。

政治資金収支報告書によりますと、伊東副大臣が代表を務める「自民党北海道第七選挙区支部」は、おととし10月の衆議院選挙の期間中、地元の建設会社6社から合わせて260万円の寄付を受けていたほか、9月28日の衆議院の解散後から公示日までの間にも建設会社など9社から合わせて192万円の寄付を受けています。

公職選挙法は国の公共事業を請け負う業者が国政選挙に関して寄付することを禁じていますが、NHKが取材を進めたところ、この15社はいずれも当時、北海道開発局が発注する区画整理工事や国道の災害復旧工事など国の公共事業を請け負っていました。

NHKの取材に対し伊東副大臣の事務所は「いずれの寄付も政党支部の活動に対するご支援と受け止めています。ご指摘の会社が国の公共工事を受注していることについては全く知りませんでした」としたうえで、「返金するかどうか検討している」としています。

NHK   NEWS WEB

また、政治と金の問題です。

公職選挙法は国の公共事業を請け負う業者が国政選挙に関して寄付することを禁じているなんてことは、立候補する人間なら当然知っていて当たり前です。

しかも、寄付をしてくれた会社がどんな会社か知らなかったなどとは言語道断です。

それも、一度ならず二度です。

寄付をしてくれる人(会社)がどんな人(会社)なのか調べもしないなんてありえない。

「政治家と乞食は3日やったらやめられない」というが、くれるものなら何でも貰うのか?

 

伊東副大臣の事務所は「返金するかどうか検討している」ってどういうことですか?

返金したらそれで済むんですか?

もしも、これが明らかにならなかったら貰いっぱなしだったということですか?

政治家だけが、法律を知らなかった、お金を返せば許される。

政界は、一般社会とは違うんですか?

一般社会では知らなかったでは警察は許してくれません。

盗んだお金を返しますといっても警察は許してくれません。

「桜を見る会」で菅官房長官が反社会勢力の方と写真を撮ったが、反社とは知らなかったと言っています。

芸能人は、写真を撮っただけで活動自粛または追放です。

招待状がなければ入場できない会です。誰が誰を招待していたのかはっきりさせた校がいいんじゃないですか?

ま、法律は政治家つくるものですから、政治家に甘いんでしょうが、税金で活動している身としては、もっと厳しくした方がいいんじゃないでしょうか?

とは言って、ただのボヤキにしかなりませんが・・・。

 

【補足】

昨日の報道では、伊東氏の事務所は「寄付は政党支部活動に対する支援で、法令に抵触するという認識はない」と説明した上で、「道義的観点から返金した」としている。 

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―オペレッ子―」について考える

2019-11-28 06:46:39 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「オペレッ子」を描いてきました。

師匠は「中途何失聴者協会」の忘年会で泊りだったそうです。

師匠は色々活動していますからね。

前回私が出した「グーの花魁」がまた遅れてついたそうです。ハシゴ酒だったようです。

師匠は、ローマ教皇の平和を願う言葉に感心したそうです。

 

「オペレッ子陶人形」とは山中恭子氏が創る独自の創作陶人形です。

山中恭子さんは 帯広市在住人形作家です。北川学園カルチャー科陶人形講師をしています。

 

師匠は、山中恭子氏から許可を得て「オペレッ子」を描いています。今では師匠の代名詞になりました。

師匠! テーマは「平和」ですね。

私は、ズバリ「ローマ教皇」を描きます。

 

                       

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリームシチューは日本生まれ?」について考える

2019-11-27 07:04:24 | 食品・食文化

クリームシチューはホワイトシチューとも呼ばれ、日本では単にシチューという場合はこの料理を指すことが多いです。1924年に『滋味に富める家庭向西洋料理』にて、牛乳と小麦粉を加えたシチューが紹介されたのが始まりとされます。

「戦後の学校給食でカルシウムを取るため、脱脂粉乳を入れたことから生まれた日本独自の食べ物」だそうです。

その後、1966年にハウス食品から発売された粉末ルウ「クリームシチューミクス」が大ヒット商品となり、一気に日本の家庭に普及しだし、学校給食でもクリームシチューが提供されるようになります。

前述したように、クリームシチューはパン派かライス派かで分かれやすい料理ですが、少なくともハウス食品の「クリームシチューミクス」は、ごはんに合うシチューを目指して開発されたという経緯があります。

 

ちなみにクリームシチューという単語も日本生まれ。つまりは和製英語なのです。

 

※以下、ハウス食品「シチュー資料館より

■戦前日本のシチュー事情

明治時代の中ごろからレストランメニューとして定着。

日本のシチューの歴史について、まとまった記録があるわけではないので、はっきりしたことはわかりませんが、シチューとシチューに関わる記事などさまざまな断片的な記録から判断すると、西洋料理を提供するレストランには、明治の初期からプロの料理人達が綿々と受け継いできた本格的な洋食メニューとしての「ビーフシチュー」があり、明治時代の中ごろにはすでに、シチューはレストランのメニューとして定着しているようです。

 

文明開化の気運にのって、異国の料理に果敢に挑戦したプロ達の世界では、ビーフに限らずさまざまな具材を使った、大部分は赤ワインやトマト系調味料を用いた、「茶色い」シチューを作る技術が必須でした。そして、家庭の台所ではまず手に触れることすらない牛の舌や尾、その他のモツ類、羊の肉、兎の肉や野鳥といった素材のシチューを賞味する、勇気のある客達がこの歴史を支えてきたというわけです。

■戦後日本のシチュー事情

学校給食に白いシチュー

戦前の昭和の時代にホワイトソースが一般家庭に普及したといってもそれはやはり一部の家庭に限られました。

ホワイトソースの「白いシチュー」が日本全国に普及したのは何といっても戦後の学校給食を通じてでしょう。もっとも「白いシチュー」とはいっても、学校給食に登場したものには本格的なホワイトソースではなく、小麦粉でとろみをつけただけというようなものも少なくありませんでした。

 

うちで食べるのも白いシチュー

昭和30年代テレビの料理番組のはじまりのころ、まだまだ食糧難の記憶も鮮明で、ローストビーフやステーキは夢のまた夢でした。そのころ家庭で作るシチューは、4人分としてせいぜい150〜200g程度の肉と、後は玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、コショー以外の香辛料はローリエ(月桂樹の葉)がぼつぼつ知られ始めたという状態でした。伝統的な日本の汁もの、けんちん汁や薩摩汁の中身が少々バタくさくなったものといってよいでしょう。

そしてその特徴はホワイトソースの白、「シチュー」といったら「白っぽい汁もの」。このホワイトソースをどうしたら上手に作れるかがテレビ番組の講師達の説明にも不可欠でした。

 

ハウス食品のシチューミクスの登場で、シチューが家庭料理として定着

その後、1966年(昭和41年)ハウス食品の顆粒状(発売当初は粉末状)のルウ、シチューミクスの発売によって、誰もが家庭で簡単においしく「白いシチュー」を作れるようになったのです。そして西欧の料理書にはない「ホワイトシチュー」「クリームシチュー」の語が定着、家庭料理の定番の一つとなりました。

 

ハウスシチューミクス開発ものがたり

きっかけは「給食で食べた白いシチューのルウを作りたい」

「シチューミクス」の開発のきっかけは、担当者が昔給食で食べた「白いシチュー」、あのシチューのルウを作りたいという気持ちでした。そしていろいろ資料を調べると、アイルランドにアイリッシュシチューという伝統的な白いシチューがあることがわかったのです。ですから発売当初のパッケージには小さく「IRISH STEW 欧風煮込み料理」の文字が入っていました。

.     

そして「ごはんのおかずになるシチューを」

もう一つ担当者が考えたことは、ごはんのおかずになるシチュー、毎日食卓に違和感なく登場させられるシチューということでした。今となっては当たり前のことのようですが、当時としてはかなり新しい発想だったといえましょう。

 

当時まだ珍しかった店頭試食販売で紹介

発売当初は、スーパーなどの店内で実際に試食していただきましたが、当時はまだまだなじみのない料理で、はじめのうちはなかなか試食皿を受け取ってもらえず、「シチューって何?」「白いのは白味噌?」「粕汁なの?」といった、今では信じられないような質問も少なくなかったそうです。でも試食していただけば「おいしい!」と好評、ファンはどんどんふえていきました。

 

ルウの登場でレストランの茶色いシチューも、家庭で

ハウス食品が最初に発売したシチューミクスは「白いシチュー」にくわえ、ビーフシチューのための「茶色いシチュー」のルウもあり、どちらもお好みで家庭で手作りできるようになり、現在に至っています。

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“片腹痛し”はお腹が痛いことではない?」について考える

2019-11-26 06:17:43 | 故事・成語・諺

身の程を知らない人の行動に対して、古い言い方で「片腹が痛い」と言います。

片腹とは現代でいうと脇腹のことですが、どうやらこの言葉の語源は、人の行動をみてお腹が痛くなるまで笑うことではないようです。

                       

■片腹いたしの意味

身の程を知らない他人の言動・態度がおかしくてたまらない。また、ひどくばかばかしく思う。苦々しく思う。笑止千万である。「あなた程度の知識で、この大問題に取り組もうなどとは片腹痛い」

 

かたはら‐いた・い【片腹痛い】

[形][文]かたはらいた・し[ク]《「傍(かたわ)ら痛し」の歴史的仮名遣い「かたはら」を「片腹」と解したところから生まれた語》他人が実力以上のことを行っているのが、こっけいで苦々しく感じるさま。笑止千万だ。「見え透いたうそで―・い」→傍(かたわ)ら痛し

デジタル大辞泉の解説

『デジタル大辞泉の解説』にもあるように、実はこの言葉、中世以降にその漢字が誤って伝わってしまったのです。

もともと「片腹(かたはら)」は「傍(かたはら)」であり、「傍痛し」は「傍(かたわら)で見ていても気の毒な様」という意味で用いられてきました。

 

かた‐わら〔‐はら〕【傍ら/×旁/▽側】

[名]

1 そば。すぐ近く。「―のいすに腰かける」

2 (「…のかたわら」の形で)端に寄った所。「道の―にたたずむ」

3 (接続助詞的に用いて)主となることをする一方。合間に。「学校に通う―家業を手伝う」

4 側面。物の脇。

「頭ごとに各(おのおの)石松(いはまつ)あり、ふたつの―に山あり」〈神代紀・上〉

[副]あることをする一方では。その合間に。「会社に勤めて、―小説を書く」

デジタル大辞泉の解説

 

しかし歴史的仮名遣いでは「傍(かたはら)痛し」となり、「は」を「わ」と読むところを、「は」と解釈したところから生まれてしまったのが、「片腹痛し」の誕生のルーツだったのです。

 

かたわら‐いた・し〔かたはら‐〕【傍ら痛し】

[形ク]

1 第三者の立場から見ていて、心が痛む。はらはらする。気の毒だ。

「この頃の御気色(けしき)を見奉る上人(うへびと)、女房などは、―・しと聞きけり」〈源・桐壺〉

2 第三者の立場から見て、苦々しく思う。笑止だ。後世、「片腹(かたはら)痛い」と当てるようになった。

「よしとも覚えぬ我が歌を人に語りて人のほめなどしたる由いふも―・し」〈枕・九六〉

3 第三者が自分をどう思うかと気にかかる。気がひける。きまりが悪い。→片腹痛い

「いと―・けれど、頼み聞こえさするままに」〈落窪・一〉

デジタル大辞泉の解説

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳴かず飛ばずの本当の意味」について考える

2019-11-25 06:25:57 | 故事・成語・諺

「あいつは目立った業績をあげることもなく、鳴かず飛ばずだ」等という風に使われ、「何の活躍もしていない人のこと」を意味する言葉として使われます。しかしこれは間違った意味なのです。

もともとは中国の故事で「三年蜚(と)ばず鳴かず」という言葉が語源となっています。「鳴かず飛ばず」の本当の意味とは「将来の活躍に備えて、その機会を伺っている様」をいうのです。

字源

会意形声。「虫」+音符「非」、「非」は「羽」の鏡面対象字で、羽を左右に広げるの意。虫などが羽を開いて飛ぶこと、または、そのような虫。

意義

1.空を飛ぶ。飛と同義。

2.稲を食性とするバッタ目に属する虫の一種。

3.あぶらむし(ゴキブリ目)のこと。

蜚 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary

 

伍擧曰、有鳥在阜。三年不蜚不鳴。

是何鳥也。

春秋時代の楚の荘王は、即位して3年間、全く政治を顧みず、  日夜遊蕩にふけり、諫言する者は全て死に処すると宣言しました。

 ある日、家臣の伍挙が荘王に、「丘の上に、3年間蜚(と)ばず鳴かずの鳥がいます。

 これは何という鳥でしょうか」と謎かけをしました。

  荘王は「その鳥は一旦飛べば天に届き、一旦鳴けば人を驚かせるだろう。

  お前の言いたいことはわかった」と答えました。

  しかし、その後も遊蕩にふける荘王に、今度は家臣の蘇従が意を決して諫言しました。すると、荘王は、手に刀を取って、宴会で使っていた鐘や太鼓を吊るしていた紐を断ち切り、政務を執る決意を示しました。

  荘王は3年間、政務には全く関心がないふりをして、家臣の人物を見極めようとしていました。

 

三年(さんねん)飛ばず鳴かず

《「史記」滑稽伝・淳于髡や、「呂氏春秋」重言などにある、3年間飛ばず鳴かずにいる鳥は、ひとたび飛ぶと天まで上がり、ひとたび鳴けば人を驚かすというたとえから》大いに活躍する機会を待って、長い間じっとしていること。

デジタル大辞泉の解説

 

長い間鳴きも飛びもしないでじっとしている意から、将来の活躍を期して長い間機会を待っているさまをいう。現在では長い間何の活躍もしないでいることを自嘲的に、または軽蔑していうことが多い。

つまり、「あいつは、鳴かず飛ばずだ」と相手を蔑む意味で使っているつもりが、知らず知らずのうちに相手に多大なる期待をしてしまっているということになるのです。

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数人と聞いたら、あなたは何人を想像しますか?」について考える

2019-11-24 06:50:00 | 言葉

【問題】

「ATMに数人が並んでいた」あなたは、何人くらいだと思いますか?

1.「2、3人」

2.「4、5人」

3.「6、7人」

4.「8、9人」

正解は?

                       

正解はありません。これは世代によって人数が違うそうです。

 

【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】では、46%が「2、3人」40%が「4、5人」、7%が「6、7人」4%が「8、9人」を選んでいました。「数人」と聞くと「2、3人」を思い浮かべる人が多数派(2018年3月22日現在)。

    

 

 

すう【数】

物の多少に相当する観念。かず

広辞苑第六版より引用

 

 

すう‐にん【数人】

少ない人数を漠然という語。   →すにん

広辞苑第六版より引用

 

すうにん【数人】

二、三人から五、六人程度の人数。

大辞林 第三版の解説

 

すう‐にん【数人】

〘名〙 三~四人、五~六人ぐらいの人数をばくぜんとさしていう語。数口(すうこう)。古くは「すにん」。

精選版 日本国語大辞典の解説

 

すう‐にん【数人】

2、3か5、6ぐらいの人数。

デジタル大辞泉の解説

『デジタル大辞泉』の解説でも「2,3」か「5,6」の人数とあります。

「2,3」か「5,6」では倍も違うことになります。

「数人」と言う場合の「数~」について、主な国語辞書もさまざまな意味でとらえています。

 

■放送現場の疑問・視聴者の疑問

Q

「数日」は何日ぐらいのことを指すのでしょうか。

A

人によってとらえる日数が違う語です。放送で使う場合には、具体的な日数を伝えるか、日数がはっきりしない場合は、「2~3日(にさんにち)」「3~4日(さんよっか)」などの表現を使ったほうが、わかりやすいでしょう。

<解説>

「数日」は「○日」である、という正解はありません。「10日より短い日数」であれば、間違いとは言えないでしょう。

「数日」の意味を国語辞書でひいてみます。「2から10に満たない日数」と幅をもたせるものや、「2、3日から、5、6日」と日数を限定するものなど、辞書によって意味はいろいろです。

平成14(2002)年に行った世論調査で「「数日」は何日ぐらいのことを言うか」を聞きました。この調査の結果、「2~3日」と答える人が多く、平均は「3.4日」でした。若い人ほど、「数日」を短い日数で考え、60才以上の人たちは、「数日」の感覚が長くなることがわかりました。平成8年には「「数日後」は何日ぐらい後のことを言うか」を聞く調査をしました。「数日後」の平均は「3.8日後」という結果でした。調査したことばが異なるので、2つの調査結果を単純に比較することはできませんが、年代差などから見ても、「数日」は、だんだん短くなってきている、と言えそうです。

放送で「数日」を使う場合は、こうしたことを踏まえてことばを選ぶ必要があるでしょう。

調査の結果などくわしくは『放送研究と調査』(平成15年6月号)の「短くなる数日」を参照してください。

メディア研究部・放送用語 山下洋子

NHK放送文化研究所

 

また「数」のあとの助数詞によっても「数」が示す数が変わるということも記されています。

そして興味深いのは、「数日」についての調査で、「数日というのは何日くらいか?」という質問に対して「年代が若いほど2~3日後」と答える人が多かったというのです。

そして「数日」の平均値は、「3、4日」だということです。1981年に同じような調査をした時の見坊豪紀氏の調査報告からみると、「2~3日という言い方がほかにあるのだから、数日後はそれ以上のはず」と答えた若い人が当時(1981年)はいた、ということです。逆に今の若い人には「2~3日」という語彙が消えてしまって、その範囲は「数日」の中に含まれてしまっているのではないか、というのが山下氏の主張です。

 

ついでに「数人」については年代差が激しく、年代別の平均値を見ると

数人と言えば何人

年代

多数意見

少数意見

20代

2~3人

3~4人

30代

3~4人

2~3人

40代

2~3人

3~4人

50代

3~4人

2~3人

60歳以上

4~5人

5~6人

 

と60歳以上とそれ以下で、認識にかなり開きが見られるようです。

 

さらに「数百人」についての平均値も、年代が上がるにつれて増え、

数百人と言えば何人

年代

平均値

20代

336人

30代

360人

40代

351人

50代

357人

60歳以上

390人

 

年代が上がるにつれて増え、というよりは、「60歳以上が急激に増えている」ようにみえます。

こういった抽象的な、範囲を持った言葉というのは、使う側と受け取る側の年齢差によって、随分と開きがあるため、非常に誤解を招きやすい言葉であることがよくわかります。

 

ちなみに、法律用語で「数人」は二人以上のことだそうです。

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トイレのドアの外開きとちゅう内開」について考える

2019-11-23 06:43:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

あなたの家のトイレのドアは外開きですか? 内開きですか?

ほとんどの家が外開きだと思います。

一方、お店や公衆トイレなどでは、ドアは内開きに設計されています。

これには理由があるのをご存知でしょうか。

   

外開きのメリットは、トイレの狭い空間を有効活用するためです。

例えばトイレで使用するスリッパは、ドアが内開きでは毎回ドアに引っかかってしまいます。また、トイレの中で意識を失って倒れてしまったような場合でも、人が邪魔になってドアが開かないといったことを防いでくれるのです。

 

では逆に公共施設で内開きのドアが多いのはなぜでしょうか。まず、ドアが外開きであった場合、他のトイレ利用者の通行の邪魔になってしまいます。そして万が一カギをかけ忘れた場合でも、内側から手で押さえることで侵入を防ぐことができるからなのです。

 

家庭内のように個室が一つしかないような場所では空間を意識し、公共の場での個室が多数ある場所では周りの人やセキュリティに意識をおいて設計されているの

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―ピーマン―」について考える

2019-11-22 06:28:45 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「ピーマン」を描いてきました。

師匠は高校での絵手紙講習をしたそうです。20人が参加したそうです。楽しくできて、ホッとしているそうです。

ピーマン、ネズミ、好きなもの、サンタクロース、フクロウなどを描いたそうです。

師匠! 久しぶりの講習は楽しかったようですね。

 

ピーマンはナス目ナス科トウガラシ属トウガラシ種に分類され、トウガラシを品種改良したカプサイシンを含まない野菜を指します。

日本語では「ピーマン」と呼びますが、これは   フランス語またはスペイン語でトウガラシを意味する言葉「ピメント」に由来すると言われています。

ピーマンは果肉がほとんどなく空洞で、中心に白い綿状の部分と種があります。

 表面が緑色のものは未成熟の果実で、成熟すると赤色になります。他には黄色・橙色のものが存在します。

これら緑色以外のものを日本では一括りに「パプリカ」と呼びます。ハンガリー産の   カラーピーマンの品種を「パプリカ(paprika)」と呼び、世界的に一大産地である事からそのまま日本語でも「パプリカ」と呼ぶようになったと言われています。

諸外国では呼び名が様々で、英語圏では色に合わせて”green pepper”や”red pepper”などと呼ばれます。学名はピーマン、パプリカ   どちらも”Capsicum annuum var.grossum”と同じで、未成熟か成熟かの違いとなります。

色以外での違いは、パプリカの方は果実が大きく、   果皮がやや硬く、果肉が厚く、生食でも甘味があり、ピーマンと比較して栄養価が高いことが特徴です。

なお、フランスではピーマンもパプリカも一括りに「ポワヴロン(Poivron)」と呼びます。

「ピーマンを日本人が食べるようになった理由」について考える

 

師匠! 絵手紙の最初は「ピーマン」ですよね。

私も、「最初」を描きます。

 

                       

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橋の入り口と出口がわかる豆知識」について考える

2019-11-21 06:35:09 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 

みなさんは、橋に入り口と出口があるのをご存知ですか。

橋にも道路と同じように起点終点というのがあるそうです。

橋の起点は橋の入り口になり、橋の終点は橋の出口なんだそうです。

それじゃ、どっちが橋の入り口でどっちが出口かというと、橋に差し掛かったときに橋の左側のところにその橋の名前が書かれているのを見るとわかります。

そのとき橋の名前がもし漢字で書かれていたら、橋の入り口です。

そして、もし渡ろうとした橋の左側にひらがなで書かれていた場合、それは出口側ということになっているそうです。

橋の名前は漢字とひらがなで書かれているのには、意味があったのです。

 

それと、橋の名前が日本橋(にほんばし)とかみたいに「ばし」というふうに濁る場合、ひらがなで書かれている方は「にほんはし」というふうに濁らずに清音で記されることが多いそうです。

 

このように濁音をとって記されるのはその橋がかかっている川の水が濁らないようにという思いを込めてそのようにしているそうです。

水が濁るということは洪水などの災害を連想するからだそうです。

しかし、これは必ず清音だということはありません。

したっけ   

 

 minimarche

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング